chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
野菜作り失敗の傾向と対策 http://yasai-shippai.blog.jp/

野菜作りは失敗が当たり前。害虫や病気、その原因と対策について初心者でもわかりやすくお伝えします。

野菜づくりの失敗について ?失敗の傾向=どんな症状が出ているか、特徴的な症状は何か? ?原因=症状が出た理由はどんなことが考えられるか? ?対策=次はとうしたらいいか? という風にできるだけわかりやすく考えます。原因と対策は個人的見解ですのであしからず、、、

オーガニックン
フォロー
住所
南区
出身
小平市
ブログ村参加

2015/05/14

arrow_drop_down
  • 小松菜の葉に小さな穴が空く、小松菜の葉がかじられている

    【失敗の傾向】とくに新葉、中心あたりの葉に穴が空いている【原因】コナガの幼虫による食害アブラナ科の大害虫多発したら穴だらけになる緑色が濃いほど誘引する【対策】2枚目の写真はコナガの成虫小さくて見つけにくいので葉がやられてから気がつく事が多い。雨に弱い。農

  • ジャガイモがかじられる、穴が開く、えぐられる

    【失敗の傾向】ジャガイモの実に穴が開く、クレーターのようになる、実に穴が開く、実がぼこぼこになる【原因】オケラによる食害ダンゴムシによる食害ジャガイモの収穫遅れにより多発する【対策】適期収穫畑の畝の雑草取り

  • ミニトマトを定植したが生長が遅く、下葉が黄色く枯れてくる

    【失敗の傾向】ミニトマトを定植したが、なかなか大きくならず下葉が黄色くなり、ヒョロヒョロで元気がない。畝全体的に同じ傾向である。【原因】定植後の根痛み。肥料に直接根が当たったり、排水が悪く根が酸素不足になったり、定植直後に極端な乾燥にあったり、連作障害だ

  • ズッキーニの葉に穴が開く、病斑がでる。

    【失敗の傾向】ズッキーニの葉に穴が開き、黄色い病斑が出る【原因】炭疽病の可能性6月~7月、高温多湿条件で出やすい。【対策】病気にかかった葉を切り落とし、風通しを良くする取り除いた葉はそのままにしておかず圃場から持ち出るマルチを敷いて泥はねを防ぐ株

  • にんにくの葉に赤い点々が出てきて枯れ始める

    【失敗の傾向】ニンニクの葉に赤い斑点のような病気が出始める。葉が枯れ始める。葉色が抜けてしまい茶色くなってくる。【原因】赤さび病例年よりも気温が低く雨が多い年に発生しやすい。風通しが悪く水はけが悪い土地での発生が多い。周辺にネギや玉ねぎなど赤さび

  • ソラマメの葉や茎が赤色や黒色になり萎れて枯れる。さやが黒くなる

    【失敗の傾向】ソラマメが生育後半(5月~6月)に葉が赤色や黒色・灰色になり枯れ始めるさやが黒色に変色する。株全体的に萎れたようになり元気がなくなる【原因】おそらくえそモザイク病虫が媒介するウイルス病であり、ソラマメがかかるウイルス病にはいくつか

  • カブの葉が穴だらけになる

    【失敗の傾向】カブの葉に細かな穴がたくさん開く。穴だらけになる。【原因】ダイコンサルハムシによる食害。(黒いテントウムシのような虫)【対策】不織布で覆う。多発すると対策は困難。アブラナ科全般にやられてしまう。

  • 大根の芽がかじられて葉が無くなる

    【失敗の傾向】大根の種をまいて芽が出てきたが何者かにかじられて葉がなくなる【原因】ダイコンサルハムシ等のハムシ【対策】不織布などで覆う多発すると対策が困難

  • 大根に穴が開く

    【失敗の傾向】大根の地上部にでている所に穴が開く【原因】ナメクジによる食害地上部がでたままで畑においておく時間が長い【対策】早く収穫する。一度抜いて葉を落として再び地中に埋めて保存する。

