|
- 2018/01/08 09:42ミニマリスト、古民家の玄関を彩る
- 玄関は、家の顔!ということで新居の古民家の玄関。手をつけました。引っ越しの前段階でも玄関だけは出入りします。玄関の空間が整っていないと、何だか落ち着きません。目次 まずは靴を置くスペースを 古民家らしく、玄関に彩りを 入居前ですので、今が一番ミニマルまずは靴を置くスペースを入居前の玄関。ちょっと汚れていましたので、ここはシッカリお掃除。基本的に下駄箱などありません。本当に何もない [続きを読む]
-
|
- 2018/01/05 07:39古民家・和室広間は、特に広い!入居前内観
- 古民家ですので、畳の和室…広間があります。古い日本家屋ですので、日本家屋といえば広間。とっても広いです(汗)リアルタイムでは、もう入居していますが、引越し前からレポートいたします。目次 建具がとにかく美しい 広い家、再来建具がとにかく美しい家の各所の建具がとにかく美しいです。こういうモノをみてしまうと、インテリアだとかどうとか…。そういうことは考えなくても良いですね。すでに空間が完 [続きを読む]
-
|
- 2018/01/04 11:17新居 入居前リビング内観
- 新居のリビング内観です。まだ荷物を運び入れる前のリビング。ガラーーンとしています。現時点では、引っ越しは完了しているのですが、引っ越し前の様子から記事としてアップしたいと思います。目次 オーナーさんのご好意 南側 北側 中央オーナーさんのご好意内覧当初、リビング部分は全面畳でした。実は、私達家族に家を紹介してくれた夫の知人が以前の入居者さんだったようでDIYでリビングをフローリング [続きを読む]
-
|
- 2018/01/02 08:33一年の掃除始めは玄関から
- 今年は元日から掃除です。元旦は朝の7時頃までぐっすり寝ました。ゴソゴソと起き、コタツに入りながら新年最初の掃除をするには空気が冷たく…。しかし、エイヤ!とコタツから飛び出し掃除始めです。目次 紅葉に桜、季節の樹木が植わる家 年神様が来てくれるように、玄関も美しく まずは、家に感謝。 きっかけ鳥のジョウビタキ 呼んでくれて、ありがとう。紅葉に桜、季節の樹木が植わる家画像は十二月の [続きを読む]
-
|
- 2018/01/01 08:38新年明けましておめでとうございます
- 2018年、明けましておめでとうございます。おかげさまで、ブログ「少ない物ですっきり暮らす」も運営6年目になりました。目次 新年の飾り付け 合格のご報告 一年の計は元旦にあり新年の飾り付けここ数年は、クリスマスの飾り付けは一切しなくなりましたが、お正月だけは小さくお祝いしています。昨年度は引っ越しでバタバタでしたので、新居の飾り付けはホームセンターで購入したモノをちょこっと買って飾りま [続きを読む]
-
|
|
- 2018/01/01 08:38新年明けましておめでとうございます
- 2018年、明けましておめでとうございます。おかげさまで、ブログ「少ない物ですっきり暮らす」も運営6年目になりました。目次 新年の飾り付け 合格のご報告 一年の計は元旦にあり新年の飾り付けここ数年は、クリスマスの飾り付けは一切しなくなりましたが、お正月だけは小さくお祝いしています。昨年度は引っ越しでバタバタでしたので、新居の飾り付けはホームセンターで購入したモノをちょこっと買って飾りま [続きを読む]
-
|
- 2017/12/30 08:21古民家×ミニマリスト
- 古民家暮らし始めます。とりあえずは引っ越しです。新居は夫の知人から「いい家が空き家になってるから、行ってみるといい。」と紹介紹介された家でした。内観へ行ったときの写真を紹介したいと思います。目次 「本気であのボロボロの家に住むんかい?」 新しい家は築80年の古民家 古さ漂う玄関 古民家の良さは、日本の美が詰まったミニマルさ 2017年は、ありがとうございました!「本気であのボロボロの家に [続きを読む]
-
|
- 2017/12/29 09:16同居解消。引っ越します!
