chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • アジアだけが炭水化物を多くとる

    アジアだけが炭水化物を多くとる 炭水化物を主食としているのは アジアアメリカヨーロッパ等の1部です。 特にアジアは炭水化物を多くとる聞いてと言えるでしょう。 反対にイヌイットマサイ族等は 炭水化物ほとんどとらない地域も存在します。 炭水化物は、とらず肉食が中心の生活です。 むしろイヌイットは極寒で生息する体力が ありますしマサイ族の驚異的な 身体能力は社会的にもよく知られています。 ケトン体回路は現代の日本人が忘れて しまっているだけで生命を維持する ためのエネルギーを作り出す大切な メカニズムの1つです。 人間の歴史をさかのぼると飢えとの戦いでした。 生命を守るため、いざと言う時のために エ…

  • 世界のすべての民族が炭水化物

    世界のすべての民族が炭水化物 タンパク質から,私たちが当たり前と考えている 炭水化物の食事は歴史から考えると長い歴史はありません。 日本で稲作が始まったのは2,000年前です。 それまでの数百年間と言う長い年月は植物の 採取動物の魚介類の採取等によって食物を得ていました。 生活はお腹がいっぱいになるほどの収穫が 必ず保障されているはずもなく十分な 食べ物を得られないこともあったでしょう。 極端に言えば生きているために食べ物を 得る生活を送っていたのです。 日本においても同様でこの頃は炭水化物 ほとんど取っていなかったのですから エネルギーが使っていたはずです。 現代の日本ではご飯など炭水化物を…

  • AKB48「こじはる」マシュマロお尻披露

    こじはる「ギリギリに挑戦」 Tバックでマシュマロヒップ大胆披露 AKB48っていつまでも人気あるよね、 なぜ?都内で写真集「どうする?」 出馬しないこじはるTバックでヒップ大胆マシュマロお尻披露 お尻マシュマロヒップ脱いだお尻大胆披露した小嶋陽菜 AKB48の小嶋陽菜(26)が23日、 都内で写真集「どうする?」(24日発売、宝島社) の出版記念イベントで 回選抜総選挙(6月6日開票、福岡ヤフオクドーム)に 出馬しない可能性があるようです。 つうのは自分の人気に陰りが出てきて 上位にのこりそうもないからでしょうか? 乳房豊満なバストでリンゴを挟む小嶋陽菜さん、 寄せて上げてカメラの力はどうなの…

  • 炭水化物中毒とダイエット

    炭水化物中毒の可能性とダイエットとは? イライラしたら甘いものが欲しい。 これこそ禁断症状です。 イライラしたときに甘いものが欲し 考えがちですが実は逆。 ダイエット中毒の人は血液中のブドウ糖を使い果たすと、禁断症状でイライラします。 それを解消するために甘いものとり 中毒を招く悪循環に。 食生活を見直して中毒からの脱却を目指す。 食事の時に白いご飯がないとご飯が何よりのご馳走 や、おにぎりがあればも同じく 炭水化物中毒の可能性が。 白いご飯は炭水化物が多く 毎日食べるもので中毒の人っている食品 一日3回食べていると、摂取量が多く 中毒の陥る炭水化物中毒には自分の意識しましょう。 ご飯が何より…

  • 「逃走中~誘惑の扉~」“自首”ブログが炎上

    人気のエグザイルの妹っうのかグループのE-girlsのAmi(26歳)が、3月15日に放送された人気バラエティ番組の 「逃走中~誘惑の扉~」(フジテレビ系)に出演したが賞金が欲しくてゲーム中“自首”を選んだ。 見ている視聴者の怒りは頂点、Twitterや公式ブログが炎上しているということ。 「逃走中」はエリアで、出演者がハンターから逃げ回るゲームでいわゆる“大人の鬼ごっこ”。制限時間を逃げ切ると高額賞金が貰える。 途中リタイアで賞金を手に入るというドキドキハラハラゲームであり、この“自首”が、Amiは残り18分30秒で自首した。 賞金121万7,400円をゲットした。 Amiは瞬間、はしゃいで…

