chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
紅旗征戎吾ガ事ニ非ズ https://ghost-pain.hatenablog.com/

SLASH METAL GARAGE(YouTubeチャンネル) 公式ブログ。

https://twitter.com/hardcore_lxxxv https://www.youtube.com/c/SLASHMETALGARAGE http://www.nicovideo.jp/mylist/53454938

カバ丸
フォロー
住所
未設定
出身
兵庫県
ブログ村参加

2014/02/15

arrow_drop_down
  • チェストの天板の養生

    工具を入れているチェスト兼カートの天板を作業台の代わりに使うことがあるが、メーカー製といえども、塗膜が非常に薄い。それで、画像のように養生している。耐油性とある程度の耐ケミカル性もある。ホムセンで見つけたが、たぶん、キャブのダストカバーと同じ材質だと思われる pic.twitter.com/HaUYmoeQTQ — カバ丸@GSX750S2 (@hardcore_lxxxv) September 16, 2019

  • 抜く?それとも載せる?

    自分のバイクを某ショップでOHした際の画像。これをひと目見て、シリンダを今から抜くのか、それともヘッドを今から載せるのか分かった人は、自分でエンジンを組んだ経験がある人かもしれない pic.twitter.com/Bzx0A0hYuf — カバ丸@GSX750S2 (@hardcore_lxxxv) September 16, 2019

  • ガレージ紹介

    以前にアップした自分のガレージ紹介動画です。暇つぶしぐらいにはなるかな?https://t.co/3DFN1erdIL — カバ丸@GSX750S2 (@hardcore_lxxxv) September 14, 2019

  • 災害時の電力供給

    今回の千葉みたいなことが起きると、これが必要だね。ただ、これも燃料はガソリンで動くから。キャブのメンテ怠ると、緊急事に使えない。ソーラー発電を企業でやるのは景観含めいただけないけども。個人で軒下にソーラーパネル置けば、昼間限定だがスマホの充電ぐらいはできる。インバーターと https://t.co/TcQF7TAAjB — カバ丸@GSX750S2 (@hardcore_lxxxv) September 13, 2019 廃バッテリー繋ぐぐらいだから。初期投資は、使い続ければ、回収するのにそんなに時間もかからない。うちは水の確保は井戸があるからいいが、電気がなければ何も動かないから。ちょっと今…

  • 突入電流とトラッキング

    スイッチもそうだけど、接点の部分は電気が流れるとスパークする(=突入電流)。停電から再度電気が流れてコンセントと刺したプラグの間にスパークが起きて、溜まったホコリに火花が飛んで燃えた、多分、トラッキング現象と似たことが起きたのじゃないかな?https://t.co/BfnLyD8dlb — カバ丸@GSX750S2 (@hardcore_lxxxv) September 13, 2019

  • 割りピンとスナップピン。どっちが安全?

    ここ(=赤丸)は、スナップピン(=Rピン・βピン)は出来れば割りピンに差し替えたほうがいいかな。滅多にないけど、すっぽ抜けることがあるから。よくスナップピンの閉じた側に針金を通してワイヤリングしてるけど。あれは安全面では何も意味がない。どうせやるなら、開いた側を針金で巻いて閉じる。 pic.twitter.com/Kv5Awl5TEN — カバ丸@GSX750S2 (@hardcore_lxxxv) September 13, 2019

  • ブレーキシューの使用限界

    ブレークシューの使用限度は四輪・二輪ともに素人では判断が難しい。カブのブレーキシューは両方が均等に減ることはまずない。走行距離も関係ない。減っても力のある人間が調整で締め込んでいけばいくらでも締まる。気をつけてほしい。制動装置の分解点検はプロに任せたほうがいい — カバ丸@GSX750S2 (@hardcore_lxxxv) September 12, 2019

  • カスタムで旧車然としたスタイルをリフレッシュ

    カスタムの方向性も人それぞれの好みがあっていい。オリジナルにあくまでこだわるという人もいる。それはそれとして、こういう人の目がいくパーツを高年式のモデルのものに交換するのも、旧車然とした印象を少しでも払拭する方法としては有効だと思います#バイク #旧車 #カスタム pic.twitter.com/iuTu1ejPvt — カバ丸@GSX750S2 (@hardcore_lxxxv) September 8, 2019

