|
- 2018/04/22 21:36コンビニって何て便利なの!今日はこの幸せな気分を味わうために、筆入れを忘れたのかもしれない
- 今日は試験で盛岡へ。まだまだいっぱい勉強したいことがあり、ある通信教育を受けているのです。でも、新幹線に乗り、スーツケースを開けてみてたら、筆入れがない!昨日、10本くらいの鉛筆をちゃんと削って入れておいたのに、その筆入れをスーツケースに入れるのを忘れてしまったのです。どうしよう。鉛筆がなければ、試験を受けることができない。持ってきた朝食も喉を通らず、頭の中をあの手この手の対策が忙しく巡っています。 [続きを読む]
-
|
- 2018/04/16 22:04八代亜紀さんにも、なりふり構わず頑張った時代があったのですね
- 八代亜紀さんの話です。まだ売れていない頃、ひとりでレコードの入った重い荷物を持って、キャンペーンに歩いていたそうです。疲れて夜汽車に乗ったとき、「ああ、前の座席に足を乗っけたら気持ちいいだろうなあ」と思ったそうです。そしたら、いつの間にか、そのまま眠ってしまいました。翌朝、目が覚めたら、亜紀さんのボックスの周囲には、すし詰めの人が。通勤の人たちで、電車は超満員になっていたのです。とても恥ずかしい思 [続きを読む]
-
|
- 2018/04/14 10:02身体に不平不満を言うかわりに、感謝の言葉をかけてみましょう
- 「あそこが痛い、ここが悪い」と、わたしたちは、自分の身体について、つい文句を言ってしまいます。無頓着に扱ったり、酷使したり、あるいは気にしすぎて、自分の身体にネガティブな言葉をいっぱいかけてしまったり。わたしも、ついやってしまいます。わたしの場合は、休息を忘れて、使い過ぎるのです。でも、身体は魂の乗り物。わたしたちの魂は、身体を使って、この三次元の世界を体験しています。身体の五感をとおして世界を感 [続きを読む]
-
|
- 2018/04/12 22:15波多野睦美さんの、天国に行ったら聞こえてきそうな歌声
- 夜中にラジオから、この世のものとも思われぬ美しい歌声が流れてきました。「波多野睦美&つのだたかし アルフォンシーナと海」というアルバム。波多野睦美さんの、まさに天国に行ったら聞こえてきそうな歌声に聞きほれているうちに、目が冴え、とうとう朝の4時まで眠ることができませんでした。美しい声というものはたくさんあるけれど、この方の声は、まるで日差しの中でプリズム水晶がぶつかり合うような音と言ったらいいでし [続きを読む]
-
|
|
|
- 2018/04/07 00:16宝塚市の中川智子市長、よく言ってくれました。
- 大相撲巡業先の宝塚市の中川智子市長が、土俵下で市長としてあいさつされました。「伝統を守ることも大事ですが、変革する勇気も必要ではないか」「よく言ってくれた!」と思いました。そのあとのインタビューでは、「はっきり言って差別だと思いましたよ」とおっしゃっていました。今も、世界には差別があふれていますが、女性差別は同じ女性として敏感にならざるをえません。インドの女性差別に関するニュースなど、目をそむけた [続きを読む]
-
|
- 2018/04/01 21:06催眠に入るために必要なイメージ力と集中力を高める方法
- 「わたしは催眠に入ることができるのかしら」みなさん、そんな心配を感じながら来られるようですが、ほとんどの方は催眠に入ることができます。でも、たまにですが、せっかくおいでくださったのに、なかなか催眠に入ることができない方がいらっしゃいます。あるいは、前世の入り口まで行ったのに、その先に行けない、その先が見えないという方もいらっしゃいます。催眠状態は、物事に集中しているとき、あるいは入浴中や寝起き寝入 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/29 10:02「魂の法則」から わたしは愛される価値がある
- 「魂の法則」いやあ、宝がどっさり詰まっているような本で、読み進むごとに赤線だらけになってしまいます。でも、まだ最初のほうですけどね。(笑)今日は、わたしたちには誰にでも霊的な家族がいて、たくさんの霊的な存在から愛されているということについてです。たくさんの霊的な存在とは、まず第一に「神」、そして多くの霊魂である「今生や前世での友人や家族」、そして魂の伴侶である「双子霊 (ツインソウル) 」。霊的にはこん [続きを読む]
-
|
- 2018/03/27 21:11地球に生まれ、この景色に含まれている幸せ