  • ヤワラちゃんの今回のお相手

    いや==ビックリですね!! 私は目を疑った。あの 谷亮子さん『週刊現代』(講談社3月9日発売) あの可愛い「ヤワラちゃん」谷亮子参議院議員(39)が、 夫で谷佳知(42)プロ野球選手と別居して、 「ヤワラちゃん」の夫ではなく 東京都内の大豪邸に住んでいるのは イケメン男で30代とイケメン君は「ヤワラちゃん」より、 かなり若くてカッコイイ年下であると『週刊現代』報じていた。 2003年に結婚して現在は2児の母でもある谷議員「ヤワラちゃん」、 2010年に「小沢ガールズ」の参議院一員として 参議院選挙に初当選したのもびっくりだった。 そのあと12年にはこのときのの男性秘書とも “不倫中のただならぬ…

  • 矢口真里騒動の中保田圭が

    矢口真里の不倫騒動の中、 非モテキャラとして活躍していた保田圭が テレフォンショッキングに出演していたそうです。全然知らなかったー! 『いいとも!』出演者たちは、そんな保田に、 「旦那さんが留守の時、どうするの?」とか言っていじったり、 ブッ込んできたりしないだろうか。または、「お騒がせして申し訳ありません」と、 入籍という人生で最高にハッピーな日に、矢口に代わって謝罪することになったりしないだろうか。 翌30日に離婚届を提出することとなった矢口とは、あまりにも対照的。 見る前から余計な心配をしてしまう。 なんとも皮肉なタイミングでの入籍&番組出演となったため、 ハッピーオーラを全開にしづらい…

  • ガリレオフジ絡みを

    ガリレオフジ絡みを 「TBSは唐沢寿明・松坂桃李・SMAPの稲垣吾郎ら豪華キャストの 『TAKE FIVE~俺たちは愛を盗めるか~』が 軌道に乗らなかったのが痛かったみたいです。 その次枠の『A-Studio』まで足を引っ張られる形で、 前期は10%超えもあったのに7~8%台に落ち込んでしまったようです。 初回で12.3%を獲ったが、5話で8.3%にまで下落。 これはいけませんね。 一方のフジテレビは『ガリレオ』を筆頭に、 高視聴率ドラマが続出している春ドラマ。 フジのドラマが次枠の番組にまで良い影響をもたらしている一方で、 他局はイマイチみたいだそうです。 春ドラマのおこぼれにあずかった番組…

  • 京都人も知らない!ミステリー?すぐき漬けが

    すぐき漬けが地域限定で生産されている理由はとは? 以前テレビのダイエット特集番組で 「すぐきダイエット」をどこかの 大学教授が解説したのを見たことがあります。 さて 京都で年末年始の贈答用に珍重されるのが 「すぐき漬け」である。 京都の町町では年末になれば 「すぐき漬け」を樽ごと道端で うり始めます。 すぐき漬けとは、かぶの一種 「すぐき菜」を塩漬けにし、 乳酸発酵させた漬け物である。 千枚漬け、しば漬けと並ぶ京漬け物の一つで、 左京区から北区に至る 上賀茂地域で作られている。 上賀茂の農家がすぐき菜を栽培し、 自分たちで漬け物にするという 生産から加工まで一貫した体制が とられ今では販売は業…

  • 京都人も知らない!ミステリー?水道からお茶が!?

    宇治では、 小学校の蛇口からお茶がでるらしいー。 京都の市内でも知らない人が多い お茶の名産地の粋な計らい 冬は暖かいお茶がでてくるようです。 京都の南へ下るとお茶の名産地宇治市の 公立宇治の小学校には、 お茶が出る水道の蛇口があるって ホント?なんです。 いいでしょう!! 京のお茶どころ宇治にまつわる 都市伝説まがいの こんなウワサを耳にしたはないだろうか。 真相を探るべく宇治市の教育委員会に 聞いたところ、 なんと宇治市の小学校・ 全22校中20校で蛇口からお茶が出るようになっているという。 うがいもお茶でしますから 風邪ひく生徒は他府県より少ないという!! しかも宇治市の小学校では 4、…

  • 京都人も知らない!ミステリー?鱧が京都で高級魚

    かまぼこにされていた鱧が京都で高級魚 鱧・はも って知っていますか? 関西人にはなじみのある魚 ですが、怖い顔していますね。 鋭く巨大な歯を持ち蝮(まむし)に似ているところから 名前がつけられたというほど獰猛な魚、鱧はも。 ところが食べてみる印象は逆転、 独特な旨味とサッパリした味わいで、 夏の京都を代表するご馳走になっている。 もともと鱧は高級魚というわけではなく、 かまぼこお材料に使われることがが多かった。 というのも小骨が多く、煮ても焼いても うまく食べることができない魚だったためである。 そんな鱧が京都で人気の高級魚になったのは、 江戸中期に京都の料理人による 試行錯誤の末 編み出され…

  • 京都人も知らない!ミステリー?伏見の酒は女酒?