  • シート張り替え

    以前に◯イ◯◯の外皮とシートベースのセットを取り寄せたら、外皮の出来があまりにも自分が考えていたものとかけ離れていた。それで、外皮だけここのに張り替えた。このクオリティなら売れてそうだけど、同じカタナではまだ見かけたことはないhttps://t.co/umwr9NyuGX pic.twitter.com/t0Ejr0kbfe — カバ丸@GSX750S2 (@hardcore_lxxxv) September 7, 2019

  • セルモーターの組み立てのコツ

    アーマチュア(=文中ではコイルモーター)の形状によっては、抑えてるクリップ自体が邪魔して刺さらないことがある。銅線(=捻り線)にテグス糸を二、三回巻いて、カバーを留めるネジ穴に逆向きにネジを刺し、そのネジにテグスを掛けて輪にして結んで固定する。https://t.co/WDx7BauXlA — カバ丸@GSX750S2 (@hardcore_lxxxv) September 7, 2019 アーマチュアをブラシとの接点まで差し込めたら、あとはテグス糸を切るだけ。この方法でも手際よくやらないと、ブラシが飛び出てくるので、ある程度の慣れもある。ブラシに減りが少なくて、接点が綺麗なら、たぶん掃除する…

  • ハーネスの熱溜まり対策

    今日の昼。メシ食いながらYouTubeを見てたら〝片方の(ギボシの)カバー(=被覆)がないよ〟ってボヤいてる人がいた。旧車のメインハーネスをよく観察すると、多分オス側のギボシには被覆はないまま刺さってると思う。あれは熱溜りを起こさないための対策だろうね。画像は、https://t.co/TEVAUKu16n pic.twitter.com/EMT0ZEAXQL — カバ丸@GSX750S2 (@hardcore_lxxxv) September 6, 2019

  • お絵かき

    おはようございます。手直ししてもダメぽだったわさ(笑)俺のフリーハンドの限界。低浮上となります。また昼か夜に pic.twitter.com/rYYEFJnl0x — カバ丸@GSX750S2 (@hardcore_lxxxv) September 5, 2019

  • カタナのフレーム補強

    矢印部分の補強問題。あるチューナーによれば〝スイングアームのピボットシャフトを長めのブレーカーで締め上げれば必要ない〟って話もあったが。ブッシュが新品でそれやると、多分上下に動かなくなる。へたればいくらでも締め上げられるが(笑)、結論としてはやはり補強だろうね pic.twitter.com/P6JJzI0U9k — カバ丸@GSX750S2 (@hardcore_lxxxv) September 5, 2019

  • KTCのテンションスプリングツール

    ラジペンでスプリングつかむと傷はつくし、力入れて保持する時間も長いと伸びたりもする。専用工具なら秒でカタが付く。安物買うと、焼き入れが甘くて先端のフックがすぐ折れる。画像のはKTC製で「テンションスプリングツール」という商品名で売られてます pic.twitter.com/uk4qLKpJXK — カバ丸@GSX750S2 (@hardcore_lxxxv) September 5, 2019

  • 鋳物は締め過ぎに注意

    数値で一旦締めたあとに動きが渋ければ調整したほうがいいです。ピボットシャフトは、スイングアームのブッシュが新品だと硬く、マニュアルの数値通りに締めると動かないことがありますから。ゆるゆるもいけませんけど。ハンドル周りのクランプ関係は鋳物なので、これもガチガチに締めないよう加減して pic.twitter.com/Wij51R6fN3 — カバ丸@GSX750S2 (@hardcore_lxxxv) September 3, 2019

  • デジラチェとプレセット。どっちがいい?

    デジタルトルクレンチは以前紹介しましたが、画像のプレセット(プリセット)型のものも持っています。ホイールのアクスルシャフトは、(数値的に大型バイクは100N.m前後なので)ホムセンに売ってる四輪用でいいんじゃないでしょうか。ステムナットやスイングアームのピボットシャフトは、マニュアルの pic.twitter.com/T7aL8XT3tW — カバ丸@GSX750S2 (@hardcore_lxxxv) September 3, 2019

