|
- 2018/04/21 14:32金比羅歌舞伎
- 先日 琴平町の金丸座(旧金毘羅大芝居)で行われている第34回金比羅歌舞伎を観劇に行ってきました!金丸座は日本最古の芝居小屋で、国の重要文化財にも指定されています。香川県に住んで30年以上経つのに、初めて来ました。歌舞伎も昔何処かの瀬戸内の島で見た、農村... [続きを読む]
|
- 2018/04/17 03:102018年04月16日のぼやき
- 12:35 漆の天ぷら | うるしの木 https://t.co/BIDvzuK6Q6 http://twitter.com/awaurushi [続きを読む]
-
|
- 2018/04/16 12:20漆の天ぷら
- 4/14に臼杵さん家の漆天ぷらパーティーにお呼ばれして来ました!私の母校の漆芸研究所の1-3年生も6名ほど来てくれて、一応私が指導しながら、100本近い漆の根を植える事が出来ました。臼杵さんの案内で、植栽地や漆掻きして後の木を見ながら説明。生徒さんはとて... [続きを読む]
-
|
- 2018/04/13 03:102018年04月12日のぼやき
- 19:34 漆 実生 発芽しました! | うるしの木 https://t.co/xfuRHOlm3Q http://twitter.com/awaurushi [続きを読む]
-
|
- 2018/04/12 19:25漆 実生 発芽しました!
- 先程帰宅したら、3/12に臼杵さんのお家で脱ロウ(硫酸方法)した阿波漆の種が発芽していました。植えてからなかなか発芽せず、給水日数(2日.その日しか植えれなかったので、仕方なくです。種の状態を見ながら4日から1週間くらいを目安に)短くて、ダメかも?と心配してい... [続きを読む]
-
|
|
- 2018/04/12 03:102018年04月11日のぼやき
- 19:03 漆の葉っぱ | うるしの木 https://t.co/W3JqCqIX8T http://twitter.com/awaurushi [続きを読む]
-
|
- 2018/04/11 18:45漆の葉っぱ
- 阿波漆。可愛い新芽が勢いよく伸びてきました。植物の芽吹きの瞬間は本当に力強くて、春のエネルギー爆発!!見ると何だかんだポジティブになります。柔らかい葉。このくらいの時期に天ぷらにすると最高に美味しいです。数日後に漆の葉っぱ天ぷらパーティーに呼... [続きを読む]
-
|
- 2018/04/08 19:09朱色 中塗り
- 冬の間お休みしていた中塗りを再開いたしました!今日は朱色(赤口)を塗りました。2014年度の浄法寺でとった漆。テグロメして、置いておいたのですが、なかなか良い艶で仕上がるのでこの朱色の練り上げに採用。漆は同じものでも乾かし方で色や質感が大きく変わり... [続きを読む]
-
|
- 2018/04/03 19:10漆の木 芽吹き
- あっという間に4月。久しぶりに漆の木を見たら、しっかりと芽吹いていました!このタラの芽の様な新芽。可愛いでしょ?別の所の阿波漆も。いつの間にこんなに芽吹いてたのか。もっと蕾の時期のいじらしい様子も観察すればよかったです(^^;東さんに頂い... [続きを読む]
-
|
- 2018/03/31 03:102018年03月30日のぼやき
- 15:39 漆の掃除 | うるしの木 https://t.co/ySalAiG6xf http://twitter.com/awaurushi [続きを読む]
-
|
- 2018/03/30 15:24漆の掃除
- 2014年に浄法寺でとった漆。初から裏目まで、少量をラップに包んで保管していました。今回はそれをひとまとめにするお掃除をしました。漆を入れていたであろう、ラップ。カッチカチです。きちんとラップで包んでいたけど、発酵して広がって固まったみたいです。... [続きを読む]
-
|
- 2018/03/24 14:59お椀の粗ぐり木地
- お椀の粗グリ木地をゲットしました(//∇//)輪島市の職人さんの所の昔の在庫らしく約30年くらい前の物。乾燥も終わって埃は被ってはいるもののかなり軽くて良い状態だと思います。木は欅、みずめザクラ、栃です。めっちゃ旋盤が欲しい…。とりあえず暇があれば一... [続きを読む]
-
|
|
- 2018/03/21 16:30脱ロウ 「自己流 」
