|
- 2018/03/31 22:09ランド苑(南アランド2018年3月の含み損)
- こんにちは。含み損を楽しむ会会長のアルパカ2号です。さて、年度末の恒例行事になっているランド苑。今年も無事に開苑の運びとなりました!翌日がエイプリルフールっていうのも意味深だよね。ちなみにランド苑に初めて入苑される方は、こちらをご覧いただきたい。ランド苑が始まるよ〜(南アランド含み損の記録)2018年3月のランドの含み損は?さて、早速3月末の報告をしたいと思います。A口座 -718,760B口座 -161,090C口座 -3 [続きを読む]
|
- 2018/02/18 18:54たったの2000円ですが高額療養費の支給申請を行いました
- 少し前の話なのですが、私が加入している健康保険組合より一通の封筒が届きました。いったい何だろうと思ってあけてみると、高額療養費の支給申請書が入っていました。1年前に高額療養費の対象になっていた私は2年程前に足首を骨折しています。その際、患部に固定用のプレートやスクリューを入れる手術を受けました。そして骨折も治り、1年後にプレートやスクリューを抜くための抜釘手術を行いました。抜釘手術自体は任意でしたが [続きを読む]
-
|
- 2018/02/03 16:39合理性と感情の間で(セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドの積立額を減額しました)
- 長い間積み立てを行ってきたセゾン・バンガード・グローバルバランスファンド(以下、セゾンバンガードGBF)ですが、遂に積立額の減額を決意しました。きっかけは楽天VT2018年に入り、つみたてNISAが始まりました。つみたてNISAでは楽天・全世界株式インデックス・ファンド(通称:楽天VT)を主力に積み立てを行っています。つみたてNISAで楽天・バンガード・ファンドを積立設定しました理由としては楽天VTの信託報酬が低い事、世 [続きを読む]
-
|
- 2018/01/21 16:03セゾン投信にマイナンバーを提出しました
- 年末に大掃除をしていたら、セゾン投信から届いていた「個人番号通知届出書」送付のご案内という書類を発掘しました。いわゆるマイナンバーを提出してくださいね!というお手紙です。マイナンバーは2018年末まで提出する必要がある多くの証券会社ではマイナンバーを必要な時期として、 「新規口座は2016年1月以降から必要」、「既存口座は2018年末までに通知」としています。セゾン投信の場合も2018年末までにすべてのお客様に提出 [続きを読む]
-
|
- 2018/01/12 23:05つみたてNISAで楽天・バンガード・ファンドを積立設定しました
- 楽天証券では昨年の12月26日より、つみたてNISAの積立設定ができるようになっていました。しかし、年末年始はいろいろと多忙で、今になってようやく積立設定を終える事ができました。積立設定したファンドと金額積立設定したのは楽天・バンガード・ファンドの内の2つになります。楽天・全世界株式インデックス・ファンド(通称:楽天VT)に30000円楽天・全米株式インデックス・ファンド(通称:楽天VTI)に3333円選定した理由基本 [続きを読む]
-
|
|
- 2017/11/18 21:05「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2017」に投票しました
- 「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2017」に投票しました。相変わらず投信ブロガーと呼べるのかは微妙な所ですが、投信を買っているのは間違いないのでよろしくお願いします。「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2017」とは?投資信託について一般投資家の目線でつねに考え、情報を集め、ブログを書いている投信ブロガーたち。投資信託の事情通である彼らが支持する投資信託はどれか?証券会社の宣伝やうたい文句にま [続きを読む]
-
|
- 2017/10/22 00:42個人賠償責任保険に加入できないケースがありました
- 子供が大きくなり、自転車に乗れるようになりました。また、冬場はスキーにも行きますので、個人賠償責任保険への加入を検討しました。個人賠償責任保険とは個人賠償責任保険とは、偶然な事故により、他人の生命または身体を害したり、他人の物を壊したりして、法律上の損害賠償責任を負われた場合の保険になります。具体的には自転車事故で相手にケガをさせた買い物中にうっかり商品を落として壊してしまった飼い犬が噛みついてケ [続きを読む]
-
|
- 2017/10/13 17:00野村ネット&コールの口座解約を行いました
- 口座断捨離として野村ネット&コールの口座解約を行いました。口座開設についてはQ&Aでよく出てきますが、口座解約はめったにでてこないので体験談を残しておきます。【追記】野村内では口座解約ではなく、口座閉鎖というようです。野村ネット&コールとは旧ジョインベスト証券野村ネット&コールとは野村証券のインターネット証券になります。以前は野村JOY、更にその前はジョインベスト証券という名前でした。私が口座開設したの [続きを読む]
-
|
- 2017/08/19 15:09世界経済インデックスファンドの純資産額の増加を考察する
- カン・チュンドさんのブログで興味深い記事を拝見しました。世界経済インデックスファンドでいったい何が起こっているの?世界経済インデックスファンドの純資産額の増え方が凄いそうです。純資金流入額が5月は69億円、6月は68.1億円となっているとの事。ファンド自体の成績が好調で純資産額が増えているというよりも、単純に資金流入が増加しているようです。インデックスファンドの低コスト化が進んでいますが、世界経済インデッ [続きを読む]
-
|
- 2017/06/20 15:56楽天銀行で定期預金を自動継続している方は適用金利を確認しよう!