  • ソケットは10・12・14ミリをまず揃えて

    バイクの工具。ソケットは10・12・14ミリをまず揃えて、それを場所によりT字ハンドルかラチェットハンドルに付け替える。差し込み角は1/4。メガネレンチは17と19まであればいいかな。先端が開いたスパナは俺はあまり使わない。ブレーキ関係では8ミリや11ミリとか、…はっきり言ってキリがない(笑) pic.twitter.com/sE1mFsQin3 — カバ丸@GSX750S2 (@hardcore_lxxxv) September 2, 2019

  • 草刈機(刈り払い機)の先端のギヤケースに〝ガタ〟

    草刈機(刈り払い機)の先端のギヤケースに〝ガタ〟が出たという、実際のケース。抜け留めネジが貫通する、メインパイプ側の穴が真円でなく、縦方向に楕円(=長穴)になっていました。刈刃先端部分を叩きつけるような使い方を何度も繰り返した結果と思われます。切れない刃で無理に作業したり、 pic.twitter.com/YGdYsqg55W — カバ丸@GSX750S2 (@hardcore_lxxxv) August 28, 2019

  • 自分がしたこと本当に分かってる?

    これから書くことは、あくまで事実を元にしたフィクションということでお読み頂ければ幸いです。 リアタイヤをパンクさせたカブを自走で若い男性が持ち込んできた。自宅からうちの店を遥かに飛び越え、最初に持ち込んだ店では体良く断られ、そこから再び自走でうちの店へ。その距離は5キロを下らない。案の定と言うべきか、中のチューブは絡み合い、一部はタイヤのビードとリムの間に挟まれ〝舌〟を出していた。 パンクに気がついていて、その空気の抜けたタイヤのバイクを自走で持ち込むのにも驚くが、そのまま送り出す店も店だ。たった数キロの距離とはいえ、万が一にも走行中にタイヤがホイールから外れれば、運転している人間はどうなる?…

  • 郵政カブのバルブタイミングを合わせる

    動画の補足記事です。 youtu.be ピストンとシリンダーを組み込んだら、クランクを回して、あらかじめピストンの頭をシリンダーブロックの天辺まで持ってきておきます。カムチェーンは、エンジン内に落ちないよう、針金などで引っ掛けておきます。 この際に、クランクケースの覗き穴からTマーク(=タイミングマーク)が見えていることを確認しておきます。 次に、シリンダーヘッドを被せます。(シリンダーヘッドのカムチェーンを通してある内側のボルト2本を忘れずに固定してください)再度、Tマークが覗き穴の縁の印に合っていることを確認します。 Tマークの位置が確認できたら、カムスプロケにチェーンを掛けて、スプロケの…

  • 水没して不動になったスクーターを修理してみた。

    先日の西日本豪雨で、地元も被害を受けました。近所の道路のあちこちで冠水していたせいもあって、うちの店に下の画像のアドレスV50Gが修理依頼(=水没により走行不能)で入庫しました。 うちの店に入庫してきたのが、7月8日。エンジンが始動できたのが10日でした。店に持ち込まれた当初はキックペダルが全く下りない状態でした。以下、始動に至るまでの作業をまとめました。 1.バッテリーのマイナスの結線を外す 不測の事態に至ることを防ぐため、まず電気を止めます。 2.マフラーを外す もしかすると、フランジを緩めた段階でエンジンから水が出てくるかもしれません。マフラーは、エンジン側(=フランジ)を下にして、立て…

  • 消えたワッシャー

    今の仕事に就く、ずっと前のこと。 玉虫色のゼファー750を新車で買って、しばらく走っているとフロントのディスクに引きずりができた。それも両側2枚とも。取り回しの際に微妙に擦れる音がするのも気になる。そろそろ慣らしも終わろうかという頃になっても、その引きずり跡は消えなかった。 決心してキャリパーを外すと、なぜかキャリパーボルト*1にワッシャーが一枚ずつ、計4枚噛ませてあった。オーナーならわかると思うが、たとえワッシャーが通してあったとしても、外からは見えない。取り外してみて初めてわかった。ディスクの引きずりは、そのワッシャーの厚みの分だけキャリパー本体がズレて偏りができた…そう考えるほうが自然だ…

  • フロート室のOリングを交換しただけでエンジン不動!?

