|
- 2018/04/21 14:082018 佐渡トキマラソンへの道 その3
- いよいよ、高速カーフェリー『あかね』に乗船です。今回の旅のお供は、映画化された『去年の冬、きみと別れ』とアクエリアスとアイアンマン…?では、出航です。にほんブログ村 [続きを読む]
-
|
- 2018/04/21 12:032018 佐渡トキマラソンへの道 その2
- 体調が悪いので、休憩多めと思い、少し早めに出てきたのですが…サービスエリアもしっかり寄って、休憩しまくりだったのですが…(写真は妙高SAの白樺。我が家のより100倍綺麗。)相当早く直江津港に着いちゃいました。2時間待ち…。日向は暑いけど、日陰は風が気持ち良いので、読書でもして時間を潰します。そう言えば、明日は宮古島なんですね。宮古島の天気も良いといいのですが…良い天気で、気持ちよくレースしたいですもん [続きを読む]
-
|
- 2018/04/21 07:462018 佐渡トキマラソンへの道 その1
- 皆さま、お久しぶりです。体調不良で検査入院やら安静やらしてました。が、今年もスコットカップのため、無理をしてトキマラソンへ向かってます。救いなのは、天気が素晴らしく良いこと。いま、梓川サービスエリアで休憩中ですが、ぶっちゃけ、体調不良でなければTシャツでもOKなくらいです。山々は春らしく、少し霞みがかってますが、この景色に元気をもらって、佐渡へ向けてもう少しドライブです。にほんブログ村 [続きを読む]
-
|
- 2018/04/06 07:04隊長ー!体調が…
- とうとう壊れ始めてます。昨日は外せないプレゼンがあって、喋り倒したら喉の痛みが悪化、夕方から咳が止まらなくなりました。立ち眩みならぬ咳眩みがひどくて、帰宅後ダウン。そこまでして仕事をしなくても…と言われましたが、昭和の人間の性でしょうか、不器用で力の抜き加減がわかりません。取り敢えず、今月のプライベートでの目標は、佐渡トキマラソンの完走と、ZwiftのTOUR OF WATOPIAの全ステージ完走。まぁ、ボチボチ頑 [続きを読む]
-
|
- 2018/04/05 06:30ランニングのはずが…タイミング悪し
- 昨夜は少し残業して、ちょっとだけ遅めの帰宅。が、自宅直前でまさかのにわか雨。雨が止むのを待つ時間も勿体なかったので、Zwiftに切り替えました。ただ、ワークアウトが出来るほどの体力も無さそうで、かと言って、ダラダラ漕ぐだけならやらない方がマシと思い、コースはAlpe du Zwiftに決定。これなら、否が応でもパワーをかける必要がでてきます。途中、ZwiftのSpring Climbingミッションをクリア。で、何とかゴール。よく見 [続きを読む]
-
|
|
- 2018/04/04 06:42久し振りのトレーニングは…
- なんだかペース配分が分からず、バイクランのブリックトレーニングをするつもりが、ほぼバイクで出し切ってしまい、ランはジョグくらいの体力?モチベーション?しか残ってませんでした。取り敢えず、WatopiaのStage 2も終わったので、今日は昨日走れなかった分、ランニングに専念します。さて、4日ほど体調不良で食欲もなく、ほとんど口にしていなかったので、体重も減ったかな?と思いきや、ほとんど変わっていない事にショック [続きを読む]
-
|
- 2018/04/03 07:20スマートウォッチもウェアブルカメラと同じ道を辿るのか?
