chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
後藤和弘のブログ https://blog.goo.ne.jp/yamansi-satoyama

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。 反対のご意見やコメントも歓迎しま

後藤和弘のブログ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/10/30

arrow_drop_down
  • 「伊豆七島のは大島、利島、新島、三宅島、御蔵島の風景写真」

    伊豆七島とは大島、利島、新島、神津島、三宅島、御蔵島、八丈島の七島のこです。興味大島、利島、新島、三宅島、御蔵島の写真を順々にお送り致します。写真はインターネットからお借りしました。1番目の写真は大島です。2番目の写真は利島です。3番目の写真は新島です。4番目の写真は三宅島です。5番目の写真は御蔵島です。「伊豆七島のは大島、利島、新島、三宅島、御蔵島の風景写真」

  • 「八丈島フリージア祭りと 島への独り旅の思い出」

    今朝の新聞に八丈島フリージア祭りが3月23日の土曜日から4月7日の日曜日までと出ていました。八丈島フリージア祭りは春を告げる季節の風物詩です。そこで八丈島のフリージア畑の風景の写真をお送り致します。1番目の写真は八丈富士の麓に広がっているフリージア畑です。2番目の写真はフリージア畑に観光客が自由に入っている様子です。3番目の写真は観光客が自由にフリージアの花を摘み取っている様子です。フリージアの花は無料です。自由に摘み取って持ち帰って良いのです。詳しくは、http://www.infiorata88.com/freesia2016/をご覧ください。この八丈島に私は2009年前の1月28日から4日間訪問しました。そして八丈島のいろいろな所を巡ったのです。八丈島は意外に大きくてそれぞれの集落のは独特の風習が残...「八丈島フリージア祭りと島への独り旅の思い出」

  • 「春のオランダのチューリップ畑の風景」

    「春のオランダのチューリップ畑の風景」オランダと言えばチューリップ、と言えるほど国の代表となっているチューリップの花です。春の3月~5月にかけてシーズンを迎え色とりどりの美しいチューリップが咲き誇ります。そんなオランダの春のチューリップ畑の風景をお送り致します。写真の出典は、https://www.his-j.com/tabi/michikusa/flower/tulip.htmlなどです。「春のオランダのチューリップ畑の風景」

  • 「春のオランダのチューリップ畑の風景」

    オランダと言えばチューリップ、と言えるほど国の代表となっているチューリップの花です。春の3月~5月にかけてシーズンを迎え色とりどりの美しいチューリップが咲き誇ります。そんなオランダの春のチューリップ畑の風景をお送り致します。写真の出典は、https://do-cca.com/2019/04/13/11497/です。「春のオランダのチューリップ畑の風景」

  • 「5000年前の人類最古の楔形文字」

    人類がはじめての文字は中近東の楔形文字でした。やく5000年前の文字です。最古の漢字は3300年前の中国の「殷王朝」の甲骨文字です。ですから中近東の楔形文字は漢字より約2000年も古いのです。驚きです。そこで楔形文字のことを以下にご紹介致します。次の文献の要約です。(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A2%E6%A5%94%E5%BD%A2%E6%96%87%E5%AD%97)古代ペルシア楔形文字は、古代ペルシア語を記すためにアケメネス朝で使用された文字です。紀元前6世紀から紀元前4世紀までの碑文が幾つかあります。古代ペルシア楔形文字の筆画はきわめて単純で、横棒・縦棒・「く」の...「5000年前の人類最古の楔形文字」

  • 「日本語のっ書き方の発達の歴史、万葉仮名、ひらがな、カタカナ」

    万葉仮名(まんようがな)は、主として上代に日本語を表記するために漢字の音を借用して用いられた文字のことです。『萬葉集』での和歌の表記に用いられたのでた万葉仮名といいます。「波奈」(花)、「也麻」(山)のように、漢字をその字義にかかわらず日本語の音節の表記のために用いるのが万葉仮名の特徴です。『古事記』や『日本書紀』は漢文主体だが、歌謡や訓注などに同様の表記が用いられており、これも万葉仮名と呼びます。平安時代に入っても「新撰万葉集」(893年、913年)では万葉仮名が用いられていました。しかし、やがて平仮名・片仮名が万葉仮名に代って広く用いられるようになったのです。平仮名は万葉仮名の草書体化が進められ、独立した字体と化したものです。一方、片仮名は万葉仮名の一部ないし全部を用い、音を表す訓点・記号として生まれ...「日本語のっ書き方の発達の歴史、万葉仮名、ひらがな、カタカナ」

  • 「今日のユキヤナギとツバキの花の写真」

    ユキヤナギのそばにレンッギョウがたくさん咲くはxずですが今年はまだ咲いていません。今日はユキヤナギとツバキの花の写真をお送り致します。「今日のユキヤナギとツバキの花の写真」

  • 「今日も雑木林の写真を撮って来ました」

    小金井市には北と南の郊外に雑木林があります。昨日は北の雑木林の写真をお送り致しました。今日は南の雑木林の写真をお送り致します。「今日も雑木林の写真を撮って来ました」

  • 「函館トラピスチヌ修道院」

    函館トラピスチヌ修道院の写真をお送り致します。日本初の女子観想修道院として1898(明治31)年に創立された「厳律シトー会天使の聖母トラピスチヌ修道院」。函館山と中心市街地を挟んで対面する高台に、ひっそりとたたずんでいます。煉瓦の外壁、半円アーチの窓などゴシックとロマネスクの混在するデザインが印象的です。修道女らは祈り、労働、聖なる読書を日課の3本柱に共同生活を送っています。祈りは3時半の起床から、19時45分の就寝までに7回。毎年12月24日・25日の「クリスマス・ご降誕のミサ」、3月末~4月初めの「復活徹夜祭」、8月15日の終戦記念日の「平和の祈りの集い」には、一般参加者の募集があり、聖堂に招かれて臨席することができます。「函館トラピスチヌ修道院」

  • 「カトリック関口教会の四旬節第5主日のミサの風景」

    第5主日のミサの風景の写真をお送り致します。「カトリック関口教会の四旬節第5主日のミサの風景」

  • 「美しい北海道の雪の雑木林の風景」

    美しい北海道の雪の雑木林の風景写真をお送り致します。写真はインターネットの「北海道の雪の雑木林の風景」の写真からお借りしました。「美しい北海道の雪の雑木林の風景」

  • 「無宗教も仏教も神道も、そしてキリスト教も良い!」

    今日は日曜日です。毎週、日曜日には宗教に関する簡単な記事を書いています。私は宗教が好きです。しかし狂信的にはならないようにしています。無宗教も良い、仏教も神道も良い、そしてキリスト教も良い。イスラム教も良い。これが私の本音です。日本には科学的、合理的に考える人が多いので無宗教の人が半数以上いるようです。しかし人々は優しく、清潔で、住みやすい国です。ですから私は無宗教でも良いと思っています。仏教も良いものです。特に鎌倉時代以後に出来た禅宗系の宗派が好きです。祖父が曹洞宗のお寺の住職をしていたので、幼少のころから観音経や般若心経を唱えていました。本堂の祭壇の裏ではよく遊んだものです。神道もなじみ深いものです。当時住んでいた仙台市の山の上の愛宕神社へは元朝参りによく行きました。そして広と々した境内は子供の頃の遊...「無宗教も仏教も神道も、そしてキリスト教も良い!」

  • 「カトリック関口教会の四旬節第5主日のミサの動画配信」

    今日のカトリック関口教会の四旬節第5主日ミサの動画配信です。四旬節第5主日ミサ、https://www.youtube.com/watch?v=S5p3VTYjhjAカトリック東京カテドラル関口教会主任司祭:天本昭好関口教会は1900年に正式に小教区として設立されました。1918年に大司教館が移転し、1920年に築地教会から関口教会に東京の司教座聖堂(カテドラル)が変更となり現在に至ります。戦後、ドイツ・ケルン教区の多大な支援により1964年12月8日には、丹下健三氏の設計による東京カテドラル聖マリア大聖堂が献堂されました。「カトリック関口教会の四旬節第5主日のミサの動画配信」

  • 「武蔵野の雑木林の写真を撮りに行く」

    小金井公園の端には昔の武蔵野の雑木林ような林が残っています。午後から散歩しながら写真を撮って来ました。「武蔵野の雑木林の写真を撮りに行く」

  • 「雑木林に囲まれた私の小屋の風景」

    人生の中で私は自慢出来るたった一つのことがあります。それは山梨県の甲斐駒岳の麓の山林の中に小屋を持っていることです。1974年に作ってから50年間も通っています。春夏秋冬、その小屋の周囲の自然を眺め自然に魅了されてきたのです。特に2016年には11月の紅葉の美しい時に行きました。周囲の雑木林が晩秋の色になっていました。そんな雑木林に囲まれた私の小屋の写真を示します。「雑木林に囲まれた私の小屋の風景」