    ホンダのディオZX(2サイクル・AF35)の修理。 キャブのフロート室とキャブ本体の隙間から燃料が漏れていた。 バッテリーを充電し、エンジン始動はOK。 へたっていたフロート室のO(オー)リングを交換し、燃料の漏れは止まった。 キャブを組み付け後に再びセルを回したが、なぜかエンジンが始動しない。 『おかしいな。Oリングを交換しただけなのに。なぜだ?』 スパークプラグからは火花が出ていることも確認した。 キャブまで燃料も来ている。 『キャブをいじったことが原因なのは間違いない』 そこから紆余曲折、キャブレターを分解して念入りに点検しながら分解清掃。 やっと原因が判明した。 以下の図を見て頂きたい…

  • 転職して一ヶ月が過ぎた。

    水虫を治す特効薬を発明したらノーベル賞が獲れると、かつては言われたが、今は市販の薬を根気よく塗り続けていれば完治する。*1ただし、本当にそれが水虫だった場合だが。足が痒いからと言って、水虫とは限らない。病院へ行き、皮膚科で診察してもらい、医師から『これは水虫ですね』と言われて初めて『自分は水虫を患った』ということになる。皮膚に痒みを生じる水虫に似た症状を呈する病気は複数存在する。水虫でもないのに、水虫の薬を付けても治ることはない。逆に症状を悪化させるだけで、お金も時間も無駄にする。この場合のアドバイスをもう一度整理して言うと、『足の痒みが治まらないの?もし水虫だったら市販の塗り薬でも治るよ。こ…

  • 今回の方法は暖機後にオイル交換する場合にも使える。

    youtu.be ghost-pain.hatenablog.com

  • 今後の予定

    youtu.be バッテリーが充電できたら、オイル交換前に暖機を兼ねて走るつもり。ツイッターでも言った通り、2月20日以降も動画投稿は続けていきます。 youtu.be

  • 郷愁

    009 RE:CYBORGをまた見てる。監督は同年代。原作でも神をテーマにしてたけど、作者自身も消化しきれてなかったから。逆に、あそこまでよく煮詰めたな、と感心する。あれを若い人が見て、原作を読む機会が生まれれば、そっちのほうがよほど意味がある。 Z900RSが出た時も思ったけど、決して年寄りに向けて造られたものじゃないし。文句言わないで、郷愁は自分の胸の中にそっとしまって置くほうがカッコいいよ。 …しかし、モノショックのスポーツ仕様をわざわざツインにカスタムするなんて。俺には理解できん。あ、これも文句だ。失敬。 youtu.be バイク乗りも現役に拘るけど、彼女はそれを見事に体現してる。

  • レギュレータ側のギボシに絶縁スリーブを被せない理由

    現在装着している、自分のカタナのレギュレータ(=レギュレータレクチファイア)側のギボシには、(メスの端子以外)絶縁スリーブを被せていない。なぜかというと、それは放熱のためだ。 こちらは、ステータコイルとバッテリー側からレギュレータへ来ている配線。以前に電装系のトラブルでも載せた画像なので、覚えている方もいるだろう。ギボシに被せてある端子部分が熱で焼けて、スリーブが溶けて黒くなっている。バッテリーのオスの端子に至っては、溶けてちぎれたメス側のスリーブが張り付いている有様だ。*1 レギュレータは、その形状からも分かるように、走行中は常に放熱している。配線の終端は、メス側のギボシのスリーブですっぽり…

  • あけましておめでとうございます

    松も取れたし、今さら年始の挨拶でもないですが、一応ね。 今さらついでに書くが、昨年の一連の報道以来、忖度と斟酌がいつの間にか同一の意味にされて定着しつつあるというか、もう一般化した感がある。一番困るのは、俺みたいに忖度という言葉を(主には交渉事ではあるけれど)日常的に使っていた人間だ。以前のようには使えなくなってしまったからね。こちらがどんなに真剣な話をしていたとしても、この言葉を出した途端に、相手はニヤついてしまって、話の腰を折る結果になる。 (ある一定の年齢以上の人間になら理解してもらえるだろうが)もともと忖度という言葉には、現実に即して、なるべく公平に差配するという意味が含まれていた。対…

  • 動画から上がる収益のことを気にするよりも

    今年の4月から、動画の収益化について、YouTubeが方針を変更した。 本日より、チャンネルの合計視聴回数が 10,000 回に満たない YouTube パートナープログラム参加チャンネルの動画には、広告が配信されないことになりました。チャンネルの運用開始から収益化までに一定の期間を設けることは、収益化の妥当性を判断することに役立ちます。さらに、収益化しようとしているチャンネルが広告主に適したコンテンツのガイドラインおよびコミュニティ ガイドラインに則しているかどうかを確認できるようになります。なお、本日までに獲得された収益への影響はありません。 日本版 YouTube クリエイター ブログ:…