    伏見の酒は女酒? 京都伏見といえば、銘酒の産地として有名だ。 しかし、同じ関西の酒でも一般的に 兵庫県の灘の酒が辛口の男酒といわれるのに 対して、伏見の酒は甘口の女酒だといわれている。 その秘密は水にある。 水が豊富な京都のなかでも、 伏見はとくに古くから名水の産地だった。 山が海に迫った地形が多い日本には もともと軟水が多く、飲み水も豊富である。 酒造りには発酵が順調に進むための ミネラルを適度に含んだ水が必要とされるが、 水の硬度、すなわち水のなかのミネラル分の多い少ないは、 地下を通過するときの地層の違いによって変わってくる。 伏見の水は花崗岩でできた地層を通過してくる。 この層からほど…

  • 京都人も知らない!ミステリー?八ツ橋は八橋検校OR在原業平か??

    八ツ橋が京都土産代表になった由来とは 京都土産の代表格といえば、 名物「八ツ橋」だろう。八ツ橋はニッキ味の、 薄い板状の焼き菓子である。 正直私は好きではありません、 こどもだったので この味が理解できませんでした。 大人になってからは 一度も食べたことはありません すみません!! 八ツ橋の老舗・聖護院八ツ橋総本店では、 この菓子に由来を琴の名手・八橋検校をしのび、 琴の形に似せて作ったのが始まりとしている。 もう一軒の老舗・本家西尾八ツ橋では 「伊勢物語」の在原業平が訪れた 「八ツ橋」から天皇が命名したという。 この八ツ橋が京都で生まれたのが1689年、 江戸・元禄の頃だ。歴史の町・京都のな…

  • 京都人も知らない!ミステリー?ラーメンだけはこってり?

    薄味好きな京都人だけど、 ラーメンはこってり派? 京都の味といえば、薄味が特徴である。 ところがここに京都の食の謎がある。 何と薄味が好まれる京都にあって、 なぜかラーメンだけはこってり系の ラーメン店が主流なのだ。 それも全国屈指の濃厚な味で濃いしょうゆやドロドロした スープなどが定番というから驚きだ。 京都発で全国展開を果たしている 「天下一品」のドロリとしたスープの ラーメンなどはその典型である。 ほとんどの料理において 薄味を好む京都にあって、 ラーメンだけが濃い味というのも 不思議な話だが、 じつは京都のラーメンは、登場時からすでに「こってり味」だった。 「新横浜ラーメン博物館」によ…

  • 京都人も知らない!ミステリー?京都のどん兵衛の不思議?

    京都のどん兵衛はなぜ薄味? 私が昔昔その昔、東京の大学へ行った時、 お腹がすいてもラーメン屋さんばかりで 食べたいものが見つからない・・・ あっ!数少ないうどん屋さんを見つけた うれしくて食べようと入った。 なんと、うどんが真黒でイカスミみたい!! イカスミスープの中に白い物体が見え隠れ!! これより、黒いスープが多い 味も香りのないうどんにはじめて会った。 なんだこりゃ?? が初体験のショックでした。 それ以来、東京でうどんは食べていません(笑 さて 京都の人が関東に行くと、 まずうどんのつゆの色、味の違いに戸惑うという。 関西うどんは色のない透明の出汁です。 かつおと昆布の香りが良くて匂い…