  • 「雑木林が大好きな私の一生」

    若い頃から何故か雑木林が大好きでした。美しい雑木林の風景を探して武蔵野や富士山の麓を歩きまわりました。そして甲斐駒岳のふもとの雑木林の中に山小屋を建てました。それは1974年でした。それ以来小屋の周囲の雑木論の風景を楽しんできました。四季折々の風景を楽しんできました。雑木林は私の一生を心豊かにしてくれたのです。今日は思い出の雑木林の写真をお送り致します。1番目の写真は雪の雑木林の風景です。出典は、https://www.totoro.or.jp/shiki/winter_2012.htmlです。2番目の写真はよく行った山中湖の湖岸とその上の雑木林の風景です。3番目の写真は山中湖の周囲の雑木林です。湖畔に喫茶店画ありコーヒーを飲みながら雑木林を眺めました。富士山もよく見えたところです。4番目の写真はよく昼ご...「雑木林が大好きな私の一生」

  • 「今日の小金井公園の花の風景」

    菜の花の他にこんな花々も咲いていました。「今日の小金井公園の花の風景」

  • 「菜の花の写真」

    菜の花の写真をお送り致します。先ほど小金井公園で撮って来ました。「菜の花の写真」

  • 「いろいろな色のチューリップの花の写真」

    光の春です。まだ寒いですが温室には花が咲いています。そんないろいろなチューリップの花の写真をお送り致します。「いろいろな色のチューリップの花の写真」

  • 「老境でも衰えぬ妻の好奇心に驚く」

    昨日、「近所にある不思議な巨大な建物」という記事を掲載しました。そうしたら妻の好奇心を刺激したらしく自分でわざわざ行って写真を撮って来ました。好奇心があるのは人間の精神が若い証拠です。妻の精神が若く、そして行動力があることに驚きました。昨日妻が撮って来ました写真をあらためて示します。この東京学芸大学の巨大な建物、Explaygroundは結局何に使うのかまったく不明です。それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈り申し上げます。後藤和弘(藤山杜人)「老境でも衰えぬ妻の好奇心に驚く」

  • 「今日の武蔵野公園の風景写真」

    今日の武蔵野公園の風景写真です。中村研一記念館に隣接して武蔵野公園が広がっています。武蔵野公園の風景写真をお送り致します。「今日の武蔵野公園の風景写真」

  • 中村研一画伯の特別展、「中村研一の往還」のご案内

    中村研一画伯の特別展、「中村研一の往還」のご案内です。東京美術学校以降、中村研一がずっとアトリエとしていた家は明治神宮近くにありました。パリでの修行と戦災を経て小金井市の「はけの森」に移り住み1967年に亡くなるまで小金井に22年間住んでおました。特別展、「中村研一の往還」会期:2024年3月24日(日)~5月12日(日)開館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)休館日:月曜日観覧料:一般200円、小中学生100円詳しくは、https://www.hakenomori-art-museum.jp/exhibitionをご覧下さい。写真は会場になる中村研一記念館で、今日私が撮った写真です。中村研一画伯の特別展、「中村研一の往還」のご案内

  • 「昔の蒸気機関車、特急つばね、阪急電車、能勢電車の懐かしい写真」

    現在より約75年前の写真です。今日は昔の蒸気機関車、特急つばめ、阪急電車、能勢電車の懐かしい写真をお送り致します。80歳以上の方々は懐かしくご覧なさると存じます。写真はインターネットの昔の鉄道の写真からお借りしました。1番目の写真は昔全国を走っていた蒸気機関車です。現在より約75年前の日本では電化された長距離の路線は東海道線だけでした。蒸気機関車の欠点は煤煙が凄いことです。客車に冷房装置が皆無なので全ての窓を開けています。煤煙が情け容赦無く客車に入り充満します。汽車の旅は煤煙との戦いでした。2番目の写真は煤煙が後ろの方へ流れて行く様子を示す写真です。3番目の写真は昔の特急つばめ号です。電化された長距の東海道線で活躍しました。4番目の写真もつばめ号です。東京駅でつばめ号に乗ると煤煙が無いのでホットしました。...「昔の蒸気機関車、特急つばね、阪急電車、能勢電車の懐かしい写真」

  • 「近所にある不思議な巨大な建物」

    東京学芸大学は出入り自由なので時々散歩に行きます。するとキャンパスに不思議な巨大な建物があります。気になっ調べてみたらEXPG棟という名前の東8号館でした。Explaygroundの建物でした。結局何に使うのかまったく不明です。近所の子供たちが時々遊びまわっています。幅約23m、奥行き約13m、天井平均高さ約3.3m(最高軒高約6.5m)。エクスプレイグラウンドと東京学芸大学が協働で進める、新しい教育プログラムを実践するためのデジタルファブリケーション工房として、かつてない建築が誕生したのです。まあ、建築家の遊びです。詳しくは下記をご覧下さい。https://www.japan-architects.com/ja/architecture-news/jiao-yu-shi-she/vuild-manabu...「近所にある不思議な巨大な建物」

  • 「このような絵画も面白い」

    絵画はあまりオーソドックスだと飽きます。そこで大谷太郎さんの作品をお送り致します。大谷太郎さんは1979年、神奈川生まれです。そして2004年にドイツ国立カールスルーエ造形芸術アカデミーを卒業しました。2006よりベルリンで制作活動を始めました。2013より神奈川在住です。1番目の写真は「ゴールドタウン」です。キャンバスに油彩,W:450xH:380xD:10mm2番目の写真は「THEOPENWINDOW」です。油彩x木製パネル,W:720xH:500mm3番目の写真は「雪のまち」です。木製パネルに油彩,W:450xH:380mm4番目の写真は「お月見」です。キャンバスボードに油彩,W:410xH:310mm「このような絵画も面白い」

  • 「藤田嗣治画伯の油彩画には魅了される」

    毎朝、今日はブログに何を書うかと思案します。楽しいひと時です。久しぶりに油絵について書いてみようと思いました。おろいろな画家を思い出します。しかし今日はレオナール藤田嗣治について書くことにしました。藤田嗣治は1886年に東京で生まれ1968年に没しました。現在もフランスにおいて最も有名な日本人画家です。彼の一生は3つの時期に分けて考えられます。第一期はパリの画壇で活躍した時期、第二期は日本に帰国して偏狭な愛国心で戦争に協力した時期、そして第三期は愛国心を捨てフランスに帰化して神の愛の中に生きた時期です。今日はまずこの3つの時期に描れた油彩画をご紹介します。1番目の写真は『眠れる女』と題される作品です。サロン・ドートンヌでセンセーションを巻き起こしたそうです。この絵で藤田は一躍パリの画壇の寵児になった有名な...「藤田嗣治画伯の油彩画には魅了される」

  • 「ジプシーの写真の追加」

    ジプシーの写真の追加です。写真は「ジプシーの写真」を検索してインターネットからお借りしました。「ジプシーの写真の追加」

  • 「ジプシー民族の芸のロマンと犯罪」

    この欄では最近、「アジアの少数民族、私の少数民族への温かい気持」や「写真で見る絶滅寸前のヨーロッパの少数民族」という記事を書きました。今日はインド発祥のジプシー民族のことを書いてみたいと思います。さてジプシーの文化、特に音楽などは非常に高く評価されています。スペインでは彼らのダンスからフラメンコが生まれました。大サーカスのうち幾つかのサーカス団はジプシーが経営者です。また、戦前戦後流行ったジャズ・マヌーシュで今でも人気があるギタリスト、ジャンゴ・レナルト(Reinhart)や、ピアニストのジョルジュ・シフラがそのジプシーです。ジプシーの芸は広くヨーロッパの人々に愛されているのです。彼等の音楽をお送り致します。ジャズ・マヌーシュ、https://www.youtube.com/watch?v=KJqN0n5...「ジプシー民族の芸のロマンと犯罪」

  • 「北京から来た周栄章さんと訪れた熱海梅林の写真」

    10年以上前に周栄章さんと家内の3人で訪れた懐かしい熱海梅林の写真です。彼は数年前に旅立ました。人は年年歳歳変わりますが熱海梅林は変わりません。寫眞の出典は、https://www.city.atami.lg.jp/.../100.../1003692/1003693.htmlです。「北京から来た周栄章さんと訪れた熱海梅林の写真」

