chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
魔法のセンター試験現代文 https://blog.goo.ne.jp/migiwayoshi

センター試験現代文の驚きの解法を公開します。センター現文の点が取れないという受験生は参考に。

migiwayoshi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2013/06/24

arrow_drop_down
  • アクセス累計、5万件を越えました

    久しぶりの更新です。4年ほど放置していましたが、嬉しいコメントを頂いたり、じわりじわりとアクセス数も増えて、推定値ではありますが、少なく見積もっても累計で5万件アクセスを越えました。ありがとうございます。時々、覗くようにしますので、ご要望や感想などありましたら、いつでもコメントしてください。追記頂いたコメントを転載しておきます。コメント失礼いたします。先日センター試験を受けた者です。現代文をフィーリングでなんとなく解けていたのをいい気に、あまり勉強しなかったのでセンター1ヶ月前からがたがたと崩れ始め、悩んでいたセンター一週間前に出会ったのがこのブログでした。何年か前に書かれたものでしたが、傍線部しか読まなくてもとけると言うことで解いてみると、はじめは上手く行きませんでしたがたった一週間でもだんだんとこの解法に自...アクセス累計、5万件を越えました

  • 主語を見抜け!(第10講 古文編)

    今日はセンター試験現代文ではなくて、リクエストも頂きましたので古文について講義したいと思います。古文の勉強は英語の勉強と共通する所があります。なぜか?読解に必要な事を以下に列挙します。1・文法を理解し運用できるようにする2・単語や熟語を覚える。この2点は、英語も古文も同じです。もちろん、古文はリスニングがありませんし、作文もありませんから、そこの対策は英語とは違って必要ありませんね。しかし、英語と古文が決定的に違う点があります。それは、古文が主語が省略される点が非常に多いということです。主語が解らなければ、動作の主体が解りませんから、話そのものが解らなくなります。いくら文法や語彙を知っていても、それでは読めません。そこで古文の主語についてご説明していきます。1・人名+、は、「、」の前の人が主語。例えば、、中将、...主語を見抜け!(第10講古文編)

  • 徒然ぐさっ 4 先生としての態度でコメ返

    うれしいコメントをいただきました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日、2007年の過去問をやってみたのですが、初めて評論、小説ともに満点をとることができました!!!自分でもびっくりしすぎて5分ほどすげーすげー、と言ってました(笑)こんなにいい解答法を無償で提供していただき、本当にありがとうございます!!(欲を言えば、古典の解答法も知りたいです、欲張りですいません…)お忙しい様なので、お身体には気をつけてくださいね。・・・・・・・・・・・・良かったですね。コメントありがとうございます。しかし、2007年度の評論は97年度の評論と並んでセンター試験史上もっとも簡単な評論です。大学受験レベルの国語の基本は、文の解釈や感想その他は一切答えには関係がなく、まずは正確に本文に書かれていることを読みとっているかを尋ね...徒然ぐさっ4先生としての態度でコメ返

  • 第9講 解法5 本文に書いてある内容が複数並ぶ場合を処理する

    皆さんこんにちは。今日、約1ヵ月半ぶりに休みが取れましたので、のんびりとブログを更新することにします。さて、前回お伝えしましたように、今回センター試験現代文5つの解法の5つ目についてお伝えします。今までの4つの解法は、1番目と2番目が、本文に根拠がある場合。3番目と4番目が本文(傍線部以外)に根拠がない場合の対処法になります。本来なら、これで100%解けるはずですが、そうもいかない問題についての対処法をお伝えします。業者模試や、私立大学のマーク模試には、本文と照らし合わせて間違えていない選択肢が複数並ぶ場合が時々あります。センター試験英語の過去問にもありましたね。センター試験の過去問には無いので、文例をあげれませんが典型的なパターンを例示しましょう。想定質問に>「実存哲学における、時間の概念」について、筆者の意...第9講解法5本文に書いてある内容が複数並ぶ場合を処理する

  • 第8講 解法4 消去法で攻める(消去法でしか解けない)

    皆さんこんにちは。暑い日が続きますね。私は忙しさと暑さでやや体調を崩しています。人間の体って本当によくできているもので、最近やたらと眠いのですね。昨晩は12時前に寝て、7時半過ぎまでノンストップで寝ることが出来ました。さて、前回までにセンター試験現代文の出題パターンにあわせた5つの解法のうちの3つ目まで説明しました。実はここまでの解き方で、8割から9割の問題が解けるはずです。しかし、センター試験の中には本文に明確な根拠がない上に、傍線部の言い換えでもないと言い問題も存在します。そう言った問題は小説に比較的多いのですが、どうとけばよいのかというと、これは消去法で削って正解と思われるものを残すしかありません。解法4消去法で余計な選択肢を削って正解を残す。ここまでの解法を整理しますね。ステップ1傍線部のある段落周辺を...第8講解法4消去法で攻める(消去法でしか解けない)

