|
- 2018/04/18 21:34散ってしまったけど、来年からのために桜とバイクの写真の撮り方を考えてみた
- 桜前線もだいぶ北上しましたね。引用:tenki.jp大抵、ゴールデンウィーク辺りが弘前城の桜祭りの覚えがあるのですが、今年は全国的に桜が早そうですね。2018年お花見ツーリング過去2年、花見ツーリングの記事を書いています。2016年≫ SAKURAの咲く土手を越えて2017年≫ お花見ツーリング今年は花見に行った場所の記事は書きましたけど、バイクネタではなかったので書いておきたいと思います。さて、お花見ツーリング、大半はこちら [続きを読む]
-
|
- 2018/04/02 20:49土師ダムはサイクリングや桜の花見におすすめ
- 先日、子供たちにせがまれ満開の桜を見に土師ダム(はじだむ)に行ってきました。妻や子供たちは車で、私はバイクでツーリング兼ねてのお出かけです。私の住んでいるところから土師ダムまでは距離的に微妙に遠いのですが、比較的車も空いたところを通っていくことから、たまにふらっと来てみるところです。広島市内からも距離的にはちょうどよく、思いつきやすい場所だと思います。土師ダム広島県北部の安芸高田市にある八千代湖に [続きを読む]
-
|
- 2018/03/28 21:33バイク乗りのフォトコンテスト!愛車の写真を自慢しちゃえ
- 愛車に乗ってお出かけして、眺めのいいところで愛車をパチリ。バイク乗りにとってこれも楽しい瞬間ですよね。そう、バイク乗りにとって1枚や2枚くらいはお気に入りの写真があると思います。それらの写真をコンテストに応募してみませんか?モトクル多くの人に手軽に応募できるのがモトクルですアプリ自体はGooBIKEが運営しています。手軽に写真を共有できたりするのも魅力ですが、商品がすごいです。テーマすでにバイクに乗ってる [続きを読む]
-
|
- 2018/03/21 15:55マスツーリングとソロツーリング、あなたはどちらがおすすめ?
- まもなく春です。チラホラ桜の開花報告も飛び交うこの時期、愛車を冬眠から目覚めさせたという人も多いかと思います。さぁ、今年はどこへ行こうかと計画を立てている人も多いことでしょう。ツーリングには一般的に複数人でいくマスツーリングと言われるもの、一人でいくソロツーリングと呼ばれる2種類の形態があります。どちらも経験したんですけど、やっぱり私はソロツーリングが好きです。その違いを書いていきたいと思います。 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/19 08:30危ないバイクは、そろそろ辞めろと言われた話
- 最近知り合いから「危ないし、そろそろバイク降りたら?」って言われました。あなたならどうしますか?大きなお世話だけど、転倒や事故をした時には死んでしまったり、大きな後遺症を抱える可能性は否定できませんから、正直難しい問題ですよね。まして小さな子供が産まれたら余計ですし、実際に私の周りでも何人もバイクを降りていきました。≫バイク乗りの友人がバイクを降りた理由は何だったのか バイクの楽しさは経験者しか分 [続きを読む]
-
|
|
- 2018/03/16 19:19道東の空港からレンタルバイクで北海道をツーリングする方法
- 自分のバイクで北海道をツーリングというのは誰しも一度や二度は憧れるものです。ただ大学生ならいざ知らず、社会人になって働き出すとなかなかそうはいかないのも実情ではないでしょうか。北海道に魅了されてるライダーの方の多くはフェリーで北海道入りされる方が多いですが、フェリーでも日数は消耗しますから、ここは思い切って飛行機とレンタルバイクという組み合わせを検討してみたいと思います。≫北海道ツーリングはレンタ [続きを読む]
-
|
- 2018/03/11 09:33メガネライダーのツーリングにはシステムヘルメットがおすすめ
