chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
メテオラ
フォロー
住所
大分市
出身
大分市
ブログ村参加

2012/07/11

arrow_drop_down
  • 【MMD】カノン【VaM】

  • 【MMD】シネマ【VaM】

  • 【MMD】galaxias!【VaM】

  • 【MMD】天樂

  • 『炎と灰の魔法使い』アリスが使う魔法呪文

     こんばんは!今回は『炎と灰の魔法使い』の主人公、アリスが使う魔法呪文について紹介します。この物語は、無常性と相互依存の法則を体現した炎と灰の魔法使いの冒険を描いており、アリスの詠唱文がその中心にあります。 アリスの詠唱呪文は次の2つです。 「ヴェイル・フレイミング・スカルド」 ...

  • 『炎と灰の魔法使い』

    プロローグ かつて、エルシア大陸のどこかに、炎と灰の魔法を操る少女がいました。彼女の名前はアリス。アリスは、魔法の世界で最も珍しい力を持っていました。その力は、薪が燃えて灰になる現象からインスパイアされ、無常性と相互依存の法則を体現していたのです。 第1章: 炎の秘密 アリスは、...

  • Impermanence and Interdependence: Life Lessons Learned from Firewood and Ashes

    Our lives are made up of a myriad of intertwined and interdependent elements. Rather than viewing things in terms of simple cause-and-effect...

  • 無常性と相互依存:薪と灰から学ぶ人生の教訓

    私たちの人生は無数の要素が絡み合い、相互依存の関係の中で成り立っています。物事を単純な因果関係や線形的な時間の流れで捉えるのではなく、無常性や縁起の法則を理解することで、より豊かな人生観を持つことができます。「自己に無量の法ある中に、生あり、死あるなり。薪が燃えて灰になる。灰が薪...

  • 美と無常性:花と草の教え、道元の哲学、そして古事記のコノハナノサクヤビメとイワナガヒメ

     美しいものへの憧れは、人間の感性の根源的な部分であり、日常生活に喜びや感動をもたらします。しかし、美の追求だけに焦点を当てると、物事の本質や無常性を見過ごしてしまう可能性があります。道元の教えは、無常性や縁起の法則を理解し、広い視野で物事を捉えることを示唆しています。 道元が言...

  • ポケモンはなぜ売れたのか?

     ポケモンが売れた理由 コミュニケーション要素「ポケモンの交換」よりも「ポケモン情報の交換」こそが重要だった印象。「そのモンスターどこで捕まえたの?」「このモンスター実は強いぞ!」とか。当時そんな会話できるゲームは他になかった。 初代ポケモンの発売は、96年2月27日。(遊戯王連...

  • 胡坐(あぐら)と正座の歴史雑学

     「胡坐」と対になるのは「正座」だがかしこまった場所での座り方としての「正座」は江戸時代以降から普及した。 「あぐらをかく」は付け上がったり調子に乗っていることの慣用句だが戦国時代まではあぐらが正式な座り方だった。つまりあぐらが下品な座り方とみなされるようになったのは江戸時代から...

  • 身近なものだけど読めなかった漢字

      箒・・・ほうき 形が似ていることから、彗星のことを「箒星(ははきぼし・ほうきぼし)」という。そもそも「彗」は古代中国における箒(帚)のことであった。by Wikipedia 胡坐・・・あぐら 「胡坐」と対になるのは「正座」。「胡」は異民族の意味。

  • 体の一部分を表す英語の備忘録

    二重瞼 double‐edged eyelid                an eyelid having a fold                double eyelids

  • ロックやプログレに影響を与えたバッハの曲 まとめ中

    【J.S.Bach】Toccata und Fuge in F BWV540 /トッカータとフーガ ヘ長調 影響を受けた曲 The Only Way (Hymn) - Emerson, Lake & Palmer [1971]  J.S. Bach - Prelude & Fug...

  • 17世紀オランダにおけるチューリップの球根の価値は戦国時代の茶器や現代におけるランボルギーニやフェラーリと似たようなものだ。

      1637年のオランダにおいてチューリップの球根1個あたりの値段が熟練した職人の年収の10倍にまで上がった。 記録に残された最初の投機バブルであると言われている。 くわしくはこちら↓ チューリップ・バブル  Wikipedia チューリップはオスマンからヨーロッパに伝搬した当初...

