|
- 2018/04/26 17:2920180426植木鉢づくり
- 本日の園芸愛好会。ちぎった新聞紙に墨汁とコンクリートを混ぜて捏ね、紙粘土にして植木鉢作り。 自然感を出すために少量ずつ台にぶつけるように形にしていきます。手や指で成形してはダメとのこと。このまま2週間乾燥させ完成。果たして・・楽しみです。 おしまい [続きを読む]
-
|
- 2018/04/23 16:3520180423野菜です
- 毎週月曜日午前が絵画サークル「けやきの会」の定例会。今日のモチーフは”野菜”です。数人の当番が、求めてきた季節の野菜。それぞれ好きな構図を定めて描いていきます。みなさん真面目に&集中して描いてます。終了後、近くのレストランでランチ。みんなのおしゃべりを静かに聞きながら、当方は食い気のみ。帰りの自転車は汗かきながらの青葉山経由。毎年この時季、木々の芽生えが山のエネルギーを感じさせてくれます。 [続きを読む]
-
|
- 2018/04/22 18:3720180421我が家でコゴミが採れた
- 今年植えたイワウチワが、初めて花を咲かせました!と、喜んでいたら我がネコヒタイ畑の土手でも、コゴミが大きく膨らんでいました!数年前に二株ほど出ていたのを、大事に育ててきたら凄く増えて・・。はじめての収穫ですついでに脇にいっぱい生えていたノビルやモチグサ、育成中の行者ニンニク、エシャロットの茎、芽生えたばかりの柿の葉などを収穫し・・天ぷらソバにしようと、さっそく蕎麦打ち開始。ところがところが、腕前は [続きを読む]
-
|
- 2018/04/22 16:5320180422初朝練
- 大変遅ればせながら、今年初の朝錬参加。いつものようにマツモトサイクル集合。本日は3名で出発です。コースはいつもの定番コース。二人とも速い!今年まだ2回しか乗っていないんだから・・の言い訳は効かないんだよねそれでも頑張って併走!たまには前を一人余裕の舞草さん。適当にあしらわれ、さっと抜かれていきました。途中、岸さんと出会い。休憩がてら自転車談義。助かったあ、休める終盤の激坂!勾配14%の坂が続きます本 [続きを読む]
-
|
- 2018/04/20 14:0320180419月山縦走ならぬ縦滑
- 好天予報に、妻にお願いをして月山の縦走ならぬ縦滑。本日の行動予定は、月山南面の志津姥沢まで妻の車で入り、山頂〜弥陀ヶ原〜北月山荘へ滑り降り、妻には羽黒山を観光後北月山荘へ回ってピックアップしてもらう、と言う虫のいい話。幸いOKの返事を賜りました。8時半いざ出発。リフト右手の尾根を辿り、四ツ谷川源頭を目指します。このルートが自分には一番ラクチンコース。復旧中の豪雪で傾いたリフトは28日営業開始とか。源頭 [続きを読む]
-
|
|
- 2018/04/13 20:3320180413天童高原へ初ラン
- 暖かくなり山スキーのシーズンも最終版に突入。5月にヒルクライムのレースもあるし、そろそろ・・・と初ラン。東根に車をデポして、練習開始です。天童高原スキー場トップまで標高差は約550m。初練にはちょうど良し・・と温泉入浴も兼ねて、いざ出発。さすがに5ヶ月ぶりのクライムは厳しかった。なにせ初ラン。足が回らず息だけが上がりますそれでもなんとかスキー場へ。上のリフトトップ付近はまだ雪がありました。疲労に加え汗冷えで [続きを読む]
-
|
- 2018/04/10 10:5520180407-08栗駒山
- 毎年1月の会山行は新年の宴会も兼ねて栗駒でしたが、諸事情から今年は蔵王に変更。栗駒は今シーズン初訪問。最近は年のせいか、安近短で満足してしまう傾向があるんだよね。反省です。今年に入って20代30代の若い人が入会するようになって、会も見違えるほど活気に満ちてきました。今回も新人若手を含め10名を越す参加者。ロートル古参組もがんばらなくっちゃ(^^♪早朝仙台を出て、この日は東栗駒山。旧いこいの村温泉跡を8時半頃 [続きを読む]
-
|
- 2018/04/04 17:4220180331岩手山ハート沢
- 久しぶりに遠出して岩手山ハート沢へ。何年前だったか忘れたが、西田君に案内されて滑ったけど、ガリガリ斜面の上にガス気味で視界もイマイチの中緊張状態で滑り下った思い出がある。その後深野さんとも入ったが、楽しいというより緊張が先立った思いが強い。果たして今回は・・!6時に仙台を出て登山口の馬返しを9:00頃出発。ココスウジツ続く異常なほどの暖かさで、お山もすっかり春のザラメ雪。カモ・シカ之介がしばらく先導し案 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/16 11:0220180315久しぶりに刈田岳