  • ナスの葉が白っぽくなり、元気がなくなる

    【失敗の傾向】ナスの葉に白い無数の点々が生じる。葉裏を見るとオレンジ色の小さな虫がいる。ひどい場合はクモの巣状の糸がはる【原因】ハダニ高温乾燥時に発生しやすい。風通しが悪いところやナスの樹勢が落ちる8月に増える。【対策】樹勢の維持とひどい場合は更新剪定をし

  • ピーマンの葉に黒い病斑が出てくる

    【失敗の傾向】ピーマンの葉に黒い斑点がでてくるひどくなると全体的に黄色くなり葉が落ちる果実にも病斑がうつる【原因】黒枯病高温多湿条件で発生する【対策】病気になった葉は落とし持ち出す風通しを良くする肥料がきれると発生を助長する

  • ズッキーニの葉は大きく育つが、実がならない

    【失敗の傾向】ズッキーニの茎葉ばかり大きく育つが実がならない。また生長点がたくさん増える【原因】樹ぼけ梅雨時期に雨がおおく、日照が少ない、また肥料が多い場合に樹ばかり大きく育つ【対策】摘芯し、生長点を一つにする。窒素肥料は減らす。風通しをよくするために垂

  • オクラの生育にムラがある。

    【失敗の傾向】同じ時期に定植したオクラの生育にムラができる。大きくなるものと小さいままのものがある【原因】根に何らかの障害がおきているここではおそらくネコブセンチュウの影響が考えられる根を引き抜くとネコブが観察できるネコブセンチュウはオクラにつきやすい【

  • ズッキーニの株が大きくならなくて、縮こまったようになってしまう。

    【失敗の傾向】初めの内は普通に大きくなって行くが途中から、生育がとまり大きくならないまま実が収穫できなくなる。他に健全に育っているものと比べて明らかに小さい【原因】ネコブセンチュウによる連作障害前年度発生したところに何もせずに栽培するて継続して増える【対

  • コンパニオンプランツ①(フレンチマリーゴールド)

    【失敗の傾向】フレンチマリーゴールドをナスやトマトのすぐそばに混植とマリーゴールドが大きくなりすぎてナスやトマトの生育を妨げてしまう【原因】フレンチマリーゴールドは作物の近くに植えると光や養分、水分の競合を起こしてしまうフレンチマリーゴールドは生育

  •  収穫間近のスイートコーンが食い荒らされている②

    【失敗の傾向】収穫間近のスイートコーンが何かに食い荒らされている①スイートコーンの実の上の方が食べられている②皮は少しだけめくれている③スイートコーンの実は倒されたり、下向きに傾いたりしていない④外側(畝間から近い所)だけでなく内部のスイートコーンも被害

  • 枝豆の葉に病気が出る、葉が黄色く枯れてくる

    【失敗の傾向】枝豆の葉に病気のような症状が出て葉がかれてくる。梅雨時期になり雨が降ったあとに広がる。生育期後半、収穫間近に出やすい【原因】大豆の葉に出る病気は沢山あるが特定は難しい、雨が多い場合や密植の場合は病気が出やすい【対策】収穫間近なら早めに収穫し

  • スイートコーンの収穫適期②ちょっとはやい

    スイートコーンの収穫適期を判断する際は①雌穂が全体的に茶色く枯れはじめる②皮をむき、実の先端まで粒が太ってきている③実を試し採りをして、皮をむいて全体の粒の様子を確認する。粒が一つ一つパンパンに大きくなっていて、ツヤツヤの状態が適期。写真はまだ粒の張りが

  • ズッキーニの葉先が黄色く枯れてくる

    【失敗の傾向】梅雨時期ズッキーニの葉先が黄色くなりはじめる。同時に全体的に黄色くなる。葉色が薄い。小さめの株に多く見られる【原因】根の機能不良。多雨による根の活性低下、また雨が少ないための水不足、肥料不足(吸い上げない)このような場合むやみに肥料を与える

