|
- 2017/07/28 23:33起業で【聞いてはいけない】アドバイスと【絶対聞くべき】アドバイス−金融機関をうまく使いましょう!
- 起業して5年後の生存率が半分以下、10年後残っているのは1割…などと言われている昨今。不思議なのはそれでも起業する人、そして失敗する人の多さです。原因の一つは【アドバイスを受ける相手を間違える】ことかもしれません。聞いてはいけない①【利害関係のない知人・友人】飲食店でのよくある一コマです。常連さん:「ごちそうさま!今日も美味しかったよ」板前さん:「ありがとうございます…」「実は、自分、今度独立して店を [続きを読む]
-
|
- 2017/01/07 21:03月々の返済不要型借入?!福岡で【税理士連携保証”TAG”】取り扱い開始!
- 返済期間が5年、10年の長期借入ならいざ知らず。返済期間が半年や1年の短期借入。月々の返済が太くて、借りたとたんに返すようなイメージですよね。そのような意味で「元金据置型」の融資は安心感があります。最近、福岡・佐賀・長崎で「税理士連携保証」というそんな融資制度ができたようです。福岡・佐賀・長崎【税理士連携保証融資”TAG”】九州北部税理士会と、福岡・長崎・佐賀の信用保証協会が連携して。クライアントの信用 [続きを読む]
-
|
- 2017/01/05 23:05H28年版E-tax公開!“ふるさと納税””源泉徴収票”入力画面の出来がいまひとつ。
- 1月4日にH28年分のE-tax確定申告書作成コーナーがUPされました。いよいよ確定申告期ですね!仕事モードのエンジンがかかります。一番忙しい時期に「自分の確定申告が終わっていない」などという情けない理由でクライアント様に迷惑をかけたくありませんので。毎年初日に必ず自分の確定申告を終わらせることにしています。昨日のその作業中、入力画面の変更点で気になったことをまとめました。 ふるさと納税(寄付金控除)入力画面、 [続きを読む]
-
|
- 2016/11/15 08:05損金算入可能な役員賞与「事前確定届出給与」のデメリット~社会保険料の負担!
- 前回の記事では「事前確定届出給与が実は利益調整に使える?」というメリットについて検証しました。後編の記事では事前確定給与最大のデメリット、社会保険料の負担について考えます。中小企業最大の負担は租税より社会保険料!私のクライアントの予算組みや税負担シミュレーションをする際。年々、インパクトが大きくなっていると感じるのは社会保険料です。 一昔前は家族だけの法人であれば、未加入でも何も言われなかったそう [続きを読む]
-
|
- 2016/11/15 08:00損金算入可能な役員賞与「事前確定届出給与」のメリット~実は利益調整可能!?
- 役員のボーナスも経費に落とせる!という触れ込みで利用されている「事前確定届出給与」。実際のところ、これを利用することにメリットはあるのでしょうか。税理士の視点で、事務手続きやメリット・デメリットをまとめてみました。役員賞与が「事前確定」でなければならない理由決算期末になって、なんだか予想をはるかに上回る利益が出ているとき。「社長、本当に良かったですね!」で良いはずなのですが。往々にして「税金払わな [続きを読む]
-
|
|
- 2016/10/31 08:00税理士・経理マンにおすすめのノートパソコン【2016年秋版】
- 以前に「税理士・経理マンにおすすめのパソコン」という記事を書きました。その中でも紹介したNEC-Lavie LX850。非常に気に入って快適に使っています。クライアント様から「先生のパソコン薄いですね!何ですかそれ?」「えーっ、手に入らないんですか?似たようなの無いんですかね?」と時々聞かれますので。「似たようなの」がないか、気になって2016年秋時点の最新情報を調べてみました。(15.6インチ世界最薄12.8mm,重量1.59kg [続きを読む]
-
|
- 2016/10/04 08:00【SNS悪質起業セミナー被害】~消費者金融で借金する時点で負け組!