- トレーニングネタが無くて…。ウェアブルカメラが市場にで始めた頃、定番商品と言えばGoPro。と言うか、GoProの独壇場だった。ただ、高かった。面白そうだけど、ちょっと試してみようかな…で買えるほど優しい値段ではなかった。しかし、半年も経たない内に機能的には多少劣るものの、1/3くらいの値段で似たような商品が手に入るようになった。そして、1年後には1/5くらいの値段でお遊びで使えそうな物がで始めた。今となっては、 [続きを読む]
-
|
- 2018/04/02 08:03ついにダウン
- 暖かくなり、これから屋外でもバリバリトレーニングと言うスタートラインで大きく出遅れてしまいました。このところブログでも体調が悪いとアップしていたのですが、金曜日の夕方にとうとうダウンして寝込んでしまいました。さらには日曜日の朝から偏頭痛まで併発し、咳が出るたびに頭痛にうなされ、横になっていても眠れないと言う悪循環に…そもそも、偏頭痛の時は自分の脈にすら頭痛が反応してなかなか眠れないのに、咳と頭痛 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/30 06:4410-12wk FTP Builder Week 6 Day 3 新しい山岳コース
- あいかわらず体調は最悪なので、本来ならあまりトレーニングはしない方が良いと分かっていながら、ついつい習慣でZwiftを起動。アプリのアップデートが走ったので何かあるな、と思ったら、噂の山岳コースが追加されてました。取り敢えずコースは選択したものの、優先すべきはFTP Builder 6週目の3日目。時間も強度もほどほどですが、鼻水と汗で脱水症状が出そう。途中、ケイデンスが維持できなくなりましたが、なんとかクリア。た [続きを読む]
-
|
- 2018/03/29 06:43佐渡OWSの種目発表と発熱
- もうすぐ佐渡スコットカップの3戦、佐渡OWSのエントリーが始まります。以前にもチラッとブログに載せましたが、今年から種目が一部変更となってます。大きく変わったのは、2kmの部が廃止となり、新たに3km(1.5kmを2周回)が新設された事。さて、昨日のブログで体調の回復と書いていたにもかかわらず、午後から明らかに発熱している感じ。で、定時で上がらせてもらい帰宅後、熱を計ると38℃越え。私の春はまだ先のようです。ちな [続きを読む]
-
|
- 2018/03/28 06:4110-12wk FTP Builder Week 6 Day 2 久し振りのハンガーノック
- 別に食事制限もしてなければ、エネルギーとして使えそうな脂もたっぷり備蓄しているのですが、昨夜のFTP Builder 6週目の2日目の最後の200w 3分でハンガーノックの症状が…。何とか3分間は耐えきったのですが、その後の165w5分とダウンの5分は、力が入らず心拍も落ちず死にそうでした。で、苦しみながらも2日目をクリア。原因はやっぱり体調かな?心拍もいつもより高めに推移しているので、脂肪を使うサイクルから外れてしまっ [続きを読む]
-
|
|
- 2018/03/26 06:47季節の変わり目と体調管理…ライフログ
- このところ体調が悪いなぁと思ってたのですが、心拍を管理していたvivosmatが壊れてしまい、体調管理のバロメーターが…。で、土曜の昼くらいからフワフワするなぁと思って、熱を計ったら38℃。一瞬、インフルを疑ったのですが、病院へ行く気力もなく、常備薬のジキニンを飲んで布団に潜り込んでました。日曜日には熱も37℃台まで下がり、症状も身体のダルさから咳(痰)と鼻水に変わって来たので、多分風邪かなぁ。ただ、今朝も [続きを読む]
-
|
- 2018/03/24 10:28ゆったり、のんびり佐渡道中…個人的な覚書き(往路編)
- スコットカップに参戦している都合で年に4回も?佐渡に渡っているので、佐渡への行き方もほぼ落ち着いてきました。そこで、毎回悩まなくても良いように、基本的な道程をまとめておこうと思います。(あくまでも個人的な覚書きです)まずは目的地?となるフェリーの予約から始まります。直江津港から小木港へのフェリーは午前と午後の2便あり、今のところ、午前の便は9:30発、午後の便は14:10発で、所要時間はどちらも100分です。 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/23 06:4810-12wk FTP Builder Week 5 Day 4 とvivosmatの故障
- 先日、止むを得ず?中断したワークアウトのリベンジ。FTPの90%で12分2回はそこそこ応えましたが、ケイデンスが落ち込むこともなく、無事にクリア。Vectorさんのパワー推移もほぼ同じで、こんな感じでした。これはこれで良かったのですが、長年?連れ添ったGarmin vivosmat J HRさんがとうとう充電できなくなってしまいました。素人目には本体の充電端子が一つ、ケーブル側の充電端子が二つ死んでそうなのですが、ForeAthlete 920X [続きを読む]
-
|
- 2018/03/22 06:44Tacx Japan Tour - Stage 4 キャンセルするか迷った末に
- 昨日は朝から喉が痛く、やっちまった感満載の体調。薬を飲んでベットに横になりながらネットサーフィンをしたり、溜まっている文庫を読んだり…、そもそもそんなに即効性の高い薬などあるわけもなく、夕方までグダグダ。夕飯を食べて、予定を見たらJapan Tourの4日目だった。ま、こんな日ぐらいノートレでも…と思ったのですが、シャワーを浴びる前に一汗かいておきたい気もしたので、取り敢えずスタンバイ。Bグループでなんとか [続きを読む]
-
|
- 2018/03/21 09:01ワークアウト失敗