  • カラスの食べ痕

    カラスの食べ痕はくちばしの形でv字になるのでわかりやすい。

  • 小玉スイカが割れてしまった

    【失敗の傾向】小玉スイカが生育途中で割れてしまった【原因】裂果。小玉スイカは皮が薄いため裂果が発生しやすい。また熟期が開花後30~40日と短く短期間で大きくなるために裂果しやすい果実が小さい頃に土が乾き過ぎすぎると顕著。直接たまに日光が当たると日が当

  • シソの葉に穴があく、葉がくるっと巻いている

    【失敗の傾向】シソの葉がくるくるとまいたようになり、葉に穴があく【原因】ハマキムシによる【対策】できるだけ早くまいた葉ごとちぎって捨てる

  • きゅうりの実が大きくならず、黄色いまま萎れてしまう

    【失敗の傾向】露地きゅうりの実ができたと思ったら大きくならないまま黄色くなって萎れてしまった【原因】梅雨時期の場合、多雨・日照不足・低温等による生育不良不良による急激な雨、その後の急激な天候回復による高温など急激な変化にも影響を受ける樹勢不良は生

  • スイートコーンの丈が大きくならない

    【失敗の傾向】スイートコーンの丈が伸びず低い位置に実がなる。下の葉が枯れていく。【原因】肥料不足の可能性特に下葉が縁から枯れて内側に巻く場合、カリウム欠乏が考えられる砂質土壌で発生しやすく、生育が抑制される。窒素やりん酸不足でも生育が抑制される【対策】砂

  • ナスの葉が白くなる ナスの葉の表面が点々と白くなる

    【失敗の傾向】ナスの葉の表面が白っぽく病気のような点々がつく特に葉脈に沿って白い点々が多くみられる葉裏に葉脈に沿って白い食害痕が見られる(シルバリング)ダニによる被害と間違えないように注意する【原因 】アザミウマによる食害痕【対策 】アザミウマ

  • きゅうりの葉が白くなる、きゅうりに傷がついたようになる

    【失敗の傾向】きゅうりの葉が葉脈に沿って色が白くなっていく、ひどい場合、葉全体の色が抜けて枯れてくる葉裏を見ても病気のカビは見られず、テカったような痕(シルバリング)がたくさん見られる目を凝らしてよく探すと黄色い小さな虫が発見できるきゅうりの実に

  • 空芯菜の葉が何かに食べられる、葉に穴が開く

    失敗の傾向空芯菜の葉が何かにかじられて穴が開く原因バッタによる食害さつまいも同様ヒルガオ科であるため、バッタに狙われやすい対策周辺雑草の防除(雑草地が近いとバッタが多い)空芯菜は生育が旺盛なので、初期だけ気を付ければおそらくさほど問題にならない

  • トマトの皮がまだらになる

    失敗の傾向トマトの表皮の色がまだらになる色づき前にもわかる原因カメムシによる吸汁害対策周辺に隠れているものも含め網で捕らえて補殺するしかない。

  • ズッキーニの葉の新葉が黄色く縮れる

    失敗の傾向ズッキーニの新葉が黄色く縮れて生育が他の株より遅く小さい原因ウイルス病(CMV)アブラムシにより広がる対策アブラムシの防除シルバーマルチの使用やキラキラテープによる忌避効果をねらうなど

  • スイートコーンの葉に小さな穴があき、雄花に木くずのようなものがついている

    失敗の傾向スイートコーンの雄穂が出始めた頃に雄穂に茶色い木くずのようなものがつく。また葉に小さな穴が沢山あく原因アワノメイガの幼虫による食害雄穂にまず着き、その後大きくなりながら雌穂につき実を食害する通常雌穂についてから気がつき、気がついた時にはすでに実