  • 京都人も知らない!ミステリー?しば漬けは平家悲劇

    しば漬けの名づけ親は悲劇のヒロイン? 目にも鮮やかな赤紫、そして紫蘇の香りが清々しい 京漬物といえば、しば漬けである。 茄子やみょうが、きゅうりなどを塩と 紫蘇で漬け込んだ漬け物だ。 しば漬けのふるさとである 京都の北の郊外・大原は雪深い土地で 冬には交通が遮断してしまうほどであった。 その大原の人々が夏の間に新鮮な野菜を 漬け込んで保存食としたのが、このしば漬けの始まりだといわれている。 「しば漬け」の名は、当初「紫葉」漬けと 呼んでいたのが「紫葉」漬けに転じたものだそうだ。 紫蘇でつけた美しい紫色が特徴な しば漬けにぴったりの名だが、 これを名づけたのは意外にも、 平氏滅亡の隣に一人生き残…

  • 京都ミステリー?京都は上菓子屋と饅頭屋が

    京都では上菓子屋と饅頭屋は区別しなきゃいけないってホント? 「京都といえば京菓子!!」と思わず叫んでしまう 和菓子ファンも世のなかには多いことだろう。 京菓子といってもいろいろなものがあるが、 京菓子とは正確には高度な技術を持つ専門の職人に よって作られる菓子のことである。 これらはいわゆる「上菓子」「銘菓」と呼ばれるもので、 供物や慶事、茶道などに用いられる。 これに対し、饅頭や団子、おはぎなどは日常の おやつ用の菓子として区別される。 そして、京都では和菓子屋も用途に合わせて区別されているという。 上菓子を買う場合には「上菓子屋」さん 家族で食べるおやつやちょっとしたお土産などは「おまん屋…

  • 京都人も知らない!ミステリー?ビーフカツの妙!?

    京都でカツといえば、ビフカツがスタンダードスタイル?京料理といえば、豆腐や鱧料理などの純和風料理が思い浮かぶ。 ところが意外にも京都は全国屈指の牛肉消費量を誇る、牛大好き王国である。 それゆえ、京都で肉といえば一般的に牛肉を指し、 トンカツでおなじみのカツも京都では ビフカツことビーフカツレツを指す。 これはもちろんトンカツと同じように 小麦粉やパン粉をつけて油で揚げた料理であり、 いわばトンカツの豚肉を牛肉にかえて作った料理だ。 関東では聞きなれないビフカツだが、 じつは関西のみのメニューというわけではなく 関東でも洋食の花形メニューだった時代がある。 明治初年に日本でも普及したビフカツは関…

  • 京都人も知らない!ミステリー?松花弁当

    高級弁当のルーツを探る懐石の弁当として知られる松花堂弁当は、 高級な弁当の代名詞。花見や茶会をより華やいだものに してくれる美しい美味しい弁当である。 松花弁当の発祥は絵の具の具箱から!? 緑の高い四角形の箱はふた付きで、 開けると十字の仕切りのなかに、 ご飯、焼き物、煮物、刺身などが彩り鮮やかに盛り付けられ、パッと花開いたような華やかさのある 何とも食欲をそそられる弁当である。 それにしても、松花堂弁当とは風情たっぷりだが、 変わった名前である。 松花堂とはいったいどういう意味なのだろうか。また、この弁当はどうやって生み出されたものだろうか。 じつは全国的に有名なこの弁当の起原は京都にある。…

  • 京都人も知らない!ミステリー?下鴨神社結界のみたらし団子

    下鴨神社名物・みたらし団子は、 なぜひとつだけちょっと離れて刺さっているにか? 焼いた団子に甘辛いタレをつけたみたらし団子は、 団子を5つずつ串に刺し、 3本1組で売られていることが多い。 この団子の味は老若男女、誰にでも好かれるが、 京都発祥だということは案外知られていない。 そして、今では全国どこにでもあるこの団子、 よく見ると京都では少し変わった刺し方をしている。 京都でみたらし団子の元祖と呼ばれる店の団子は 5つのうち一番先の団子がやや大きめで、2つ目以降は残り4つとは少しあいだを空けて刺してあるのだ。 じつはこの刺し方には、ある意味が込められている。この団子はもともと、下鴨神社の葵祭…

