|
- 2018/04/06 07:14大雄山
- 大雄山最乗寺に参拝に行きました。多くの精誠が積まれた場所であることを感じる気に溢れた所でした??感謝? [続きを読む]
-
|
- 2018/04/04 15:12春爛漫
- 暖かな日差し、、、、、>ちょっと、暑い。。桜の花も、間もなく散ってゆく。今年は気候も良く、楽しませていただきました。散るまで人々に感動と喜びを与える桜の花。私たち人間はどうだろうか?人生をどのように生きて、どのように終えるのか?周りの人々に感動を与えることのできる人生を歩みたいものです。桜の花に、生き様を学ばせていただきました。感謝! [続きを読む]
-
|
- 2016/12/28 12:32心清めて
- 年末、心清めて箱根神社にお詣りに来ました。 [続きを読む]
-
|
- 2016/12/20 10:35鹿島アントラーズに学ぶ
- 先日のクラブワールドカップでの「レアルVS鹿島」の決勝戦!感動しました!世界からも「鹿島アントラーズ」に称賛の声が多く届いております。誰もが予想だにしなかった試合内容。だから、「非常に惜しかった。」「善戦した。」「驚いた!!」当の鹿島の選手たちは「悔しい!」と満足感を口にする選手は少ない。このギャップに、はたと考えさせられました。確かに「負けても当たり前」と思っていれば善戦したことに喜びや満足の思い [続きを読む]
-
|
- 2016/12/18 10:36美しい富士山を眺めながら
- 12月18日 ?日頃から、見慣れている富士山??見慣れていても、飽きることもなく美しく、心癒される。なぜ?見飽きないのだろう?変わらずに美しくたたずんでいる。霊山故の神々しさ。見る者の心を清める存在。私達もそのようになりたいものです???単に見て美しいのではなく、にじみ出る美しさ。関わる方たちを幸せにしてあげられる。そのような存在に。その為にも、心から磨き直さないといけませんね。二宮尊徳翁も「心田開拓 [続きを読む]
-
|
|
- 2016/12/16 08:37わが家の庭のクローバー??
- わが家の庭のクローバー??冬になっても小さな四つ葉。希望と平和と幸福をそっと届けてくれました。感謝、感謝、また、感謝?????????? [続きを読む]
-
|
- 2016/12/14 14:36朝焼けの静寂のなかで
- まだ、暗い朝の5時前から、懐中電灯片手に、大山山頂をめざしヤビツ峠から上り始めました。頂上付近に差し掛かると、闇に赤く染まる景色が目に飛び込んできました。あまりの感動に寒さも忘れる程でした。私達の人生行路も険しい道のりもあるけれど、一歩一歩、方向を誤らす歩みを進めて行けば、必ずや目的地にたどり着く?幸福というゴールを目指して?今日も一歩、踏み出そう?? [続きを読む]
-
|
- 2016/12/13 20:49夫婦の関係は0の関係
- 12月13日(火) 親子は1親等兄弟は2親等夫婦は血のつながりがないので親等とは数えませんが0(ゼロ)親等?!良く、天国は「二人の国」とか言います。誰と入るか?二人とは誰?答えは・・・「夫婦です。」え〜!と思われる方もいるかもしれませんが、それが答えです。0(ゼロ)の距離。それは重なり合った位置関係。目に見える距離だけでなく心も重なり合って一つになっている。それが0(ゼロ)の距離。ゼロであっても二人が愛 [続きを読む]
-
|
- 2016/12/11 13:48相手の立場に立って考える
- 自分の立場から物事を見つめれば私は見えない。相手の立場に立って考えると私、そのものが見えてくる。我を無くせば、ひとつになれる。 [続きを読む]
-
|
- 2016/12/07 10:42やること、やらねば!
