|
- 2018/04/23 04:18生け垣をフェンスへ 〜庭の生け垣を取り除きます。
- 生け垣の後にフェンスを立てますが、根が邪魔になるため根まで取り除くことにしました。 植木の根は長年の間に四方に張り、近くにあるブロック、水道配管、雨水配管、汚水は移管などに絡んでいることがあり、根を重機で掘り起こして破損することもあるので、作業は慎重になります。 さて、工事開始です。 生け垣の枝葉を落としていきます。 だいたい落としました。 重機を入れて根ごと掘り起こ... [続きを読む]
-
|
- 2018/04/22 08:01生け垣をフェンスへ 〜明るい感じにしたいんです。
- 生け垣や植木は手入れが必要ですが、四季に応じての新緑、花、枝葉の成長などが生活に潤いをもたらしますよね。 生け垣は季節を感じる他に、敷地の区切り、目隠し、防火、防風、地域の景観などのメリットもありますが、手入れが大変です。また落ち葉、害虫でのご近所トラブルや空き巣が隠れることができることなどのデメリットもあります。 今回お客様は総合的に考え、植木や生け垣を取り除きフェンスへ取り替える... [続きを読む]
-
|
- 2018/04/16 04:01ガスコンロ、レンジフード、駐車場工事 〜工事終了です。
- 今回で工事終了となります。 お客様ご希望の階段壁の出っ張り部分を削り、補修しています。 修正箇所も固まり工事終了となりました。 階段を削った分だけ駐車場入口を広げることができました。 今回の工事は、 ・工事場所:千葉県千葉市 ・工事期間:7日間 ・概略費用:約50万円でした。 それでは、また。こちらのホームページには他の工事例をまとめてあります。ホーム... [続きを読む]
-
|
- 2018/04/15 05:46ガスコンロ、レンジフード、駐車場工事 〜ブロック積み
- 工事前にはお客様と十分な打ち合わせをしてから行います。また工事中も時々お客様の確認を得ながらご希望に添うよう進めておりますので、気になった箇所は遠慮無くご相談ください。 それでは、工事の続きです。 階段の解体と残土運び出しが終わったら壁のブロック積みに入ります。 ブロックには縦と横の鉄筋を入れて積んで行きます。 ブロック積み、土間コンクリート打、手すりの取付直しが終わり... [続きを読む]
-
|
- 2018/04/12 03:47ガスコンロ、レンジフード、駐車場工事 〜駐車場入口の階段
- お客様の駐車場入口横に電信柱が新たに立ってしまいました。それで駐車場への出入りが不便になり、入口を広げたいとの事です。 それでは、工事の続きです。 お客様駐車場入口の右横に新たに電信柱が立ちました。この電信柱が障害となり大回りする必要になり、何度かハンドルの切り返しが必要になりました。 そこで駐車場横の階段を削り、駐車場間口(出入口の幅)を広げたいとのご希望です。階段を削る幅や移... [続きを読む]
-
|
|
- 2018/04/11 04:00ガスコンロ、レンジフード、駐車場工事 〜ビルトインガスコンロ取替
- 取り替えるガスコンロの機能に、あまりこだわりは無いとの事なので価格を抑えながら使いやすいを選びました。 機能面ではグリルは無水両面焼き、天板はガラストップで幅60cm、バーナーは天ぷらなどの温度調整や炊飯機能、それと全てのバーナ−とグリルには安全装置などが付いているタイプです。 それでは、工事の続きです。取替前のビルトインガスコンロです。システムキッチンの場合キッチンの中にガス... [続きを読む]
-
|
- 2018/04/10 04:51ガスコンロ、レンジフード、駐車場工事 〜レンジフード取替
- レンジフードは今付いているタイプと同じシロッコファンタイプで幅90cm、ブラック色にしました。 それでは、工事開始です。 取替前のレンジフードです。 外壁にレンジフードの排気口が2箇所あるので不思議に思いお聞きしたところ、以前に工事した業者が左側の排気口を新たに取付けたが、壁に穴を開けてしまったので排気口のフードのみ取付けてあるとのことです。 今のレンジフードからの廃棄は元々有... [続きを読む]
-
|
- 2018/04/09 05:35ガスコンロ、レンジフード、駐車場工事 〜ご依頼は。
- キッチンのガスコンロとレンジフードの取替、駐車場の部分改装をまとめて行いたいとのことです。 キッチンのガスコンロはグリルが故障して使用できなくなり、長年使用したレンジフードの吸い込みも悪くなったので一緒に取り替える事にしました。 駐車場入口横にある階段が車の出入りに邪魔で、切り返しを何度かして出入りしなければならないので、今回の工事で階段を部分的に削り駐車場入口を広げたいとのこ... [続きを読む]
-
|
- 2018/03/27 04:10垣根からフェンスへ 〜フェンス取付で完成です。