- 若干の疲労感もあり、かつ、Vectorさんの接続が不安定だったって事もあってワークアウトの途中でギブアップ。仕方がない?のでそこからはフリーライド。取り敢えずヒルクライムだけ頑張ってみました。最後の最大パワーはZwifterならご存知の地下道からの登り。そして、調子が悪かったVectorさんは自転車を降りる時にこんな感じで驚異の2,000w超え。いやぁー誤作動って怖い。実際にこんなパワーが出せたらケイリン選手になってます [続きを読む]
-
|
- 2018/03/20 06:4610-12wk FTP Builder Week 5 Day 3
- 日本大正村クロスカントリーで多少の筋肉痛はあるものの、トレーニングの一環で走ったので、動きに支障が出るほど酷くもなく、Tacxのジャパンツアーも中休みなので、この間にFTP Builderを消化していきます。5週目の3日目のメニューはインターバルのレストこそ短いものの、強度もそんなに高くなく、気持ち的に楽なメニュー。無難にこなして、ワークアウト終了後も40kmくらいまで軽くまわして終わり。ちなみにZwiftではスマートト [続きを読む]
-
|
- 2018/03/19 06:48トレーニング不足のマラソンは…
- 今のところネガティヴスプリットの一択です。 昨日の『日本大正村クロスカントリー』のコースはGarminさんの高度計でこんな感じ。平坦が見当たらないようなコース設定。したがって、後半までペースを維持するには、前半の登りだけでなく、下りを必要以上に頑張らない事が大切。しかも、前日に魚の目の治療をしたものの、痛み出したら最後、歩くのも辛くなりそうので、特に下りは慎重に摺り足をイメージして走りました。ペースを [続きを読む]
-
|
- 2018/03/18 09:06日本大正村クロスカントリー…舗装路だからって侮ってはいけません
- 今年も来ました『日本大正村クロスカントリー』。天気は最高、トレーニング量は最低。でも、来たからには完走を目指します。そのために昨日、皮膚科で痛みが出ないように魚の目を液体窒素で焼いたので…。途中、足ではなくてお腹が少し痛くなってどうなるかと思いましたが、なんとか完走。タイムは昨年より10分程悪い。まぁ、今の状態ならこんなもんでしょう。にほんブログ村 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/17 19:47Tacx Japan Tour - Stage 3 パワーロスト
- 今日はTacxのジャパンツアー3日目。ただ、Zwiftが時々、スマートトレーナーのパワーをロストしてしまい、なかなか厳しい感じ。騙し騙し走り、それなりに出し切ってゴールしたものの、なんだか最後まで集中出来なかった。…って、明日の日本大正村クロスカントリーをゆっくり走る言い訳の前振りじゃないですよ。明日は最初からトレーニングのつもりで走るので、最後のほうをチョロチョロする予定です。にほんブログ村 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/16 06:49Tacx Japan Tour - Stage 2
- 雨が降るとの予報も、なかなか降り出さなかった昨夜は、Tacxのジャパンツアー2日目。今回はスタート時間も遅いので、翌日の仕事の事も考えてグループBのショートコースにエントリー。召集がかかる迄の30分くらい、軽くアップしておく。で、スタート。が、回せないー。170wくらいが限界で、ケイデンスも90を超えると若干辛い。我慢しながらたんたんと走りヒルクライムへ。しかも、Vectorさんは200w以上表示しているのに、Zwiftは14 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/15 06:4910-12wk FTP Builder Week 5 Day 2
- 今週はFTP Builderの5週目を着実に。という事で、2日目のメニューを黙々とこなしてクリア。オフセット問題は置いておいて、パワーフェーズとパワーバランス。パワーバランスは、初日こそ緊張して?大きく差があったものの、ここのところは利き脚の左が51%、問題を抱えている右脚が49%くらいで落ち着いています。パワーフェーズも左右で同じような出方をしているのですが、もう少し早くパワーをかけ始めて、もう少し長くパワーを使 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/14 06:41Tacx Japan Tour - Stage 1
- 昨夜はTacxのジャパンツアーの1日目。Zwiftの準備が出来たのがスタート5分前、何を間違ったのか、Aグループにエントリーしてしまい、そのままスタートグリッドに召集されてしまいました。まぁ、グループライドだから…と思い、180wくらいで走っていたのですが、脚が重くて回らない。これは最後までもたないなぁと思ったが最後、ズルズルパワーが落ちてラスト1周はグズグズ。とりあえずゴールはできたので、残り4回のステージ中2回 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/13 06:48オフセットの修正は難しい
- ここ三回のバイクトレーニングで、Vectorさんが指摘しているオフセットの値です。これが3/10のオフセット。これが3/11。そして、昨日の結果は。特に右足のズレが大きく、おそらく、原因の一つに足首の柔軟性の問題があると思います。恥ずかしながら、自分は子供の頃から正座が出来ません。幼い頃の怪我で右足首が伸びきらないのが原因なのですが、伸ばす方向だけでなく縮む方向の可動域も小さくなってます。これはペダリングのオ [続きを読む]
-
|