- 6月に入り世間一般ではボーナスが支給される時期となりました。毎年、この時期になると銀行では定期預金のキャンペーンが始まったりします。マイナス金利になってからは預金金利は低位に張り付いており、あまり興味もそそられませんが、同じお金を寝かせておくなら少しでも金利の高いところを選びたいものです。そんな中、楽天銀行で私の定期預金がおかしな状況になっていたことを発見しました。マネーブリッジ金利と定期金利が逆 [続きを読む]
-
|
|
- 2017/05/06 23:21「みんなが欲しかった! FPの教科書」を安価に購入するには
- さて、5月に入りファイナンシャル・プランニング技能検定の試験日が迫ってまいりました。みなさん勉強の進み具合はいかがですか?私は1月の試験で無事に3級に合格し次は2級を目指す段階なのですが、5月の試験は断念しました。受検日当日の予定がたたず、試験を受ける事ができるか分からなかったからです。しかし、9月はなんとかして受検までこぎつけたいと思っています。勉強するにあたって書籍を選択3級を受検する際にもいろいろ [続きを読む]
-
|
- 2017/04/17 18:00定年まで10数年しか無いのだけれど、どのように投資を継続すべきか?
- 以前に長期投資について書きました。長期投資とはどれくらいの期間を想定しているのか?そして20年ぐらい続ければ、概ねプラスで終われるのではないかと書きました。しかしよく考えてみると、私の場合定年までの期間は既に20年を切っているんですよね、これが(苦笑)定年になるまでは積立投資は継続するつもりですが、定年になったらさすがに新規の資金投入は無理でしょうね。さて、今後どう投資と向き合っていくべきか考えてみま [続きを読む]
-
|
- 2017/04/17 13:25定年まで10数年しか無いのだけれど、どのように投資を継続すべきか?
- 前回の記事では長期投資について書きました。そして20年ぐらい続ければ、概ねプラスで終われるのではないかと書きました。しかしよく考えてみると、私の場合定年までの期間は既に20年を切っているんですよね、これが(苦笑)定年になるまでは積立投資は継続するつもりですが、定年になったらさすがに新規の資金投入は無理です。さて、今後どう投資と向き合っていくべきか考えてみました。50歳代になったら投資はどうするのか?書籍 [続きを読む]
-
|
- 2017/03/31 19:02復活、ランド苑(南アランド2017年3月の含み損)
- こんにちは。含み損を楽しむ会会長のアルパカ2号です。一部メディアでランド苑の閉苑が噂されておりましたが、まったくのデマである事をここに宣言致します!いまや、あのハリウッドさえ席巻しようとしているランド。「ラ・ラ・ランド」基軸通貨になるのも夢じゃない!そんなランドが楽しめるのは、このランド苑しかないのですよ。まさにワンダーランド。楽しくなければランドじゃない。以前に誤って消去してしまった記念すべき第1 [続きを読む]
-
|
- 2017/03/06 22:47FP3級を受検してみた結果と感想
- 平成29年1月22日(日)にファイナンシャル・プランニング技能検定の3級(FP3級)を受検してきました。3月になり試験の結果が発表になりましたので、結果及び感想などを書いてみたいと思います。試験の結果何とか無事に合格する事ができました。なお、私が受検したのは日本FP協会の資産設計提案業務になり、学科、実技とも6割以上で合格となります。試験結果は以下の通りです。得点学科53/60(88%)実技90/100(90%)学科の分野別 [続きを読む]
-
|
- 2017/02/26 22:31確定拠出年金制度では不公平感をぜひ改善してもらいたい (その2)
- 前回、確定拠出年金制度では不公平感をぜひ改善してもらいたいの記事を書いた所、katzewaonさんよりコメントを頂きました。コメント欄にて返信はしたものの、もう少し深掘りしたい点がありましたので続きを書くことにしました。頂いたコメントに対する考え制度上は会社が拠出できる枠がまだあるはずですよね?制度がNGではなく会社が…ではありませんか?(katzewaonさんのコメント一部抜粋)コメントを頂いてから、制度について再 [続きを読む]
-
|
- 2017/02/18 12:58確定拠出年金制度では不公平感をぜひ改善してもらいたい
- 私が確定拠出年金制度で改善してもらいたいなと思う点をズバリ書きます。それは自助努力の分は公平にして欲しいという事です。自助努力とは何を指すのかは本文に書いていきます。現在の私の確定拠出年金の加入状況・企業型確定拠出年金(企業型DC)に加入・会社の拠出額は3000円程度・マッチング拠出額も3000円程度(会社の拠出額を超える事ができない為)・企業型DCで設定されているファンドは高コストのアクティブファンドばかりい [続きを読む]