- 今回でフェンス工事も終了となります。 古いフェンス柱を切断していきます。 切断した後はモルタルで埋めます。 新たらしいフェンスの取付準備に入りました。 しっかり取付けた柱にフェンス本体を端から取付けていきます。 最後の1枚は幅が狭いため切り詰めしなくてはなりません。 切り詰めして組立終えるところです。 最後の一枚を取付けて完成です。 フェンス本体のシルバー色は外... [続きを読む]
-
|
- 2018/03/25 14:40垣根からフェンスへ 〜 柱立て。
- リフォーム工事の場合、今まで使用していた箇所を解体して新たに造り直す事になります。解体していくと、 ・なんでこんな工事をしたのか手抜きじゃないか? ・しっかり工事している。 ・苦労しながら工事したんだな。とか、分かります。 今回の場合は植木の下に厚いコンクリートがあり、高台の土地をしっかり土留めしている物でした。このコンクリートに支えを取り強度のあるフェンスにしました。 さて、... [続きを読む]
-
|
- 2018/03/23 05:03垣根からフェンスへ 〜 植木伐採。
- 小さい植木や枝を剪定するには植木ハサミ程度で十分ですが、大きくなると大きな鋸やチェーンソーが必要になってきます。 また大きくなると重量もあり、一人で支えるのも大変ですし伐採した後の処分も考えなければなりません。 大きな植木の処分をお考えの場合は専門店へのご依頼が良いと思います。 さて、工事開始です。 フェンスを取り外してから植木の伐採に入ります。 植木は枝葉がかさばる... [続きを読む]
-
|
- 2018/03/22 05:18垣根からフェンスへ 〜 植木を無くしたいのです。
- 道路や隣家との境界沿いに植木を植え垣根にしている方も多いと思います。 植木はブロック塀やフェンスなどの無機質な構造物と異なり、季節による変化も有り潤いを与えてくれますが、成長するため手入れが必要です。 最近は、高齢になり手入れができないので植木を取り除きフェンスやブロックにしたいという方のご依頼も多くなっています。 私も少しですが隣家との境界に垣根を作っています。季節により新芽や... [続きを読む]
-
|
- 2018/03/14 04:33屋根・外壁塗り替え 〜仮設足場を解体して工事終了です。
- 今回で工事終了となります。 塗り替え作業も終わり、養生のネットを外しました。 窓の養生をこれから取り外します。 足場を解体して工事終了となりました。 お客様が気になっていた屋根、壁、ベランダ床の状態も問題無く、細かな補修も終わり『ホット』しており、またきれいに塗り替えられた状態を見て、とてもお喜びでした。 工事中の天候が悪く作業の中断がたびたびあり、当初予定よりも工事... [続きを読む]
-
|
- 2018/03/13 05:28屋根・外壁塗り替え 〜壁、基礎、シャッターの塗り替え
- それでは、工事の続きです。 壁は下塗りの後、上塗り2回行います。 基礎も下塗りの後に上塗りをしていきます。 シャッターもサッシに合わせ黒で塗っていきます。 ベランダ床もきれいに仕上がりました。 玄関照明器具も塗りました。 その他に換気扇フード、窓に取付ける覗き防止材、破損している雨樋金具など取り替えました。 それでは、また。こちらのホームページには他の... [続きを読む]
-
|
- 2018/03/12 05:38屋根・外壁塗り替え 〜屋根、壁下塗り
- 元の色は屋根、破風、雨樋、シャッター、サッシが黒、軒天は白、外壁はベージュ色でした。 お客様と相談し、塗り替えの色を雨樋、シャッター、サッシを元の黒、軒天はシャープ感を出すため黒、屋根は熱さを多少抑えるため黒色を少し薄めた色、外壁は明るいベージュ・・・・としました。 その他基礎部分やベランダ床は一般的に使用されるグレー色にし、全体的にスッキリする感じに仕上げる予定です。 それでは、工... [続きを読む]
-
|
- 2018/03/09 07:40屋根・外壁塗り替え 〜コーキング打ち直しと養生
- サイディング同士のつなぎ目をコーキング材でつなぎ合わせ、雨漏れを防止しているのがコーキング材(又はシーリング材)です。 これが古くなり今回の様にヒビ割れや剥離すると雨漏りの原因になります。是非サイディングのを使用している方は、時々コーキング材(又はシーリング材)の状態もご確認ください。 それでは、工事の続きです。 割れて性能の無いコーキング材は取り除き新たに打ち直してい... [続きを読む]
-
|
- 2018/03/07 03:30屋根・外壁塗り替え 〜足場組みと高圧洗浄
- 屋根、外壁、ベランダなどの外回りは絶えず太陽光、埃、雨、風にさらされているので、当然室内に比べ汚れ、劣化、破損もしやすくなります。 塗装前の点検、水洗い後の点検、そして工事中の確認をしながら傷みや破損箇所の対応をしています。異常があればお客様と相談しながら進めます。また気になっている箇所などあれば随時確認致しますので、遠慮無くご相談下さい。 それでは、工事開始です。 高圧洗浄前... [続きを読む]