- もう20年近くSHOEIのシステムヘルメットを使用しています。メガネを掛けているライダーさんはヘルメットをかぶる際、一度メガネを外してからヘルメットをかぶるはずなんですけど、システムヘルメットでしたらその必要もないんです。20年長きにわたって愛用しているシステムヘルメットの魅力についてご紹介したいと思います。システムヘルメットのメリットヘルメットをかぶったままコンビニに入店できるメガネを掛けた人なら余計に [続きを読む]
-
|
- 2018/03/04 13:27バイクの冬眠明けにしておきたい愛車の点検
- 数ヶ月の沈黙を破り復活! pic.twitter.com/wR1TNj8bP5― たろさん (@taro3_xjr) 2018年3月4日普段より数週間早いのですが、暖かくなったことも手伝っていよいよ復活させました。冬眠明けのエンジン始動エンジンの始動のためにセルを回す前にする事があります。燃料コックの確認冬眠前にキャブからガソリンを抜いてますので、キャブへガソリンを送ってやる必要があります。≫バイクを冬季保管する人に最低限おすすめする30分で出来 [続きを読む]
-
|
- 2018/02/18 10:00バイクは被写体として満足だけど、カメラの携行が難点
- 最近では何かと一眼レフを持って歩くようになった私ですが、以前は写真なんてスマホのカメラで十分。携帯するのも楽チンだし、取り出しから撮影までの時間も短く、シャッターチャンスを逃すことない。動画だって撮れるし、でっかい一眼レフなんて必要ない。って思ってました。その当時も今の一眼レフ、NIKONの入門機「D3000」を持ってましたけど、どうもイマイチ使いこなせなくて、結局AUTOモードで撮るだけ。絞りが〜、シャッタース [続きを読む]
-
|
- 2018/02/17 13:00カメラの友は被写体として最高のバイク
- バイク乗りにとって自分のバイクは特別・・・ですよね??同じバイクでも自分のバイクが一番カッコいい・・・って思ってるはず。そりゃ〜ゼファーとかNinjaとか刀とか、SRとか北海道で乗ってたCB1100もカッコいいと思うけど、じゃあ乗り換える?ってなるとちょっと違う。GPZ900Rは何であんなに魅力的なんだろう?買い足す?ってなると欲しいけど経済的なものもあるしそれはちょっと無理。そういう事情も踏まえたうえでも、回り回って最終 [続きを読む]
-
|
- 2018/01/19 21:30運転免許の写真撮影の時に気にしている、数秒で出来る3つのコツ
- 免許の写真って、基本的に笑ってたらダメとかあるんで、人相悪く写りがちです。なのでどうしても人に見せたくない写真になってしまうんですよね・・・。実際、免許の写真って一発勝負だし、どんな風に写っているのかなんてわからない。メガネが目に掛かってるとか、まばたきのために目をつむったとかが無い限りそのまま免許の写真に。まして、この先3年、5年と使うのだから、少しでもまともに写りたいのは当然の事。ということで本題 [続きを読む]
-
|
- 2018/01/15 20:00バイクを降りることなく人生を楽しむ!ライダーであり続けられる幸せ
- まさかこんな風に考えるときがくるとは思いませんでした。学生時代には「自分は生涯ライダー」と思っていましたし、そうありたいと思いました。でも、実際にライダーであり続ける事は難しいです。≫四半世紀を超えたバイクとの生活「バイクライフ」を振り返ってみるバイクを降りる理由バイクを降りる理由はいろいろですよね。身内に反対される大抵バイクに興味を持つのは若いころです。親に反対され、恋人に反対され、奥さんに反対 [続きを読む]
-
|
- 2018/01/14 15:52お年玉付き年賀はがき当選発表されました