  • 第7講 解法3 傍線部言い換えパターンを見抜く 2

    皆さんおはようございます。前回の記事でスグに更新しますと言っておきながら全然更新できていませんでした。ごめんなさい。現在朝の七時過ぎですが、洗濯をしながらこのブログを更新中です。こう暑いと洗濯物がどんどんたまるのですが、朝から晩まで授業をする日が続くと、なかなか洗濯もできません。独り身はつらい。さて、前回、センター試験に傍線部を正しく言い換えているだけの選択肢が正解というパターンもあると紹介しましたが、今回はその実例を紹介しますね。実例290年度本試小説問3傍線部B「花弁の白さの中に、たそがれの光線が、雄しべ雌しべのかげが、バックの濃緑の布が、微妙な色合いを映していた。」とあるが、その表現の説明として最も適当なものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ①たそがれの光線、花芯のかげ、バックの布の濃緑をたたみ重ねて、それ...第7講解法3傍線部言い換えパターンを見抜く2

  • 第6講 解法3 傍線部言い換えパターンを見抜く

    皆様こんにちは。なかなか更新できなくてすみません。夏休みになって講師業が極端に忙しくなり、更新する暇が取れずにいました。ごめんなさい。さて、前回までにセンター試験現代文の解法の2番目のステップについて書いてきましたが、皆さんいかがでしょう。なかなかうまく使えないという方や、結構うまくいったという方もいるかとは思いますが、とりわけ解法2はかなり頻繁に使うことになる方法ですので、しっかり演習してください。さて、本文に解答根拠が書かれている場合であるならば、前回の講義までに伝えたことをきちんと実践できるならば、必ず正解に行きつくはずです。なぜならば、解答根拠が本文に書いてあるのですから。ところが、センター試験の問題には解答根拠を探すために傍線部周辺を目を皿のようにして探しても根拠個所が見つからない問題というのが2種類...第6講解法3傍線部言い換えパターンを見抜く

  • 徒然ぐさっ③

    夏休みになると途端に忙しくなって、日曜更新ができません。ごめんなさい。お詫びに「徒然」(暇ですることがない)ではないけれど、徒然ぐさっを書いてお茶を濁します。模試が近いから続きを書け!と言いたい人はどうぞ、言ってください。さて、どうでもいいのですが、私ごとを少し話ましょう。私(みぎわ)は、現在受験生指導をしていますが、私が受験生だった時は、予備校や塾へ通ったことはありませんでした。そもそも、早くに両親を失くし養護施設で育ったために、勉強は自分でするしかなかったのです。2浪3浪は当たり前と言われた受験激戦時代【つまり、バブル崩壊前後のころ、今の受験人口の2.5倍受験生がひしめいていた】、その当時、塾・予備校にいけず、高額教材を買う事もなく、ひたすら学校と市販の参考書だけで勉強し(といっても、当時野球部所属だったの...徒然ぐさっ③

  • 第5講 解法2「選択肢を分割して検討する」②

    こんにちは、みなさん。暑くなってきました。さて、今日は前回お伝えしました解法の2番目「選択肢を分割して検討する」について、実際の出題問題を使いながら検証していきましょう。まず、手順を再度掲載します。まず、解法1で解けないかやってみる。無理なら、解法2選択肢をポイント別に2~3つに分割し消去できるものは消去する。次に残った選択肢同士の・違いをはっきりさせる→何が問題のキーとなっているかより明確に分かる・共通するところをはっきりさせる→本文の根拠個所探しに役に立つそして、本文ときっちり照らし合わせて正解を明確に出す。では、まずは宿題にしていた、99年度本試験問3を使って具体的な答えの割り出し方を見て行きましょう。99年度本試験問3(本文抜粋)それでもカモシカによる「食害」は受忍限界を超え、森に生きる人々の訴えは強い...第5講解法2「選択肢を分割して検討する」②

  • 第4講 解法2「選択肢を分割し、検討する」 ①

    こんにちは。前回、解法①「傍線部のある段落およびその周辺を読んで、最も近い内容の選択肢を選ぶ」について、説明しました。しかし、前回書きましたように、それだけでは解けない、あるいは解きづらい設問の方が多いセンター試験。そこで、次に解法2に移って解いてみるというやり方を試してみてください。このステップ2は、センター試験を解く上で非常に有効な方法となりますので、回数を分けて詳しく説明していきますね。解法2選択肢をポイント別に2~3つに分割し、ポイント別に検討し消去し、最後に残ったもの同士の違いを明らかにして、本文の根拠個所と正確に照らし合わせる例えば、ABCDEという5つの要素があったとしますね。それが選択肢として以下のように配列されていたとします。①A/C/D②A/D/E③B/C/E④A/B/E⑤B/C/Dこの中か...第4講解法2「選択肢を分割し、検討する」①

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、migiwayoshiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
migiwayoshiさん
ブログタイトル
魔法のセンター試験現代文
フォロー
魔法のセンター試験現代文

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用