  • 「アフリカ の民族とマサイ族の写真」

    アフリカの民族とマサイ族の写真をお送り致します。アフリカの民族の一覧の一例です。ヌバ族アンコレ族トゥンブカ族グロ族...アングロアフリカンイラク族ヌエル族アルシャ族...レンディーレ族イッサ族ムーア人...ゴンベ族アムハラ人ドゥル族...アンガス族コファ族バントゥー系民族...イガラ族トングェ族クナマ族...ガモ人ショナ人ドゴン族...ネグリロンゴニ族キッシ族、その他の多数の民族。一例のマサイ族の生活、垂直ジャンプを繰り返す独特の踊り文化で有名であり、民族のアイデンティティとして知られる。村で一番高く跳べる男性が、村で一番綺麗な女性をめとることができると言われる。マサイ族はケニア南部からタンザニアの北部一帯の先住民で、元々は牛・羊・ヤギなどの家畜の遊牧をしながら暮らす遊牧民でした。しかし、現在は都市に移動...「アフリカの民族とマサイ族の写真」

  • 「写真で見る絶滅寸前のヨーロッパの少数民族」

    趣味として私は世界の民族についてあれやこれやと調べています。そんな趣味で集めたヨーロッパに住んでいる少数民族の写真をお送りいたします。今回は北方の少数民族に限ります。1番目の写真はマンシ族の住居の夏の風景です。マンシ族はロシアのハンティ・マンシ自治管区の先住民です。ハントィとは近い親戚の意味で現在、およそ12,000人がロシアで暮らしています。写真の出典は、『マンシ、コリャーク、ンガナサヌィ…ロシアの絶滅しそうな少数民族』http://osoroshian.com/archives/37793045.htmlです。2番目の写真は街に出て来たマンシ族の家族の写真です。3番目の写真は昔のサーミ民族の家と民族衣装を着た家族の写真です。このような家には住んでいましたが現在は近代的な家に住んでいます。テントは夏だけ...「写真で見る絶滅寸前のヨーロッパの少数民族」

  • 「人類の文化を豊かにする少数民族」

    昔、私が少年の頃アイヌ人の友人がいました。近所には朝鮮の一家が住んでいて、その家に何度も遊びに行きました。そんな影響で私はる少数民族に暖かい気持ちを持っています。そんなことを思い出しながら今日は少数民族のことを書いてみたいと思います。かつて北米大陸と南米大陸などにいろいろな原住民が住んでいました。彼等は少数民族として、独特な民族文化を持っていました。日本でも北海道にアイヌ民族もいました。共産党独裁の中国には53もの小数民族が住んでいます。中国政府は彼等を保護するためにそれぞれの自治県を設定しています。しかし世界の少数民族の運命は絶滅しそうです。ここで幾つかの少数民族をご紹介いたします。まず中国やベトナムの山地に住むミャオ族の写真です。ミャオ族は総数、1100万人位です。1番目の写真はミャオ族の伝統衣装を着...「人類の文化を豊かにする少数民族」

  • 「何故か私は広々とした草原が大好きです」

    こんな広々とした草原が東京都にあるのは奇蹟のようです。近所にあるのです。今日も行きのんびりと風景を眺めて来ました。光は春ですが冷たい風が吹いていました。「何故か私は広々とした草原が大好きです」

  • 「教養としてのキリスト教・・・復活祭とは?」

    キリスト教のことを知れば欧米人の考え方が分かると言います。文学や絵画彫刻や音楽がもっと味わい深くなるとも言います。ですから多くの日本人は教養としてキリスト教を身につけています。今年は3月31日の日曜日が復活祭です。キリスト教の復活祭です。そこで復活祭の意味やその重要性について簡単に書いてみたいと思います。簡単に書いてしまえば復活祭はキリストが十字架にかけられ処刑され、3日後に生き返ったことをお祝いするお祭りです。キリストが生まれた日はクリスマスとして日本でもお祝いの食卓を囲む人が多く、日本の重要な歳時記として定着しています。12月24日のクリスマスはヨーロッパの原始宗教の冬至祭を踏襲しました。その一方で復活祭は日本ではあまり有名ではなく、一部のクリスチャン関係者だけが祝っています。復活祭は春の到来を祝うお...「教養としてのキリスト教・・・復活祭とは?」

  • 「今日のカトリック関口教会の四旬節第4主日のミサの風景写真」

    今日はカトリック関口教会の四旬節第4主日のミサにインターネットを通じてあずかりました。ミサの風景写真をお送り致します。「今日のカトリック関口教会の四旬節第4主日のミサの風景写真」

  • 「広島のカトリック幟町教会の今日のミサの写真」

    広島のカトリック幟町教会の今日のミサです。今日はカトリック幟町教会のミサにインターネットであずかりました。ミサの写真をお送り致します。「広島のカトリック幟町教会の今日のミサの写真」

  • 「大き樹々と会話を楽しんで来ました」

    今日も大き樹々と会話を楽しんで来ました。大き樹々と会話を楽しむのが私の趣味です。今日もそんな趣味を楽しんで来ました。閑話休題。「大き樹々と会話を楽しんで来ました」

  • 「春の風物詩、間もなく咲く小金井桜、江戸時代からの桜の名所」

    間もなく咲く小金井桜は江戸時代からの桜の名所です。小金井桜が開花し始めると毎日のように行っては櫻花の美しさに陶然となり見とれています。花見弁当を持っていってゆっくり食べます。桜が好きなので上野の桜も隅田川の桜も千鳥ヶ淵の桜も勿論見ました。長野県の高遠の桜も福島の花見山の桜も吉野山の桜も見ました。日本三大桜の神代桜も三春の滝桜も見ました。日本中のいろいろと有名な桜を見ました。しかし小金井桜が日本一見事な桜だと思います。理由も根拠もありません。たんに自分の住んでいる小金井市にあるだけなので日本一と言っているだけです。小金井市を東西に貫いて流れている玉川上水堤に初めて桜の木が植えられたのは、元文2年(1737)と言われています。今日ご紹介する、広重の「小金井橋夕照」が描かれた1835年より凡そ100年くらい前の...「春の風物詩、間もなく咲く小金井桜、江戸時代からの桜の名所」

  • 「春の風物詩、水戸の梅まつりと去年の満開の写真」

    今年の「水戸の梅まつり」のご案内です。開催期間令和5年2月11日(土・祝)〜3月19日(日)会場偕楽園と弘道館(茨城県水戸市)私は何度も行った曾遊の地です。梅林の傍の千波湖も美しいものです。さて120年以上の歴史をもつ「水戸の梅まつり」です。会場となる偕楽園は金沢の兼六園・岡山の後楽園とともに日本三名園のひとつに数えられており、江戸時代天保13年(1842年)7月、水戸藩第9代藩主徳川斉昭公により、領民の休養の場所として開園されました。園内には約100品種3,000本もの梅が、春の訪れを告げるかのように可憐に咲き競います。様々な品種があるため、「早咲き」「中咲き」「遅咲き」と長期間にわたり観梅を楽しむことができるのも魅力です。写真の出典は、https://www.ibarakiguide.jp/seaso...「春の風物詩、水戸の梅まつりと去年の満開の写真」

  • 「春の風物詩、瀬戸内海のイカナゴの釘煮の思い出」

    春の風物詩は桃の節句の雛祭り、花見、復活祭、入学式などいろいろありますが地方、地方にも特別なものがあります。今日はの風物詩の一つとして瀬戸内海のイカナゴ漁をご紹介したいと思います。イカナゴの釘煮の思い出を書きたいと思います。我が人生の小さなエピソードです。数年前にイカナゴの釘煮をはるばる送ってくださった方がいました。東京に居ながらにして春の陽に輝く瀬戸内の海の風景が眼前に広がるのです。友人の鈴木裕さんの母上が精魂込めて煮たものを送って下さいました。山椒入りのものとショウガ入りのものと2種類がハランの葉で分けてパックに丁寧に詰めてあります。解禁早々のまだ幼魚の高級なイカナゴのクギ煮です。3月になると須磨にお住いの鈴木裕さんが送ってくれたのです。これを食べると、「ああ、今年も春が来た」という温かい気持ちになり...「春の風物詩、瀬戸内海のイカナゴの釘煮の思い出」

  • 「茫々たる武蔵野の風景です」

    午後から散歩しながら風景写真を撮って来ました。「茫々たる武蔵野の風景です」

  • 「美しい瑠璃光寺の五重塔」

    美しい瑠璃光寺の五重塔の写真をお送り致します。山口市香山町にある曹洞宗の瑠璃光寺には国宝の五重塔があります。室町時代、嘉吉2年(1442年)頃の建立されました。五重塔としては日本で10番目に古く、京都の醍醐と奈良の法隆寺のものとならび日本三名塔の一つです。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%91%A0%E7%92%83%E5%85%89%E5%AF%BA「美しい瑠璃光寺の五重塔」

