|
- 2018/04/20 23:44ミュージックライブラリーN1A/2 そして
- これまでハイレゾ再生についてはPCオーディオをメインとし、たまに遊びにNASとOPPOを使ってネットオーディオ的な使い方をしていた。DACは、何といっても音質の良いラツクスマンD-05uで再生する音に限るのだが、リレー制御のためパソコンのデータ送付に詰りの様な現象が生じるとすぐにリレーがカチャカチャと鳴って音が途切れてしまう。パソコンの立ち上がりに時間がかかるのは言うまでもないが、更にはアップデートで再起動したり [続きを読む]
-
|
- 2018/04/01 22:15UHQCDは究極のCDか
- 数年前にHQCDというのが発売され、何枚か買ってみた。今度はUHQCD(Ultimate High Quality CD)なんてのが発売された。知ってはいたけれど特に興味もわかず買わずにいた。古いアルバムの再発ばかりだったから。先日、ポイントが使えるあるお店でふと見かけて、ハインツ レーグナーの「魔法使いの弟子他」を買ってみた。このドイツシャルプラッテンのシリーズは普通のCDの時代に「アルルの女他」」を買っている。東独時代の素朴な [続きを読む]
-
|
- 2018/03/03 23:47iFi Audioの「iPurifier AC」は電源ノイズで悩む人の救世主か
- 無線と実験誌で紹介されていた英国アイファイオーディオの「iPurifier AC」をアマゾンで買ってみた。AC電源のノイズの逆相波形を発生させてキャンセルするという、昔からよくあるLCフィルタによるパッシブ型のノイズフィルタではない、アクティブ型の優れモノだ。ノーマルモードのほか、アースを取ることでコモンモードノイズについても対応するという。我が家のオーディオ用のコンセントでは、アース端子をアースしていない、 [続きを読む]
-
|
- 2018/02/25 22:40タンノイの音
- あまり時間がとれないが、あれから週末にだけターンベリーGRを鳴らした。昔、インパルス15という15インチのユニットを100リットル程度のエンクロージャーに収めたのを使っていたのだけれど、やはりタンノイはいつの時代もタンノイというところか。大きくは変わらないようだ。何といっても弦の音は独特で格別な味わいがある。弦の音については作りすぎているという意見もあるだろう。それくらい個性的。それに比べるとピア [続きを読む]
-
|
|
|
|
- 2017/12/31 00:39番外編 その1
- {%サンタwebry%}当ブログは始まった時から敬体で書いていたが、今回からは常体で書いてみようと思う。 [続きを読む]
-
|
- 2017/12/03 22:06CM9のインピーダンスを計った
- 前回の増税前の駆け込みで買ったB&WのCM9、今になってですけれどインピーダンスを計測してみました。(購入時の記事は下記の通りhttp://47241600.at.webry.info/201404/article_4.html )ウーハーが2発ですから、多分8オームユニットの並列、広域ユニットにはコンデンサが入っているため直流的には4オームでしょう。アナログテスターで測ってみても概ねそんなもんでした。ウーハーのボイスコイル抵抗です。ミリバルを二台 [続きを読む]
-
|
|
- 2017/08/26 16:33KT88プッシュプルアンプ
- 私の父がキットの通販(サンバレーと思われる)で購入し、何となく中断したままになっている、作りかけのKT88ppのパワーアンプがあります。マッキンの240を模したデザインのようですが、スピーカーターミナル位は太い線が付けられるように現代的な部品にしてもらいたいところです。 [続きを読む]
-
|
|
|
- 2017/01/26 08:50網膜剥離
- 以前に網膜剥離と書きましたが、裂孔という症状らしいのです。2度のレーザー治療を行い、治りつつあるようです。飛蚊症も、だいぶ目障りなものは消えました。他に、検査では、ドライアイと白内障も見つかりました。白内障については、まだ手術をするようなレベルではないそうですが、だんだんと、そういった症状が現れ出す年頃なのですね。 [続きを読む]
-
|
- 2017/01/09 17:16プリアンプの買い替え(1)
- 旧デンオンのPRA-2000ZRは長らく愛用していましたが、もう十数年前からボリュームはガリガリ、トーンスイッチをONにするとバチッというのと、そのトーンボリュームに触れるとハムが出るといったトラブルに見舞われていました。それでも通常はトーン回路をパスしているので、さほど障害にはならない、そのうち真空管でラインアンプを作ろうと思っていました。思っていたというより、試作を何度か繰り返し、一昨年から続くラインこ [続きを読む]
-
|
- 2017/01/08 11:32網膜剥離になる
- 11月下旬ころから飛蚊症が気になり、年末には薄く、細かな点々が視野一面に現れてきたので、なんかやばい!と思って眼科に行ったところ、網膜剥離と診断され、その日のうちにレーザー治療を受けました。強度の近視の人はなりやすいそうです。只今、安静にして療養中。癒着するまで強い振動を与えてはいけないそうです。 [続きを読む]
-
|
- 2017/01/02 13:56謹賀新年
- 遅まきながら、なべさん、今日からスマホに変えました。ちょっと年末に通話を使いすぎて料金が高くついたこと、バッテリーがやや弱ってきたところに、ガラケーからの乗り換えキャンペーンPR葉書が届いたことが乗り換えた理由です。いずれバッテリーがダメになったら今度はスマホだぁ、とは考えていました。 [続きを読む]
-
|
- 2016/12/31 15:32良いお年を!!