- 今年は何枚の年賀状を受取りましたか?もう何年になるでしょうか、携帯メールが出来るようになって以来、徐々に年賀状への依存は減って、最近はSNSの普及もあり一層若者層では年賀状離れが出てきてるように思います。年賀状当選発表は下の目次から「5.お年玉年賀はがき2018年当選発表」をお選びくださいSNSでの新年の挨拶確かに、LINEなどで簡単に「あけおめ〜」などと新年の挨拶が出来るのは簡単でいいですね。特別年賀状を出しあ [続きを読む]
-
|
- 2018/01/04 18:22エンジンの塗装とかなかなか充実した年でしたが、今年はどうも・・・
- 遅くなりましたが・・・ あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。 と新年のご挨拶を済ませたところで、昨年の振り返りと今年の目標を書いてみたいと思います。 目次 2017年の出来事和歌山ツーリングエンジンの自家塗装2018年の野望チェーンの整備インシュレーターの整備ヘッドライトのバルブ交換まとめ 2017年の出来事和歌山ツーリング以前も書いてますように、本土の四端踏破を済ませたため [続きを読む]
-
|
- 2017/12/31 07:23本州最南端「潮岬」を巡るツーリング〜姫路城、赤穂浪士、牛窓〜
- どうにか年内に更新できました。最終日です。1日目≫本州最南端「潮岬」を巡るツーリング〜潮岬、くしもと大橋、橋杭〜2日目≫本州最南端「潮岬」を巡るツーリング〜円月島、南海フェリー、淡路島〜本日の予定は淡路島から脱出した後、白すぎる白鷺城の姫路城、そして忠臣蔵でおなじみ赤穂浪士の町、瀬戸内のエーゲ海こと牛窓が目的地です。3日目の朝です≫夜景撮影ツーリングも終え、淡路島のとほ宿での夜も更けていくまたしても [続きを読む]
-
|
- 2017/12/30 12:59本州最南端「潮岬」を巡るツーリング〜円月島、南海フェリー、淡路島〜
- 今年も残りわずかとなり、潮岬ツーリングをまとめときたかったので思い出しながら書いてみたいと思います。1日目≫本州最南端「潮岬」を巡るツーリング〜潮岬、くしもと大橋、橋杭〜2日目、この日は和歌山港から徳島港へ渡り、そこから淡路島を目指します。朝早く目覚め星空を撮りたいと思ったのですけど、雲が出てたので断念しました。そうして考えると風景カメラマンというのは、いろんな諸条件をクリアして撮った写真なんでしょ [続きを読む]
-
|
- 2017/12/24 15:12睡眠の質の向上させるために出来る3つの方法
- 人生の1/3は眠りとはよく言われることです。睡眠不足は日中の集中力低下を招いたり、車などの運転にも差し支えますからとても重要な行動の一つなのですね。そんな睡眠にたいして最近私が意識的に行ってる3つの事をご紹介します。寝る前のスマホはやっぱりダメ寝室にスマホを持って入ってませんか?多くの人は目覚ましのかわりに携帯などで起きてる人も少なくないと思います。そのこと自体はいいのですけど、寝る前にネットを見てた [続きを読む]
-
|
- 2017/12/18 20:30工場萌え?広島の近代的なゴミ処理施設「エコリアム」に行ってみた
- 以前ブログで、とても興味深い近代的なゴミ処理施設の写真を拝見しまして、さらにはそれが広島にある、さらにさらに自宅からそんなに離れていない事を知って、行かずにはいられなかったです。自宅からは30分圏内で、施設の性質上街中にはなく、アクセスはかなりいいです。そんなわけで、とりあえず様子を探るべく、スマホだけ持ってお邪魔しました。広島市環境局中工場エコリアムアクセス広島市中区南吉島にあります。あの前アメリ [続きを読む]
-
|
- 2017/12/12 19:00危険なバイクの事故!防衛運転で自分の身は自分で守る
- オートバイに限らず自動車も同じですけど、どんなに注意しても起きる可能性があるのが事故です。これだけ多くの車が走っていれば、事故が起きないほうが不思議な話で、不幸にも毎日この地球上のどこかで人が怪我をして、命を落としています。車とバイクの比較わざわざ書く必要はありませんけど、車のドライバーは鉄の箱囲まれていますし、タイヤも4つ付いているので、凍結やスピード超過などは別としてスリップという事はまず起き [続きを読む]