  • 「日本でもつまらない仏教画が溢れている」

    日本でもつまらない仏教画や仏像が溢れているのです。日本の仏教画を検索していろいろ調べてみました。そうしたら日本でもつまらない仏教画が溢れているのです。しかし少し感動的な絵画や仏像の写真をお送りいたします。1番目の写真は国宝の三十三間堂です。各像は、頭上に十一の顔をつけ、両脇に四十手をもつ通形で、中尊同様の造像法で作られています。2番目の写真はhttps://www.sanjusangendo.jp/sta2ば2番目の写真は掛軸【上野光明】雲上観音です。https://aucview.aucfan.com/yahoo/1040122886/3番目の写真は「初心者でも分かる仏画の描き方~」です。-奥田みきhttps://mikisya.com/hbutuga1/4番目の写真は弥勒菩薩像半跏思惟像です。http...「日本でもつまらない仏教画が溢れている」

  • 「つまらない宗教画が溢れているヨーロッパ諸国」

    以前ヨーロッパ諸国へ何度か行きました。仕事で行ったのですが週末は暇です。美術館にでも行くかと思い訪ねてみました。するとつまらない宗教画が溢れているのです。何故つまらないかというと宗教と美術は別物なのに無理して一緒にしているからです。私はカトリックの信者ですが下手な宗教画に辟易しています。出来の悪い絵画に辟易しいます。を一般的に宗教画は芸術的でなく、そに上に描かれているもののキリスト教的意味が分からないと全く面白くないのです。しかし宗教画はヨーロッパ文化にとって非常に重要な分野なのです。ですからこそ美術館に宗教画が満ち溢れているのです。これこそヨーロッパ文化の重要な分野なのです。そこで今日はヨーロパ諸美術館に宗教画が満ち溢れている宗教画をご紹介したいと思います。まず出来の良い宗教画を選んで5点お送りします。...「つまらない宗教画が溢れているヨーロッパ諸国」

  • 「今日の小金井公園の花々の写真」

    今日の小金井公園の花々の写真です。今日は晴天ですが風のつめたい日でした。しかし小金井公園の花々の写真を撮りに行きました。「今日の小金井公園の花々の写真」

  • 「ツルゲーネフとドストエフスキーの世界」

    イワン・セルゲーエヴィチ・ツルゲーネフは1818年11月9日生まれ1883年9月3日に没した。ロシア中部オリョールに、地主貴族の家庭の次男であった。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%84%E3%83%AB%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%95#%E8%84%9A%E6%B3%A815歳でモスクワ大学教育学部に入学する。1838年から1841年までベルリン大学で哲学や古典語を学ぶ。1843年、叙事詩『パラーシャ』を発表。その年、夫と子のあるオペラ歌手、ポーリーヌ・ガルシア=ヴィアルドに一目惚れし、彼女を追ってパリに移り住んだ。それ以後、西欧とロシアを往復する生活が...「ツルゲーネフとドストエフスキーの世界」

  • 「日本人を愛したニコライ、そしてレーピンと チ ャイコフスキーを思い出す」

    この度のロシア軍のウクライナへのミサイル攻撃と東部の占領でロシアは世界中の非難を浴び孤立無援です。その結果、ロシア人は全て悪という風潮です。しかしこれは間違った軽薄な社会風潮です。ロシアの権力者と一般のロシア人個人は別の存在です。違う性格を持っている人々なのです。今日は良いロシア人として日本に在住したニコライをご紹介します。そして画家のレーピンと作曲家のチャイコフスキーも紹介したいと思います。さてニコライとは神田にニコライ堂を建てたロシア人、ニコライ・カサートキンのことです。彼は終生日本人を愛したのです。ニコライは1836年にロシアのある農村で生まれ、明治維新の7年前の1860年、24歳の時日本へキリスト教の宣教のために行く決心をします。翌年、函館に着いてから終生日本に居ました。日本に着いた1861年はま...「日本人を愛したニコライ、そしてレーピンとチャイコフスキーを思い出す」

  • 「懐かしの蒸気機関車を見られる東京都近郊のスポット」

    懐かしの蒸気機関車を見られる東京都近郊のスポットは青梅鉄道公園、山北鉄道公園、小金井公園、秩父鉄道など。詳しくは、https://weekle.jp/blog/tokyo_train/をご覧下さい。「懐かしの蒸気機関車を見られる東京都近郊のスポット」

  • 「春の日の森戸、葉山、逗子、鎌倉、江の島、茅ケ崎の風景写真」

    何年か前に暖かい春風に誘われて湘南海岸のドライブを楽しんだ折りに撮った写真です。これらの写真に写っている海は、38年前に妻と一緒に小型ヨットのデンギィで走り回った海です。葉山マリーナのデンギィのクラブの会員でした。江の島ヨットマリーナのヨットスクールでも帆走の訓練をしました。あの頃の元気さが懐かしいです。家内と葉山マリーナのカフェでのんびりと昔の思い出を話し合ったりしたのも思い出しました。こうして老境の春の日が過ぎ行きます。1番目の写真は森戸大明神の沖にある灯台と鳥居です。2番目の写真は森戸から葉山マリーナ方面を見た風景です。3番目の写真は葉山の鐙摺港の沖に係留されているヨットです。ヨットの右奥には逗子の海水浴場が広がっています。4番目の写真は逗子沖を帆走している2人乗りのデンギィの姿です。5番目の写真は...「春の日の森戸、葉山、逗子、鎌倉、江の島、茅ケ崎の風景写真」

  • 「春の陽射す鎌倉の海の写真」

    数年前のある春の日に鎌倉に遊びに行きました。北鎌倉駅まで行って名物の豊島屋の鳩サブレー、光泉の稲荷ずしを買いました。鎌倉の中心街は車の渋滞で行けませんので、山の上を迂回して長谷寺の脇から海岸通りへやっと出ることが出来ました。鎌倉海岸の由比ヶ浜と逗子の新宿湾の海岸沿い走りました。帰りは逗子ICから横横自動車道路に乗り、帰って来ました。春の陽射す鎌倉の海の写真をお楽しみ頂ければ嬉しく存じます。「春の陽射す鎌倉の海の写真」

  • 「東海道線の特急「つばめ」号と汽車の旅の思い出」

    昔の私の家は仙台にありました。父の実家は兵庫県の内馬場という田舎のお寺でした。毎年夏になると一家で仙台から兵庫県の内馬場まで旅をしました。長い汽車の旅でした。まず仙台から蒸気機関車が引く列車の乗り上野駅まで8時間の旅です。夏ですから列車の窓を開けています。煤煙が車内に入り目に沁みます。目が痛くなります。1番目の写真は東北本線の仙台から蒸気機関車が引く列車の写真です。写真はインターネットからお借りしました。蒸気機関車の煤煙のすごさがが分かる写真です。東京駅で東海道線の特急「つばめ」号に乗り換えます。煤煙の出ない電気機関車が引く列車です。9時間で大阪の梅田駅に着きます。2番目の写真は東海道線の特急「つばめ」号です。「つばめ」号の流線型に子供心に感動しました。「つばめ」号には煤煙が無いので窓を開け放って車窓の眺...「東海道線の特急「つばめ」号と汽車の旅の思い出」

  • 「近所の花屋さんの店先で撮った花の写真です」

    近所の花屋さんへ冬の花を買いに行きました。その折に撮らせてもらった花の写真をお送りいたします。「近所の花屋さんの店先で撮った花の写真です」

  • 「都会の中の春の菜の花畑・そして菜の花の追憶」

    何故か私は春の菜の花が好きです。最近その理由を考えていたら2つの理由を思いつきました。幼少の頃、庭の花壇に父が植えた菜の花に蝶が飛んでいました。春の暖い陽射しが蝶の白い羽根にあたり、キラキラしていました。そんな風景が心に焼き付いています。短気で厳しかった父でしたが、草花へは根気が続き、庭には毎年、四季折々花が絶えませんでした。春になると一番先に菜の花と水仙が咲いていた庭を思い出します。戦争中でしたが、我が家の庭だけは平和でした。楽しい追憶です。そしてそれからずうっと後になって、1974年にドイツを独り旅をしていた時の思い出です。薄暗い列車のコンパートメントの窓から、低い雲に覆われた野や林を見て居ました。春先でまだ冬の様な光景が淋しく延々と広がっているのです。列車が憂鬱な林を抜けると、突然一面に菜の花畑が広...「都会の中の春の菜の花畑・そして菜の花の追憶」

  • 「間もなく咲く桜やいろいろな花の花言葉のはなし」

    昨日、桜の名所の小金井公園に行ったら中央に沢山あるソメイヨシノはまだ咲いていませんでした。一斉に咲いた光景は豪華です。華麗です。以前に撮った写真を示します。1番目の写真は以前に撮った小金井公園のソメイヨシノの花です。桜の花言葉を調べてみました。桜には3つの花言葉があるそうです。「精神美」と「優美な女性」と「純潔」だそうです。花言葉は西洋で作られたので日本人には理解できないのでしょうか?そこで他の花の花言葉を調べみました。西洋の国々ではいろいろな花に対応した花言葉はを決めています。そして言葉の代わりにその花を女性に贈り、男性の気持ちを伝えるのです。勿論、その逆もあります。女性は美しい花を貰った上で男性の気持ちが分かるのです。女性にとって花言葉は楽しい、そしてロマンチックな言葉なのです。これは西洋の男女の関係...「間もなく咲く桜やいろいろな花の花言葉のはなし」