  • 京都人も知らない!京都豆腐

    美味しい京都の「通」になろう ★南禅寺の門前に豆腐店が多い理由は? 京都に行ったら一度は食べたいのが 本場の湯豆腐ですね。最近では嵯峨野豆腐が有名ですが、京都の湯豆腐といえば南禅寺でしょう。 豆腐は奈良時代、中国の唐に留学した僧たちが持ち帰ったものだといわれている。 その伝来の歴史を伝えるかのように、古くは「唐符」と記されていた。 なまぐさいものが禁忌とされていた禅寺で、大豆とニガリで作られた豆腐は、 貴重なたんぱく源として重宝され、いつしか精進料理に 欠かせない食べ物になった。 こうした経緯から、最初は寺で作られていた豆腐であったが、やがて寺の門前に店を構えた豆腐屋が寺に納めるようになってい…

  • 京都人も知らない!ミステリー?日吉大社の猿

    日吉大社から遣わされた神の使いである二匹の猿は、 なぜ閉じ込められているのか? 京都御所の、猿が辻と呼ばれる東北の隅の築地塀を見てほしい。 その屋根の下には一匹の猿がいる。 身の丈1メートル程度で御幣をかついだ、 なかなかひょうきんな木彫りの猿だ。 また、比叡山の麓に位置する赤山禅院にも同じような猿を見ることができるが、 不思議なことにどちらの 猿もなぜか金網に閉じ込められている。 そもそも、なぜこんなところに猿がいるのであろうか。 これらの猿は日吉大社から遣わされた 神猿と呼ばれ「魔去」「勝」に通じるとして、 鬼門から入ってくる邪気を防ぐために置かれている。 江戸時代、御所を再建する際、 築…

  • 京都人も知らない!ミステリー?北野天満宮牛像の謎

    京都人も知らない!ミステリー? 北野天満宮に多数ある牛像の謎!! 一頭だけが立った牛がいる!? 学問の神様として有名な 天神様・菅原道真を祀る北野天満宮。 九州の左遷され失意のうちに亡くなった道真の祟りを恐れ、942年北野に社殿が建てられた。 その後、道真を祀る天満宮は全国に広がり、 現代に至るまで深い信仰を集めている。 この北野天満宮は神牛といわれる牛の像が至るところに あることで有名である。 道真が丑年生まれで丑の日に没したこと、 また左遷された九州へ向かう途中、 牛に命を守られたことなどから、 牛は天神様のお使いといわれる。 そのため、ここにたくさんの牛の像があること 自体は別に不思議で…

  • 京都人も知らない!ミステリー?金閣寺の輝きの秘密?

    数年前にお化粧しなおした金閣寺ですが 金閣寺 修理費だけで7億!? なにしろ本物の金が貼られていますから!! 金閣の今も変わらぬ輝きの秘密とは? まばゆいばかりに黄金色に 輝く三層の楼閣といえば、いわずと知れた京都の代表的な 観光スポット・金閣寺でしょう。 正式には鹿苑寺という禅寺で「三島由紀夫」も魅せられた 金閣寺で、金閣は同寺の一部・舎利殿である。 金閣寺を建てたのは、足利幕府の権力が頂点に達した時代、将軍の地位にあった足利義満である。 義満は天皇の父とも、 「日本国王」とも称された まさに栄華の頂点を極めていた人物だ。 義満は西園寺氏の山荘が あったこの地を譲り受け、 自らの隠居所「北山…

  • 京都人も知らない!ミステリー?御室桜・背が伸びない秘話?

    仁和寺は天皇のお寺である。 読み方は「にんなじ」と読みます。 「にわじ」「にわでら」ではありません(笑 さて、 仁和寺の御室桜が低木である本当の理由は! 読み方は「おむろざくら」と読みます。 仁和寺の御室桜に科学のメス!! 真相究明!!桜の名所とし知られる仁和寺「にんなじ」。 ここには満開のソメイヨシノ、 しだれ桜などに混じって、 遅咲きで有名な「御室桜」が200本ほどある。 中門内の西側一帯、高さ2・3メートルほどで 人の目線よりわずかに高いくらいの低木がそれである。 「御室桜」は江戸時代の頃から庶民の桜として親しまれ、 儒学者・貝原益軒が京都名所案内のなかで、 この桜が吉野の桜にも劣らない…

  • 京都人も知らない!ミステリー?龍安寺石庭の石の数が!

