chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
和子の記録 フォト&俳句 https://blog.goo.ne.jp/katuraju

長い間ネイチャーフォトを楽しんで来ましたが最近これに俳句の趣味が加わりました。まだ不慣れですがブログ

和子の記録 フォト&俳句
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/12/16

arrow_drop_down
  • たまごの森フラワーガーデンのチューリップ ひたち海浜公園

    トルコ原産で、ヨーロッパに渡り品種改良が盛んに行われ、江戸時代に日本へ渡来したチューリップです。松林の木漏れ日の下、たまごの森フラワーガーデンで咲くキュートでカラフルなチューリップは今年は270品種26万本が植えられました。花の色や形もさまざまなチューリップが鮮やかに咲いている姿は元気なエネルギーに溢れていました。ここの特徴はなんといっても花の種類が多く植栽もあか抜けていますがもう少し傾斜があったり水辺があったりしたらさらに素敵になるでしょうか。私は実はネモフィラよりもここのチューリップ畑を歩くことの方が好きです。咲き誇り異彩を放つチューリップたまごの森フラワーガーデンのチューリップひたち海浜公園

  • ネモフィラの丘へ行って来ました ひたち海浜公園

    2024年4月15日2022年4月24日では満開でした4月24日4月24日花と緑に囲まれた国営ひたち海浜公園は面積約215haで、広い園内は7つのエリアに分かれていて自然の中で楽しめるレジャースポットや花畑があります。春にはスイセンやチューリップ、今はネモフィラです。夏にはバラ、ジニア、ヒマワリ。秋にはコキアやコスモスと四季折々の草花が、私たちを楽しませてくれる場所です。ネモフィラは北アメリカ原産の一年草で、和名を瑠璃唐草(るりからくさ)といいます。今年は530万本が育ちみはらしの丘一面が青く染まる姿はまさに絶景を作り上げていました。広い敷地に種をまき備え付けのスプリンクラーで水まきもして開花を待つようです。4月15日は8分咲きだったでしょうか。青空に映える可愛らしい花。実は私はネモフィラは今回で3度目な...ネモフィラの丘へ行って来ましたひたち海浜公園

  • あけぼの山農業公園チューリップ畑

    千葉県柏市の「あけぼの山農業公園」でチューリップが見頃を迎えていました。園内の風車前に広がる畑の約1・2ヘクタールの畑では今年は16万球の球根が植えられました。年々増えていく傾向がありますね。朝5時半前に家を出て6時少し前に畑に到着するともうすでに30人以上のカメラマンが集まり中には三脚を高々とたててしかも脚立の上にのり撮影している人もいました。以前はわたしも円形に咲かせている畑の模様がとりたくてそんなこともしてましたが今では脚立にのるとふらつく年になったのでやめました。また昼間に行ってはチューリップ畑の中を走り回る子供たちのスナップも撮影したりもしました。先日の強風と雨で倒れているチューリップ、見頃を過ぎたチューリップ、これからまだしばらくは大丈夫という凛としたチュリップと色々な種類を混ぜて植えていまし...あけぼの山農業公園チューリップ畑

  • 日光植物園ガイドツアーに参加して

    ショウジョウバカマ葉の先端によく見ると新芽が出てウチワノキミチノクフクジュソウキクザキイチゲイワウチワハナネコノメソウカタクリシキザキチョウジザクラバイカオウレンネコノメソウハナノキアカヤシオ4月7日の日曜日に日光植物園で開かれた早春の花木のガイドツアーに参加してきました。週間天気予報では雨の確率が高かったので参加するか迷っていましたが、前日には雨の確率0パーセントになったので出かけました。今年新しく園長になられた方のガイドということで参加者は昨年の2倍以上の大勢で歩きました。専門は樹木とのことで珍しいお話も多くあり巨木巡りの好きな私には新鮮なおどろきが多々あり嬉しい解説になりました。今回のブログではその時咲いていた足元の小さなお花を紹介しますが樹木で得た知識は別の機会にまわしましょう。ショウジョウバカマ...日光植物園ガイドツアーに参加して