- ? 先日、蔵王;噴火警戒レベルが2から1(「火口周辺規制」から「活火山であることに留意」)へレベルダウン。しかも本日は「おいでおいで」をしているような青空。お招きに応じて入山規制解除の刈田岳へ。のんびりと10:10スミカワスノーパーク出発。先行のスノーシューのトレースがありました。ちょっと”絵心?”追加昨日は強風でスキー場が閉鎖になったそうです。今日は問題なし。それにしても暖かい、と言うより暑い。単独 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/12 20:0820180310-11船形山 鏡ヶ池
- 久しぶりに船形山の山奥、鏡ヶ池へ。一泊山行です。 升沢登山口から一群・旗坂の急登をこなしながら一歩一歩。 重い荷物が肩に食い込みます(テント、寝袋や食料より酒が重い?)そういえば泊装備で山に入るのって何年ぶりだろう・・。20番からコースを外れて隣の花染尾根へトラバース。尾根を乗り越し、雪に埋もれた保野川を渡り、校庭ほどに広がる湯谷地へ。いつものシンボルツリーが出迎えてくれました。気温は低めながらも雲ひと [続きを読む]
-
|
- 2018/03/06 15:0520180303ピーカンの馬ノ岳へ
- 蔵王は噴火警戒でお釜を中心に入山規制中。刈田や熊野へは入れません。少しでも蔵王権現様のご機嫌を和らげようと、久しぶりに馬ノ岳(マノダケ)への祈願登山です。何度か登ってはいるものの、ここ数年ご無沙汰の山。単独でも登るつもりで、一応声がけしたら2人が応じてくれました。そこに鬼首禿岳のダイレクト尾根を狙っていた3人が、雪の状況が芳しくないとのことでこちらに流れ、計6人の大パーティに高齢者には有り難し(謝)南蔵 [続きを読む]
-
|
- 2018/02/23 09:4120180222笹谷で遊んできました
- お茶や園芸サークルなどでパタパタして、久しぶり(かな?)に山スキー。この時期近場では珍しいパウダーを堪能!今回は友達が写してくれた写真を掲載しました。しばらくぶりに自分の写真だけを掲載しました。今から会津へ行かねばならないので、取り急ぎ写真のみ∠( ^ o ^ ┐ おしまい [続きを読む]
-
|
- 2018/02/13 17:0620180213セントメリースキー場へ
- 4度目のセントメリースキー場。30cmの新雪情報を得て行ってきました。 期待より少なめだったけど上部は準パウダー。3時間券買い、上の未整備コースだけ10本滑って2時間。1時間残して近くの温泉、一乃湯へ。リフト券見せると入浴が半額の500円と聞いて初めて利用してみました。温めですが柔らかい良いお湯です。何より熱い蒸気のミストサウナがあるのがよろしい帰りは、これまた近くの美味しいラーメン食べて帰宅。渓流ラーメン。代 [続きを読む]
-
|
- 2018/02/11 13:3120180210樹木の剪定
- この連休は山に入る計画だったのですが、くしゃみ・鼻水が止まらず家でおとなしくしていることに。風邪なのかor初めての花粉症?。マッ、年も年なので無理せずに。てな訳で、やらなきゃと思いながらも先延ばしにしていた樹木の選定作業にとりかかりました。にわか庭師。毎年庭作業のベテランでもある山仲間の協力を得ての作業なのですが、現在体調がイマイチ。今回は妻の手を借りてのド素人作業です。まずは柿の木。上に伸びる木を [続きを読む]
-
|
- 2018/02/09 13:29201802009阿古耶の松訪問
- しばらく阿古耶の松にも会ってないなあ、と思い立ちスキーで訪問。 旧道を辿ります。 夏季には自転車の練習コースだけど、今の景色は別世界。 悲恋の伝説に満たされた阿古耶の松ナラの雑木林に入ると本格的な上りに入ります。 本日の入山者は僕だけ。 なので、この急斜面の一人ラッセルはかなりのアルバイト ふくらはぎ程度のラッセル。高齢者にはなかなかの負担。 息を弾ませながらC850あたりから左手の尾根に逃げました。 [続きを読む]
-
|
- 2018/02/05 18:5320180204葉山おんどり尾根
- (我称)おんどり尾根。2003年冬、新庄神室(だったかな?)に向かってR13を北上中、車窓から遠く葉山の稜線に白い肌が一筋。その3月に引地さんと行ってみると、上りきった先にはグラウンドのような広い稜線上にでっかく立派なブナの群れ!ここにたどり着くまでルート選びや急登に苦労させられたこともあって、桃源郷でも見つけたような感動を覚えたものです。(昨年の写真)(これも昨年の写真デス) 以来通い始めて15年。本日は” [続きを読む]
-
|
- 2018/01/30 00:0520180129がんばろう「けやきの会」