  • 峠を越えようとしたら、予想外の積雪でスタックしたときの話。

    20年ぐらい前だったとおもう。 兵庫県丹波市側から朝来市を抜ける際に通る、青垣峠(生野峠)。時季は3月ぐらいで、銀山湖へ出ようとクルマで走っていた。行けば分かるが、良くて一車線半ぐらいの幅しかない。舗装はしてあるが、近年は〝酷道〟の1つにも挙げられていて、用事がなければ、まず普通は誰も通らない。 クネクネと曲がりくねった細い道の両側には、杉が植林されている。丹波市側から入ると、途中から左側は完全に崖になり、転落を防止するガードレールはなく、上りの勾配はかなりきつい。まだ寒い時季だったが、数日前に降った雪も消えていたので、『大丈夫だろう』と高(たか)を括っていた。これが甘かった。 生野峠 - W…

  • 気遣い

    『大丈夫?』 そう問われれば、『大丈夫だ』と答えるしかない。 たとえ、〝大丈夫〟じゃなくても。 はねつければ、孤立するのがわかっているから。 安堵を得たいのは自分で、問いかけた他人のほうじゃない。 『大丈夫?』 使い古しの雑巾のように陳腐で黴(かび)臭い。 今日もどこかで誰かが、お手軽に親切を安売りする。 だから、俺は口にしない。 ただただ、延々と関係のない話を喋り続ける。 相手が呆れて寝てしまうまで。

  • ジレンマ

    家の東側に見える山肌も、ぼんやりとした薄墨色に変わりつつある。 うちの庭で、トボトボと歩いてるのを最初に見たときは、犬かと思った。鋭い眼光と尖った鼻先から、すぐにキツネとわかった。母屋と倉庫の境には、田んぼの水を流す溝があり、そこを歩いていたのか、腹から足先にかけての体の下半分が泥で汚れ、濡れた体毛が垂れ下がっていた。自分と目が合っても、少しも動じる様子はなく、田んぼの畦のほうへ同じ調子で歩いて行き、姿を消した。それからしばらくして、川土手を歩いているのを見かけた。どこかに巣があるのかもしれない。 イタチは、庭で頻繁に見かける。倉庫に侵入してフンをするのが困りもので、避忌剤代わりに木酢液を撒い…

  • 全てのことを受け容れて生きてくしかない

    自分なんぞは、己の生き恥を明け透けに書き散らすものだから、他人様から見れば、随分と非常識な人間に映ってることだろう。だが、ブログを書いている全ての人間に言っておきたい。『あんた達も、14〜5年前なら十分に変人の部類に入っていたよ』と。SNSでプライベートを第三者に公開するなんてことは、当時は考えられなかった。常識などというものは、時代が進むごとに変遷していく。だから、〝後出しジャンケン〟で勝った人間に文句を言うつもりもない。 家を出て寮生活をしていた頃のこと。同僚に少し変わったやつがいた。仕事が終わると、同部屋だったそいつと風呂へ行くのが日課だった。俺も、同部屋のそいつも入浴時に歯を磨く習慣が…

  • 山のあなたの空遠く

    どこまでもいける。 どこへでもいける。 それを嘲るものががいたとしても。 どこまでもいける。 どこへでもいける。 それを信じる自分がいる限り。

  • 年末の大掃除

    この画像。どのくらい前だろうな?フレームが塗ってないから、だいぶ前だな。 いつの間にか、物が増えていくわ。 チェストもカートも、こんなに必要か? だんだんと収拾がつかなくなってくるし。 動画の機材も置くようになってからは、さらに進むカオス状態。 (体の状態もよくなりつつあるし)年末ということもあり、片付けることにしました。 とりあえず、片付きました。2時間半ほどかな?予想してたよりも早く片すことができました。 ……CRCやラスペネが大量に発掘(笑)できたので、当分買わずに済みそうです。

  • 何時間かけてもキャブの同調作業が全く終わらない原因とは?