  • 珍しいチョウショウインハタザクラ 長勝院跡地にて

    一昨日雨上がりの快晴の日に埼玉県志木市にあるチョウショウインハタザクラを見に行ってきました。目通り樹周り3.05メートル、高さ11.2メートル、推定樹齢400年以上のハタザクラです。主幹は途中で折れていますが花は大きく、一重咲きの花に雄しべの一部が花弁状に変わった旗弁(1から2枚)を生ずるヤマザクラ(バラ科)の一種で、この種のハタザクラとしては、他に類がなく唯一の栽培品種だそうです。桜の花はふつうは花びらが5枚ですが旗桜はその5枚のほかに、中心部に1枚か2枚(ときにはもっと)の花びらのようなパーツを持つ花をつけます。この余分なものが旗に見えるところからの命名で、これが珍種のゆえんだそうです。この旗は花びらではなく、雄シベが変形したものとのこと。初めて目にするハタザクラでしたが全部の花びらに旗弁があるわけで...珍しいチョウショウインハタザクラ長勝院跡地にて

  • ゆいの花公園 東松戸

    マグノリアエリザベス黄色いモクレンサクラヨウコウは散り始めてコヒガンザクラゆいの花公園にお弁当をもってお花見に行って来ました。ここではこの春高校へ入学したと思われる生徒さんの3人がプロのカメラマんを頼んで記念撮影をして貰っていました。いろいろなポーズで撮影に臨む姿を微笑ましく見させてもらいました。春爛漫の公園での一枚一枚が良き思い出になるでしょう。句にせんと仰ぐ木蓮の優しきゆいの花公園東松戸

  • 六義園の枝垂れ桜満開

    枝垂れ桜の全容は写せません。人。人。人。滝見茶屋から眺めると藤代峠という築山から眺めて六義園の帰りに千鳥ヶ淵を歩いて六義園とは1695年に、五代将軍徳川綱吉の側用人であった川越藩主の柳沢吉保が綱吉から賜った地に下屋敷を造り、そこに造成した庭園です。御殿を六義館、庭園を六義園と称したそうで、「回遊式築山泉水」の大名庭園です。江戸時代の大名庭園の中でも代表的なもので明治の時代に入って三菱の創業者である岩崎弥太郎の別邸ともなりました。その後昭和13年に東京都に寄付され昭和28年に国の特別名勝に指定されました。ソメイヨシノの開花宣言があったものの蕾は一向に開かず、今、満開を楽しませてくれるのはこちらの枝垂れ桜だけで次から次へ見に来る人が絶えない六義園でした。庭園内を一周して存分に楽しんで帰りました。そののち九段下...六義園の枝垂れ桜満開

  • 桜満開前の散歩にて

    まだ蕾のミツバツツジも多かったです27日ではソメイヨシノの蕾が大きく膨らんで来たものの満開までにはしばらくかかり2日後の29日にやっと開花宣言が出ました。近所のソメイヨシノの桜はまだ咲いていないので今咲いている花を探してみました。ツバキは日本で昔から親しまれている植物で冬~春の季節に見頃を迎え、種類によって花色や咲き方などもそれぞれです。開花がすこし遅れ気味だった椿ですが今が一番きれいですね。巡り合いしことのゆかしき八重椿桜満開前の散歩にて

  • 茨城県古河の桃まつりに行って来ました

    南部曲谷を移築国指定重要文化財の旧飛田家住宅NHK大河ドラマ西郷どんの撮影に使われたそうです万葉集の歌碑古河桃まつりは江戸時代に古河藩主・土井利勝が、領地に桃を植えさせたことに由来します。公園内には、「矢口・寿星桃・源平・菊桃・寒白・照手」の6種類の花桃があり、桃林は鮮やかなピンク色で染まっていました。現在1700株あるうちに咲いていたのはピンクの矢口が主で、八重咲きの寒白も見られましたがその他は4月にならないと咲き揃わないそうです。なんでも領地には燃料となる薪が乏しかったので成長が早く果実となる桃が選ばれたとか。昭和50年の古賀公方公園の開園を機に花桃を植えて江戸時代を偲ばせる桃林を復活させました。お天気の良いへ平日に行ったのですがⅠ時間に1本の臨時バスは超満員でした。各所にある池や沼の水辺にはしだれ柳...茨城県古河の桃まつりに行って来ました

