|
- 2018/04/18 15:29【卒業者が語る】授業にまつわるドイツと日本の大学の4つの違い
- 留学やドイツに関心がある方、またはドイツの大学に関心がある方にとって、ドイツと日本の大学の違いは気になることではないでしょうか。私は、実際に日本(東大法学部:学士)とドイツ(ジーゲン大学歴史学科:修士)で勉強しそれぞれの課程を修了しております。そうした経験にもとづいて、本記事ではドイツの大学と日本の大学について相違点を述べていきたいと思います。(参照:議論の前提*1)是非とも参考にしてみて下さい。3 [続きを読む]
-
|
- 2018/04/11 15:40ドイツ留学で失敗しないための大学の選び方
- ドイツに留学したいと思っていても、ドイツには沢山の大学があります。ではどうやって大学を選べばよいでしょうか?「大学ランキングで選べばいいんじゃないの?」と思うかもしれませんが、それは安易な考え方です。大学選びで失敗しないためには、そのような表面的な外部評価ではなく、もっと大切な基準があります。ここでは学士〜修士レベルを対象として、大学選びの基準を考えてみたいと思います。確かにTimes誌のWorld Univers [続きを読む]
-
|
- 2018/04/08 20:03ドイツ語の単語量が測定できる3つのサイト。使い方とおススメを解説
- ドイツ語を勉強していると気になるのが、「自分はどの語学レベルにいるのだろうか?」ということです。自分のレベルを測る手段としては、ゲーテ・インスティテュートの試験や独検という手段がありますが、もっとお気軽にレベルを測る手段があります。それは、単語量で測定する方法です。この方法で測定できる語学レベルは、文法知識といった能力を測定していないため、あくまで目安程度です。しかし、自分のレベルが目に見えると勉 [続きを読む]
-
|
- 2018/04/04 17:02ドイツで就職するために学生が出来る4つのこと
- ドイツでの就職事情は日本とは大きく異なります。そのため、日本では簡単に就職できるような一部の学生でも、ドイツに来れば就職のチャンスが極めて低いというようなことがあります。というのも日本とドイツでは、就職の際に求められるスキルが全く異なるからです。つまり、文系で鍛えることができるソフトスキルと呼ばれるコミュニケーション力協調性思考力交渉力といったスキルはあまり重要視されず、それよりも、ハードスキル、 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/31 22:55これを読めばドイツ留学がわかる!役立つ情報を総まとめ
- ドイツの大学院を卒業し、ドイツに10年以上住んできた経験を踏まえて、私はこれまで当ブログにおいて様々な形でドイツ留学に有益な情報を発信してきました。こうした有益情報を留学準備段階留学中留学後のどのフェーズに役に立つのかということでわかりやすく整理した上で改めて紹介していきたいと思います。どの記事も渾身の力を込めて書いてきましたので、留学をめぐる様々な側面に関して他のどのサイトにも載っていないオリジナ [続きを読む]
-
|
|
- 2018/03/30 20:22おいしいスムージーが誰でも簡単に出来る3つの裏技
- 以前こちらの記事(最高においしいスムージーを作るためのおススメ・ミキサー)でどのようなスムージーメーカーがいいのかについて書きましたが、今度は、朝起きてすぐにスムージーを美味しく、かつ簡単に作れるコツを三つ紹介します。アーモンドを混ぜるまず第一のコツは、アーモンド・ミルクを入れることです。スムージー自体、水で割って作ってもいいのですが、豆乳やアーモンド・ミルクを水代わりにベースとすることもできます [続きを読む]
-
|
- 2018/03/25 03:51留学準備で意外に見落としがちな4つのポイント
- 留学するとなると、向こうの大学の入学手続きや引っ越しの準備で忙しいと思いますが、それ以外にも留学する前にしておいたほうが良いことがあります。こうしたことは、手続きや持っていくものに目が奪われがちで、忘れがちですが、留学生活を円滑に過ごすためには非常に大切なことです。そうしたチェックリストを私の経験をもとにまとめてみました。是非、参考にしてみて下さい。日本のことについて勉強しておく留学というと、行き [続きを読む]
-
|
- 2018/03/15 20:05理系よりも文系の方が、留学が大変になる2つの理由
- 海外留学する上で、入学許可を得たり、現地の生活に適応したりと様々な障害がありますが、そのような障害の中でも、大学での勉強や現地の学生とのコミュニケーションがやはり気になる人が多いのではないでしょうか。そうした学業にまつわる困難という点から見ると、文系学科を専攻している人の方が理系学生よりも大変な留学生活を送ることになります。それは、学問内容の根本的な2つの違いに深く関係しています。*当記事では、「 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/04 08:00ドイツで1個400円のおにぎりを試食してわかった1つのこと
- ついに近所にある、自然食志向のスーパー@ドイツでも見つけるようになったおにぎり。ドイツでも、日本のコンビニで売られているおにぎりのようなラップで包装されています。そんため見た目に関しては、コンビニのおにぎりと寸分も変わりません。でもその値段は2,99ユーロ(約400円)というびっくりな値付けです。作っているのはRice Upというベルリンの会社です。ベルリンの地下道のキオスクで販売していますが、有機栽培の野菜な [続きを読む]
-
|
- 2017/12/13 17:05日本でも手に入る、スタイリッシュなドイツ・グッズ【まとめ】
- ドイツの製品というと、車やソーセージというイメージがありますが、ドイツにはそれ以外にも面白い(伝統)製品があります。その中でも実用に使えそうな、スタイリッシュなものを紹介していきたいと思います。民族衣装(ドイツ南部)日本人の想像するドイツといえば、南ドイツのイメージが強いのではないでしょうか。例えば最近では日本でもよく開催されているビール祭り(オクトーバーフェスト)はドイツ南部のバイエルン州のお祭 [続きを読む]
-
|
- 2017/10/09 08:10「日本すごい」系番組、そろそろ止めませんか?
