chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
健康と食事 https://miyonobu.blogspot.com/

旬の食材、地産地消が大切です。夏に冷野菜、冬に温野菜をとることで体のバランスを維持しましょう。

miyonobu
フォロー
住所
神奈川区
出身
神奈川区
ブログ村参加

2015/09/21

arrow_drop_down
  • 次亜塩素酸水は空間噴霧が有効?

    どしろうとの疑問です。 経済産業省が 5 月 29 日述べた、「消毒液の噴霧を推奨しない」という世界保健機関( WHO )の見解は、次亜塩素酸水のことではなく、次亜塩素酸ナトリウム ( 漂白剤を希釈 ) のことだと理解します。薄めた漂白剤を体に浴びるのですからだれでも健康を害...

  • 卵ぞうすい

    たまごで薬効  米を水で増やして作ったことから、古くは「増水」の字が使われていました。「増水」に野菜や魚介を加えるようになり、今では「雑炊」の字が一般的。「おじや」ともいいます。ねぎをたっぷり入れた卵ぞうすいは、風邪に効く一品です。 ■<材料>...

  • 薬効サラダ パセリのサラダ

    タブーリ(tabbouleh)というレバノンのサラダです。パセリをたっぷり使うサラダで、フランスでは本国料理のように、日常的に作られているそうです。レバノンでは、押し割り小麦(クラッシュト・ウィ-ト)を使いますが、ここではクスクスを使います。好みでパセリとトマトをもっと増やしても...

  • モズク酢の効果

    モズク酢を食事の前に摂り始めて6年になりました。 もともとは、モズクに含まれるフコイダンが免疫力を向上させると聞いたので摂るようになんりました。スーパーで廉価で販売されているし、サプリメントはいまいち信用できません。今でもあまり好きではありませんが、モズク酢は習慣になりました...

  • れんこん(蓮根)

    旬の季節:秋から冬(11~2月)収穫は8月から翌5月 スイレン科の多年草。原産は中国説が有力。日本では、神社仏閣の池や沼の観賞用として栽植されていましたが、『常陸風土記』(713年)に食用したと記されていますが、食用として栽培され出したのは16世紀以降といわれています。品種は在来...

  • オクラとうなぎ

    本来は夏におすすめな料理ですが、仕事でバテ気味の体と胃腸。オクラとうなぎがおすすめです。 オクラ そのスラリとした形から「レディス・フィンガー」の別名を持つオクラは、独特のネバリに優れた薬効がある人気の健康野菜です。旬は夏ですがとくに8月頃に収穫されるオクラは味覚も薬効も優...

  • 疲労回復 抹茶と豆乳のジュース

    抹茶はビタミンAやCが豊富です。覚醒作用のあるカフェインを含有しているので、気分がスッキリします。ヨーグルトのクエン酸の働きが、疲労回復を増進させます。ヨーグルトの表面に分離している水分は、「乳清」。捨てないで、混ぜて食べましょう。 ■<材料>(1人分)...

  • 旬の野菜 にんじん(人参)

    旬の季節:初夏~初秋 セリ科の1・2年草。中央アジア、アフガニスタンのヒンズークシ山脈とヒマラヤ山脈の合流地山麓が原産地。2000年以上の栽培歴史を持つ野菜で、日本には300年前に渡来し、品種改良が重ねられて現在に至っています。東洋種と西洋種があり、東洋種は細長く肉質が締まり...

  • 大根のそぼろあんかけ

    消化のよい一品です。ことこと煮た大根は、胃腸を温め消化吸収を増進させます。取り合わせた鶏肉もお腹を温め、胃腸の消化吸収を高めてくれます。 ■<材料>(2人分) 大根……500グラム 鶏ひき肉……100グラム だし汁……1と1/2 米のとぎ汁……適量 サラダ油……小さ...

  • もやし 旬の季節:一年中

    もやしは、芽が「萌え出る」こと、若い芽がぐんぐん伸びていくという意味から、その名がついたといわれています。また、人類がはじめて植物の種子が発芽することを発見し、発芽させることに成功した食品でもあります。日本では、平安時代に書かれた、最も古い薬草の本『本草和名』(ホンソウワミョウ)...

  • ワサビは「の」の字を書くように

    昔から、ワサビは「の」の字を書くように、ゆっくりすりおろせといわれています。 これはワサビの細胞をできるだけ細かく潰すことによって、酵素の働きをスムーズにするためです。ワサビ独特の鼻に抜ける辛味成分は、シニグリンで、すりおろすことによって、細胞が破壊され、ミロシナ-ゼという酵...

  • トマト・きゃべつジュース

    生活習慣病に トマトときゃべつの組みあわせは、体に抵抗力をつける最強のコンビです。きゃべつは大きめの葉1枚で、一日に必要とされるビタミンCの約70%も取ることができます。含有しているビタミンUは、抗潰瘍性のビタミンといわれています。抗潰瘍効果は、秋きゃべつよりも春きゃべつの方が優...