  • 川口万葉植物苑ふるさとの森、花とみどりの振興センター、興禅院を訪ねて

    姫リュウキンカ一輪草姫リュウキンカ群落花と緑の振興センターフクジュソウの大群落スダジーの幹に押しつぶされてきた仏様一節おきに緑色の縞柄薄い布地に刺繍していました九重神社参拝の後は15分位歩いたでしょうか、ふるさとの森にある万葉植物苑に行きました。ここではお友達が用意してくれた美味しいお弁当を頂きました。風もなく暖かい日和になった11日でした。バードウォッチングの方も見かけたのでここも野鳥の宝庫なのですね。鳴き声はするのですが名前が解らず残念です。万葉植物園なので名札が沢山下げられていましたがまだ出てきいる芽はほとんど皆無でした。萬葉集の句で詠まれている植物が植えられているのですがそばにはその解説看板もありその数は多いです。広大な敷地の中にあり今まで訪ねた万葉植物園の中で一番広いかもしれません。公園の奥の方...川口万葉植物苑ふるさとの森、花とみどりの振興センター、興禅院を訪ねて

  • 安行桜の咲く川口密蔵院、九重神社を訪ねて

    3月11日はまだ6部咲きでした3月16日では満開に近いです明治17年に薩摩藩中屋敷の中門を移築したものです。中屋敷は蔵屋敷として港区芝付近に構えられた屋敷で、この中門は黒門になっています3月16日では桜越しに本堂を見ると3月16日では一本に見えますが二本ありますここからは3月16日に3月11日、埼玉県川口市にある密蔵院の安行桜を見に行きました。安行桜は染井吉野よりも一足早く満開を迎え、沖田桜とも呼ばれてピンクの色彩がやや濃く、花が少し小ぶりです。遠景ではやわらかいイメージに映りますが美事な咲きぶりでした。実は昨年その存在を知り今年こそと開花を心待ちしていました。川口市在住の街歩きの資格をお持ちの方が私の友人のお友達でしたので快く案内を引き受けてくださいました。お仲間を誘ったのですが参加できたのは三人で桜を...安行桜の咲く川口密蔵院、九重神社を訪ねて

  • 倉敷の町並みを歩いて

    倉敷美観地区くらしき川舟今日は特別で結婚式の前撮りのために準備明治26年に大原家の別荘として建てられた和風建築物です。現在、園内の庭園は観光客や市民の憩いの場となっています。倉敷アイビースクエアー紡績工場跡地を複合文化施設にしたマスキングテープ井上家住宅語らいざ大原本邸白壁の蔵屋敷、なまこ壁、柳並木など、趣ある景観が楽しめる倉敷美観地区。伝統的な建物が作り出す町並みや、倉敷川沿いのレトロモダンな風景が、世界中の人を魅了し続けているのが今回最後に訪ねた倉敷です。(途中で佐原ひな船や蔵前神社が入り中断していました。)大原美術館は、930(昭和5)年に設立された日本初の私立西洋美術館です。本館にはエル・グレコ作『受胎告知』やクロード・モネ作『睡蓮』、ルノワール、ゴーギャンなどの名画が数多く展示されています。ほか...倉敷の町並みを歩いて

  • 河津桜とミモザの競演 蔵前神社(上野)

    テレビ報道で蔵前神社のカンザクラとミモザの花が満開になりましたとのニュースを見て早速行って来ました。はじめて行ったのですが駅から数分のところにあり解りやすい場所に神社はありました。午前10時に到着してみるともうすでに50人以上の人が狭い境内で肩をぶつけあいながらカメラ、スマホで花の撮影をしていました。蔵前神社は、1694年に徳川綱吉公が石清水八幡宮と称して創建された歴史が長い神社です。江戸城鬼門除けの守護神・徳川将軍家祈願所の一社..落語の演目にある「元犬」ゆかりの神社としても知られ、境内には元犬の像がありました。勝負の神様といわれる誉田別天皇が主祭神なので、ご利益は勝負運や仕事運アップはじめ厄除けや家内安全、商売繁盛、学業成就など多数のご利益があるそうです。SNSで紹介されたのか若いカップルの外人が多く...河津桜とミモザの競演蔵前神社(上野)