    タイトルの終わらない。というのは、同調が全く取れないという意味です。 結論から言うとですね。バキュームゲージの針をピタッと静止した状態で同調を取るとツボにハマる。ということなんですよね。 『そんなこと知ってるよ』 ええ。自分で整備をする、大半のヒトはご存知なんですけど。自分が巡回してみた範囲では、動画やブログ含めて、実際にはそのことにほとんどというか全く触れていないことが多いようです。 画像は、キャブレターの負圧の取り口*1につなぎ、エンジンをかけ、バキュームゲージ(以下、ゲージと省略)の針は、全く振れないところまでローレットを回して静止した状態です。これを見る限り、ほぼ針が揃い、マニュアルの…

  • ホイールの振れの計測

    youtu.be ダイヤルゲージ。 本来は、ホイールの振れを計測するツールではないんで。 最初の針の位置は、どこを指しててもあまり関係ありません。 先端の測定子がホイール全周に接触するよう固定してください。 大きな針が一周すると1ミリなので、それを超えるホイールの使用は控えたほうがいいです。 振れが大きい場合は、ベアリングにガタがあるか、ホイール自体に歪みがあるということです。 あと、ダイヤルゲージを購入する場合は、必ず専用スタンドとセットで購入してください。*1 *1:固定もしっかりできて、接触面に測定子を当てる際の微調整の機構もついています。

  • 冬のメンテナンス

    自分の場合、中古パーツを取り寄せたら、使用前に全て分解して点検・清掃するようにしています。 シリンダーの縁(ふち)に、〝虫食い〟があったりします。動作確認を店側でやっていたとしても、中古パーツを取り寄せた場合は鵜呑みにしないことだと思います。特にこういう重要部品は。 キャブレターは、普段のメンテの際にも中途半端に開けることをしないで、やるときは完全分解したほうがいいです。分解清掃後に、それまで悪さをせずにキャブ内部に付着していたゴミがジェットや燃料経路に詰まる可能性があるからです。Oリングの類は、パイロットスクリューの小さなものまで全て交換。フロートバルブも、段付きがあるなら即交換です。 自分…

  • 万物流転

    『おい。使い捨てライターってのは、使い切れるから、使い捨てライターじゃねえのか?まだこんなにガスが余ってるのに、もう火が着かねえよ』 『相変わらず理屈っぽいね、お前は(笑)…貸してみろ』 そう言って、奴は俺からライターを取り上げると、両掌(りょうてのひら)に挟んでこすり始めた。 『気温が下がってくると、ガス化しにくいからな。こうやって暖めてやると…ほら、点いた』 それにしても、この時節の倉庫の中は寒い。コンクリートの床は、しんしんと冷えるし、鉄骨を覆うスレートの隙間からは風が入ってくる。バイクを置いていなければ、いい年をした大人が、何を好き好んでこんな場所に長居などするものか。 俺は、ようやく…

  • あくまでバイクに乗ることが第一義。

    youtu.be 現時点での動画のストックは、これで全て投稿が完了しました。 アップしたい動画は、あるにはあるけれども。 ジャンル違いなもんでさ。 それに、俺が演出して編集したには違いないが、出演者ご本人の了解とる必要がある。 一番いいのは、ご本人のチャンネルでアップすることなんだが。 やる気がねえみたいだわ(笑) チャンネルの運営自体は、これからも続けていきます。 ブログもね。 もともとが、寡作なもんだから。 バイクをいじる機会がないと、動画も撮影できない…そういうことです。 バイクに乗る・いじる、が第一義だから。 その逆はないわけさ。 これからも、よろしくお願いします。

  • YouTubeチャンネルの模様替え

    『どこが?いつもと変わらんやん』て感じですが。YouTube側のデザイン自体が最近変更されたことが一つ。チャンネルアートのロゴのデザインを変更したことが一つ。あとは、ほぼ利用しないサイトのリンクはやめて、ぐぐたすとブログとツイッターのみとしました。 チャンネルのロゴのデザインの変遷 チャンネルが今の名前になってからのロゴのデザインは、実は小変更を何度か繰り返してます。 これが一番最初だったかな? 次は、〝YouTube channel〟のロゴが画像に埋没して見えにくい、ということで、ひと工夫。 で、次は真ん中に持ってきて。 これは今のやつで、スラッシュ(?)のデザインを変更。 ちまちまとした作…

