|
- 2018/04/16 19:34覚えていた「歴史」の変化
- 中学生の頃、定期テストや高校入試のために「年号」を覚えた記憶がある人も多いと思います。一生懸命書き出して覚えたり、何度も復唱して覚えたり。中でも多い覚え方は「語呂合わせ」ではないでしょうか。「(794年)鳴くよウグイス平安京」のように年号を覚えるために色々工夫したと思います。 中学生当時はできるだけ沢山覚えて、その覚えたものが「正しい歴史」と思っていたわけですが・・・。昔あんなに頑張って覚えた歴史は、 [続きを読む]
-
|
- 2018/04/13 18:41「13日の金曜日」と聞いてピンときます・・・?
- こんにちは。今日は4月13日金曜日ですね。そう、13日の金曜日です。 13日の金曜日と聞いて、「ジェイソンだ!」と、すぐにピンとくるのが当たり前と以前までは思っていました。ただ、最近の平成のキッズ達にはどうもピンとこないようで・・・。これがジェネレーションギャップというやつか、と感じるようになりました。 以前までは私が同級生に対して、「今日、13日の金曜日だね。」と言うと、「あ!ジェイソンの日じゃん [続きを読む]
-
|
- 2018/04/09 21:15働くという概念が変わるかもしれない。
- 先日、電車の中でたまたま目についた広告あり、今回はそのことについて書きます。 「人が動く」で「働く」。そんな「働く」という概念が今後変わるかもしれません。 ある中学入試で実際に出た問題です。 「働かなくても生活をするのに十分なお金が国からもらえるとしたら、あなたは働きますか?働きませんか?どちらか一方を選んだ上で、その理由を具体的に答えなさい。」 もしこのような時代が来たらと考えてしまいますね。働いて [続きを読む]
-
|
- 2018/04/06 21:54プログラミング教育の導入
- 2020年から小学校でのプログラミング教育の必修化が決定されました。これにより、義務教育の早い段階から、プログラミングを学ぶ機会が増えることとなるでしょう。 最近は、AIという言葉もよく耳にするようになりましたね。今後はAIが主流になることが予想されます。未来を担う子供たちが今後、人間と機械が共存していくためには、義務教育の早い段階から、プログラミングを学ぶことは必要不可欠なのかもしれませんね。高度な [続きを読む]
-
|
- 2018/03/08 21:49何より大事な基礎基本ー○○○の力を上げれば勉強だってできるようになる!
- 受験シーズンがひと段落したのもつかの間。新年度・新学期に向けた動きが慌ただしくなってきています。 当塾、ラーニング・ラボは、新年度4月1日より、リニューアルをいたします。 代表の私が研究活動や外部機関委託事業が増え、今のような体制で授業を持つことが難しくなってきたからです。 以前から親交があった希望ヶ丘の定員制個別指導塾の前田塾とグループ化し、ラーニング・ラボも定員制個別指導塾となります。 これまでの教 [続きを読む]
-
|
|
- 2017/01/05 16:322017年始動―激動の時代、準備をはじめよう!!
- あけましておめでとうございます 昨日から仕事始めという方もいらっしゃると思いますが、ラーニング・ラボは本日より2017年の活動をスタートいたします。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 さて、お正月休みの間にさまざま出来事がありましたが、それらはいずれどこかで話題にして具体的にお知らせしていこうと思います。 年のはじめなので、これをご覧のあなたには今年1年を有意義なものにして頂ける [続きを読む]
-
|
- 2016/12/14 23:04これからの未来に必要な教育とは?