  • 水郷佐原山車会館 旧家のお雛様 伊能忠敬記念貨

    八坂神社伊能忠敬旧宅伊能忠敬伊能忠敬記念館内佐原駅前にたつ伊能忠敬像佐原のひな船春祭りの水上パレードを見た後は町並みを足はやに散策して、まず最初に行ったのは八坂神社の隣にある佐原山車会館でした。関東三大山車祭りに数えられる佐原の大祭(夏祭り・秋祭り)に曳きだされる24台の山車のうち、交替で2台の山車が展示されています。佐原の大祭は7月10日以降の金、土、日曜日に行われる八坂神社祇園祭と、10月第二土曜日を中日とする金,土、日曜日に行われる諏訪神社祭りの2つのお祭りの総称です。1階には山車展示室とビデオシアターもあり、実際に「佐原の大祭」で使用される豪華な山車を展示。お祭りの熱気や山車の迫力を体感できました。大祭で引き回される山車の最上部には神話の世界や歴史上の人物を題材にした大人形、身の丈5メートルで山車...水郷佐原山車会館旧家のお雛様伊能忠敬記念貨

  • さわら雛船春祭り

    こちらは折り返して戻ってきた時の町並み前後しましたがこちらは11時に出発した時古い家並みが残り、小江戸と呼ばれる千葉県香取市の佐原地区を流れる小野川で、雛(ひな)飾りに扮した人々が舟に乗って川面を行く「さわら雛舟春祭り」が3月2日の土曜日に行われました。午前11時からと14時から2回の水上パレードで,小野川の伊能忠敬旧宅前から入船橋公園をひな船は往復してきました。5艘の舟を5段飾りにみたて(今回は6艘)、公募したお内裏様と大勢のお雛さまをのせて香取神宮の雅楽の美しい音色とともに小野川を優雅に進む姿は絵になりますね。昨日はあいにくの寒い一日でお雛様になった多くの子供たちは寒かったことでしょうが観光客に元気に手を振ってこたえてくれました。商業で栄えた小江戸佐原らしく、当時から続く豪商の家には、今も大切に当時の...さわら雛船春祭り

  • 足立美術館 庭園日本一

    松江で一泊をしてから山陰線米子行きに乗り30分弱で安来に着きました。ここからは電車に接続している足立美術館行き無料のシャトルバスに乗り20分で到着しました。ここ足立美術館は昭和45年、地元安来出身の実業家、足立全康氏によって開館されました。日本画の巨匠横山大観をはじめ竹内栖鳳、川合玉堂、富岡鉄斎、榊原紫峰、上村松園などの近代日本画と、料理人としても名を馳せた北大路魯山人の陶芸作品、林義雄、武井武雄らの童画や、現代日本画を展示するとともに、約5万坪の日本庭園を堪能できる美術館です。5万坪の広大な日本庭園は「庭園もまた一幅の絵画である」という信念のもと細部まで維持管理されており、白砂青松庭など多様な庭園が、春夏秋冬の季節ごとに美しい姿を見せてくれます。アメリカ専門誌の日本庭園ランキングでは毎年連続で「庭園日本...足立美術館庭園日本一

  • 散歩にて

    冬から春に急ぎ足の昨今ですが一昨日は初夏の陽気で春コートを脱ぎ棄てての散策を楽しみました。けれど昨日今日と寒い日に舞い戻りで暖房が必要になりました。暖かった日の散策で出会った家の周りの花と我が家の出窓の花を紹介します。。シクラメンはもう4か月も咲き続けていまだに元気です。戸外では咲き始めなかった極楽鳥も家の中で咲き始めました。碧空に映ゆる満作枯れ葉添え散歩にて

  • 松江城 小泉八雲記念館

    松江開府の祖堀尾吉晴松江神社興雲閣ハートの石垣小泉八雲記念館松江城は、現在の島根県松江市殿町に築かれた江戸時代の日本の城で別名を千鳥城ともいわれています。現存の天守は2015年に国宝に指定されました。城跡は国の史跡に指定されているそうです。姫路城や彦根城のような塗籠造り(白壁)は少なく、その大部分が、黒く厚い雨覆板でおおわれています。板の黒い染料は湿気防止の柿渋やすす、漆などを混ぜたものと言われています。松江開府の祖堀尾吉晴が慶長12年(1607)から5年の歳月をかけ完成させ、堀尾2代、京極1代、松平10代の居城でした。標高28mの亀田山(城山)の丘陵上に構成された平山城で、各所に袋狭間(ふくろはざま)が設けられ、関ヶ原の合戦が終わって間もない頃の質実剛健な構えと実戦本位の設計が特色です。姫路の白鷺城に対...松江城小泉八雲記念館