- 今日はポカポカ。買い物に出かけたついでに、ちょっと川原に寄ってみました。もう一軒の店に春物の服を見に行こうかとも思いましたが、何となく川原に行ってみようかなと気が変わったのです。これがいいんですね。わたしは、あれこれと計画的に事を進めるよりも、気分を大事にします。いつもアンテナを張っているのです。「ほらほら、こっちに行ったら面白いことが待ってるよ」天から降ってくる声に耳を澄ませているのです。雄物川 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/25 17:32横浜中華街の月餅とツァイガルニク効果
- わたしは月餅が好きです。月餅?何の話ですか?まあ聞いてください。おいしいお菓子をいただいた中に、横浜中華街の月餅が入1個入っていました。家人は甘い物が大好きなので、ほかのお菓子は家人にあげ、わたしはその1個の月餅をもらい自分の分として寄せておきました。でも、わたしは小食なので、濃厚な月餅を毎日少しずつ切り分けて食べていました。三日ほど経ったあと、月餅を食べようとしたら、「あら?ない。おかしいな」家人 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/23 10:30「魂の法則」ヴィンセント・ギリェム著。魂が愛を学ぶためには、愛もエゴも体験する必要がある
- 「魂の法則」ヴィンセント・ギリェム著。この本について聞いたことがありますか?友人のススメで昨日から読み始めました。面白い!少々難しいかもしれませんが、たとえ話が面白いので、わりにスッと頭に入ってきます。昨夜、抜き出して読んだ「愛とエゴ」の章で、大いに納得したことがあります。エゴとは、愛が欠如していること。魂が愛を学ぶためには、自分よりも進化した魂から愛を受け取ることも、自分より進化していない魂のエ [続きを読む]
-
|
- 2018/03/22 10:01証人喚問を迫られている元官僚の顔から・・・
- モーニングショウで、証人喚問を迫られている元官僚の顔がクロウズアップされていました。びっくりしたような顔。「えっ、それって全部わたしの責任、罪にされるわけですか?」と叫ぶ心の声が聞こえてきそうです。言葉では巧みにごまかしても、顔はごまかせないんですね。そして、もっと巧みなウソをつく政治家の顔は、どんどん面厚くなっていきます。見回すと、いろいろな顔があります。特に年をとってくると、顔がそれまでの生き [続きを読む]
-
|
- 2018/03/19 23:35ユーチューバー、プロゲーマー、プロフェッショナルと呼ばれる人には、しっかりとした理念がある
- テレビを見ていたら、ユーチューバー、プロゲーマー・・・今の時代、こんな職業が存在するのですね。「何それ、不安定そう」とか「食べていけるの」などと言う人は、やはり考え方が古いでしょう。何をやってもいい。好きなことをして生きていけるなら、最高じゃないですか。好きなことを精いっぱいやっていれば、仕事がたとえドン底になったとしても、満足感があるだろうし、また立ち上がる知恵も力も蓄えていることでしょう。でも [続きを読む]
-
|
- 2018/03/16 23:37成田緑夢さんのインタビューには成功の法則が余すことなく示されている
- 成田緑夢さんが金メダル、やりましたね。金メダルの滑りも素晴らしかったけれど、インタビューの内容も素晴らしかった。進化しつづけるために、つねに挑戦する。パラリンピックでさえも、すべてが進化する機会。挑戦しつづけていくと、データが蓄積されていく。想像した通りの夢の階段を上がってきている。未来を考えることなく、目の前の一歩に全力を注ぐ。日本はいい国なんだと世界に知らせることができて、うれしい。言葉が少し [続きを読む]
-
|
- 2018/03/14 21:24村岡桃佳さん、金メダルおめでとう。パラリンピックの勇気ある魂たちに乾杯!
- 村岡桃佳さんが大回転で金メダルを獲得しました。金、銀、銅、四つのメダルを、ずっと一緒に練習してくれたお父さんの首にかけてあげたいと言っていましたね。パラリンピックには、いろいろな障害を持つ選手が出場しています。スキー競技では、障害部位別にカテゴリーを分けていますが、同じカテゴリーの中でも障害の程度は様々です。どうするのかと思ったら、「計算タイム制」という方法をとっているようです。つまり、実際のタイ [続きを読む]
-
|
- 2018/03/13 17:41自己表現が今いちという方にヒプノセラピー、効きますよ!