- 同居、解消することになりました。2016年3月末に、壮絶な状態から始まった同居生活ですが、この度同居を解消することになりました。1年9ヶ月という短い期間でしたが、同居生活にピリオドを打つことになりました。目次 引っ越しの理由は… 片付けと同居は別物でした 引っ越します!引っ越しの理由は…書きません(キッパリ)書かない理由はそれを書くことで、誰の利益も何も生産性がない。時間は有限。無駄なこ [続きを読む]
-
|
- 2017/12/28 08:30文具の管理は無印良品のアイテムと、動作別収納でクリアにする
- 文房具は細々としていて、かつ種類が多いですね。歳末消化記事の大掃除ということで、本日も更新です。文房具は日々のちょっとしたシーンで必要になることが多く、種類も増えがちです。子供の頃から「文房具の管理」をしていたと思うと、ほぼ人生の大半です。しかしそれでも時々管理に悩むモノも文房具です。目次 文具の使用ジャンルを動作別で「分ける」 動作「貼るもの」 動作「書くもの」 動作「切るもの」文具 [続きを読む]
-
|
- 2017/12/27 10:32目的別に場所を分ける
- 部屋の中でも、目的別に場所を分けてみました。消化記事です。ずいぶん前に作成した記事ですが、更新のタイミングを逃してしまったので更新します。7月に娘の部屋を中学校の新生活へ向け、娘と相談しながらモノの配置などを 一部変更しました。今回はそちらを紹介したいと思います。目次 新生活へのサポート 発達障害の特性としての苦手・できないこと 用途に分けて場所を分ける トークン( [続きを読む]
-
|
- 2017/12/23 06:00アルケミスト
- 新しいことに挑戦する…ワクワクと不安ってあります。一歩、新しいことへ踏み込むとき…。それが何かを犠牲にして対価を得る。そんな場面を求められるとき、私も心が臆病になるときがあります。そんなときに、ふと手に取る本です。目次 「アルケミスト 夢を旅した少年」パウロ・コエーリョ著 老人は言います。 クリスタルの商人は言います。 占い師は言います。 錬金術師は言います。 一番印象深い言葉と [続きを読む]
-
|
- 2017/12/22 12:00NTT西日本運営サイト「チエネッタ」に掲載されました
- 大阪駅近くにある、マイナビさんのオフィスへお邪魔しました。新幹線に乗り大阪へと出掛けました。目次 転職と会場は、マイナビで! NTT西日本さん運営サイト「チエネッタ」の取材 家もココロも生まれ変わる!ミニマリスト流整理術 地上32階のオフィスとか、大分に無いです(汗) とにかくお洒落オフィスでした転職と会場は、マイナビで!今回、取材が行われたのは「就職や転職はマイナビ!」のマイナ [続きを読む]
-
|
- 2017/12/21 06:31片付け・断捨離…物を捨てる・収めるは、テーマが大切だと収納で表現しました
- 夫婦二人の一年分の衣類。全部でこの量です。今回の記事は、NHK文化センターさんの講演でお話しした「少ない物ですっきり暮らす」ヒントの内容から一部抜粋です。目次 テーマを決めると迷いが消える ポイントは、強く強く「決める」ということ 捨て方も収納もテーマが違えば、収め方も違う 使い勝手も見た目も収納でコントロールできる 収納術は、「暮らしを快適に維持する」ための術 だからこそ、テーマが重要 [続きを読む]
-
|
- 2017/12/20 12:293/18(日)NHK文化センター西宮ガーデンズ教室 講座決定!
- 講座、好評につき3月に西宮でも開催が決定しました!おかげさまで、NHK文化センターさんでの講演、京都・福岡のアンケートの結果も好評につき西宮開催が決定しました。目次 講座の詳細 講座の内容 普段ブログで見る画像をプロジェクターを使い説明します。講座の詳細日時:2018年 3月18日(日)13:00〜14:30会場:NHK文化センター西宮ガーデンズ教室受講料:会員 3,369円・一般 3,931円お申し込み先リンク:特 [続きを読む]
-
|
- 2017/12/18 10:53毎日の家事が楽に片付く、暮らしづくり講座開催しました(イベントリポ)
- 神奈川県藤沢市の「親子cafe joy」さんのワークショップ終わりました。みんなの暮らし日記さん繋がりで、出会った山田綾子さん。7月に「やまさん、ワークショップとか、うちでやりませんか?」と、お声を掛けていただき実現しました。目次 古民家をDIYし、親子でくつろげる居心地の良い空間 ワークショップ当日 忙しいお母さん向けの毎日の家事が楽に片付く、暮らしづくりスタートアップ講座 近い距離で、お話しでき [続きを読む]
-
|
- 2017/12/15 10:29年末だからこそ、家事を支える大切な道具をメンテナンスしよう
- 我が家はあまり家具は持っていませんが、持つ間はちゃんとメンテします。12月も中旬。気がつくと、2017年もあと2週間で終わりますね。家事の大きなお祭り…大掃除に気持ちが向かいがちですが、家具のメンテも大切です。目次 玄関・キッチン・窓は掃除する。じゃあ家具は? 全体をザックリ掃除しても、小さな汚れでモヤっとする 我が家も気がつくとテーブルに輪染み 無垢の家具は、呼吸するし、乾燥もする。生きてる [続きを読む]