- 【これからの未来に必要な教育とは?】教育の世界で仕事をはじめて、四捨五入すればもう20年。 これまで度々友人や知人の子どもやその知り合いの子どもの学習についての相談を受けてきました。 大学院で「国語教育」を専攻したこともあり、作文・小論文などは力を入れて指導しているものでもあるので、「作文をちょっと見てほしい」というような具体的な話も多いですが、進学などの話題の場合ももちろんあります。日々教 [続きを読む]
-
|
- 2016/12/07 21:02実に日本らしい結果【OECD-PISA2015】
- OECD−PISA2015の結果が公表された。72か国・地域で実施された今回の調査で日本は、「科学的応用力」が2位、「数学的応用力」が5位、「読解力」が8位という結果になった。前回調査(2012年)から比べれば、「科学」「数学」がランクアップ、「読解力」がランクダウンしたことになる。 順位というのは、まぁもちろん大事な指標ではあるけど、それより何より、中身が大事。テストはどんなところがうまくい [続きを読む]
-
|
- 2016/11/30 23:00テスト・模試の正しい受け方−点数の見方
- 中2男子から先日こんな質問を受けました。 「先生、模試ってどうやって受ければいいんですか?」 まだ中2なのに大変意識が高い。 模試の仕組みについてレクチャーしたのですが、そういえば、毎年この手の質問は確かに多い。模試は毎回受けた方が良いのか、いつから受ければ良いのか、などなど。 まだ分かっていない人も多いでしょうから模試について簡単に記しておきましょう。 すでに受験生という人 [続きを読む]
-
|
- 2016/11/22 22:18テストで点を取る最も確かな方法
- 先週定期テストだったという中学が多いのでしょうか。 私は現在大きく3か所の教室で、小学生から高校生(たまに大人)の生徒さんを直接、間接に指導しています。 どこの教室でも主に中学生が定期テストの時期が重なっており、今週はテストの返却が続いております。 全員が全教科の返却を受けたわけではないので、全体の状況はまだわかりませんが、一部の結果であっても、「デキる人=結果を出す人」、「デキない人 [続きを読む]
-
|
- 2016/10/23 22:35奨学金の拡充は賛成!でも…
- 【教育関連のニュースに注目】 日本で「奨学金」といえば、「日本学生支援機構」の奨学金が一番有名でしょうか。その奨学金は「貸与型」、つまり、借金です。 成績基準などにより「無利子」の貸与の枠もありますので、通常の有利子の借入金とは異なる性格の場合もありますが、とはいえ借金は借金です。 一方、奨学金には「給付型」の、つまり、「もらえる」ものもあります。 ただ、貸与に比べて少ない。 [続きを読む]
-
|
- 2016/08/23 21:15読書感想文・人権作文、まだ終わっていないなんてことないですよね!?
- さて、お盆が過ぎ、いよいよ夏休みも残り数日。そろそろ生活リズムも学校モードにしていかないといけませんね。とはいっても、何だかんだいっても、結局のところ、始まってみないとリズムなんて整いませんよね。だから、まだまだ暑いし、無理せず自分のペースで、夏休み最後を楽しんで下さい。名残惜しいかもしれませんが、もう少しで休みは終わりです。ただし、中学生諸君は、夏休み明けにすぐテストという人もいるでしょう。もう [続きを読む]
-
|
- 2016/08/03 18:10小中高で討論型授業!?―ふつうにやってるし。
- 昨日、8月2日の読売新聞朝刊1面を、こんな見出しが飾りました。小中高で討論型授業これは、文科省の諮問機関である中央教育審議会、略して中教審がまとめた、中間報告を報じたものです。次の学習指導容量の改訂内容で、キーワードになるのが「アクティブ・ラーニング」。英語やプログラミングといった、まさに「今」「これから」必要な能力にも注目されているようです。「アクティブ・ラーニング」って聞きなれない人もいるかもし [続きを読む]
-
|
- 2016/07/09 23:58参院選、18歳・19歳初の国政選挙−改めて思う政治教育の是非
- さて、明日はいよいよ参院選。すでに期日前投票で1票投じたという方もいらっしゃるのでしょうか。今回の参院選は、特に争点らしい争点がないとの声もありますね。たしかに、政権を決める衆議院の解散総選挙ってわけではないので、何となく緊張感が少ないのでしょうか。とはいえ、参議院は任期が6年です。今年生まれたベイビーたちが、小学生になる年月です。それだけの年月、じっくりと国政を担う人を選ぶんですよ。争点が・・・ [続きを読む]
-
|
- 2016/06/17 20:50夏休みの宿題、いつもギリギリまで終わらない…お母さんのお悩み解決します!