  • トマトの葉に穴が開く②

    失敗の傾向トマトの葉に穴があく、周辺に糞は見られない原因バッタによる食害対策大きな害にはならないがヨトウムシ等の食害跡と間違えないようにしなければならないヨトウムシならほっておくと被害が広がってしまうヨトウムシの場合食害の周辺に糞のあとが見られ

  • ピーマンが根元から折れてしまう

    失敗の傾向ピーマンが根元からポキッと折れてしまう原因強風によって茎が折れてしまった強風にあうとピーマンの茎は細くて折れやすいので簡単に折れてしまう葉が茂ってくると特に強風に当たりやすくなるので注意が必要対策できるだけ早く支柱を添えて強風に備える

  • ズッキーニが大きくならないでしぼんで黄色くなる、小さく緑色が濃くなる

    失敗の傾向ズッキーニの実が大きくならないまましぼんでいく、また緑色が濃くなる、先が尖ったような形になる 原因受精不良対策朝早く雄花をとり人工受粉する

  • インゲンの葉が縮れて葉色がまだらになる

    失敗の傾向インゲンの葉が縮れて色が黄色くなる。株がなかなか大きくならない原因ウイルス病発芽後(定植後)間もない時にアブラムシがついた対策アブラムシ防除

  • スイートコーンの葉がかじられて穴があく

    失敗の傾向スイートコーンの葉がなにものかにかじられたように穴があく原因バッタ類による食害キリギリスはイネ科の葉を好む対策定植してしばらくは不織布などで被う雑草が多いとバッタ類は増える苗がある程度の大きさになれば影響は少ないため、定植してしばらくの間の管理

  • スイートコーンの葉がよれて縮んだ奇形葉になる

    失敗の傾向スイートコーンの葉が縮れて奇形葉になる原因苗を植えてまもなく苗が黒マルチの穴に入り込んで葉が熱にやられてしまい奇形を生じた対策苗を植えた後に植穴に土を被せる

  • アスパラガスの頭(先端)が曲がる、株元が何かにかじられている

    失敗の傾向アスパラガスの頭部分が曲がり、黄色く変色している株元をよく見ると何かかじられたようにへこんでいる原因ネキリムシによる食害対策アスパラガスが伸び始めたころによく発生するようだかじられたアスパラガスの根元の土をどけるとすぐに見つかるので

  • エンドウ豆のさやが黒くなる、茎が黒くなる

    失敗の傾向実が採れるころになってエンドウ豆の茎やさやが黒くなってしまう原因ウイルス病かと思われる※ウイルス病といってもいろいろな原因があるが一般的にはアブラムシが媒介するものが多いそのほか種子から伝染するもの、土壌から伝染するものなどがあるソラマ

  • スイカの苗を植えたが急に苗が倒れて萎れてしまった

    失敗の傾向スイカの苗を定植して順調に生育していたが、急に苗が萎れて倒れてしまった。原因ネキリムシ又はコガネムシの幼虫によるネキリムシは完全に苗の根元で切断されている(茎に根がついていない)コガネムシの幼虫は根を全部食べてしまって苗が急激に萎れ倒れ

  • ジャガイモが病気ではなさそうなのに収穫間際で急に萎れる

    失敗の傾向ジャガイモが収穫間際で急に黄色くなり萎れる原因乾燥しやすい土壌で浅植えをし、また雨量が少ない乾燥が重なったことによる水不足症状対策乾燥しやすい土壌では、できるだけ深く植えて土寄せを数回行う

  • オクラの苗が引っこ抜かれる

    失敗の原因オクラの苗が何者かに引っこ抜かれる原因カラスカラスは定植直後の苗を引っこ抜く修正がある(大豆苗や落花生など特にマメ科)対策不織布、防鳥ネットなどを使って定植直後の苗を覆う