- 「日本すごーい」外国人にこうした発言をさせる番組がテレビ番組の一部として当たり前になってもう久しくなっています。確かに娯楽番組として提供されていますが、こうした番組の弊害も特に身の回りに出て来ています。外国人が出て来て、「日本すごーい」を連呼させる番組の、どこが問題なのでしょうか?確かに、訪日外国人の個人ストーリーに密着してドラマ感を出したり、彼ら・彼女らでしか見えない視点で日本を紹介する方法は意 [続きを読む]
-
|
- 2017/10/03 13:22ドイツ大学院時代の留学メシを一挙公開
- 私はドイツの大学の修士課程にいる間、寮で一人暮らしをしていました。昼はなるべく学食で食べていましたが、朝と晩は食費の節約のため、自炊していました。あんまり食費も時間もかけなかったので、たいてい貧食でした。加えて、食事のための机もなかったため、作業机でPCの前で孤食していました。下の記事でも書いておりますが、人生の中でつらい時期でした。【留学体験談】ドイツの大学院への入学準備〜学業〜卒業を振り返るそう [続きを読む]
-
|
- 2017/09/30 15:32【最新版】ドイツへの大学留学には費用がいくらかかるのか?安上がりのコツも紹介
- 留学する場合、勝手のわからない国に一定期間住むようになるため、いろいろな不安を感じることも多いでしょう。そうした不安の原因は、語学力専門知識現地への適応力など少なくありません。しかしそうした中でも、金銭的なものは多くの人にとって心配の種になるのではないでしょうか?そこで、ドイツの大学に留学する場合、一体いくらぐらいの予算を見積もっておけばよいのか、ご紹介します。留学準備のご参考にしてください。費用 [続きを読む]
-
|
- 2017/09/27 19:16なぜ世界史を勉強するのか?歴史家が考える4つの意義
- 学校でも大学でも遠い外国の歴史を勉強することがありますが、そのように地理的にも時間的にも離れた地域の話をどうして勉強しなければならないのか?と疑問に思ったことはありませんか?外国史を扱う歴史家も、「どうして、そんなことを研究してるの?」「そんなことを研究して、どんな(現代的)意味があるの?」という質問を受けることがあります。そうした疑問を抱くことは当然でしょう。遠い異国の過去の話しなど、自分には関 [続きを読む]
-
|
- 2017/09/24 09:00【体験談】博士論文を2年以内に提出するための具体的方法
- 私はドイツの大学で博士論文(歴史系分野)を提出しましたが、合計で1年11か月を要しました。博士論文提出後にも口頭試験や、国によっては出版*1という条件をクリアして初めて博士号が授与されますが、一番の難関は論文を執筆することです。ここで10年費やしたり、挫折してしまうことも多いでしょう。ということで、私が博士論文を提出するまでに実際に行ったテクニックをまとめて紹介することで、執筆を予定している、もしくは現 [続きを読む]
-
|
- 2017/07/15 16:52【体験談】ドイツで消費者として騙されたという話
- さて、私はドイツに住んでいます。海外に住んでいますが、日本メーカーがヨーロッパで頑張っている姿を見て、応援という意味で、日本ブランドのものを買ってきました。特に、家電製品は、日本ブランドのものは、家電量販店に行っても、影をひそめてしまっています。テレビやスマホの売り場の大半は、アップルかサムソンで占められています。かろうじて存在しているのが、ソニーです。それ以外の日本メーカーのプレゼンスはゼロとい [続きを読む]
-
|
- 2017/07/02 22:35最高においしいスムージーを作るためのおススメ・ミキサー
- 私の朝ごはんはスムージーと決まっているのですが、スムージーを作るためにどの機械を使えばよいのか悩んできました。毎日使うものなので、手洗いが簡単中に入れたものが細かく粉砕される味がよいものを重視していましたが、なかなか納得できるスムージー・メーカーに出会うことがありませんでした。しかしようやく、納得のできるものに出会えたので、このスムージー・メーカーを紹介したいと思います。通常のミキサーの問題点これ [続きを読む]
-
|
- 2017/06/05 20:18仕事上の夢を現実に変えるための具体的なテクニック
- 仕事上で夢を持っている人は多いと思います。夢といってもいろいろなものがありますが、組織の中で出世したり、就職や転職で自分のしたかった仕事を得たり、自営業であれば特別な案件を獲得したり、ということがあるでしょう。しかし、夢とは、その言葉の通り、なかなか実現が難しいものです。そこでここでは、どのようなことをすれば実際にこの夢をかなえられるのかについて、1つのアプローチを説明したいと思います。その際には [続きを読む]