  • 稲佐の浜 出雲大社に参拝して うず煮

    稲佐の浜4つの鳥居をくぐります祓社拝殿御本殿素鵞社(そがのやしろ〉素鵞の社(そがのやしろ)の社殿の縁の下に砂を入れた木箱が置いてあります。その箱に稲佐の浜でとってきた砂と木箱にあるお砂とを交換しました。「家の四隅に置くと災いから守ってくれるそうです」西の拝礼所うず煮出雲市駅にて神々の国と呼ばれる出雲の地に、その象徴のように建つ出雲大社。八雲山を背にした境内には森厳な空気が漂い、数千年の歴史を持つ神殿が厳かに建っていました。先日、21時50分東京発のサンライズ出雲に乗って出雲大社を訪ねました。年末に泊まりに来ていた大学4年生の孫が同行を約束していた友人が行かれなくなりどうしようかと困っていました。前日まの2日間は大人の休日切符の旅行が決まっていましたがせっかくのチャンスなの無理を押して孫との旅を計画。直前で...稲佐の浜出雲大社に参拝してうず煮

  • 上野東照宮の冬牡丹 Ⅱ

    上野東照宮では牡丹の花のほかにも園内の飾りつけも手が込んでいました。また牡丹の花のほかにも季節の花々が足元で咲いていました。いつ来ても観光客を満足させてくれます。冬牡丹日数重ねて今日のあり上野東照宮の冬牡丹Ⅱ

  • 仙台青葉城公園と日帰り秋保温泉 佐勘

    仙台城跡(伊達政宗公騎馬像)元来は塔の上にあったブロンズの鵄(平成24(2012)年1月の活動報告参照)ですが、旧状通りに戻した場合、大地震が発生した際には再び高所より落下する恐れがあるため、今回は安全性を考慮して塔の下に設置されました瀧廉太郎の作曲で知られる『荒城の月』の作詞者としても知られています。ここでは時間になると荒城の月が流れます護国神社桃山文化の遺風を伝える江戸時代初期の豪華絢爛な廟建築として国宝に指定されましたが昭和20年戦災で焼失昭和54年に再建されました先日大人の休日切符を使い友人3人と仙台から観光タクシーで青葉城公園と伊達政宗の御廟や仙台市内の案内もしてもらいました。日帰り温泉佐勘の無料バスが出発する11時までの約二時間ではありましたが高台にある青葉城公園を訪ねて仙台市内を一望のもとに...仙台青葉城公園と日帰り秋保温泉佐勘

  • 上野東照宮の冬牡丹 Ⅰ

    花の少ない冬にお正月の縁起花として抑制栽培の技術を駆使して開花させたものが冬ぼたんで、苑内には160株の冬牡丹の他に、大切に育てた寒牡丹もあります。今年は暖かい日が多かったので立派な花が見れました。昨年は牡丹園会期中の最後の日に行ったのですが、今年は大寒波が来る前で始まったばかりに行って来ましたので傷んでいる花は一本もありませんでした。見事でしたし見物客も多かったです。咲き染めてひかり集める冬牡丹上野東照宮の冬牡丹Ⅰ

  • 新潟村上 イヨボヤ会館を訪ねて

    「イヨボヤ」は村上の方言でサケ〈鮭)のこと。日本最初の鮭の博物館イヨボヤ会館ではサケの生態や伝統漁法、村上の鮭文化などを詳しく展示している会館です。村上地方を流れる三面川は、鮭が戻ってくる事で知られています。この資料館には、展示室、観察室、科学館などが有り、鮭の事、鮭漁の事がよくわかりました。イヨボヤ会館は、市内を流れる三面川沿いにあり、昭和62年4月に日本最初の鮭の博物館として開館した大変珍しい博物館です。三面川は、村上藩士・青砥武平治(あおとぶへいじ)が鮭の自然ふ化増殖に世界で初めて成功した地として、全国に名を広めました。青砥武平治は、自らが考案した三面川の分流「種川(たねかわ)」を作り上げ、村上の鮭文化の礎を築きました。イヨボヤ会館では、青砥武平治記念コーナーもありその歴史を勉強したことでした。記す...新潟村上イヨボヤ会館を訪ねて