  • 「春の歳時記、リオのカーニバル、四旬節、復活祭」

    今年の復活祭は3月31日の日曜日です。現在は四旬節の最中です。2月になると世界的に有名な南米のリオデジャネイロのカーニバルが開催されます。カーニバル、四旬節、復活祭などは欧米の春の歳時記です。今日はこれらの歳時記の説明をしたいと思います。さてカーニバルは謝肉祭と訳します。肉食の快楽に感謝するお祭りなので謝肉祭なのです。それは肉食をしている欧米人にとっては重要な行事です。伝統的に肉食をしなかった日本にはこんな祭りはありません。日本人には意味不明な祭りなのです。この謝肉祭が終わると「灰の水曜日」になり厳しい禁欲の四旬節が40日間が始まります。四旬節が終わると復活祭です。順々に書くと、リオのカーニバル、灰の水曜日、四旬節、復活祭と季節が流れていきます。今年の復活祭は3月31日の日曜日です。復活祭はキリストが蘇っ...「春の歳時記、リオのカーニバル、四旬節、復活祭」

  • 「私は田舎者です、都会に疲れます、そんな時は、」

    地方で生まれ育った人が都会に住んでいると、時々、都会に疲れます。私も地方から出て来て東京に住んでいます。ところが何十年たっても都会に疲れるのです。それは不思議な感情です。私は田舎者なんです。そんな時は農家を見に行きます。その農家の昔風の風景を見ると心の疲れが消えます。元気が出てきます。今日はそんな農家の見える風景の写真をお送りいたします。写真をお楽しみ頂ければ嬉しく思います。1番目の写真は隣町の国分寺市の「お鷹の道」にある農家の風景です。2番目の写真は奥多摩の秋川の支流の養沢を最も上流へ遡った所にある家の写真です。母屋の左右に蔵があります。3番目の写真は養沢を最も上流へ遡った所にある家の左の蔵です。4番目の写真は奥多摩の養沢を少し遡った所にある家の白壁の蔵の写真です。5番目の写真は立川市の川越道緑地古民家...「私は田舎者です、都会に疲れます、そんな時は、」

  • 「深遠な愛国心は外国体験で一層強くなる」

    日本は良い国です。愛国心を特に意識していない人でも、心の奥底には自分の住んでいる日本という国を大切に思っています。そしてその無意識下の愛国心は外国に住んみると一層強くなります。愛国心とは何だろうかといろいろ考えるようになります。私も若い頃アメリカに留学し、後にドイツやスエーデンに住んだことがあります。その他、中国、韓国、台湾、香港、シンガポール、ベトナム、タイ、フランス,イギリス、ノルウェー、フィンランド、ベネズエラ、カナダなどに仕事で行ったことがあります。この外国移住の体験と外国旅行から日本は素晴らしい国だと思うようになりました。そして日本の素晴らしさを具体的に拾い上げます。素晴らしいことの一つは自然の四季折々の風景が美しいことです。例えば白馬連峰と農村風景の3枚の風景写真をご覧ください。これら3枚の写...「深遠な愛国心は外国体験で一層強くなる」

  • 「魅力的な西伊豆、戸田と三津浜の海の風景」

    半島の西海岸にも美しい風景が広がっています。そんな風景のなかでも私は駿河湾の向こうに富士山の見える風景が好きです。富士山の見える所は西伊豆の沼津から三津浜や戸田にかけてです。西浦地方と言います。東京からは交通が不便なので観光客がめったには行かない地域です。その戸田には昔、家内と泊まった楽しい思い出があります。それから駿河湾では北欧風の大きなヨットで2009年に帆走した思い出もあるのです。ある日、家内と一緒に車で西伊豆の海岸の風景を楽しむ旅に出ました。西伊豆の旅の後は宇佐美に出て湯河原温泉に泊まりました。それでは伊豆半島の三津浜から戸田にかけての西浦地方の海岸の風景写真を示します。1番目の写真は内浦湾の重須ヨット係留地の風景です。ヨットのマストの上に富士山がぼんやり写っています。晴天でしたが富士山には薄い雲...「魅力的な西伊豆、戸田と三津浜の海の風景」

  • 「今日は江戸東京たてもの園に行きました」、続き

    JR中央線武蔵小金井駅北口からバス5分西武バス:2、3番のりばより、「小金井公園西口」下車。徒歩5分。〈時刻表〉2番のりば武12(東久留米駅御成橋経由)/武13(清瀬駅南口)3番のりば武21(東久留米駅錦城高校経由)/武15(滝山営業所)「今日は江戸東京たてもの園に行きました」、続き

  • 「今日は江戸東京たてもの園に行きました」

    東京都は、1993年(平成5)東京都江戸東京博物館の分館として、敷地面積約7haを擁する「江戸東京たてもの園」を小金井公園に開設しました。当園では、現地保存が不可能な文化的価値の高い歴史的建造物を移築し、復元・保存・展示するとともに、貴重な文化遺産として次代に継承することを目指しています。「今日は江戸東京たてもの園に行きました」

  • 「伊豆下田の初代アメリカ領事館と日本の開国」

    伊豆半島は太平洋に突き出た半島です。アメリカから来航して来たハリスは下田の初代アメリカ領事館に着任しました。1856年でした。ハリスは黒船に海兵隊を乗せて来ました。海兵隊は領事館の玉泉寺の護衛のために3年間、交代しながら常駐します。着任するとハリスはすぐに江戸幕府へ領事館を江戸に移すように強固な交渉を始めます。江戸幕府がそんなハリスを懐柔するために美人で賢い藝者のお吉を差し出したのです。お吉は真心をこめて優しくハリスの世話をしました。しかしハリスの3年の任期が終わり、彼が帰国するとお吉の運命が暗転します。町の人々は彼女を「唐人お吉」と蔑みました。そのうえ江戸幕府はハリスの強硬な交渉ぶりに恨みを持っていました。その恨みを、お吉への意趣返しではらしたのです。下田の町の人々をそそのかせてお吉をいじめさせたのです...「伊豆下田の初代アメリカ領事館と日本の開国」

  • 「伊豆半島突端の石廊崎の写真」

    伊豆半島突端の石廊崎の写真です。写真の出典はhttps://www.jalan.net/kankou/spt_22304ab2050006605/photo/です。「伊豆半島突端の石廊崎の写真」

  • 「全国一大規模な勝浦の雛祭り」

    ただいま千葉県勝浦市で大規模なひな祭りが開催中です。勝浦市芸術文化交流センター・キュステをメイン会場とし、興津(おきつ)会場、上野会場、総野会場、御宿会場など各地区で工夫をこらした雛飾りを見ることができます。お雛様の数がすごい!すべて合わせると勝浦市の人口(約19,000人)を軽く超える、約30,000体にもなるそうです。そのうえ日本全国から集められたので見たこともないような珍しい雛人形を見ることができりそうです。詳しくは、https://colocal.jp/news/66181.htmlをご覧下さい。「全国一大規模な勝浦の雛祭り」

  • 「よく行った仙台の作並温泉の写真」

    仙台に生まれ育ったので作並温泉へはよく行ったものです。仙山線で40分くらいの作並駅で下車し、30分くらい歩くと着きました。懐かしいので写真をお送り致します。風景は昔と変わっていません。湯舟の下を流れる川が広瀬川です。仙台市に流れていきます。「よく行った仙台の作並温泉の写真」

  • 「郷愁を誘う銀山温泉の古い町並み」

    山形県の北東端の山地に江戸幕府天領の銀鉱山がありました。銀山川の渓流沿いに江戸時代から温泉宿があったのです。現在は写真のように大正時代、昭和初期に建てられた旅館が立ち並んでいます。2008年7月5日に家内と一緒に訪れました。その古い町並みに感動しました。何故か強い郷愁を感じました。その時家内が撮った写真をお送り致します。場所は山形県尾花沢市大字銀山、銀山温泉です。http://www.ginzanonsen.jp/index.html「郷愁を誘う銀山温泉の古い町並み」

  • 「伊豆半島の地質学的な歴史」

    伊豆半島の旅のために知っておきたいことはこの半島の地質学的な歴史です。伊豆半島は何百万年も前に太平洋から流れついたのです。伊豆半島は本州で唯一、フィリピン海プレートの上にのっているのです。かつては南洋にあった火山島や海底火山の集まりで、プレートの北上に伴い火山活動を繰り返しながら本州に衝突し誕生しました。この半島では、現在も火山活動や地殻変動が続いており、これによって温泉や変化に富んだ地形になっているのです。こんな伊豆半島に旅をすると、樹木が亜熱帯的なのです。土地が溶岩で出来ています。1番目の写真は伊豆半島がフィリピン海プレートの北の端に乗っていることを示す図面です。この図の出典は、http://izugeopark.org/izugeomain/です。伊豆半島の歴史は地層などの証拠などによって約2000...「伊豆半島の地質学的な歴史」