- SNSで勧誘された「起業セミナー」に。「数十万円つぎ込んだものの全く役に立たなかった!消費者金融で借金までしたのに!」と、若い大学生が被害に遭っているそうですね。「若い人たちの向上心につけ込むなんて許せない!」という声が多いようです。私も確かにこの業者は悪質だと思いますが。問題は他のところにある気がします。【起業セミナー】の費用対効果セミナーや教材などというものはもともと当たり外れがあるもの。私も勉 [続きを読む]
-
|
- 2016/09/28 12:09起業してすぐ行き詰まる人の共通点−【売上目標が低すぎる】理由
- 起業して5年後の生存率が半分以下、10年後残っているのは1割…などと言われているそうですが本当でしょうか。創業相談や、新規開業後の申告指導に関わる税理士の体感としては。確かにそんなところかな、という気がします。そうなっている原因の一つ、「売上目標が低すぎる」ことについて考えました。起業すると「見かけ収入」が増える「そんなに大金持ちになる気はないから」「食べていければ十分だから」よく聞くセリフです。それ [続きを読む]
-
|
- 2016/09/26 08:00本当に【自由(フリー)】な自営業者(フリーランス)になるための3つのポイント
- 「独立開業!」「会社に縛られない」「自由な生き方」気持ちのいい響きですよね。私も税理士として開業する前までは、独立開業をポジティブにとらえていました。しかし、創業相談に来られる方。その後数年の申告に関わらせていただいた方。「こんなはずではなかった…」「失敗した…」という方をたくさんお見かけしました。本当に「自由」になる方とそうでない方の違いについて考えました。「不自由」な自営業者になってしまう人中 [続きを読む]
-
|
- 2016/09/15 08:00「貧困のせいで大学に行けない!という人」と「起業で失敗する人」の共通点
- 「貧困女子」「奨学金返済に追い込まれる人々」等々のニュースを見ながら。なんとなく感じる違和感と既視感の理由にふと気が付きました。仕事中、「貧困のせいで大学に行けない!」というセリフはまず聞かないのですが。仕事でお会いする「起業しても行き詰る人たち」のセリフとよく似ているので。既視感を感じるのです。 本当にそのような若者たちに必要なのは。大学に行く費用を援助することではなく。考え方と発想を変えられる [続きを読む]
-
|
- 2016/08/18 08:00H28消費税改正④ 【高額特定資産】SPC消費税還付スキームに網!
- 引き続き「高額特定資産」の話題です。よそから買った1000万円以上の資産に加えて。自己建設した1000万円以上の資産も対象になっています。実は、以前からあった「SPC消費税還付スキーム」の対策も兼ねているからです。「SPC消費税還付スキーム」とは?国や地方公共団体が大型の公共工事をするとき。受注する会社が「特定目的会社(SPC)」を設立して。一つの物件につき一つの会社で受ける、ということがよくあります。この会社(SPC) [続きを読む]
-
|
- 2016/08/16 08:00H28年消費税改正③ 簡易課税選択後の駆け込み買い物に注意
- 前回の記事で見たように。消費税還付スキーム封じのために「高い買い物をすると問答無用で本則課税3年縛り!」という規定ができました。しかしこれに思わぬ形で引っかかってしまう方が出そうです。 「税法の抜け穴を利用してこんなズルいことをしている人たちがいる!」「けしからん!では、その人たちを捕まえるために網を張ろう!」ということで税制改正がなされていきますが。その“網”に、全く悪気のない人がよく引っか [続きを読む]
-
|
- 2016/08/12 08:00H28消費税改正② マンション消費税還付のための休眠法人にメス!
- 前回の記事で書いたように。意図的に課税事業者を選んだら「3年間消費税本則課税縛り」。ですがこれで「マンション消費税還付」を封じ込めたわけではなかったようです。意図的に選んだわけでない年の設備投資なら還付OK?H22年改正では。「意図的に消費税課税事業者を選んで、設備投資をする場合」に網をかけるために。「消費税課税事業者選択届を出して効力が発生した期から2年間の間に」調整対象固定資産を購入したら、「3年間消 [続きを読む]
-
|
- 2016/08/10 08:00H28消費税改正① これでスッキリ!「マンション消費税還付」とは?
- 消費税税率引き上げと軽減税率導入の議論に隠れてしまって。その他の税制改正の話題が霞んでいるように思う今日この頃ですが。消費税の納税義務判定に絡んで、不動産オーナーの方などに。実はかなり影響のありそうな改正が入っています。改正の内容に入る前に。「不動投資をしようとしたら、消費税が還付されますよ!なんて言われた」「いろいろと調べてみたけれど、何だか今ひとつ良くわからない」という方に。消費税の基本部分か [続きを読む]
-
|
- 2016/08/09 08:00【成年後見支援信託】とは?活用のメリットとデメリット
- 後見人の横領や不正を防ぎ、成年後見をより安心して利用できる制度にする為に。最近は国と銀行が協力して。「成年後見支援信託」という仕組みを作っています。成年後見制度支援信託の仕組み裁判所が成年後見開始の審判を下して、成年後見人が任命されますと。後見人はまず急いで本人の財産と収支の調査をします。 今時点でどんな財産がいくらあるのか。年金や不動産などの決まった収入、介護施設などの決まった支出。結局普段 [続きを読む]
-
|
- 2016/08/04 08:00成年後見制度【任意後見人が優先】−でも悪質な場合にはあきらめないで!
- 自分の判断力が低下する前に。自分のお世話をする人を決めておける「任意後見制度」。しかしせっかくの良い制度も、悪用されると大変なことになります。財産を狙った長男が自分を任意後見人に!実際にあったケースだそうです。 90歳を過ぎた資産家の母親。60代の独身、自営業の長男が同居しています。他に弟と妹がいますが、二人は家を出てそれぞれの家庭を築いています。 この同居の長男がたちが悪く。母親の財産がある [続きを読む]
-
|
- 2016/08/03 08:00成年後見制度~【任意後見人】は一生の判断!選ぶときは慎重に!