  • 120年にも渡り1度も戦闘に負けなかった最強の騎兵部隊フサリア

    フサリア部隊が活躍したのは日本で言えば戦国時代後期~江戸時代前半辺り。遊牧系の投げ縄対策に馬の背に大きな羽根飾りを背負っていたので有翼重騎兵とも呼ばれる。フサリア部隊の特徴は、圧倒的少数で大軍を打ち負かし、自軍兵の損害が少ないことにある。 ポーランドの重装突撃騎兵隊フサリアは戦史...

  • 猫の糞から作る超高級コーヒー「コピ・ルアク」

    ジャコウネコの糞から未消化の種を取り出し作ったのがインドネシア原産のコピ・ルアクというコーヒー 世界一高級なコーヒー豆と言われている。別名が「猫のうんちコーヒー」。味はまろやかでさっぱりしていて飲みやすいのだとか。 もともとインドネシアにはコーヒーはなかったのですが18世紀にオラ...

  • MMT理論は需要が供給を超える時崩壊する

    MMT(現代貨幣理論)に関するサイトなどを最近一通り眺めてあることに気が付いた。それはモノの供給が常に一定以上満たされていることを前提にして話をしているということだ。 国民が十分豊かになりモノを沢山買う必要がなくなった日本のような国にはMMTは画期的で最適の経済政策かもしれない。...

  • 音楽とは何か?

    音楽とは何か?以下は私の完全主観による見解です。 音楽とは感情や精神性などの情報を伝える記号化手段の一つ。言語だけでは表現できないような気持ちの高まりや悲哀・自然への賛美や神への信仰心といったものを伝えることができる。言語だけで補えない情報の伝達手段として他には絵画や漫画といった...

  • 誹謗中傷に対する法整備は必要か?

    木村花さんへの誹謗中傷問題が話題になっています。誹謗中傷が本当にあったのかは調べていませんが多分あったと思います。なぜなら事実に1つでも違うことを言えば誹謗中傷にあたるし、「バカアホ」の類も言葉も誹謗中傷と言ってしまえます。「バカアホ」と呼ぶための定義は決まっているわけではないか...

  • 80年代初頭の中学校はなぜ荒れに荒れていたのか?

    80年代初頭の教育暗黒史 今日では信じられないことですが70年代後半から80年代初頭にかけての中学校は荒れに荒れていました。校内暴力が全国的に日常的に見られた時代でした。 画像はイメージ 例えばこのような行動が行われていました。 <対教師暴力> ・校長室に乗り込み騒ぎ回った後湯呑...

  • 秀吉をバテレン追放に大きく傾けた島津の豊後侵攻。日本人奴隷として海外に売られた豊後の人々。

    秀吉のバテレン追放令はなんの前触れもなく秀吉の独断で始まったわけではなく、それなりの理由があってのことです。 1586年3月の時点で秀吉はまだ織田信長路線を継承し、キリスト教布教を容認しています。ところが1年後の1587年6月、秀吉はバテレン追放に大きく方向転換しました。その間に...

  • 夫婦喧嘩になる理由にはどのようなものがあるのか?怒りの心を鎮めるには?

    夫婦げんかになる理由にはどのようなものがあるのか?調べてみました。 どんな理由で旦那と喧嘩になる? 夫婦げんかの原因 ・飲みに行く回数 ・女関係とお金 ・育児しない ・遊んでばかり ・旦那の身内が遊びにくるとなると喧嘩 ・同居している姑の生活態度や言動などを愚痴り過ぎたら喧嘩 ・...

  • ストレスフルな状況下にあって暴力沙汰を避ける第三の道とは?

    「ええじゃないか」という日本の狂乱的民衆運動が昔にありました。 ええじゃないか ええじゃないか は、日本の 江戸時代 末期の 慶応 3年( 1867年 )8月から12月にかけて、近畿、四国、東海地方などで発生した騒動。「天から御札( 神符 )が降ってくる、これは 慶事 の前触れだ...

  • 世界にはなぜ色々な言語があるのか?

    世界中には英語や中国語といった様々な言語がありますが、そもそもなぜ言葉は違うものになるのか不思議。言語って一体何なんだって謎の一端に迫りたいと思い調べてみました。 どうして国と国で使うことばが違うのですか/どうして世界中にはたくさんのことばがあるのですか 同じ日本語でも離れた地域...