  • 「伊豆半島の稲取温泉の思い出」

    若い頃は生活に追われていましたが中年になると余裕が出てきました。憧れていただけの旅館やホテルに妻と一緒に泊まれるようになりました。長い間、伊豆半島は憧れの土地でした。川端康成の「伊豆の踊子」を読んでから憧れるようになったのです。そこで中年になって一番はじめに伊豆半島の入り口の稲取温泉へ行きました。高台にある稲取の銀水荘に泊まりました。伊豆半島はその後何度も行きましたがはじめは稲取温泉でした。今日は伊豆半島の稲取温泉をご紹介したいと思います。写真はすべてインターネットからお借りしました。1番目の写真は高台から見下ろした稲取の漁港です。初めて泊まった高台にある銀水荘からの眺めと同じような風景です。この稲取漁港はキンメダイで有名な漁港です。魚の干物専門の徳造丸本店からキンメダイの干物を買って来ました。2番目の写...「伊豆半島の稲取温泉の思い出」

  • 「小金井駅の南口に咲いている河津桜の写真を撮りに行く」

    どういう訳か小金井駅の南口に河津桜が3本あります。花が満開になったので写真を撮りに行きました。「小金井駅の南口に咲いている河津桜の写真を撮りに行く」

  • 「山里の小さな美術館、清春白樺美術館」

    山林の中の私の小屋の近所にある美術館をご紹介いたしたいと存じます。山梨県の北杜市にある清春白樺美術館です。さて清春白樺美術館の南には白い花崗岩が輝く甲斐駒岳が美しく見え、北には八ヶ岳連峰が見える高台にあります。その高台は少しだけ平地になっていて、一歩足を踏み入れると急にパリの芸術的な香りが漂ってくるのです。エッフェルが設計した画家たちの集合アトリエのラ・ルーシュがパリの雰囲気をかもしだしているのです。ラ・ルーシュはパリから移築した本物です。そしてエッフェル塔の階段の一部が庭に展示してあります。その奥にはジョルジュ・ルオーの油彩画や白樺派の作家達の作品を多数展示してある美術館があるのです。谷口吉生設計の小さいけれども美術館らしい雰囲気の漂う清楚な建物です。白樺林の中にはルオー礼拝堂もあります。ステンドグラス...「山里の小さな美術館、清春白樺美術館」

  • 「心静かに板谷波山記念館 と笠間日動画廊美術館を思い出す」

    今日は朝から静かな美術作品を思い出しています。茨城県の板谷波山記念館と笠間日動画廊美術館も思い出しました。茨城県には幾つかの良い美術館があるのです。水戸には県立美術館があり北茨城には県立天心記念五浦美術館があります。笠間市には笠間日動画廊美術館と県立陶芸美術館があります。笠間の西隣りの筑西市には板谷波山記念館があります。そして水戸の県立美術館での中村彜の特別展は印象深いものでした。そんなことを想っています。そこで今日は板谷波山記念館の陶芸作品と笠間日動画廊美術館の展示の絵画をご紹介したいと思います。まず心静まる板谷波山の白磁の壺から始めます。1番目の写真は板谷波山の白磁壺です。2番目の写真は青磁袴腰香炉です。3番目の写真は彩磁花弁紋香炉です4番目の写真は板谷波山の彩磁藤文花瓶です。5番目の写真は笠間日動画...「心静かに板谷波山記念館と笠間日動画廊美術館を思い出す」

  • 「巨匠、川合玉堂の日本画の大作の世界」

    川合玉堂は明治6年に愛知県に生まれ昭和32年に84歳で没しました。玉堂美術館は奥多摩のJR御岳駅の向かいの多摩川の畔にあります。私は何度もこの美術館を訪れ川合玉堂の数々の大作に感動してきました。玉堂はJR御岳駅のそばに昭和19年から32年まで住んでいました。奥多摩の自然を愛し、数々の傑作を世に送り出したのです。それで奥多摩の人々は郷土の誇りのように思っています。今日は巨匠、川合玉堂の日本画をご紹介いたします。1番目の写真は紅梅白梅図の一部です。大きな六曲一双のニ面です。琳派風の絢爛たる力作です。絵画の出典は川合玉堂美術館のHP(http://www.gyokudo.jp/)からです。川合玉堂の絵画は自由闊達でのびやかです。上品で穏やかです。自然の風景、草木、小鳥などを愛する心が画面に温かい雰囲気をかもし出...「巨匠、川合玉堂の日本画の大作の世界」

  • 「川瀬巴水の版画と吉田博の日本画の静謐な美しい世界」

    心が静かになる川瀬巴水の版画の写真をお送りいたします。静謐な世界です。詩的で美しい版画です。川瀬巴水は大正・昭和期の浮世絵師、版画家です。江戸時代の葛飾北斎や歌川広重のように力強くありませんが胸を打つ静かな美しさがあるのです。1番目の写真は明治期の東京湾の風景です。まだ帆船が運搬船として使われいました。2番目の写真は芝の増上寺の前の雪の風景です。和服姿の女性が傘を斜めにして歩いている様子に詩情が感じられます。3番目の写真は雪晴れの富士山の静かな風景です。忍野八海付近から見た風景でしょうか。4番目の写真は雪晴れの農村風景です。除雪した道を一人の人間が歩いています。それだけの絵ですが郷愁を感じます。5番目の写真は深川付近の木場の夕暮れ風景です。水に浸けた材木が波の無い水面に横たわっています。一般に油彩画は見て...「川瀬巴水の版画と吉田博の日本画の静謐な美しい世界」

  • 「昭和5年頃の小金井橋の写真」

    現在の小金井橋の近くに掲示してあった写真を撮って来ました。下の流れは玉川上水で江戸時代は江戸の町の生活用水でした。「昭和5年頃の小金井橋の写真」

  • 「1653年からの歴史のある小金井橋の写真を撮りに行く」

    小金井橋は玉川上水が出来た1653年にかけられました。やがて玉川上水の土手の桜が小金井桜として有名になると江戸から見物客がたくさん来るようになりました。歌川広重らの絵師が小金井桜を描いて一層有名になります。その後、小金井橋は何度か架け替えられ現在の鉄筋コンクリート造りになりまた。午後に小金井橋の写真を撮りに行って来ました。「1653年からの歴史のある小金井橋の写真を撮りに行く」

  • 「見て感嘆した伊豆の稲取の吊るし雛」

    随分昔に見ました。感動したので今だに稲取の吊るし雛の光景が忘れられません。その写真をお送り致します。写真はインターネットからお借りしました。「見て感嘆した伊豆の稲取の吊るし雛」

  • 「北海道の水芭蕉の思い出」

    2003年の北海道への旅で水芭蕉が一面に咲いている湿地帯に偶然迷い込みました。それは網走湖の湿地帯で鮮やかな緑の葉の中に真っ白い水芭蕉の花(苞)が一面に開いていていたのです。国道から呼人半島の付け根の方向へ少し入った雑木林の下に広がる湿地帯に一面に咲いていました。家内が喜んで湿地帯に中を歩きながら水芭蕉の白い花を眺めていた姿を思い出します。そんな網走湖の湿地帯と水芭蕉の花の写真をお送り致します。「北海道の水芭蕉の思い出」

  • 「ツクシが懐かしい、そして未次芭蕉に憧れる」

    もう遥か昔の春の野原で摘んだツクシを懐かしく思い出します。春の野でツクシを沢山摘んだ時はハカマを取ってオシタシにして食べたこともありました。そして若い頃に水芭蕉の歌が流行っていました。水芭蕉の花は見たことが無かったので憧れの花でした。尾瀬のミズバショウは有名でした。その水芭蕉は近くの箱根にもあったのです。箱根の湿生植物園に咲いているのです。今日は懐かしいツクシと水芭蕉について書きたいと思います。さてツクシは不思議な植物です。そばにはスギノコすなわちスギナという変な草も生えていました。調べたら、https://biome.co.jp/biome_blog_162/に詳しい説明がありました。スギナはシダ植物でトクサ綱トクサ目トクサ科の植物です。シダ植物は胞子茎(ツクシ)を作って胞子をばら撒き、その胞子から発芽...「ツクシが懐かしい、そして未次芭蕉に憧れる」

  • 「茫々たる武蔵野の写真を撮りに行く」

    昔のままの手つかずの武蔵野が小金井にあります。東京都が昔の武蔵野の風景を残す目的で作った公園で、名前も「武蔵野公園」と言います。先程その写真を撮って来ました。「茫々たる武蔵野の写真を撮りに行く」