-
|
- 2017/05/17 20:00【これだけ覚えれば十分!】プレゼンで使えるパワポ・ショートカット3選
- プレゼンをPCで行う場合、もちろん内容も重要ですが、うまく機器を操作できるかどうかで、発表内容への印象も変わってきます。手際のよい発表を行うためには、ショートカットのマスターが必須になってきます。手際のよい発表は、見ていても気持ちがいいだけでなく、例えば素早く画面を切り替えることなどで、聴衆の待ち時間を減らして満足度を向上させることができます。ここでは、日常的にプレゼンをしている私が、最も使えるショ [続きを読む]
-
|
- 2017/05/05 20:00プレゼンで緊張し過ぎないための3つの方法
- 大人数であれ、少人数であれ、人前で何かを話すときに緊張することは普通のことです。しかし、過度に緊張すると、話したいことがうまく表現できず、自分の伝えたいことが十分には伝わらなくなります。加えて、緊張が聴衆に伝わり、話している内容への信頼感も薄らぎます。私も、特に外国語で発表する前には、先走っていろいろなシナリオを考えてしまい、無駄に緊張しすぎてしまう傾向があります。一般的に、「うまく発表したい」と [続きを読む]
-
|
- 2017/04/17 16:48留学が辛くて海外の大学を辞めたいときにできる6つのこと
- 留学は精神的につらく、もう逃げたいと思うこともあります。私自身、ドイツの大学院に留学して、修士課程を卒業しましたが、そのような体験をしました。特に、最初の1年ほどは人生の中で最もつらい時期といっても過言ではありません。そうした赤裸々な体験については、以下の記事で詳しく書いております。【留学体験談】ドイツの大学院への入学準備〜学業〜卒業を振り返るそうしたことを体験してからもう何年もたちましたが、今か [続きを読む]
-
|
- 2017/04/02 17:36【ドイツ観光】アーモンドやリンゴの花で花見ができるの知ってた?
- ドイツでも春になると、様々な花が咲き誇ります。長い、陰惨とした冬が終わった反動から、花が咲き誇る春は陽気な気分になり、花を愛でる祭りもドイツ各地で開催されています。その一つが、ギンメルディンゲン(Gimmeldingen)@ドイツのアーモンド花祭りです。ドイツの春の景色アーモンドと言えば、ほとんどの人が食べ物のアーモンドを思い浮かべると思います。しかしこのアーモンド花祭りは、アーモンドの早食い競争でも、アーモ [続きを読む]
-
|
- 2017/03/22 19:50【スタートレック】ファンが解説するコバヤシマル・シナリオの本質
- 『スタートレック』シリーズには有名なコバヤシマル・シナリオというものがあります。これは映画、『スター・トレック2 カーンの逆襲』と第11作『スター・トレック』に登場する有名な訓練プログラムで、「絶対絶望的な状況」をたとえた表現としても、(主に西欧圏で)スタートレックの文脈に限らず使われます。この「コバヤシマル」というのは、日本語の「小林丸」から来ています。*1ここでは、コバヤシマル・シナリオとは一体何 [続きを読む]
-
|
- 2017/03/12 23:03【まとめ】便利なドイツ語オンライン無料辞書サイト3選
- ドイツ語を勉強する際には辞書が必要です。単語を調べることは、語学勉強において避けて通ることができない苦行でもあります。ネット環境がある状態で作業をしていると、電子辞書を開けて調べるよりも、そのままオンラインで調べることができれば、作業効率も上がります。そこでここでは、特におすすめなオンライン辞書サイトを紹介したいと思います。日本語→ドイツ語和独に関しては、かなりおススメなサイトがあります。それはWa [続きを読む]
-
|
- 2017/02/27 19:50【200記事目】海外からブログを書いてきて感じたこと、得たもの
- ついに200記事に到達しました。100記事目に到達するのも7か月ほどかかりましたが、200記事目は100記事目から8ヶ月かかりました。*1ここでは、200記事目で感じたブログを継続すること自分のスタイルを見つけること大目標および目標達成度を測る指標を見出すことの大切さを語っていきます。①ブログ運営の鍵:継続ブログというのは、継続するのが大変であり、そして継続こそが成功のカギだということを日々感じています。継続の難し [続きを読む]
-
|