-
|
- 2018/03/06 05:35屋根・外壁塗り替え 〜汚れや傷みが目に付くようになったので。
- 屋根・外壁の汚れ、外壁材(サイディング)のコーキング材割れ、ベランダ床の塗装剥がれ、基礎の汚れ・・・など目立ち気になるようになってきました。 そこで、屋根・外壁の塗り替えに合せてメンテナンスも取り入れながら行いたいとの事です。 築20年未満のお宅です。 黒い屋根にコケが生え茶色くなった、白い軒天、換気フード、外壁も艶が無くすんだ等の汚れや窓格子に取付けた目隠し材の劣化・・・などあ... [続きを読む]
-
|
- 2018/02/26 06:13小工事 〜キッチン混合水洗取替。
- 水やお湯を出すハンドルやレバーが堅い、閉めても水漏れがする、水垢が落ちない。また大きなフライパンや鍋を洗うとき水栓金具が邪魔で洗い難い、シンクの隅に水が届かないため洗えない・・・・など、今まで多くのお客様から悩みをお伺いしてきました。 使い方にもよりますが、キッチンの水栓は毎日使っても約10〜20年持ちます。長い目で見れば多少金額が高くても使いやすいタイプを選ぶ事で家事が楽になるのであ... [続きを読む]
-
|
- 2018/02/25 08:03小工事 〜ビルトイン浄水器、水栓取替。
- 浄水器にはノズル先端に取付けるもの、水栓金具にフィルターを組み込んだもの、フィルターをシンク下などに置くもの、ポットにフィルターを組み込んだもの・・・・などの種類があります。 今回お客様が取り替えるタイプは、シンク下にフィルターを置くタイプです。家庭用としては大きめのフィルターで、1日20Lの浄水で約1年使用可能です。水道水中の13種類の不純物を除去してくれます。 浄水した水は美味しい... [続きを読む]
-
|
- 2018/02/24 11:09小工事 〜キッチン水栓取替。
- キッチンの水栓にはたくさんの種類があります。ご依頼の多いタイプは、一つのレバーハンドルで水量と湯量を調整でき、先端のノズルがシャワーにも切り替え可能で、更に先端部分にホースが付いて伸ばせるものです。また浄水器付の水栓もご依頼が多いタイプです。 長年使用したキッチンの水栓自体から水漏れがあり、今回取り替える事にしました。 洗い物などに使用する水道水と飲料や料理に使用するアルカリイオン... [続きを読む]
-
|
- 2018/02/21 07:09小工事 〜外壁補修 。
- 作業場や物置として使用している建物が駐車場横にあります。その外壁を部分的に取り替えます。 外壁材は金属製のサイディングのため取外し取付は比較的簡単に行えます。しかし同じサイディングが無いため、現状に近い商品で取り替えることにしました。 金属サイディングの破損箇所を取り外していきます。 取付場所に合わせ新しい金属サイディングを加工しています。 加工した金属サイディングを壁に張って... [続きを読む]
-
|
- 2018/02/20 07:16小工事 〜 ブロック塀とフェンス補修 。
- お客様駐車場は前道路が狭く駐車も大変でした。また破損しているブロックとフェンスは障害になる位置にあります。 そこで駐車場入口のブロック位置を下げフェンスを1枚無くすこと、で障害物を無くし駐車しやすくすることにしました。 破損しているブロックとフェンスを取り外していきます。 新たに立てるフェンス柱位置に穴を開けていきます。 変形した柱は取外しモルタルで穴を埋めます。また取り外し... [続きを読む]
-
|
- 2018/02/19 07:24小工事 〜 自宅駐車場ブロックと外壁 。
- 敷地の都合上、駐車場面積を広く取れない場合もあります。また運転免許証を取得して間もない、たまたま運転ミスをした。・・・・ということで駐車場ブロック、フェンス、外壁などに車をぶつけてしまった。という話はよく聞きます。 自宅で起こした場合にはまだしも、他人の家で起こした場合には気持ちも大分落ち込み、費用も掛かってきます。 年齢、家族構成、好きな車のタイプなどによって使用する車も異なります... [続きを読む]
-
|
- 2018/02/13 04:47和室リフォーム 〜クロスと襖張替え 。
- 今回で和室リフォームも最後となります。天井に張ったベニア板にパテを打っていきます。 パテが乾く間に壁の古いクロスを剥がして行きます。 壁や天井の補修箇所、パテの乾燥状態など確認してからクロス張りに入ります。 クロス工事が終わり最後に張り替えた襖を納めて工事終了となりました。 床の間も明るく広々した感じに仕上がりました。 張り替えた襖もクロスと違和感がありません。 ク... [続きを読む]
-
|