|
- 2018/04/19 17:39夏野菜の苗
- 野菜の苗を購入しました。トマトはサンロードという品種、雨にも強く作りやすいです。ミニトマト、千両なす、きゅうり、万願寺とうがらし、たかのつめ。トマトの大宮は来週はいるようです。 [続きを読む]
-
|
- 2018/04/18 13:01ブロッコリー
- まず、ブロッコリーの苗を購入しました。植え付け完了。1か月ほどで採れるようになるそうです。 [続きを読む]
-
|
|
- 2018/04/12 06:58芽吹く野菜たち
- 昨年の暮れに植えておいたじゃがいもが芽吹いてきました。いちごの花も咲き始めました。これから楽しい季節が始まります。 [続きを読む]
-
|
- 2018/04/12 06:55畑の耕作
- 整理した畑を、借りている農家の方がさっそくトラクターで耕してくれました。助かります。夏野菜植え付けの準備完了。 [続きを読む]
-
|
|
- 2018/04/03 20:50夏野菜植え付けの準備
- すっかり菜の花畑になってしまいました。夏野菜の苗を植え付ける準備のために整理します。 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/19 17:03畑は菜の花の花盛り
- すっかり菜の花になってしまいました。菜の花のおひたしいっぱい食べれます。 [続きを読む]
-
|
- 2018/02/25 11:32伊豆の冬の美味「なのり」
- 伊豆から、冬の味覚「なのり」が届きました。伊豆半島の北部から、沼津、三島近辺で食べられてきた、1、2月だけ出回るのりです。しかし、産地を見ると、愛知県三河湾となていました。最近は伊豆では採れなくなって、三河湾から取り寄せているのでしょうか。寒い冬に岩場で採取する量も少ないものですから、高価です。火で炙って細かく砕き、削り節を入れて醤油をたらし、温かいご飯に乗せたら最高です。 [続きを読む]
-
|
- 2018/02/15 18:41冬瓜
- 冬瓜がまだありました。大きくて食べきれないので、半分は友人にあげました。味付けはそばつゆだけ。くず粉を溶いてあんかけにするとおいしいですね。 [続きを読む]
-
|
- 2018/02/07 18:19久しぶりの畑
- 寒波が続いていますが、日差しはやわらかくて暖かくなった気がします。日が延びたのもあるのでしょう。久しぶりに畑に出てみました。ヤーコンを掘り起こしました。芋がいっぱいついています。芋だけとって、また埋め戻しておけば5月に新芽が出ます。絹さやえんどうは、今年は雪にやられずに順調に成育しているようです。白菜は全部小鳥についばまれてしまいました。 [続きを読む]
-
|
- 2018/02/01 10:25ようやく畑の雪も融けて
- 畑の雪も解けて、ようやく入れるようになりました。かなりダメージを受けています。しかし、商品ではありませんので、よいところだけ採って使います。 [続きを読む]
-
|
- 2018/01/29 10:29畑は雪の中
- 一昨日の畑です。ぬかっていて入れません。畑の脇の固い場所を選んでようやくたどり着きましたが、冷たいので、白菜と大根を少しだけ収穫して戻ってきました。 [続きを読む]
-
|
- 2018/01/25 17:59ヤーコンとブロッコリーのきんぴら
- ヤーコンとブロッコリーのきんぴらを作りました。材料は、ヤーコンとブロッコリーに、サラダ油、しょうゆ、みりん、タカノツメをそれぞれ少々。 [続きを読む]
-
|
|
- 2018/01/13 16:35高値野菜も何のその
- 世の中では葉野菜の高騰が続いているそうです。しかし、家庭菜園やっている人は影響をうけません。種類は少ないですが、いっぱいあります。小鳥も緑に飢えているのでしょう。ついばんでいます。こんな大根もあります。商品価値はまったくありませんが、悪い部分を取り除けば、おいしくいただけます。 [続きを読む]
-
|
- 2018/01/08 19:46ヤーコンのきんぴら
- 畑でとれたヤーコン、まずは最もポピュラーなきんぴらにしてみました。ヤーコンは血圧を下げる効果があるそうです。 [続きを読む]
-
|
- 2018/01/07 07:19ヤーコン
- ヤーコンが大きくなりました。緑の葉があるうちは掘っても芋が小さいのですが、今頃まで置くと大きくなります。赤みを帯びたヤーコンの芽が出ています。これを植えておけば、5月ごろ新芽が出て、分けて植え替えます。 [続きを読む]
-
|
- 2018/01/05 13:16白菜漬け
- 白菜が食べごろになりました。白菜漬けを作ります。4つ切りにして半日ほど日光に当てます。塩を振りかけて漬けます。ゆずを散らして、ゆず白菜にしましょう。 [続きを読む]
-
|
|
- 2017/12/27 09:54お正月のべったら作り(3)
- 塩漬けしておいた大根からたくさん水が上がっています。本漬けします。大きめの容器に、ふきんで水分を拭きとっただいこんを並べ、作っておいたこうじ床をのせ、昆布を散らしてラップをかけ、1KGの重石をして5日ほど冷暗所で漬け込みます。 [続きを読む]
-
|
- 2017/12/25 10:08お正月のべったら作り(2)
- 乾燥こうじにお湯を入れて、こたつで一昼夜ほど温めてやわらかくしたものに、砂糖1カップ、みりん1カップを加えてこじ床を作っておきます。 [続きを読む]
-
|
- 2017/12/23 09:33お正月のべったら作り(1)
- 大根が大きくなりました。べったらを作ります。適当な大きさに切った大怨にあら塩を刷り込み、容器に入れて呼び水を注ぎます。重石をして、戸外の温度の低い北側に3日ほど置きます。 [続きを読む]
-
|
- 2017/12/04 08:28タコ足大根
- 畑の耕しかたが浅かったので、タコ足のように分かれてしまいました。でも上の太いところは普通に煮物に使えるし、足のところは大根おろしで使えます。家庭菜園のよさですね。 [続きを読む]
-
|
- 2017/11/29 10:16水菜と小かぶのハーフ
- 葉は水菜ですが、根が小かぶの野菜ができました昨年の野菜の種をまいたものです。水菜の雄しべに、近くにあった小かぶの花粉がついたためと思われます。 [続きを読む]
-
|
- 2017/11/24 20:06畑の野菜たち
- 白菜がまとまってきました。白菜漬けが楽しみ。水菜も大きくなりました。少し遅くまいた春菊ですが、順調に成長しています。 [続きを読む]
-
|