- 2014年にもこちらでチラリとご紹介した、自己流の漆の実の「脱ロウ」方法です。原始的過ぎて、見る価値皆無かもしれませんが、お茶うけ程度に楽しんでいただけると嬉しいです。 3/15 用意した漆の実(種)は3種。内 高知漆は 臼杵さんが掻いた6... [続きを読む]
-
|
- 2018/03/16 13:32漆 実生 「脱ロウ 硫酸方法 その2」
- いよいよ脱ロウです。今回使用するのは、こちらの硫酸です。理由は省略しますが、今回はこの様な硫酸の濃度と時間で、脱ロウに試みました。 高知漆 濃硫酸(97%)5分阿波漆 濃硫酸(97%)10分阿波漆 希硫酸 (水・硫酸 1:1)30... [続きを読む]
-
|
- 2018/03/13 22:22漆 実生 「脱ロウ 硫酸方法 その1」
- 昨日、木工作家の臼杵さんのお家で、漆アクセサリー作家のパー子さんと一緒に漆の実生 (硫酸を使った脱ロウ)を行いました。良い感じに枯れた実の色です。 高知漆の実よりも少し大きくて、皮が黄色い(黄土色?)。阿波漆の種だから黄色と言うわ... [続きを読む]
-
|
- 2018/03/10 12:36漆の木 製材
- 臼杵さんから2月に頂いた高知漆の木(枝)、製材が終わりました!製作所を通じて、徳島県で製材の予定でしたが、漆の木はひかん!!(かぶれるし、厄介)と断られて、製作所の社長自ら製材して下さいました(>人<;)表面も滑らかに、とても丁寧にひいて下さってます。... [続きを読む]
-
|
- 2018/03/07 18:39輪島
- 先日行った石川県。1日は特急バスを使って輪島市へ行きました。写真は漆の神様 松田権六 先生。写真でしか見たこと無かったので、肉付けするとこんな感じなのか〜イメージと違う…けど何だか感慨深いような…。うん、来て良かった!この松田権六先生の像は石川県... [続きを読む]
-
|
- 2018/03/05 03:102018年03月04日のぼやき
- 18:24 ハンドメイドマーケットminneで専用(1500円)の販売を開始しました! https://t.co/KLWotBBoSs http://twitter.com/awaurushi [続きを読む]
-
|
- 2018/03/02 05:42金沢
- 金沢へ来ています。機内で、JAL機内誌 スカイワードに浄法寺の漆の特集が組まれていました。日本航空の大西会長、人間国宝の室瀬先生、達増岩手県知事、(株)浄法寺漆産業の松沢さんによる座談会の記事が掲載。室瀬先生監修の浄法寺漆100%のお椀セットなど販売され... [続きを読む]
-
|
- 2018/02/19 13:14研究所展
- 2018年3月13日(火)から3月18日(日)まで、香川県文化会館で香川県漆芸研究所の研究所展を開催します。※私の母校です。私の作品は展示してません(^^)iPhoneでパパッと撮った画像なので、見えにくいかも?場所 香川県文化会館 2F日時 2018/3/13(火)-3/18(日)時間... [続きを読む]
-
|
- 2018/02/11 03:102018年02月10日のぼやき
- 22:02 漆掻きをしているとふいに動物たちと遭遇することがあります。普段見ることのない動物を間近で見れて嬉しかったです(=^・^=) https://t.co/IgE4YD0UDy ... [続きを読む]
-
|
- 2018/02/10 21:58カモシカ親子
- カモシカが好きで、以前漆掻き研修の際にみたカモシカ親子の動画をようやく(整理してないデータから・・・)探し出しました(^^) 意外とちゃんと撮れていなくてびっくりです。画像左上の方の黒いぼんやりはカメラのカビですし・・・。 この時は工藤... [続きを読む]
-
|
- 2018/02/05 18:54雪の日
- 昨日の明け方から吹雪だったらしく、朝起きると、家の周りは真っ白になっていました。香川県ではとっても珍しい雪。今回は降って積もった地域と、全く積もってない地域と色々あるようですが、うちは結構積もった地域のようです。阿波漆もこの珍しい雪と言う珍客... [続きを読む]
-
|
- 2018/02/04 03:102018年02月03日のぼやき
- 22:01 頂きました(=^・^=) https://t.co/RY0Nk0Rf0q http://twitter.com/awaurushi [続きを読む]
-
|