  • 「ぞして全国200市町村の空襲による焼け野原を忘れない!」

    太平洋戦争の犠牲者です。日本の300万人におよぶ犠牲者、そしてアジアの2千万人とも言われている犠牲者を忘れられません。その上、ヨーロッパ戦線で何千万人の犠牲者もでました。人類史上で初めての一番大規模で悲惨な戦争でした。あれから茫々79年。人々は決して悲劇の数々を忘れません。写真は焼野原の仙台の写真です。「ぞして全国200市町村の空襲による焼け野原を忘れない!」

  • 「戦前の暗い時代の東京、平和の有難さ」

    人間は忘れますが、時々は暗い時代を思い出して平和を守る決意をします。暗い時代の東京の写真をお送り致します。写真は、「戦前の東京の写真」を検索してインターネットにある写真からお借りしました。「戦前の暗い時代の東京、平和の有難さ」

  • 「奉安電と 教育勅語の思い出」

    戦前の小学校の校庭には奉安殿がありました。昭和天皇の写真と教育勅語がしまってありました。私が卒業した仙台市向山小学校の校庭にもありました。しかし日本の敗戦後完全の撤去され消えてしまいまそた。奉安殿や教育勅語が懐かしいので今日は奉安電と教育勅語の思い出を書いてみたいと思います。戦前の小学校には、「奉安殿」と呼ばれる施設がありました。「奉安殿」には「天皇の御真影」や「教育勅語」が安置されていました。学校で最も神聖な場所として最大の敬意と細心の注意が払われていたのです。戦前の小学校には必ず「御真影」が下賜されていました。奉安殿の写真を示します。「教育勅語」は、明治22年に出されました。教育の基本方針と国民道徳の基準を示した明治天皇」の言葉です。朕󠄂チン惟オモフニ我ワカ皇クワウ祖ソ皇クワウ宗ソウ國クニヲ肇󠄁ハジム...「奉安電と教育勅語の思い出」

  • 「つるし雛の写真」

    つるし雛とは、3月3日のひな祭りの時、お雛様の脇にお人形を吊るす風習です。江戸時代から伝わるお飾りで、おばあちゃん、お母さんがこどもの幸せや成長を祈りながら、ひとつひとつ縫い上げた日本古来の人形伝統文化なのです。つるし雛の風習は江戸時代から各地に伝わってきましたが、代表的なものとして、・伊豆稲取の『つるし飾り』・山形県酒田市の『傘福』・福岡県柳川市の『さげもん』。この3つの地域が特に有名です。https://www.tougyoku.com/hina-ningyou/column/hina-kazari/hina-kazari-tsurushi-hina/に続きます。「つるし雛の写真」

  • 「山梨県一宮町の桃畑のご紹介」

    桃畠が一面に広がっている山梨県一宮町をご紹介いたします。見ごろは4月10日前後と現地の人が言っていました。山の斜面ではなく甲府と同じ標高の平地の桃畠は開花します。東京から行って、桃畠を楽しむ場合のコツは、中央高速道路の勝沼ICを出て甲州街道に入り一番目の交差点を左折、御坂方面へ少しはしり、適当なところで右折し桃畠の中の細い舗装道路(公道)に入ります。その後は根気よく縦横にゆっくり走りながら一面に満開の桃畠を探すことです。開花状況が畠の位置、日当たり、風向きなどで違いますので時間をかけてのんびり探しましょう。あまり遅く行くと摘花(花の間引き)されて淋しい花見になりますので要注意です。撮影場所:中央高速道路、釈迦堂サービスエイリアの外に出た地点。釈迦堂博物館の付近です。撮影日時:2008年4月4日午前9時頃。「山梨県一宮町の桃畑のご紹介」

  • 「桃の花の美しい写真をお送り致します」

    桃の花の写真を検索していろいろ探していたらあまりにも美しい写真があったのでお送り致します。桃の花は何故か縁が無く、ゆっくりと眺めたことが無かったのです。北アルプスの残雪の山稜の下に咲く桃の花は本当に華麗ですね。写真は「桃の花の写真」を検索して、インターネットにある多数の写真から選ました。「桃の花の美しい写真をお送り致します」

  • 「春の歳時記、桃の花と雛祭り」

    季節の廻りは早いものです。節分が終わったと思ったらもう雛祭の季節です。この季節の歳時記と言えば桃の花と雛祭りではないでしょうか?けれども桃はまだ咲きません。そこでお雛様と紅梅と野点の写真をお送りいたします。紅梅と野点の写真は府中市郷土の森博物館公園で撮りました。1番目の写真は家内が実家から持って来たお雛飾りです。2番目の写真はデパートに飾ってあった簡素な雛飾りです。この方がお手軽で飾りやすいです。3番目の写真は今年の我が家の雛飾りです。4番目の写真は府中市の郷土の森博物館公園の紅梅です。5番目の写真は毎年行はれる郷土の森博物館公園の野点です。思い返してみると雛飾りを見たのは新婚の頃でした。男だけの3人兄弟でしたから女の子のお祭りとは縁が無かったのです。妻が実家から持ってきた雛飾りは1番目の写真はのように七...「春の歳時記、桃の花と雛祭り」

  • 「冬空に聳える喬木の写真を撮って来た」

    北風の強い日です。喬木の写真を撮って来ました。「冬空に聳える喬木の写真を撮って来た」

  • 「何故か懐かしい韓国の農村風景の写真」

    韓国の釜山の北の慶尚北道にある河回村と良洞村の平和な農村風景の写真をお送りいたします。何故か懐かしい農村風景です。この2つの村は農村ながらも世界の文化遺産に認定されています。李朝朝鮮時代の農村が昔のまま残っている珍しい文化遺産なのです。写真はいろいろありますが、何と言っても次の写真集が抜群の出来なので、その写真集から7枚を選びお借りすることにしました。韓国の歴史村:河回と良洞の絶景写真画像、https://dlift.jp/photo/photoDisplayWorldHeritage921これらの写真を撮った方へ敬意を表します。それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈りいたしす。後藤和弘(藤山杜人)「何故か懐かしい韓国の農村風景の写真」

  • 「韓国の韓さんと慶州のお寺の思い出」

    日本の技術援助で韓国南東地域の浦項に近代製鉄所が出来た。技術研究所の所長は、以前東京大学にいた金鉄祐氏であった。その金鉄祐氏に招待されて講義に行った。1985年のころでした。観光のために、慶州の寺をいくつも案内してくれたのは技師の韓さん。慶州周辺の山々には多くのお寺があり、韓国人の観光客が登り下りをしていた。お寺は山の中腹に本堂を置き、その屋根瓦の稜線は山の稜線と調和したなだらかな曲線を描いている。山全体がお寺になっている。瓦屋根のなだらかな曲線は「釈迦の慈悲」を象徴しているようで、参拝する人々の表情を優しげにしてくれていお寺の前に看板があります。「韓さん、この看板は何ですか?」「十六世紀、日本の秀吉の軍隊が朝鮮半島を侵略したとき、このお寺は秀吉軍に完全に焼かれてしまった。その後再建したものが現在のお寺で...「韓国の韓さんと慶州のお寺の思い出」

  • 「韓国にある美しい世界遺産」

    日本にも貴重な文化遺産があります。奈良の唐招提寺や京都の高台寺などなどです。同じように韓国にも素晴らしい世界遺産があります。今日は韓国の世界遺産についてまず写真でご紹介いたします。写真の出典は、https://www.travelbook.co.jp/topic/18683です。1番目の写真は韓国の世界遺産の「宗廟」です。位牌を祀ってある建物です。朝鮮王朝の歴代王と、そして王妃の位牌を祀っており、神聖な場所として知られています。正殿19室に49位、永寧殿16室に34位、功臣堂に臣下の位牌83位、合計166位が安置されています。2番目の写真は韓国の世界遺産の「水原華城」の城門です。東京ドーム約28個分の広さを誇る朝鮮王朝後期の都城として知られており、その城壁は水原市の中心を囲むように壮大に建っています。この...「韓国にある美しい世界遺産」

  • 「私の人生のいろいろ(16)知らなかった朝鮮の歴史、特に高麗と李氏朝鮮」

    日本人は中国の歴史は良く知っていますが隣の韓国の歴史や文化をよく知りません。日本人が学校で習うのは百済、新羅、高句麗の三国だけです。その後の歴史は殆ど習いません。そこで今日は韓国の歴史について簡略にご紹介したいと思います。朝鮮の歴史は中国と同じような王朝の興亡の歴史なのです。それは天皇と幕府の二つの権威が並存する日本の歴史とは非常に違うのです。百済、新羅、高句麗の三国の後の朝鮮ではいろいろ戦乱があり、918年、後高句麗の豪族の健が新羅を滅ぼして王位を奪い、高麗という王朝を建国したのです。この高麗は現在の韓国の英語名のKoreaになったのです。この高麗王朝は918年から始まりましたが、この高麗は1259年にモンゴル帝国の元に屈し属国化します。そして元の皇帝の女婿の国になるのです。高麗は1274年、1281年...「私の人生のいろいろ(16)知らなかった朝鮮の歴史、特に高麗と李氏朝鮮」