-
|
- 2017/12/08 17:44洋酒は飲み方が変えられて楽しみ方がいっぱい
- ここ半年くらいウィスキーやウォッカといった洋酒を楽しむようになりました。その理由はお酒との付き合い方を変えたためです。以前の私は自宅で酔うまで、寝るまで飲む、休みの日には昼から飲むといった若干自分でも飲みすぎかなぁと感じるような飲み方をしてました。ところがアルコール依存症になった人を知って、この飲み方ではいけないと思い、現在のお酒との距離感になっています。今回ご紹介するのはウィスキーとウォッカです [続きを読む]
-
|
- 2017/12/03 16:51XJR1200乗りの私がXJRの好きなところを語る
- 私の愛車であるXJR1200ですが、実は400を3台保有してきたので、合計で4台目なんですね。自分でブログ書いてて初めて気付きました。なので私がXJRの好きなところを書いてみたいと思います愛車のバイク紹介〜XJR1200&400〜 YAMAHAという何をやらせても一流のメーカーヤマハの製品の多さはとても有名な話ですが、実際オートバイはおろか、トヨタのエンジン、楽器、プールから住宅のキッチンなどなど多岐にわたります。トヨタのエンジ [続きを読む]
-
|
- 2017/12/01 17:30ワコーズのフューエルワンの使い方と保管方法について
- 冬季の長期保管のために、着実に準備をしています。どうせ保管するなら、愛車をより良い状態で保存したいと考えるのは至極当然のことと思います。≫バイクを冬季保管する人に最低限おすすめする30分で出来る4つ方法さて、先日の記事の途中フューエルワンという商品を紹介しておいて、使った事がないというのはいかがなものかと思い、早速購入してみました。カー用品店「オートバックス」でも販売仕事帰りにオートバックスに寄って [続きを読む]
-
|
- 2017/11/26 16:45バイクを冬季保管する人に最低限おすすめする30分で出来る4つ方法
- バイクには厳しい季節がやってきました。「冬でもおバイク」という人もいますけど、私はそこまでの装備もメンタルも持ち合わせてないので冬眠させてしまいます。バイクを保管させる為に最低限しておいた方がいいといわれてることをまとめてみます。冬眠前にキャブのガソリンを抜く冬季、しばらくエンジンを掛けないという前提ですが、ガソリンを抜いておきましょう。燃料コックをOFFにしたら、キャブの下には大抵ドレンから抜き取 [続きを読む]
-
|
- 2017/11/26 16:45バイクを冬季保管する人に最低限おすすめする30分で出来る4つ方法
- バイクには厳しい季節がやってきました。「冬でもおバイク」という人もいますけど、私はそこまでの装備もメンタルも持ち合わせてないので冬眠させてしまいます。バイクを保管させる為に最低限しておいた方がいいといわれてることをまとめてみます。キャブのガソリンを抜く冬季、しばらくエンジンを掛けないという前提ですが、ガソリンを抜いておきましょう。燃料コックをOFFにしたら、キャブの下には大抵ドレンから抜き取ります。 [続きを読む]
-
|
- 2017/11/23 15:46楽器が趣味の人におすすめの2つのサイト
- ギターやピアノを弾いたりすることを趣味としている人も多いと思います。バイクなんかと違ってインドアで楽しめますし、個人的にはおすすめの趣味の一つです。ですが、実際にやってみるとハードルが高く諦めた人もいるかと思いますが、年老いても楽しめますから個人的にはおすすめです。≫難関のF!バレーコードは初心者の前に立ちはだかる最初の挫折の壁さて、そんな楽器を趣味とする人におすすめする2つのサイトをご紹介します U [続きを読む]
-
|