- 裁判所が後見人を選ぶ「法定後見」よりも。自分で後見人を選んでおける「任意後見」を利用したい、と思われる方に。任意後見契約の落とし穴と注意点をまとめてみました。法定後見と任意後見以前に書いた「成年後見」についての記事でご紹介したように。裁判所が「親族」ではなく「第三者」を任命することが増えています。当人の保護のためにはその方が望ましいとはいえ。自分がその判断力の低下したお年寄りだったら…と考えると。 [続きを読む]
-
|
- 2016/08/02 08:00【消費税軽減税率8%-10%】が子供の教育に与える影響
- 毎年消費税を申告なさっている社長様、事業主様。私のような税理士。皆がどうなるものかと気をもんでいる消費税10%増税と軽減税率。あまり議論されることのない、子供への影響について考えてみました。2019年10月の消費税10%増税時に軽減税率導入!6月の安倍首相の会見で。増税時期について2年半延期と8%軽減税率の導入が明言され。「国民の信を問う」とされた参院選で与党が大勝しましたので。延期についてはほぼ確定でしょう。&n [続きを読む]
-
|
- 2016/06/21 08:00【良い税理士・悪い税理士の見分け方】~税理士業界の流れから考える
- ここ1年ほど、多忙のため、非常に心苦しいながら新規依頼をお断りしています。その旨をお伝えすると、代わりに「誰か良い税理士さんを紹介していただけませんか?」と言われることがあります。特定の人を紹介することは難しいので、せめて「良い」税理士の見分け方だけでも。お伝えしたいと思いました。 「良い」「悪い」ではありません。ニーズに「合う」「合わない」です。「今の税理士さんが良くないので…」と言われる方 [続きを読む]
-
|
- 2016/05/23 12:00仕事道具の選び方〜税理士・経理マンにおすすめのパソコン
- 以前の「税理士になるには」連載記事に。パソコンやソフト、WEBサイトは自分で手入れできた方が良いことを書きました。繁忙期明けにパソコンを買い替えたので。同じ業種の方の、選び方の参考になるかもしれないと思って記事にしました。税理士のパソコン条件〜「持ち出し」と「テンキー」パソコンも低価格化が進み。一昔前と比べると同じ予算でもかなり選ぶ余地があります。なのに以外に候補は少ないものです。 クライアント [続きを読む]
-
|
- 2016/05/16 12:00【サイトリニューアル】WordPressのテーマをSimplicityに変更しました!
- 確定申告の繁忙期が一段落して。5月の3月決算法人繁忙期に入る前に、大急ぎでWEBサイトをリニューアルしました。実は、WEBサイトが消滅する危機だったのです。 サーバー高負荷で苦情!?昨年の12月ごろ、お世話になっているレンタルサーバー会社からメールが来ました。 *******************************以前より、iwanaga-tax.comのアクセスに関して、負荷の高い状態が発生することが [続きを読む]
-
|
- 2016/05/11 12:00【短期前払費用】必ず「期末日」に振り込まなきゃいけない?
- 前回に続いて細かい税務ネタです。先日、毎期末、大家さんに。一年分の家賃を前払いしているクライアント様から電話がかかってきました。「前の税理士さんから必ず期末日に振り込むように言われてたのですが」「期末日が土日の場合どうすれば良いのですか?」 …??まず、「何故、【期末日】に振り込まなきゃいけないと思っておられるのかな??」というところからわからなかったのですが。「前の税理士さんから言われた」という [続きを読む]
-
|
- 2016/05/10 08:00「誰か良い税理士を紹介してもらえませんか」について
- ここ一年ほど、多忙のため非常に心苦しいのですが新規の依頼をお断りしています。お断りのメールや電話をしますと。「せめてお知り合いの税理士さんで良い方を紹介していただけませんか」と言われることが多いのですが。これがなかなか難しいのです。「紹介する」ことの難しさ「紹介する」というのはどのビジネスでも、あまり軽はずみに行えることではありません。もちろん、紹介したところでそこで良いお付き合いが始まるかはその [続きを読む]
-
|
- 2016/05/09 08:00法人税・消費税〜「中間申告書」って本当に出さなきゃだめ?
- 先日、とある町役場から電話がかかってきました。「A社さん、予定申告の納付はされてるのですが申告書が出ていません。」そもそも私のクライアントで出しているところはありません。一通り説明すると「勉強になりました」と言われましたので。あれ、実は以外に知られてないのかなと思い、細かい話ですが記事にしました。中間申告書の「みなし提出」規定消費税、法人税、地方税、すべての中間申告の規定には。いわゆる「みなし提出 [続きを読む]
-
|
- 2016/05/06 08:00散り際の美学〜美しい倒産と醜い倒産②
- 前回の記事で、「美しい倒産と醜い倒産」について書きました。私が実際にお会いした二人の社長様をご紹介します。早い決断でご自分と従業員を救ったY社長と。対照的なA社長です。1.小売業Y社長昔ながらの商店街やショッピングモール内に複数出店している。小売業のY社長から数年前、知り合いを通じて依頼を頂きました。 Y社長は2代目で、先代から会社を引き継がれました。しかし私が関わった時点で、すでに数期連続赤字でし [続きを読む]
-
|