- 12月7日 なんと、今日はもう7日!12月を迎えたと思っていたら、もう一週間!!早い!早すぎる!!あれもしたい、これもしたい。あれもやらなければ、これもやらなければ!そう思って、気ばかり焦るが、進んでいない。あれっカレンダーに目をやると、今日、7日は・・・・・・「約束は必ず守る」やるべきことは、やらねば今日も一日、頑張ろう [続きを読む]
-
|
- 2016/12/06 10:30二宮尊徳「七大誓願」
- 12月6日 二宮尊徳翁が桜町の復興に際し領民から受け入れられず、復興が思わしくなかった時成田山新勝寺にて断食祈祷をされるにあたって和尚に伝えた「七大誓願」1.この世の父母が、健康な子供たちを安らかにそだてられるよう2.この世の貧しい人すべてをすべて救済できるよう3.すべての農民が飢餓に備えて蓄えができるよう4.天災で家を失う者を救済できるよう5.借金で苦しむ人がなくなるよう6.領主が農民を苦しめなく [続きを読む]
-
|
- 2016/12/05 09:42国際ボランティアデー
- 12月5日 「国際ボランティアデー」(12月5日)は1985年に国連によって定められた記念日で、世界の平和と開発の実現のために活動する世界中のボランティアの意義を認知し、さらに推進することを目的として世界中で様々か活動が開催されています。国際ボランティアデーにちなんで何か、他の為にできることはないか?世界の平和は、国が平和でなければならないし、地域社会が平和でならなければならず、家庭が平和でならなければなら [続きを読む]
-
|
- 2016/12/03 12:17三つの恩
- 12月3日(土)『二宮尊徳一日一言』より「あめつちときみと父母との三つの恩 忘るる時ぞ 身はせまりけり」(二宮翁道歌)【略解】 天地大自然の恵みと、君をいただく大恩と、父母祖先の 御恩を忘れるようでは、次第に一身は窮乏困苦の境遇に さし迫ってくるものです。報恩の道を考え直さねばなりません。三つの恩とは1.天地宇宙の根元神2.君主 (今の時代であれば、国に守られているわが身であることの恩でし [続きを読む]
-
|
- 2016/12/02 14:09我が道は至誠と実行のみ
- 『二宮尊徳一日一言』より「我が道は至誠と実行のみ」たとえ知謀孔明を欺き、弁舌蘇張を欺くといえども弁舌を振るって、草木を栄えしむことは出来ざるべし故に才知弁舌を尊まず、至誠と実行を尊ぶなり古語に"至誠は則神”と云うも、不可なかるべきなりおよそ世の中は智あるも学あるも、至誠と実行とにあらざれば、事は成らぬものと知るべし。〜いかに才知あり弁舌ありといえども至誠と実行がなければ、事は運 [続きを読む]
-
|
- 2016/11/30 09:10天使のはしご
- 友人が、撮影してくれた写真を送ってくれました。「天使のはしご」天は誰にも満遍なく恵みを与えてくれている。ただ、気づくかどうかは私達次第です。感謝の心で今日も一日頑張りましょう? [続きを読む]
-
|
- 2016/11/29 09:09報徳訓
- 人として生きる教えがこの中にあると、つくづく感じます。現在、親や先祖、天の恩徳に感謝の念を忘れがち。あらゆる事に感謝してゆくとき多くの恩徳によって生かされているそのことに、気づくでしょう。感謝。 [続きを読む]
-
|
- 2016/11/28 21:41自我を捨て道理を悟る
- 木村壮次著『日本には尊徳がいた』より〜心が狭く、ちぢこまっていると真の道理を見抜くことはできないんだ。 世界は広いから心も常に広くもたねばいけないな。 しかしその広い世界も、おのれといい、我というものを その中に置いて見るようになると、世界の道理は、 そのおのれに隔てられて、見えるところは自分の方の 半分しか見えなくなってしまう。 おのれというもので半分だけ見ていると、借りたものは 返さないほう [続きを読む]
|
- 2016/11/26 16:03箱根路歩き2
- 須雲川から石畳の道を選択江戸時代からの石畳。畑宿からは雪が残っていました。甘酒茶屋で甘酒飲んで一息。箱根神社に到着しました?約六時間かかりましたが、いい汗かいてリフレッシュ。世界の平和のために祈って来ましたよ?? [続きを読む]
-
|
- 2016/11/26 09:04箱根路歩き
- 小田原から箱根神社を目指して湯本近くを行軍中。 [続きを読む]
-
|
- 2016/11/25 08:15影のない心
- 「影のない心がけ」1 すみません という「反省の心」2 おかげさま という「謙虚な心」3 はい! という「素直な心」4 ありがとう という「感謝の心」5 為にいきる という「人を幸せにする心」今日も一日よろしくお願いいたします?感謝?? [続きを読む]
|
- 2016/11/24 09:24初雪
- 普段は周りで雪が降っても、積もらない小田原ですが、今日ばかりは積もりそうです?54年ぶりという事ですが、私が一才の時以来ということ???でもそういえば、子供の頃は雪遊びをした思い出があります?これも温暖化の影響でしょうか。とにかく、今日ばかりは本当に寒い((?))でも、夏の暑さを思えばこの寒さ、楽しんでおります。感謝? [続きを読む]
-
|
- 2016/11/23 09:25勤労感謝の日に寄せて
- おはようございます。11月23日 勤労感謝の日日々、当たり前のように仕事ができる事。苦しいことも、辛いことも、色々あるけれど、仕事がある事に感謝?健康で仕事ができる事に感謝?支えてくれる家族に感謝?そのように生んでくれた親先祖に感謝?すべての事に感謝です?????感謝すると喜びの心がわいてくる??忙しさに流されていると、当たり前だけど当たり前ではない恩恵に気付かなくなるでしょう。今日は、久しぶりに、 [続きを読む]
-
|
- 2016/11/22 13:302016年11月22日 いい夫婦の日
- 皆様、お久しぶりです。あわただしく毎日を過ごしているうちに、ブログを更新することもなく、いつしか、それが習慣化し何かきっかけを作らないとただ、忙しい毎日で終わってしまいますね。今日は、福島沖を震源とする大きな地震がありました。地震は「天と地のずれから生じる」ともいわれます。東洋思想では私の心の善し悪しが天に反映され、地の現象として現れる。とも言われます。今年もあと40日あまりですが、天災を通じて、我 [続きを読む]
-
|