    龍安寺石庭は、 14個しか見えないはずの龍安寺石庭の石が・・・・・ 15個見えるポイントはどこ? 京都の有名な庭はどこかと聞かれれば、 龍安寺と答える人も多いでしょう。 龍安寺といえば、白砂の砂紋に 15個の石が配された、見事な石庭である。 ここの石は一見、無秩序に並べられているように見える。 しかし、 実際には、それぞれの石は緻密な 計算をもとに配されており、 一度にすべての石を見ることができない 配置になっていることで有名である。 どの角度から庭を眺めても 必ず一個ないし二個は他の石の陰に 隠れて見えない石があるようにできているのだ。 じつはこれは東洋思想にのっとった 考えによるものといわ…

  • 京都人も知らない!ミステリー?醍醐の花見

    豊臣秀吉が女たちのために開いた花見の宴 死の少し前の話である 実は秀吉は毒殺されたらしい? ヒ素中毒の症状であるらしい!! しかし、今回は謎の死の話ではない!! ★醍醐味!? 名前は驚くべき単純明快な理由で名づけられた寺とは? 醍醐寺です。 すみません!写真を間違えてしまいました。削除の仕方がわかりません。 醍醐寺といえば、豊臣秀吉が大々的な「醍醐の花見」の宴を開き、 最期の享楽を楽しんだことで知られる寺だ。 しかし、なんとなく不思議な響きを持つこの寺の「醍醐」には、 どのような由来があるのだろうか。 この寺を開山した弘法大師の孫・聖宝大師は、 874年、笠取山(醍醐山)山中で一人の老翁に出会…

  • 京都人も知らない!ミステリー?三十三間堂の謎

    三十三間堂は二つあった!?じゃ66間堂?バカなことを言いました。 失礼しました。 京阪電車の七条駅からほど近い場所に三十三間堂がある。 正式名称は「蓮華王院」。 三十三間堂の名は、お堂内陣の柱間が三三あることにちなんだものだ。 手前からはるか彼方へと南北120メートルの一直線に伸びた細長いお堂のなかには、1001体の手前観音像がズラリと並び、まさに壮観である。 この贅沢なお堂を造ったのは、平家の栄華を極めた平清盛である。 三十三間堂は、1164年に平清盛が後白河上皇の院御所内に寄進するために建設したものだ。 いわば当代随一の権力者が30年も君臨していた上皇のための建設したものと 聞けば、贅を尽…

  • 京都人も知らない!ミステリー?この世とあの世をつなぐ井戸の巻

    この世とあの世をつなぐ出入口 六道珍皇寺の井戸って不思議でしょう!! 京都にはこういうところがたくさんあります。陰陽安倍清明の一条戻り橋なんかもこの世とあの世をつなぐ橋です。 京都にはこの世とあの世をつなぐ井戸がある。こんな話がにわかに信じられるだろうか。しかし、その井戸は確かに存在する。それが東山・六道珍皇寺の井戸だ。 場所は東山の六波羅蜜寺のすぐ近く!野辺の送りの地であったらしい!!平安時代のはこの井戸を通ってあの世とこの世を行き来していた人物がいたという。 文人官僚・小野たかむらは、昼は朝廷の役人として働きながら、夜はこの井戸から冥界へ降り「閻魔庁第三の冥官」として閻魔大王の補佐をしたと…

  • 京都人も知らない!ミステリー?空也上人の変

    社会の教科書に挿絵でみたことがあるはずの六波羅蜜寺の空也上人!! えっ、空也上人立像の口から何かでている!? 念仏を唱えるだけで極楽浄土に行ける。仏教がまだ一般の人々のあいだにか浸透してなかった平安時代、疫病の流行に脅えた人々に、このように説いてまわったのが空也上人だ。 空也は第60代醍醐天皇の子とも伝えられ、若くして五畿七道を巡って修行し、尾張国分寺で出家して空也と称した。 そののち諸国を遊行しながら井戸を掘ったり橋を架けたりして、人々の暮らしに貢献した。浄土宗の布教に努め、948年、比叡山で受戒して晩年には六波羅蜜寺を建て、そこで入滅した。 空也は南無阿弥陀仏という念仏を唱えながら踊る「念…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ranacoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ranacoさん
ブログタイトル
やっぱりきれいになりたい
フォロー
やっぱりきれいになりたい

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用