  • さやいんげんと豆腐ののりドレッシング

    さやいんげんはいんげん豆の若いさやで、豆の栄養素と野菜の栄養素を持っています。さやの部分には不溶性の食物センイ、へミセルロースが多く含まれているので、便秘を解消し美肌効果が期待できます。豆腐のレシチン、のりのビタミン類を組み合わせると、潤いのある健康な肌を作ります。 ...

  • たまごで薬効

    ビタミンCと食物センイを除くすべての栄養素を含んでいる卵は、アミノ酸スコアが100%という良質なたんぱく質食品です。ビタミンB2の含有量は肉類の 約3倍、卵黄に含まれるレシチンは、脳の血管障害を防ぎ、脳の老化やボケ予防に効果を発揮します。ビタミンやミネラル含有も豊富で、体内への吸...

  • トマト(蕃茄) 旬の時期:6月~9月

    ナス科の果実で一年草。原産地は南アメリカのペルーやエクアドル。日本には江戸時代に導入された記録があります。当時は「アカナス」と呼ばれ、鑑賞用とし て栽培されており、本格的に栽培されるようになったのは明治以降。一般の食卓で食され消費が拡大したのは戦後、1955年ごろからです。 ...

  • 枝豆サラダ

    枝豆は若い大豆で、栄養分は大豆とほぼ同じです。良質なたんぱく質、豊富なビタミン類とミネラル。さらに大豆にはないビタミンA、Cを含んでいます。ビタミンCはみかんに匹敵します。枝豆のたんぱく質にはメチオニンが含まれており、アルコールの分解を助けるので、夏の定番「ビールに枝豆」は理にか...

  • レタスの半熟卵サラダ

    レタスはビタミンA、C、美容のビタミンと呼ばれるEを豊富に含んでいます。水につけすぎると、栄養素が流れ出てしまうので、さっと洗いましょう。卵に不足するビタミンCが補えるパーフェクトなサラダです。 ■<材料>(2人分) レタス……4枚 半熟卵(温泉卵でもよい)……2...

  • きのこ、菊、スプラウトのサラダ

    きのこはビタミンが豊富で低エネルギーなので、ダイエットにピッタリの食材です。「皮膚のビタミン」と呼ばれるビタミンB2が多いので、肌、爪、髪の発育や、体全体の抵抗力を高めます。しいたけやブロッコリースプラウトには、抗ガン作用があります。菊はビタミンEが豊富です。 ...

  • 小豆・バナナのミルクジュース

    小豆はビタミンB1、B2や食物センイを多く含んでいます。食物センイが腸内の老廃物の代謝を高め、便秘を解消します。同時に、胃腸を健やかに保ちます。バナナと牛乳を加えることで、腸の働きが強まり、便秘を解消します。 ■<材料>(1人分) 小豆……大さじ2 バナナ……1本 牛...

  • 疲労回復 かぼちゃ・きな粉のミルクジュース

    かぼちゃにはベータ・カロテン、ビタミンB1、B2、Cなどのビタミン類が豊富に含まれており、胃腸を丈夫にし、体力をつける働きがあります。疲れやすい人や胃腸の弱い人におすすめのジュースです。豆乳は、牛乳などと組み合わせて取ると、効果が高まります。 ■<材料>(1人分) か...

  • りんごとキウイの豆乳ジュース

    豆乳は、大豆から作られる乳状の飲料で、豆腐を作る時に作られます。栄養素は豆腐に準じ、整腸作用があります。便秘が続く時は、ジューサーよりもミキサーで作ったジュースの方が効き目があります。 リンゴの成分 主成分は水分と糖質。糖質は果糖とブドウ糖がほとんど。酸味はリンゴ酸とクエン酸...

  • 朝一杯の水分

    飲んだ水は、1分以内に脳の組織と生殖器(男性は睾丸、女性は卵巣と子宮)に到達するといわれている。それから、心臓などの各臓器に浸透し、約10分後には皮膚細胞まで行きわたる。生命を維持していく上で、もっとも重要な代謝機能を司っている器官に真っ先に行くのだ。人間は寝ている間にも汗をかく...

  • 社員がカンピロバクターに感染しました

    先週、急性胃腸炎で休みますと連絡をしてきた社員が5日程で復帰してきました。 今日、病院からの連絡でカンピロバクターに感染した食中毒であったことがわかりました。 おそらく、10日ほど前に食べた鳥レバーが原因ではないかと言う結論になりました。 カンピロバクターは市販の鳥レバーの66%...

  • 尿酸値が気になる 納豆は食べていいの

    健康診断で尿酸値が上限の7を超える人が増えてきました。たまたまでしょうか、20代、30代の若い人に尿酸値が高い人が多いことが会社の健康診断でわかりました。 「納豆はプリン体が多いから食べない」なんておかしなことを言う人までいます。健康を意識することは良いことですが、過剰に反応...

  • れんこん(蓮根)

    旬の季節:秋から冬(11~2月) スイレン科の多年草。原産は中国説が有力。日本では、神社仏閣の池や沼の観賞用として栽植されていましたが、『常陸風土記』(713年)に食用したと記さ れていますが、食用として栽培され出したのは16世紀以降といわれています。品種は在来種と中国種(支...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、miyonobuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
miyonobuさん
ブログタイトル
健康と食事
フォロー
健康と食事

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用