  • 秘湯の宿 法師温泉で日帰りの湯に

    薬師如来堂ころり観音の碑下馬の枝垂れ桜創業明治8年三国峠のふもとに佇む渓谷の一軒宿です。アクセス:は上越新幹線上毛高原駅より,バスで猿ケ京まで行きそこからまたバスを乗りかえて法師温泉に行ってきました。弘法大師巡錫の折の発見と伝えられ、法師の湯と呼ばれています。泉質は無色透明のカルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉(石膏泉)43℃で胃腸、火傷、動脈硬化等の諸病に適応するそうです。上毛高原駅8:58のバスで猿ヶ京温泉着9:28¥1000そこから町営バス9:50に乗り法師温泉着10:05¥690バス乗客は3人のみ昨夜から降った雪でうっすらと銀世界になっていました。日帰りなので温泉宿に入れるのは11時からとなっていて、ここで小一時間を過ごすのは少し寒かったのですが宿の裏山に散策コースがありそこを歩いて時間を待ちました。...秘湯の宿法師温泉で日帰りの湯に

  • 松戸の蜜柑 ご近所でも大豊作か

    ここの自販機は梨が主に売られるところですがカキやミカンやキンカンなども主に、西日本で生産されているミカンですが、実は今、宮城県でも栽培されるようになっています。背景にあるのは地球温暖化による気温の上昇だそうです。美味しい蜜柑が出来る条件は年間平均気温17度ぐらいの温暖な気候、また夜に気温が下がりすぎないことが基本的な条件となるそうです。みかんは植物ですので、光合成によって養分を作り出します。光合成には日光が不可欠。日当たりの良いところでは光合成が活発に行われるためより多くの養分を作り出すことができます。葉で作り出した養分がたっぷり実にいきわたることでおいしいみかんが出来上がります。どうやら松戸も適正地になってきたのでしょう。ご近所巡りをして蜜柑の撮影をしてきました。いずれも美味しそうですよ。あれやこれ探し...松戸の蜜柑ご近所でも大豊作か

  • 鹽竈神社に参って

    202段ある急な階段を上るのが正式ここからは海が眺められます武甕槌神(左宮)・経津主神(右宮)タラヨウの巨木四季桜志波彦神社山門古くからの町並みを残す建物土産に銘菓「志ほか満」を買いました芭蕉はここから船で松島に入った鹽竈神社の御由緒によると当社は古くから東北鎮護・陸奥国一之宮として、朝廷を始め庶民の崇敬を集めて今日に至りました。とありました。左右宮拝殿。唐門をはいって正面の社殿。左宮に武甕槌神(たけみかづちのかみ)・右宮に経津主神(ふつぬしのかみ)を守る。左右宮は権力者に崇められた武神であったそうです。陸奥の国一之宮として1200年の歴史を誇る鹽竈神社は、古くは大漁祈願、海上安全、安産の神としての信仰を集め全国から参拝者が訪れるところです。本殿や拝殿は国の重要文化財に指定され、春には国指定の天然記念物「...鹽竈神社に参って

  • 明けましておめでとうございます

    鹽竈神社別宮鹽竈桜心新たに新しい年をお迎えのことと存じます。旧年中は拙いブログを暖かい目で見ていただき感謝申し上げます。また嬉しい励ましのコメントもいただき有難うございました。。本年もよろしくお願いいたします。鹽竈神社を参拝して学んだことがいつまでも心に残り沢山の希望を貰いましたのでご紹介したいと思います。ここ鹽竈神社別宮の御祭神でもあられる塩土老翁神(シオツジオジノカミサマ)はこれからの私達にも勇気をくださる神様なのだと実感し嬉しい気持ちで参拝できました。困ったときに新しい流れに導く海のおじいさんがシオツチノオジだそうですが、私たちのピンチに突如現れ、知恵を授けてくださる神様だそうですよ。。シオツチノオジ(古事記:塩椎、日本書紀など:塩土老翁)に登場しています通常の神社は鳥居ないし門を入った正面に主祭神...明けましておめでとうございます

  • 越後村上鮭塩引き街道

    芭蕉宿泊地あと今は料理屋に塩引き鮭は味が濃かったです村上の伝統文化である「塩引き鮭」が、各家の軒下に吊るされていました。塩引き鮭は、腹の一部をつないだままにする「止め腹」と呼ばれる独特の切り方で下げる際も頭を下にするという特徴があります。地元の小学校、中学校の生徒さんの作った塩引き鮭も吊り下げられていました。12月1日から20日までが開催時期で3週間ぐらい干して食べるそうですこの仕事は村上では男性の仕事で今年のよき鮭を選ぶのも、31日に調理してそれを家族にふるまうのも男性の仕事で伝統行事だと「千年鮭きっかわ」のお店の方から伺いました。中でも雄の鮭が美味しいらしいです。今年の鮭の遡上はどうなんでしょうか?もちろん村上市沖の日本海で獲れるものを選ぶのでしょう。新巻や昔一本今五切れ越後村上鮭塩引き街道