  • YouTubeでの著作権保護された楽曲の使用は全てがアウトというわけではない

    どうも、動画投稿者も含めて、著作権保護された既存の曲をYouTube動画内で使用することは全て駄目だと勘違いされている方がいるようなので、今回はそこらあたりを収益受け取りの観点からできるだけ分かりやすく説明してみたいとおもう。 コチラでも少し触れたが、自分のYouTubeチャンネルで著作権保護された楽曲を使用している動画は、画像の7本を含め現在11本。*1 以下のようになっている。 画像は、自分のチャンネルの動画の管理ページだ。この11本の動画に使用している曲は、それぞれの著作権者から条件付きで使用が許可されている。例えば一番上の動画の©にカーソルを合わせると〝著作権侵害の申し立て〟とバルーン…

  • だからなんだよ、と言われれば、それはそれで

    合わない人間からは黙って離れるし、去っていく人間を自ら追いかけていくことはしない。よほど大切に思ってる人間のことは別にして。完璧な人間なんていないし、そいつのことを大切に思うなら、本人に会って直接話せば済む。 (少なくともあの最初の動画をあげた時点で)相手と縁を切るつもりなら、ああいうことをわざわざ公の場所で言う必要はない。あの動画の目的は、支援企業やスポンサーに向けたものだと言わざるを得ないわ。やっぱり。 〝こういう人間とは付き合うつもりは一切ありません〟という自分の意思を周囲に明確に伝える意味で、あれほど効果的な場所はないから。投稿者の思惑を何も知らない真面目な視聴者たちは、動画内容のみに…

  • 最悪の出来事。

    youtu.be この夏にやらかしたアレを動画にしてみました。 ghost-pain.hatenablog.com

  • 自分の妙なコダワリ。

    〝コダワリ〟という言葉は、自分自身はあまり好きじゃなくて、自分の場合は〝思い入れ〟と普段から言い換えるようにしています。タイトルにしたのは、単に伝わりやすいという理由です。 1. 燃料コックをニンジャ系の純正に交換する。 あんまり妙でもないか。カタナ乗りの間では定番みたいなものだものね。 負圧のパイプを逆に取り付けなおすだけで、ほぼポン付けできるから簡単。『流量が増える』というのは、どうやら眉唾らしくて。純正のコックが小さい上に硬く回しにくいので、それが解消されるだけでもやる価値はあると言える。 2. 輸出用の黒エンブレム 輸出用のSDの黒エンブレムに交換するのも定番かな。エンジンが引き締まっ…

  • 前傾姿勢がきつくてもカタナ乗りがセパハンにこだわる理由。

    youtu.be ニーグリップを身につけないと、半端なく体は疲れる このぐらいの距離でも、ニーグリップをきちんとしないで、ストレートだからって漫然と下半身を弛緩した状態で乗ってると翌朝は腰が痛くなる。カタナのような前傾姿勢のバイクで長距離を乗るコツとしては、普段よりもシートも少し前寄りに腰を下ろして且つニーグリップをすることを意識する。自然とタイヤが直立している時間も長くなるし、危険も回避できる確率は高まる気がする。個人的には、ゲルザブを敷くぐらいなら無理してバイクなんて乗るもんじゃないと思うね。あれ使ってるうちは、まともなニーグリップは身につかないわ。 前傾姿勢がきつくてもカタナ乗りがセパハ…

  • なんのためにイジる?

    俺の乗る2型*1というのは、そもそもこんなバイクだった。 GSX750S(GS75X)|系譜の外側 モグリ(?)のバイク屋から自分の手元に届いたときは、すでにセパハンに交換され、サイドカバーには1100Sのデカールが貼られていた。リアショックにへたりがあるということで、納車前にファイナルエディション*2の純正に交換した。ただ、エンジン下部とフレームの補修塗装の出来があまりにひどく、人目に晒すのは正直憚れるようなコンディションだった。当然の流れというべきか、自分で手を入れることになった。 (リアショックはファイナルエディションに戻したが)ほぼ現在の仕様。 外観で他人の手が入ってるのは、エンジンオ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カバ丸さんをフォローしませんか?

ハンドル名
カバ丸さん
ブログタイトル
紅旗征戎吾ガ事ニ非ズ
フォロー
紅旗征戎吾ガ事ニ非ズ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用