- 今年も忙しくて大したことは行いませんでしたが、年末になって買い物だけはして、いくらかのストレス解消しました。興味ない方から見れば無駄遣い{%困るwebry%}どんなものかは、いずれご紹介することにしましょう。来年も平和で良い年となるよう、トランプさんと安倍さんにもお願いして、今年のブログも終わりにしましょう{%サンタwebry%} [続きを読む]
-
|
- 2016/10/16 15:36昔のCDプレーヤーを聴いてみた
- 先日のゴーキュッパのオーディオシステムに関連する少し昔のオーディオ機器の話です。暫らく家の中で眠っていた2台のCDプレーヤーを聴いてみました。きっかけは、「ステレオ時代Vol.5」に、なせ昔のCDプレーヤーは音がいいのか、というプロローグがあったからです。実のところ、ハイレゾなど最新の機器やソフトを聴いてしまうと昔のデジタル装置はちょっと・・・というのが本音。でもどんなものかと、引っ張り出して聴い [続きを読む]
-
|
- 2016/10/02 14:57第22回 真空管オーディオフェア
- もう22回目の開催なんですね。今年は、ホテルマイスティズお茶の水の2階に第2会場というのを設定したそうですので、マンネリかぁ、と思っている方(私もです)も行ってみると良いかもしれません。自分は少々忙しいので未定ですが、マニアの方は是非10月9日・10日はアキバへ! [続きを読む]
-
|
- 2016/09/28 14:21ゴーキュッパのオーディオシステム
- なべさんが大学生の頃、当時は学生でもステレオを持っている人がそれなりにいて、小遣いを貯めて、或いは誰かの脛をかじって、結構レコードブレーヤーからプリメインアンプ、スピーカーやカセットデッキに至るまで、今のミニコンポなんかよりずっとマシ(現代のようなミニコンポ自体が無かったと記憶しています)なシステムを揃えていました。友人宅で色々と見せてもらいましたよ。あの頃、学生が少しずつお金を貯めて買い集められ [続きを読む]
-
|
- 2016/09/20 11:33VINTAGE SA-CD COLLECTION
- タワーレコードさんの VINTAGE SA-CD COLLECTION 第1弾というのが14日に発売、一番安い(ディスク1枚のため)、交響組曲「シェエラザード」&チャイコフスキー: ピアノ協奏曲第1番 を買ってみました。ピアノ協奏曲は今のところ時間が無く、さわりしか聴いていません。 [続きを読む]
-
|
- 2016/08/23 10:42タワレコのintoxicate vol124を見て
- 表題の冊子を見て、まずロイヤルコンセルトヘボウの7代目指揮者がガッティに決まっていたことを知りました。9月に就任だそうで。イタリア人はシャイーに続いて二人目ですね。シャイーの時は、やや若い時であったせいか、就任当初には、少し強引に思えたところもありましたけれど、数年のうちに磨き上げられた、しかも自然体のサウンドもミックスされ、終わりの時期のマーラーはとても良かった。ダニエレ・ガッティのディスクはロ [続きを読む]
-
|
- 2016/08/11 09:04残暑お見舞い
- 暑い日が続きます。どうお過ごしですか。この暑さに、なべさんも結構まいっています。{%サンタwebry%} [続きを読む]
-
|
- 2016/07/16 13:46e-onkyoでソニーミュージックのデータを配信
- 「e-onkyoで、ソニーミュージック カタログ1500タイトル以上を配信スタート」と、ありました。マイケルジャクソンや聖子さんのハイレゾを買うにはmoraに会員登録する必要があり、私自身もそうしたのですけれど、これからは垣根がだいぶ取り払われて(と、申してよいのでしょうか?)、この大きなサイトから幅広くハイレゾが購入できそうです。なべさんとしては歓迎いたしますね{%サンタwebry%} 久しぶりの更新でした。 [続きを読む]
-
|
- 2016/05/12 16:27庭の手入れ
- GW中の事ですが、何とか防草シート貼りと再生品の防犯砂利を敷き詰めました。本当は雨水桝と砂利のレベルを合わせるよう、表面の土をすきとるべきなんでしょうけれど、そんな程度でも残土処理が大変なので止めました。 [続きを読む]
-
|