- 本日の絵画サークル「けやきの会」例会。 題材は「人形」。 メンバーは僕を含め、超高齢化。限界集落ならぬ限界サークル・・かな?。それでも会員の皆さん、絵に対する情熱は若い人には負けていません。複数の先生の下に通い研鑽を積んでいる人が少なからずいます。今はこうして小さな水彩画で練習をしていますが、本来は油絵のサークル。生き生きと80号、100号の製作に取り組んでおられる方も少なくありません。そろそろ河北展出品の [続きを読む]
-
|
- 2018/01/28 23:3120180128面白山(廃)スキー場へ
- 南面白山にスキー登山するパーティと一緒に面白山駅へ。但し僕は面白山(廃)スキー場で遊ぶだけで登山には不参加。マイペースで人気の無いスキー場を楽しんできました。リフト小屋まではそれぞれ自由に上ります。小屋で休憩する登山組にお先をしてリフトトップを目指します。変わらない山の景色が僕を迎えてくれます。最近ブナ森に興味を示している友人の画家にと、写真を・・。下手な写真・・渡すのは次の機会に。結局今回は4本滑降。5 [続きを読む]
-
|
- 2018/01/24 16:5520180124新春の茶事
- 本日は新年のお茶教室のスタートを寿ぎ(と言う訳でもないらしいけど)略式ながらも茶事。先生ご持参の軸も「東 海 天」と、なにやら目出度そうな・・。濃茶をいただきます。一番弟子のSさんが点てる所作に全員注目。甘みのあるとろりとした実に美味な濃茶でした。 料理も皆さん張り切って持ち寄ったせいか品数多し。ちなみに、おにぎりと稲荷は二人分でありますお神酒もほんのちょっぴり。作法を学びながら美味しい食事をいただきま [続きを読む]
-
|
- 2018/01/21 17:1120180120-21新年会
- 子ども達もそれぞれの我が家へ帰り、二人だけの日常が再スタート。先日は3週間ぶりに深野さんと湯殿山へ。久しぶりのブナ森滑走。そして、昨日今日とYMCA山岳会の新年会。初日は時間のある有志で刈田へ。勤務上遅れる人がいて、出発が1時半。午前はすっきりと青空の広がる素晴らしい天気でしたが、今は曇り風も出始めています。それでも視界は十分で刈田、熊野は無論、烏帽子や雁戸が見渡せました。エコーラインに出たところで「ハ [続きを読む]
-
|
- 2018/01/17 12:3720180117 我が家の日常が・・
- 正月終わりに二女夫婦と孫が袋井に。そして昨晩長女夫婦がパリに。2018年、 二人だけの日常が再び始まる。「めでたくもあり めでたくもなし おらが春」 [続きを読む]
-
|
- 2018/01/12 09:5620180110-11会津へ
- 娘夫婦を乗せて、雪ならぬ雨の中を会津へ帰省。ところが翌朝起きたら雪。ロホンは喜んで雪かたし開始。嬉々として初体験作業。鶴ヶ城も雪。 日新館で弓の初体験。 弦の張りの強さに驚いていた。その足でのんびり町を見ながら十日市へ。昔はカゴや鍬や鎌、鍋などの出店がたくさん並んでいたが、今はほとんどが焼きソバや飴、菓子類の出店。それでも大町の出店へ向かうと生活用品が並んでいた。 恒例の起き上がり小法師を買って帰 [続きを読む]
-
|
- 2018/01/08 14:3620180107 七草
- 昨日は七草。本来は朝食で出すようだが朝寝坊の我が家は夕食に。七草粥だけでは寂しいので、牡蠣フライを加えた。娘の旦那、ロホン。フランスでは牡蠣はほとんど生で食べるので、フライは初めてだそうだ。七草粥は塩引きをほぐして食べた。牡蠣フライは「オイシイデス」と言って食べたけど、いつでもなんでも「オイシイデス」。マッ、ぺろりと平らげたから不味くはなかったんだろう。とにかく納豆が大好きで、とろろや梅干までなん [続きを読む]
-
|
- 2018/01/05 17:19201804104・5家族揃って肘折温泉
- 降りしきる雪の中を2駆の車で緊張しながら、豪雪で有名な肘折温泉へ。なんとか無事到着。年の初めからこの雪の量は珍しいかもしれません。あちこちの家や旅館の屋根では、懸命の雪降ろし作業が展開されていました。除雪車もフル稼働。ロホンは初めて見る雪の多さに大感動!テンションもMAX状態です。実家のあるピレネーの麓は滅多に雪は積もらず、山の上まで行かないと雪景色は見られないとか。袋井市に住む孫も初めて見る大雪に [続きを読む]
-
|
- 2018/01/03 22:0820180103正月三が日
- お正月も今日でおしまい。他所ではわからないけど、二日は餅。ロホンが餅作りを体験。興味津々。良く出来ました!あんこ、ずんだ、くるみ、そして納豆にお雑煮。全て完食!そして三日はトロロ飲み過ぎ&食い過ぎの正月最終日は、トロロでお腹の慰労。それでもお節の片付けも兼ねているので、慰労にはなりそうにありません。さあ、明日から平常に戻ります。良い年でありますように おしまい [続きを読む]
-
|