- やっと暖かくなったので、久しぶりにお寿司を食べに行きました。回転寿司ですよ。(笑)混雑を避けて、昼時を過ぎてから行ったせいか、カウンターにはほとんどお皿が回っていません。なので、食べたい物を一皿一皿注文することになりました。カウンターの中にいるのは、若い職人さんが一人だけ。注文すると、ボソッと返事があり、出来上がると、ポソッという声とともにお皿が差し出されます。その職人さんの顔を見ていると、彼にとっ [続きを読む]
-
|
- 2018/03/12 19:28清水大輔さんのタイムラプスに、母なる地球の無償の愛とエネルギーを感じました
- 清水大輔さんのタイムラプスを見ました。何秒間か空けて撮った写真をつなぎあわせ、動画にしたものをタイムラプスというのだと知りました。時間と手間をかけて編集した映像は、とても美しく、何よりも地球が生きているエネルギー体であることを感じさせてくれるものでした。昨日は、東北大震災から11年目。韓国ではパラリンピックが行われ、一方で戦争や内紛が続いている国もある。独裁体制を固めようとする大国があり、核の脅威は [続きを読む]
-
|
- 2018/03/09 21:05その考えは、自分を幸せにしてくれるだろうか
- わたしたちは、ほとんど思い込みと言っていいくらい、たくさんの思い込みをもっています。自分に対して、他人に対して、世の中に対して。特に自分に対する思い込みが多かったり、強かったりすると、とても不自由になります。ちょっと、自分の心の中で渦巻いている声に耳を傾けてみましょう。「わたしは○○な人間だ」「わたしは○○だから、××だ」「わたしには、○○なんてとても無理」○や×には、いろいろな言葉が入ります。で [続きを読む]
-
|
- 2018/03/07 19:21感情も思考も、認め、肯定し、ゆるすことで解放されていきます
- 心の中で、ずっと回りつづけている思いや言葉はありませんか。ああ、また同じことを考えてる。「いつまで、しつこく考えてるの?」と自分自身に言いたくなる。でも、また考えてしまう。そんな思いは解放されたくて、意識の表面に浮かんできたものです。でも、つい考えてしまう自分を否定すると、思いはかえって強くなります。そして、いつまでも消えません。そんなときは、まずその思いがあることを認めましょう。「ああ、わたしは [続きを読む]
-
|
- 2018/03/05 10:47色は心にも身体にも影響する。鉛色の車より黄色い車
- そろそろ、車を買い替える時期なので、車屋さんに行きました。すると、わたしの欲しい車種がセールになっていました。あれこれの備品がセットで無料、ナビが○○万円引き。そんな宣伝文句にのせられて、見積もりまで出してもらうことになりました。ところが、セールになっている車は、色が黒、白、シルバーと限定されているのです。まあ、シルバーでもいいかな?妥協ですね。何だか、もやもやした気持ちで帰ろうとしたとき、車屋さ [続きを読む]
-
|
- 2018/03/02 09:46コミュニケーションが中断してしまった相手に思いを伝える
- ずっと、その人のことが心から離れない。その人がすでに亡くなっているので、あるいは生存していても、コミュニケーションをとることができない。自分では、それほど意識していなくても、その人のことが、罪悪感、無気力、自己否定などの形で、心に大きな影響を与えている。心のつらさ、生きづらさの原因が、ある人との中断したコミュニケーションである場合もあるのです。人生の出会いの中では、そんなことが往々にして起こります [続きを読む]
-
|
- 2018/02/28 17:39「後悔ぐせ」をなくす方法 「これがベストだ」と決めよう
- 誰にでも、「考え方のくせ」というものがあります。「後悔ぐせ」もそのひとつです。わたしたちは朝起きてから寝るまで、何を着るか、何を食べるか、何をするか、一瞬一瞬を選択して生きています。後悔する人は、選択することを決断したあとに、後悔します。「ああ、あれにすれば良かった」「あのとき、ああしていれば、もっと○○だったかもしれない」とにかく後悔します。後悔の下には、何があるでしょうか。たとえば、一枚のセー [続きを読む]
-
|
- 2018/02/26 22:41エンジェルカードは、エンジェルたちとわたしたちをつないでくれる媒体です
- わたしは、時々エンジェルカードを引きます。「行き詰った」と感じるとき、「困難に直面したとき」にカードを引くと、必ずピッタリのメッセージを受け取ることができるからです。シャッフルしていると、ポンと飛び出すカードがメッセージを運んでくれます。今回は、「manifestation」「現実化」と「truth & integrity」「真実と誠実」というカードが出ました。「現実化」は安らぎという感情、安心感、幸福感が思ったとおりに現実化 [続きを読む]
-
|
- 2018/02/24 11:53心に残った小平奈緒さん みんなす地球での経験を楽しんでいる
- そろそろ冬季オリンピックも終盤。このオリンピックでは、感動シーンがたくさんありました。ケガをして復活した選手たちの活躍にも感動しましたが、一番心に残った人は小平奈緒さんでした。すごい記録を出したあとも、まだ競技のある選手たちに配慮し、口に指を当てて観客を静めたシーン。両手を広げて、滑り終わった李相花選手を迎えたシーン。自分を表現する三つの言葉を訊かれて、「求道者」と答えた小平奈緒さんは、本当に求道 [続きを読む]
-
|
- 2018/02/23 16:03女子フィギュアスケート、すごかった!こんなレベルの高い大会を見たのは初めて
- ザギトワ、メドベージェワ、オズモンドに続いて、宮原知子、坂本花織は4位と5位。毎年フイギュアスケートを見ていますが、こんなレベルの高い大会を見たのは初めてです。オリンピックという大舞台で、みんな大きなミスもなく、持てる力を発揮できた感があります。それにしても、ザギトワすごかったですね。まるで氷の上でバレエを踊っているみたい。文句のつけようがありませんでした。メドベージェワも、さすがと思わせるような演 [続きを読む]
-
|