- もうすぐ夏休み。「うちの子いつもギリギリまで 宿題が終わらないんです」毎年のようにお聞きするこんなお悩み。あなたにはありますか?これまでは「夏期特別講座」などと銘をうって、作文・読書感想文をはじめ、夏休み中の学習をサポートしてきました。が、最近、いろいろな場所に呼ばれて、指導させて頂くことも多いのですが、行く場所行く場所で同じような相談を頂戴します。「もう僕1人の体では対処しきれない・・・」「お子 [続きを読む]
-
|
- 2016/06/16 20:35テストは受けたあとの振返りこそ肝心
- 一部の中学校の定期試験が終わり、結果がボチボチ返ってきています。あなたはいかがですか?こんな状態になっていませんか?良かった人、あまり良くなかった人、それぞれの視点で必ず「振り返り」をしておきましょう。しっかり勉強をしてテストに臨んだのに解けなかったものは要注意。もしかしたら、勉強の段階で、「やった気」「できた気」になってしまっているかもしれません。もちろん、まったくわからなかったものや勉強が確実 [続きを読む]
-
|
- 2016/06/14 02:03自習力養成―無料メルマガ講座
- 「勉強しなさい!」「宿題やったの?」…もうこんなセリフ言いたくない!塾や家庭教師を利用している方の多くが感じていること。「成績が良くないから塾に通わせたのに 思うように成績が上がらない」そんな子どもの勉強のお悩みを抱えるお父さん・お母さんに朗報です。無料のメルマガ講座に参加するだけで、「自習力」をUPするため動画講義が受けられ、しかも、便利なツールがもらえます!当然、ツールも無料!動画講義は↓こんな [続きを読む]
-
|
- 2016/05/11 18:25学校や塾の先生にダメにされないための学び③
- https://youtu.be/GozVYiy8Eqsシリーズ第3弾、解禁!!と、おおげさにいってみましたが、「学校や塾の先生にだめにされないための学び」と題した動画の編集がただ3本で終わったので、これがラストです。ぜひ第1弾から見て頂けるとうれしいです。つながっているので…。 【過去記事】 学校や塾の先生にだめにされないための学び① 学校や塾の先生にだめにされないための学び②記事に直接コメントくださったり、メッセージを [続きを読む]
-
|
- 2016/05/10 20:38学校や塾の先生にダメにされないための学び②
- https://youtu.be/D2tn3Us7TQs学校や塾の先生にダメにされないための学び続編です。言いたいことは割と↓こちら↓で言いつくした感があるので、【過去記事】学校や塾の先生にダメにされないための学び①合わせて見てもらえるとうれしいです。昨日行った現場でも、「先生、明日小テストあって、宿題もあるから、 先にそれやっていい?」「いいよ。やりな」なんて一幕がありました。明日はどうやら英語の新出単語のテストがあるのだ [続きを読む]
-
|
- 2016/05/09 11:42学校や塾の先生にダメにされないための学び①
- https://youtu.be/22TuT-69C80学校の勉強をすることを「悪いこと」と考える人はいないでしょう。先生の言っていることは「正しいこと」だと考えている人が多いでしょう。でも、本当にそうなのでしょうか?もちろん勉強することは「良いこと」でしょう。知らないよりは知っていた方が、できないよりはできる方が良い。でも、それはあくまでも「自分がより高いレベルにいく」ことが目的なはずです。あなたは、あなたのお子様は、こん [続きを読む]
-
|