  • 「私の人生のいろいろ(15)秦の始皇帝陵と兵馬俑を見た時の驚き」

    中国に行って驚くことは古い歴史的なものが昔のままに保存されていることです。例えば古都、西安の近くには紀元前246年に作られ始めた秦の始皇帝陵と兵馬俑があります。私は1982年に西安に泊り郊外の秦の始皇帝陵と兵馬俑を訪れ非常に感動しました。特に兵馬俑坑にある武人像の表情が千差万別で活き活きとしていることに感動したのです。さっそく始皇帝陵と兵馬俑の写真を示します。写真は「秦の始皇帝陵」と「兵馬俑」を検索して出て来た数多くの写真から鮮明な写真を選びました。1番目の写真は西安から約30Kmにある秦の始皇帝陵です。陵の小山にはわけなく登れました。頂上には幾つかの石像が祀られていました。眺めが良かったです。2番目の写真は始皇帝陵から1Kmはなれた兵馬俑坑です。巨大な覆いの屋根がかけてあります。武士俑は等身大の素焼きで...「私の人生のいろいろ(15)秦の始皇帝陵と兵馬俑を見た時の驚き」

  • 「キリスト教の信徒の立場から佛教を見ると、」

    今日は日曜日です。日曜日には宗教に関する雑談を少し書くことにしています。そこで今日は、私はカトリック教会の信徒です。その信徒の立場から日本の仏教を見るとどのように感じられるかを簡単に書いてみようと思います。ご承知のように、キリスト教は2000年前に中近東の現在のイスラエル国のベツレヘムで大工の息子として生まれたイエスの教えです。イエスはユダヤ人でしたから当然ユダヤ教徒でした。その彼が戒律だけを大切にするユダヤ教の律法主義を打破して、神の愛を強調した考えを提唱しました。神は全ての人間を愛しているのです。職業の貴賎や国籍に関係なく神を大切の思い、愛している人々を平等に一人残らず愛してくれると教えたのです。下賎な職業の人々も神を愛すれば救われるのです。世界中の人々が救われるのです。これは、民族宗教のユダヤ教にと...「キリスト教の信徒の立場から佛教を見ると、」

  • 「早春の武蔵野の湧き水を集めた小川と池の写真を撮って来た」

    武蔵野は所々に崖があります。崖の下には泉があって清らかな湧き水が出ています。小金井市の貫井弁天神社は湧き水の前に建てられています。あたかも湧き水がご本体のようです。私も清らかな湧き水へ祈りながら写真を撮って来ました。1番目の写真は武蔵野の湧き水を集めて流れる小川です。この小川の名前は野川といいます。多摩川へ流れ下っています。2番目の写真は武蔵野の崖の下の泉です。こういう泉がたくさんあって野川へ水を供給しているのです。3番目の写真は崖下の泉の水を集めて出来た池です。野川の水源の一つです。4番目の写真は小金井市の貫井弁天神社です。湧き水の前に建てられていて、あたかも湧き水がご本体のようです。「早春の武蔵野の湧き水を集めた小川と池の写真を撮って来た」

  • 「中国の宿遷市の春の花園の写真」

    中国江蘇省の北部にある宿遷(しゅくせん)市は秦代末期に劉邦と天下を争った項羽(こうう)の出身地です。また有名な白酒の「洋河」と「双沟(しゃんご)」が生まれた地でもあります。そこの花園があまりにも華麗なので、その写真をお送り致します。出典は、https://rtrp.jp/articles/130520/です。「中国の宿遷市の春の花園の写真」

  • 「中国の瀋陽の金応培先生の思い出」

    中国の瀋陽訪問の直後の1981年に、東北工学院の金応培先生を東京の私の研究室へ招んだのです。一年間の研究留学です。金応培先生は中国東北地方に散在している朝鮮族自治区の出身の朝鮮族でした。日本の朝鮮併合のあと、彼の両親が朝鮮を脱出し中国の東北地区へ移住したのです。新しい農村に少し落ち着いたら、今度は満州帝国建国で再び悲劇が起きたのです。日本の武装開拓団が金さん一家の農地を強制的に安く買い上げたのです。戦後は暫くは旧満州の奥地に住んでいましたが、その後は瀋陽に引っ越しました。私が瀋陽の東北工学院を訪問したとき、金さんはその大学で助教授をしていました。私は金応培さんの案内で瀋陽市にあるカトリック教会のミサに出ました。丁度その年にヨハネ・パウロ2世が長崎へ巡礼に来たのです。文化大革命で破壊された教会がまだ復興して...「中国の瀋陽の金応培先生の思い出」

  • 「私の人生のいろいろ(14)清朝の発祥の瀋陽の故宮を訪ねた」

    瀋陽は清朝発祥の地であり中国の歴史の重要な街です。また私も個人的に訪問したので色々な思い出のある所です。今日は瀋陽の歴史や現在の瀋陽の風景をご紹介します。そして私の思い出も紹介します。瀋陽市は人口820万人で中国の東北地方(旧満州)の真ん中より少し南にある大都会です。そして瀋陽の故宮は清朝の発祥したところです。故宮が北京へ移転した後は離宮として使われていました。1625年、清朝につながる初代のヌルハチが後金をつくり、ここ瀋陽に遷都して「盛京」と呼びました。1636年、清朝2代目のホンタイジ(皇太極)は国号を「清」とし、清朝を創立しました。そして1644年、北京に遷都しました。ヌルハチとホンタイジの二人が居住したのが、瀋陽の故宮です。瀋陽は清朝の発祥の地なのです。それでは写真をお送り致します。1番目の写真は...「私の人生のいろいろ(14)清朝の発祥の瀋陽の故宮を訪ねた」

  • 「驚異的な周口店の北京原人遺跡」

    周口店の北京原人遺跡訪問して感動しました。人間は20万年前から火を使って料理していたのです。周口店の北京原人遺跡は北京から南西に50キロほど離れた周口店村の竜骨山の上に、「北京原人遺跡」はあります。1920年代、考古学の世界に激震が走りました。この地で約70万年前から20万年前のものと推定される頭蓋骨が発見されたのです。この発見により、類人猿とは異なる原子人類の存在が明らかとなり、その頭蓋骨は北京原人と名付けられました。また、後に原人の使った石器および火を使った跡も次々と発見されました。北京原人遺跡は人類進化の鍵です。北京原人化石は全部で頭蓋骨6個、骨の砕片12片、下顎骨15個、歯157枚および割れた大腿骨、脛骨、上腕骨などが出土。これらの骨は老若男女約40体のもの。このほか、石器材料10万点、及び火を使...「驚異的な周口店の北京原人遺跡」

  • 「私の人生のいろいろ(13)北京の故宮、天壇、大鐘寺、明の13陵、万里の長城などを訪れた」

    北京の故宮は中国を代表する世界遺産です。「故宮」はかつて「紫禁城」と呼ばれていました。世界最大の宮殿です。建設開始は明の時代の1421年に南京から北京へと遷都して作られましました。20世紀の清朝滅亡まで歴代皇帝が暮らす宮殿です。その建築群は「外朝」と「内廷」の2つに分けられます。乾清門を境に南は外朝で北の方は内廷です。太和殿、中和殿、保和殿の3大宮殿を中心にして内廷に乾清宮、交泰殿、坤寧宮などがあります。それでは故宮の写真をお送り致します。写真はインターネット上にある多数の写真から美しい写真を選びました。1番目の写真は北京の中心にある故宮の全体の写真です。2番目の写真は故宮の入口をくぐるとすぐに見える太和門です。太和殿、中和殿、保和殿などは規模壮大で圧倒されます。3番目の写真は故宮の隅櫓です。故宮の中を歩...「私の人生のいろいろ(13)北京の故宮、天壇、大鐘寺、明の13陵、万里の長城などを訪れた」

  • 「中国の農村の写真」

    中国の農村の写真をお送り致します。写真は「中国の農村の写真」を検索してインターネットからお借りしました。「中国の農村の写真」

  • 「中国の農村の風景写真」

    中国の農村の風景写真をお送り致します。写真の出典は、https://jp.123rf.com/photo_55824161_%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3...などです。「中国の農村の風景写真」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、後藤和弘のブログさんをフォローしませんか?

ハンドル名
後藤和弘のブログさん
ブログタイトル
後藤和弘のブログ
フォロー
後藤和弘のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用