-
|
- 2017/02/18 12:58確定拠出年金制度では不公平感をぜひ改善してもらいたい
- 最初に私が確定拠出年金制度で改善してもらいたいなと思う点をズバリ書きます。それは自叙努力の分は公平にして欲しいという事です。じじょ努力とは何を指すのかは本文に書いていきます。現在の私の状況企業型確定拠出年金に加入会社の拠出額は3000円程度マッチング拠出額も3000円程度(会社の拠出額を超える事ができない為)企業型で設定されているファンドは高コストのアクティブファンドばかりいろいろと不満はありますが、この中 [続きを読む]
-
|
- 2017/02/05 23:12わーい、4億3200万円の贈与だってさ!
- こんばんは。アルパカ2号です。長い間ブログ更新を放置したあげく、自分でもふざけたエントリーだとは思います(笑)勘のいい方なら、既にお気づきの事と思いますが、私の携帯メールに飛び込んできた案件です。メールの内容この度、あなたへ4億3200万円贈与が決定した事を受け、贈与人よりご連絡代行を承っております。高額になるため会計上、税務上での処理は予め済ませてあります。減額することなく満額でのお渡しとさせて頂きま [続きを読む]
-
|
- 2016/11/28 07:00「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2016」に投票しました
- 「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2016」に投票しました。昨年度に続き2回目の投票になります。私の場合は、投信に詳しいブロガーではなく、投信を買っているブロガーでありますので、そこの所よろしくお願いします。今年、投票したファンドは?投票者一人について5ポイントを持ち点としています。この5ポイントを1つから5つまでの投資信託に振り分けて投票する事になります。そこで以下のように振り分けました。三井住友 [続きを読む]
-
|
- 2016/10/17 21:41世界経済インデックスファンドのGDP比率についての誤解
- 相互リンクして頂いている菟道りんたろうさんが、世界経済インデックスファンドに関する記事を書いておられます。根強い人気の「世界経済インデックスファンド」―特徴のあるコンセプトへの支持は厚い (The Arts and Investment Studies)記事内容によると、SBI証券の投資信託積立設定件数の月間人気ランキング(2016年9月)のトップが世界経済インデックスファンドだったという事です。最近の低コスト投信を抑えてのトップとは驚く [続きを読む]
-
|
- 2016/10/16 09:49低コストとは言えないセゾン投信の資産残高が増えるのはどうしてか?
- セゾン投信にはセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドとセゾン資産形成の達人ファンドの二つのファンドがあるのはみなさんご存じの事と思います。その中で私も積立しているセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドですが、順調に資産残高を増やし、現在1133億円に達しています。最近はインデックスファンドの低コスト化が進み、先進国株式でも信託報酬が0.2%台に突入してきました。そんな中、バランスファンド [続きを読む]
-
|
- 2016/10/10 09:10長期投資とはどれくらいの期間を想定しているのか?
- インデックス投資を行う場合、多くの方は国際分散投資かつ長期投資を行っていると思います。ところで長期とは一体どれくらいの期間を想定しているのでしょう?また、インデックス投資を続けていった場合、どれくらいの期間が経過すればリターンがプラスになる確率が増えるのでしょうか?長期投資と言うならば、最低15年は続けたい私の場合、ざっくり言って15年が最低ラインで、20年ぐらいでリターンがプラスになるのではないかと思 [続きを読む]
-
|
- 2016/10/06 01:10長期投資とはどれくらいの期間を想定しているのか?
- インデックス投資を行う場合、多くの方は国際分散投資かつ長期投資を行っていると思います。ところで長期とは一体どれくらいの期間を想定しているのでしょう?また、インデックス投資を続けていった場合、どれくらいの期間が経過すればリターンがプラスになる確率が増えるのでしょうか?長期投資と言うならば、最低15年は続けたい私の場合、ざっくり言って15年が最低ラインで、20年ぐらいでリターンがプラスになるのではないかと思 [続きを読む]
-
|