  • オクラの苗を植えたが大きくならず新葉が黄色く萎れる

    失敗の傾向オクラの苗を植えたが、なかなか大きくならず新葉が黄色くなりよれたように縮む原因アブラムシがついてしまったオクラは定植当初はアブラムシにやられやすい対策定植時に苗にアブラムシがついていないか確認する洗い流すか、でんぷん系の気門封鎖型農

  • ナスの苗を定植したが全然大きくならないで萎れる

    失敗の傾向ナスの苗を定植したのに全然大きくならず、下葉が黄色くなりはじめて萎れる根をほりあげると根が全然出ていない原因ナス科の連作障害による生育不良(トマトやナス、ジャガイモ、唐辛子類などのナス科を栽培した同じところで同じナス科の野菜を定植した

  • ダイコンを畑で保存する

    秋まきの大根は1月~2月くらいに収穫期を迎える。畑で作りすぎてしまってそのままにしておくと、春先に暖かくなってきたら葉が再び育ち始めてダイコンの中心にすが入ってしまう。そうなる前に一度大根を引き抜いて再び埋め戻すと4月くらいまで保存することができる。4

  • キュウリ(ウリ科全般)の苗がかじられる

    失敗の傾向キュウリが発芽したとたんに何者かにかじられてしまう。原因ナメクジによる食害対策ナメクジは何か隠れるところがあるとそこに潜んで夜間などに這い上がってきて苗をかじる。地面に直接苗を置いたり、排水の悪いところなど苗を置くと食害される。苗を

  • 野菜及び花きの種子の流通構造について

    (農水省HPより抜粋)日本の野菜及び花きの種子の90%は海外で委託生産されている。その内半分が、アメリカとイタリアだそうである。 今後、全部の種の供給が止まるなんてことにはならないかと思うが、作物ごとに採種適地があるだろし、種の生産技術をすぐにあちこちに

  • 主要農作物種子法廃止

    2018年(平成30年)4月1日に廃止・米、大豆、麦を中心とした日本の主要農作物の優良種子の安定的生産及び普及を促進するための法律・米、大豆、麦については、都道府県が普及すべき優良品種(奨励品種)の選定や、その原原種および原種・一般種子の生産と安定供給に責任

  • ソルゴー 緑肥作物 栄養競合

    ソルゴーの隣にさつまいもを植えていたらさつまいもの葉が黄色くなってしまいました。おそらくソルゴーの根っこがさつまいものあたりまで伸びてきて栄養競合してしまったのではと思います。栄養の取り合いですね。緑肥作物は生育が旺盛な分、他の作物との距離を考えな

  • セスバニアの特徴 緑肥作物

    緑肥セスバニアの特徴草丈は2mを超える。風よけ、日影作りにもよい。豆科の緑肥で窒素固定する。根が硬盤を抜くため、排水性が良くなる。茎の中が空洞であり、簡単に切りやすく、分解しやすい

  • ニンジンのトウ立ち

    ニンジンのトウ立ちはなぜ起きるか?緑植物感応型作物とは、ある程度の大きさに達した株が10℃以下の低温にあうことによって花芽を分化する作物。その後の高温長日で抽苔します。低温感応性は品種によって異なり、一般的に東洋系は敏感で欧州系は鈍感です。東洋系の金

  • ダイコンのトウ立ち

    ダイコンのトウ立ちはなぜ起きるか?種子春化型作物とは、種子が吸水し動き始めた時から低温に感応し、花成が誘起され、花芽分化する作物。分化後は高温長日条件で抽苔が促進されます。一般的に敏感なのは5~7℃とされます。晩抽系は低温は変わらないものの、低温遭遇

  • 地ばいきゅうりの表面がかじられる、汚れる

    失敗の傾向収穫した地ばいきゅうりを見ると地面についていた面が汚く汚れている何かかじられたようなあとがあり、また透明なゼリー状のつぶつぶがみられる原因なめくじによる食害痕透明なつぶつぶは、なめくじの卵の可能性がある。雑草が多いとナメクジが多い傾向が

