|
|
|
- 2018/04/17 22:38滋賀堅田の桜(8)大友桜
- 大友桜と呼ばれる桜があることは、堅田へ撮影に来るようになって知ったのですが、地元の人間でもない私は、長らく場所が分からないままでいました。 というのも、「田んぼの中に大友桜の塚がある」と聞いていた堅田駅の西口(山の手)は... [続きを読む]
-
|
|
- 2018/04/14 17:59滋賀堅田の桜(6)琵琶湖に注ぐ川・天神川の春
- JR湖西線に乗っていると、一瞬で通り過ぎてしまう風景だけど、 春の天神川は花と緑にあふれています。 ↑湖西線の北側(明神橋近く)から、下流方向を撮影。 ↓国道161号線(天神川橋)・大津市立北図書館の南側から、上流方向を... [続きを読む]
-
|
|
- 2018/04/11 18:47滋賀堅田の桜(5)祥瑞寺の桜
- 祥瑞寺本堂と桜の写真をご紹介するのは、たぶん初めてだと思います。 祥瑞寺(滋賀県大津市本堅田)は、室町時代に若き日の一休さんが修行し、悟りを開くとともに一休の道号を授けられたお寺です。 ご覧の通り、花と緑がいっぱいの素敵... [続きを読む]
-
|
- 2018/04/10 23:02滋賀堅田の桜(4)十六夜公園の枝垂桜と堅田港の一本桜
- 都久生須麻神社と枝垂桜(滋賀県大津市本堅田1丁目)。堅田では遅めに咲く桜ですが、今年は4月初めに満開になりました。 堅田は、琵琶湖畔の水運の町として発展してきた町です。路地を抜けると、突然目の前に琵琶湖が現れるのは、堅田... [続きを読む]
-
|
- 2018/04/09 19:34滋賀堅田の桜(3) 伊豆神社の桜
- 朝の光に照らされて、境内の奥でひっそりと咲く桜。 優しい色の桜です。狛犬さんと一緒に撮影してみました。 浮御堂のそばにある「伊豆神社」は、堅田大宮とも呼ばれる、堅田の中心的な神社です。 室町時代には惣(農民の自治組織)が... [続きを読む]
-
|
- 2018/04/08 23:45滋賀堅田の桜(2) おとせの浜(琵琶湖畔の入り江にて)
- 琵琶湖に面した公園、その眼下に広がる入り江が「おとせの浜」です。 柔らかな緑の草に、降り注ぐ桜の花びら。 水中から生えているのは、琵琶湖の葦(ヨシ)です。 浜の名前の由来となった「おとせの石」。源平争乱の時代、堅田出身で... [続きを読む]
-
|
|
- 2018/03/25 16:18奈良の桜(5) 高田千本桜(奈良県大和高田市)
- 2017年4月に撮影・掲載していた「奈良の桜」の続きを載せています。 今回の桜は、地元の人にとても愛されている、奈良県大和高田市の高田千本桜です。 高田川沿いの桜並木として知られる桜名所で、関西では早咲きの桜です。春を告... [続きを読む]
-
|
- 2018/03/20 11:58奈良の桜(4) 甘樫丘と石舞台古墳の桜(奈良県明日香村)
- 2017年4月に撮影・掲載していた「奈良の桜」の続きを載せています。 明日香村の春の風景です。 明日香村と大和三山を一望できるのが、甘樫丘(あまかしのおか)。 甘樫丘一帯は国営飛鳥歴史公園になっていて、歩くとかなり広い... [続きを読む]
-
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
- 2018/01/14 18:18お正月の縁起物・キミノセンリョウ(黄実の千両)
- お正月の縁起物として知られる「センリョウ(千両)」。 神社やお寺の境内、庭先などで赤い実のものを見ることが多いですが、実が黄色くなるキミノセンリョウ(黄実の千両)もあります。 先月、堅田の意外な場所で、キミノセンリョウ(... [続きを読む]
-
|
- 2018/01/09 16:17新年の油日神社(滋賀県甲賀市・2018年1月撮影)
- 油日神社の楼門。 朝日を浴びて雪が溶け始め、屋根の天辺から湯煙(水蒸気)が立ち上っています。 新年を迎えた油日神社境内。 油日神社は「油の神様」を祀る神社として、古くから厚い信仰を集めてきました。建築の大半は重要文化財に... [続きを読む]
-
|
|
- 2018/01/01 17:32Happy New Year 2018
- 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 写真は本堅田で撮影した、琵琶湖の朝日と三上山(近江富士)です。 新しい年が、皆様にとって良い一年となりますように。 ◇撮影地:滋賀県大津市本堅田1丁目(琵... [続きを読む]
-
|