-
|
- 2017/12/14 12:09何にも考えないリビング
- 物が少ないと、何にも考えないですみます。私の場合ですが、活動的なときは猛烈に活動するのですが、一度電池が切れると充電に2、3日ぐらいぼんやりする時間が必要です。目次 ぼーっとしたい日もあるさ ゴロゴロ&部屋の汚れは1セット 物が少ないと散らかった部屋をリセットしやすい ぼんやり、のんびり、まったりぼーっとしたい日もあるさリビングからぼんやり眺める庭一人、一年の振り返りをしてみたり。 [続きを読む]
-
|
- 2017/12/12 12:12我が家で一番ミニマリストな人の部屋
- 少しモノ…買ったら?と、私が言いたくなります。我が家の息子の部屋。以前の家では公開していましたが、今の家に来てから1年9ヶ月…。息子も思春期ですので、公開は控えていました。目次 息子の了解が取れたので公開します。 ガラーーーーーーン ガ、ラーーーーーーーーーーーーーーーーーーン 息子本人曰く 「嫌われたくない!」を手放す幸せ息子の了解が取れたので公開します。細かいところまで写真に [続きを読む]
-
|
- 2017/12/11 06:15材料は全部100円ショップ。予算1000円以下で作る、素敵お正月飾り。
- 少し早いですが、100円ショップの材料でお正月飾りを作りました。ミニマリストですので、基本クリスマスツリーなど季節の部屋を彩るアイテムは持っていません。今回は、100円ショップ「セリア」さん・100円ショップ「ダイソー」さんのアイテムを使ってお正月飾りを手作りしました。目次 100円ショップの材料で作るお正月飾り 白バージョン・黒バージョンと、簡単に作ってみました。 リビングに飾ってみた感じ 玄関にも [続きを読む]
-
|
- 2017/12/08 10:47付箋・カラーペン・手帳!分かりやすい時間管理術で夢を叶える!
- モノの整理と一緒に時間の整理には「見える化」です。今年、私が取り組んだ時間の整理術です。参考になれば何よりです。目次 まずはご報告!合格しました! 最初にテーマと計画は年間で見える化 どれぐらいのプロジェクトなのか?計画に合わせて管理法は変える 行動計画は「木を見て森を見ず」になりがち 年間・月間・週・日を見える化 今日1日の時間の内訳が一覧になるように お金と時間は同じ。何に使って [続きを読む]
-
|
- 2017/12/07 09:30100円ショップ「セリア」のアイアンハンガーで玄関収納
- スリッパの収納、どうしてますか?先日、スリッパを買いました。所有する個数が増えると悩むのは、まず収納。モノ好きなミニマリストとしてはモノが最大限に活用できるように収納したいと思います。目次 最近の玄関の収納 アイアンのタオル掛けでスリッパ収納 ミニマルな色合いで、出しっ放しでもインテリアがまとまる ads by google最近の玄関の収納家全体が今、基本的にワン [続きを読む]
-
|
- 2017/12/06 10:29親子カフェjoy
- 来月12月におじゃまする親子カフェjoyさんのご紹介です。目次 時間を気にせず、ゆっくりしたい。そんなふうにずっと思っていた。 でも、いくら探してもない。 ただの「飲食店」ではなく 参加定員増やしました。 当日のワークショップ楽しみにしています?神奈川県藤沢市にある親子カフェjoyさん。今月店長の山田綾子さんの著書が出版されまして、来月12月17日(日)に出版記念としてワークショップ講師とし [続きを読む]
-
|
- 2017/12/05 10:46ミニマルだからこそ、素材・形って大切です
- LOLOシャツ重宝しています。記事のアップのタイミングが完全にズレたので消化記事です。目次 40代の年齢と体型。この辺とどう付き合おうか…。 ミニマルな着こなしは、モノの手入れはこまめに行った方がいい 布靴・布バッグは、特に注意しよう! 素材選びは気をつけよう40代の年齢と体型。この辺とどう付き合おうか…。服も雑貨も無印良品さん、大好きなのですが、カタログでもネットでも。「あ、これ素敵!」と [続きを読む]
-
|
- 2017/12/04 08:50ゲストハウス由苑(大阪)
- 11月20日(月)に大阪へ行きました。やったことがない依頼は受ける!ということで、依頼があり大阪へ先日行きました。目次 ゲストハウス由苑に泊まってみました 女性用ドミトリーの様子 レトロな洗面所がカワイイ 引きで見た感じゲストハウス由苑に泊まってみました交通費と宿泊費を出していただけるということで、普段は大阪も日帰りなことが多いのですが、今回は一泊することに。毎回、大分以外の土地へ行って [続きを読む]
-
|
- 2017/12/01 08:54発達障害の子供向けの収納方法
- 出しっ放しがいい。好きなものは見ていたい。かなり前に作成した記事でしたが、公開していませんでしたので消化記事として公開します。目次 仕組みを変えれば、「10」片付かなくても「3、4」まで片付く 中学生になった娘の部屋 道具は飾るように置く 発達障害の特性 子供向けには「見える!わかる!」が効果的 写真は「見る」「わかる」ツールとしては最適 すぐ取って、すぐ戻せる シンプルイズベス [続きを読む]
-
|