  • ナスの新葉がボロボロになる、新葉に穴があく

    失敗の傾向ナスの新葉がボロボロになってしまう。ひどいものは新葉の生育が止まってしまう。虫は確認できない新葉に穴と同時に茶色い点々が確認できる。原因ナスの葉を食害する害虫はたくさんいるが、新葉を中心に6月~7月くらいにボロボロになる症状はカメムシ

  • 野菜の種類別耐水性

    農作物気象災害対策指導指針(平成6年3月)より梅雨時期になると、排水性の悪い畑だと滞水してしまい野菜の根にダメージを与えてしまうことがある。野菜は種類によって耐水性に違いがある。したがって、水に弱い作物は排水性の良い畑で栽培し、水に比較的強い作物は

  • 日本のお米データいろいろ①

    日本のお米農家数推移日本のお米の収穫面積推移日本で作られているお米の品種ベスト10日本のお米自給率

  • トマトのカラス対策

    トマトがせっかく赤くなってきたころにカラスに食べられてしまう。こんな悔しい思いをした人は多いと思います。 畑のある場所によって来る鳥は違うかもしれませんが、ちょうどおいしくなった時に食べられてしまうのは悲しいですね。 特にカラスは頭がよく、集

  • 小麦粉に残留しているグリホサートについて③

    この記事で問題としていることの一つに海外ではプレハーベストとしてグリホサートが使用されていると指摘しています。その使用方法故に製品である小麦粉から残留農薬が検出されたのではないかということです。 ただ記事からの抜粋でーーーーーーーーーーーーーーーーー

  • 小麦粉に残留しているグリホサートについて②

    日本におけるグリホサートのADIについては、1mg/kg体重/日と定められています。一方国際的な基準であるJMPRで定めたMRLも同様に0~1mg/kg体重と定められています。したがって日本が特にADI(MRL)が高いというわけではないということです。ただ、ここで少しややこしい

  • 小麦粉に残留しているグリホサートについて①

    小麦製品からグリホサートが検出されたが大丈夫かというお話をいただきましたので、調べてみると以下のような記事のことではないかと想像します。 この記事は、比較的淡々と事実が書かれていると思いました。この記事の評価の仕方はそれぞれなので、判断はできません。

  • ズッキーニがあまりとれない、収穫できない

    失敗の傾向ズッキーニが大きくなってきたがあまり実が取れないはじめのうちは取れていたけれど急に取れなくなってしまった原因ズッキーニが大きいにも関わらず実が収穫できないのは、肥料が多すぎて実をつけるよりも生長に栄養分が使われているからだと考えられる。

  • 害虫の発生をいち早く感じる力

    害虫の発生は、突然やってくるように思いがちです。しかしながら、害虫は少しずつ増えていっています。はじめは、小さく葉をかじる程度です。そして徐々に大きくなる過程で葉の食害も大きくなります。葉が大きくかじられていて初めて害虫の発生に気づくことが多いか

  • 近くに街路灯があると作物に影響する、光害

    都会でよくみられるのが光害と言われるものです。作物の中には、日長によって花芽を付ける習性をもつ作物があります。つまり、日の長さを自ら感じて花芽を付けるスイッチを入れるということです。 通常であれば、日の長さは季節によって一定の期間で切り替わるので問

  • アスパラガスの先が枯れてしまう

    失敗の傾向春先アスパラガスの収穫がひと段落したあと、立茎を始めた。(梅雨前時期)すると出てくるアスパラガスの先端が次々と枯れていくまた、変形した異常茎も多くみられる。原因おそらくが水分吸収の問題が起きている。アスパラガスの袴(鱗片葉)の先端が枯

  • とうがらしの茎が折れる

    失敗の傾向とうがらしの茎が折れてしまった。原因とうがらしやししとうは、茎が固く(しなりが少ない)生育初期に強風に当たると折れてしまうことがある。ただし早い段階で支柱を立てると支柱にくくりつける際に茎を折ってしまうこともあるので注意する。対策幼苗

