|
- 2016/02/23 11:23Pivot(ピボット)の解説と使い方
- Pivot(ピボット)とは1日の値動きを予測するために使用される指標がPivot(ピボット)です。Pivotでよく使われるのがデイリーピボットとウィークリーピボットの2つで、重要度で考えるとデイリーピボット<ウィークリーピボットになります。デイリーピボットは、前日の日足(高値・安値・終値)から計算される指標です。ウィークリーピボットは、週足(高値・安値・終値)から計算される指標です。・デイリーピボットの計算式R2ラ [続きを読む]
-
|
- 2016/02/21 14:37ダウ理論の環境認識と水平線を使う簡単なトレード方法。
- トレードに慣れていない駆け出しのころは、あれやこれやとテクニカル指標を駆使してトレード判断をしていこうと考えるものです。自分も移動平均線、ボリンジャーバンドに始まり、オシレーター系のRSIやストキャスなど使えそうなテクニカル指標は一通り試してみました。でも最終的には、ダウ理論や水平線を使うシンプルな環境認識やトレード方法が基礎になければ相場で稼ぎ続けることは難しいと考えています。ドル円の最近のチャー [続きを読む]
-
|
- 2016/02/20 09:07天底チャート(株225FX)検証レビュー
- 相場の天井や底を示唆するMT4インジケーターが販売されていたので購入してみました。株式会社ケンコンサルティングが販売する「天底チャート 株225FX」という商品なのですが、名前のまんまです。株式チャート、FXチャート、日経225先物チャートのどれでも使うことができる相場の天井と底を教えてくれるインジケーターになっています。天底チャート(株225FX)の商品内容(商材内容)・テクニカル指標付チャートのテンプレートファイ [続きを読む]
-
|
- 2016/02/12 13:58練行足(れんこうあし)とは?
- 練行足(れんこうあし)とは、時間軸で動いていく通常のローソク足チャートではなくボラティリティ(価格変動)により動く非時系列チャートです。練行足は練り足と呼ばれることもあり、基本的には陽転や陰転した場合に買いや売りの取引判断をします。通常のローソク足チャートと練行足チャートではどういった違いがあるのかを確認していきましょう。ドル円(練行足チャート)練行足の特徴としては、2色のブロックが上昇したり下降 [続きを読む]
-
|