  • コロナ禍で株式相場はなぜ下がらない?なぜ上がる?

    コロナウィルスの影響で日経平均株価はさぞかし下がっていることだろうと思いきや、まったく下がっていないどころかもとに戻る寸前となっている。この謎について調べてみました。 実体経済は悪化を示すデータが次々と出てきている一方、なぜか株価は好調。日経平均は3月に一時1万6000円台まで落...

  • 莊子って誰?逍遥遊ってどういう意味?

    荘子って誰? 漫画キングダムの舞台にもなっている春秋戦国時代の少し前にいた諸子百家と呼ばれる古代中国人の一人。 「人はどうあるべきか、個の幸せとはなにか」といったことを説いている戦国の思想家の中では異色の人。 逍遥遊(しょうようゆう)とは? 古代中国の思想家莊子の書いた書物に登場...

  • 報道メディアと中共スパイの関係

    中共スパイのお仕事の一つはメディア操作 豪に中共スパイが亡命 諜報工作を暴露 専門家「70年来の最大の情報漏えい」 2019/11/25 中共スパイの仕事はメディア操作世論操作。 香港の上場企業・中国創新投資はスパイ育成機関。 ネット中傷工作部隊を作ったりもするのもお手の物。得意...

  • 久住山を好きになった歌

    大分には久住山という大きな山がありまして、なんでも昔は 朽網(くたみ) 山と呼ばれていたそうです。大昔の天皇さまがこの山に来られた時に蛇がでましてそこの水が臭かったことから「くたみ」そして「くじゅう」になったとか、なんだそれ! 8世紀後半に編集された万葉集にはこのような歌が載って...

  • 『進撃の巨人シーズン3』第53話完全試合(パーフェクトゲーム)より名言

    調査兵団の新兵たちがエルヴィンの指揮のもと決死の覚悟で「獣の巨人」に突撃をするシーンでの名言 エルヴィン「まったくそのとおりだ。まったくもって無意味だ。どんなに夢や希望を持っていても幸福な人生を送ることができたとしても、岩で体を砕かれても終わりだ。人はいつか死ぬ。 ならば人生に...

  • 『進撃の巨人シーズン3』第47話「友人」より名言

    進撃の巨人 シーズン3 第47話 友人より 樹の下で死にかけているケニーをリヴァイが見つけてからの会話 リヴァイ「あんたがざして死を待つわけはねえよ もっとましな言い訳はなかったのか?」 ケニー「ああ、俺は死にたくねぇし力がほしかった。でも・・・そうか、いまならやつがやったことわ...

  • 般若心経を歌詞にした音楽が完成しすぎてて成仏しそう!

    般若心経 (cho ver.)(2020 mix.) × 一休寺・京都 / 薬師寺寛邦 キッサコ - Japanese Zen Music 般若心経 (cho ver.)(sakura mix.) × 高台寺・京都 / 薬師寺寛邦 キッサコ - Japanese Zen Musi...

  • 戦前の1930年におきた美濃ミッション事件がコロナで冷え込む日本の未来に起こる事件を予言しているかのようで怖い

    1930年 美濃ミッション事件 「美濃ミッション刊『神社参拝拒否事件記録』から学ぶ、 女性信徒の闘い」 事件の概要 美濃ミッションでは聖書の教えに忠実で偶像崇拝を行わないようにと生徒に教えていたが、教えられたとおりに生徒は偶像崇拝である学校行事の神社参拝を断った。そのことを新聞...

  • ディズニー『アナと雪の女王』の「Let it go」に出てくる難しい英単語や英文もストーリーがわかれば見えてくる

    アレンデール王国の姉妹 エルサとアナは仲良しで、 王女 エルサは生まれつき周囲を凍りつかせる能力をもっていました。幼い頃その能力のせいで妹に傷を負わせてしまい。以後その能力をずっと隠してきました。しかしエルサが女王の戴冠式を行う頃、 パーティーで出会ったハンス王子と 妹が結婚する...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、メテオラさんをフォローしませんか?

ハンドル名
メテオラさん
ブログタイトル
マインドクルーズ
フォロー
マインドクルーズ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用