  • 雑草草生栽培に取り組むメリットとデメリット

    雑草草生栽培小規模生産の場合、雑草草生栽培に取り組むのもいいアイディアだと思います。なぜなら、しっかり除草するというのはとても大変な作業だからです。草生栽培に取り組むメリットはは労力の軽減だけではありません。仮にもともと田んぼのようなところで野

  • ししとうの葉の先端がすべて黄色くなる

    失敗の傾向ししとうの新葉が黄色くなる。原因鉄欠乏の可能性土壌がアルカリ性の場合は鉄欠乏が疑われる。カルシウム欠乏、ホウ素欠乏なども新葉に現れるが、葉枯れが生じることが多い。対策ハウス栽培などで見られる。土壌PHを測定し、土壌のPHが高い場合は、PH

  • トマトの下葉が黄色くなって枯れ始める

    失敗の傾向トマトの葉が下の方から黄色くなって枯れ始める。時間が経つにつれて枯れる部分が広がってくる。梅雨に入って気が付いたら枯れていた。原因トマトが枯れる原因はたくさんあるのでこれとは言いにくいが、梅雨時期に枯れが広がる場合、葉枯れ病、すすかび病

  • 定植したきゅうりの苗が急にしおれてしまう

    失敗の傾向定植して間もないきゅうり苗が急にしおれたように枯れてしまう。原因苗がしおれる原因はいくつかあるが、何らかの理由で水が吸えなくなることで生じる。今回は茎に穴が開いていることを確認メイガが茎に入り込んで食害していたことによる対策メイガを

  • ジャガイモがなかなか生長しない、生育不良

    失敗の傾向ジャガイモを適期に定植したはずなのに、生育が悪い原因日当たりが悪いところで栽培している可能性がある。日当たりが悪ければ当然発芽、その後の生育も悪くなる。またもともと日差しを好むため、日陰では生育が抑制される。対策生育期全般にわたって日

  • 種苗法②

    現代農業 2018.4より抜粋させていただきました。家庭菜園など、趣味で栽培する場合は、品目、品種関係なく自由に自家増殖できます。ただし、登録品種の収穫物の販売、無償・有償にかかわらず譲渡もできません。登録されていない品種については、種を自家増殖しても、種

  • 種苗法とは①

    自家増殖とは、収穫物の一部を次の作付けのための種苗として用いることであり、農業者にのみ認められているものです。自家増殖が認められているのは、①農業者が、②正規に種苗を購入し、③その種苗を用いて収穫物を得、その収穫物を自己の経営において種苗として用い

  • トマトの先端の茎に穴があいている。生長が止まってしまった。

    失敗の傾向トマトの先端付近の茎が太く、茎に穴があいている。トマトの生長が止まってしまう。トマトの先端に脇芽がたくさん出る。原因窒素過剰による異常茎(通称:めがね)多肥栽培で窒素が多い場合、特に梅雨時や水やりのし過ぎでおきる。追肥では、硫安や硝安

  • 害虫について考える⑫

    カブラヤガの幼虫(ネキリムシ)は葉を食べる時に太い葉脈や中肋を残さず食べる。葉柄を食害して切断する被害も生じました。多発生時には葉は食い尽くされる。 カブラヤガの幼虫のみが、太い葉脈や硬い葉柄をバリバリ食べたりできる。ヨトウムシなどは葉柄や中肋が残

  • テントウムシとアブラムシ②

    例えば、カラスノエンドウには、たくさんのアブラムシがつきますからテントウムシもよく見かけると思います。 が、このアブラムシは、ソラマメヒゲナガアブラムシといって、ソラマメも加害するので近くに一緒に育てるとソラマメについてしまいます。他のマメ科の野菜

  • テントウムシとアブラムシ①

    テントウムシは、アブラムシを食べてくれる天敵として知られています。じゃあ畑でテントウムシを増やしてアブラムシを退治したらいいじゃないかというお話になります。ただ、ことはそんなに単純ではありません。なぜなら天敵のテントウムシが増えるためには同時に餌で

  • トマトの苗が根元から切られている

    失敗の傾向苗を植え付けて数日の間に、茎が根元から切られている原因ネキリムシ(カブラヤガ)による食害対策ネキリムシは雑草の多い畑に多く発生する。前作が耕作放棄地だったり、秋冬の間雑草を残したまま畝たてしてすぐに植え付けたりすると発生しやすい

  • トマトの葉や茎の病気らしい斑点が出て、生長点付近が黄緑と緑のまだら症状がでる

    失敗の傾向トマトの葉や茎の病気らしい斑点が出て、生長点付近が黄緑と緑のまだら症状がでる。原因このような生長点付近の葉のモザイク症状(緑のまだら症状)はウイルス病の特徴また、葉や茎に褐色のえそ症状(黒く枯れるような症状)が出ていることからアザミ

  • オクラやモロヘイヤがネバネバの理由

    クラやモロヘイヤやツルムラサキ、金時草など、夏の野菜がどうしてネバネバしているのか。 理由を調べたけれどよくわからない。理由を調べるとざっと以下のように集約されそう。 ①乾燥から身を守るため②害虫が食べにくくするため③傷口から感染する様々な病気か

  • トマトの茎が細くなる

    失敗の傾向トマトの茎の先端がだんだん細くなり、花がたくさんつき始める特に8月頃になり樹が弱り始めると茎が細くなる原因肥料不足(窒素不足)花が先端に多くつくのも同様の肥料不足による対策樹勢を維持するためにできるだけ肥料切れを起こさないように管理する

  • かぼちゃが白くなる。

    失敗の傾向かぼちゃの表皮が白くなってくる。原因直射日光による日焼け対策葉や草で覆い隠すか、新聞紙でくるんでおく

  • トマトの実に穴が開く②

    失敗の傾向トマトに小さな穴が開く原因オオタバコガによる食害対策葉が透けたように食害されているあとを見つけたらオオタバコガが周辺にいることが多い(糞が見つかる)オオタバコガは小さなうちからトマトのミニ穴をあける葉の食害を早く見つけることができれ

  • 収穫間近のスイートコーンが食い荒らされている

    失敗の傾向収穫間近のスイートコーンが何者かに食べられている①皮を丁寧に剥ぎ、食べ方も一粒ずつ食べる几帳面さが伺える。②食べやすいように実を曲げて下向きに。③中には茎ごと倒されているものも。④足跡を探すも、見当たらない。原因カラスによる食害対策

  • スイートコーンにつくアブラムシ

    失敗の傾向スイートコーンにいつの間にかアブラムシがいっぱいついている原因発見が遅れてしまい、対策が遅れたため対策早期発見早期防除スイートコーンにつくアブラムシ。アブラムシと言ってもアブラムシは沢山種類がいて、それぞれ好む野菜が異なります。ス

  • 緑色のジャガイモはたべられるか?

    ジャガイモの芽や緑色の部分には毒があることは聞いたことがあるかと思います。 では、どれくらい食べたら症状がでるのでしょうか。 以下は農水省のHPより抜粋したものです。 ===========================ソラニンやチャコニン(カコ

  • アスパラガスがくねくねと曲がる

    失敗の傾向アスパラガスがくねくねと曲がって生えてくる。4月、5月中旬くらいまではまっすぐのアスパラガスが収穫できたのにその後曲がったアスパラガスばかりになってしまった。原因アスパラガスが曲がる原因は、ある種のストレスが原因だと考えられる。特に乾燥

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、オーガニックンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
オーガニックンさん
ブログタイトル
野菜作り失敗の傾向と対策
フォロー
野菜作り失敗の傾向と対策

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用