  • アメリカヒイラギとシナノヒイラギ メリークリスマス

    お花屋さんは賑やかです柏市にある麗澤大学にあるアメリカヒイラギとシナノヒイラギを見にいってきました。アメリカヒイラギは葉がギザギザしていて北アメリカ東部~北部を原産地とするモチノキ科の常緑樹。冬にできる赤い果実が美しく、クリスマスの飾りにのっているあのデコレーションケーキの飾りですね。モチノキ科の「シナヒイラギ(支那柊)」は別名:ヒイラギモドキというそうですが葉は若干違います。両方とも雌雄異株で雄株は同じく実が付きません。ポインセチア希望の光あつめけりアメリカヒイラギとシナノヒイラギメリークリスマス

  • 松島 円通院の紅葉の庭

    石庭伊達政宗の嫡孫(ちゃくそん)光宗の霊廟である「三慧殿(さんけいでん)」は、国の重要文化財に指定されている。松島海岸駅から仙台方面にローカル線で少し戻り次は瑞巌寺に島めぐりの遊覧船に乗った後は瑞巌寺のお隣にある円通院を訪ねました。「雲より⾼く、遥か天より燦燦と降り注ぐ光、四季折々の陽と影が織り成す色彩鮮やかな庭園。」そこが円通院ですという紹介にひかれて行って来ました。ここは10年以上前に写真仲間と9月だったか、十和田湖に行った帰りに撮影で訪れた場所でもあり紅葉の時はさぞきれいに違いないとずっと再訪したいと願っていた場所でもあります。円通院は臨済宗妙心寺派の寺院。伊達政宗の嫡孫(ちゃくそん)光宗の霊廟である「三慧殿(さんけいでん)」は、国の重要文化財に指定されているそうです。支倉常長がヨーロッパから伝えた...松島円通院の紅葉の庭

  • 松島海岸で遊覧船に乗って

    仁王島鐘島カキの養殖若者はデッキに出てスマフォで撮影していましたカレーパンおとなの休日切符4日間を利用して新幹線で仙台まで行きそこから在来線で松島海岸まで行きました。駅前で待ち構えていたように遊覧船の割引切符の勧誘を受けて¥1000で購入しました。11時出発の船を予約できましたがここでゆっくりお昼を食べている時間がないので船乗り合い所の前にある売店で2粒のカキのは入った揚げカレーパンとメロンクリームたっぷりの求肥入りパンを購入してそれを昼食としました。大勢の若者に交じっていただくテイクアウトの味も美味しかったです。さて遊覧船はⅠ時間おきなのですがほぼ満席状態で船は出ました。デッキに出ると寒いので時々出ては撮影した位です。船内は窓が大きくて快適でした。殆どの人は船内の案内を聞いてのんびり島めぐりの50分間で...松島海岸で遊覧船に乗って

  • 我が家の枯露柿 自分で作ってみました

    4個買ってきて11月20日剥いた直後に干して11月22日かなり色よくなりました11月28日いよいよ食べごろかな12月4日ちじんで来ました12月4日竿から外しました12月4日12月7日美味しくできましたその後恵林寺を見学すべく赤門の前の和菓子屋さんで枯露柿も一個¥80で売っていたのでお店の方に作り方を聞いて大きな重そうなもの4個ためしに購入。家に帰って皮をむきぶら下げる紐をつけ、熱湯で20秒揺らしながら入れた後洗濯の竿に干しました。こんなに簡単ならもっと買ってくるんだったと思いました。毎日眺めながら美味しくなーれとおまじないをかけていました。干し柿やあまたの恵みあるような我が家の枯露柿自分で作ってみました

  • 山梨秋の絶景めぐり Ⅱ 塩山枯露柿の里 恵林寺を訪ねて

    <imgsrc="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/9e/dc18e99d5aa2c053ad6ce3622a5687d3.jpg"border="0<山梨秋の絶景巡りの3番目は河口湖科塩山までバスははしりました。そこで遅い昼食後、最後に自由散策で訪ねたのは岩波さんという農家で枯露柿が沢山吊るされていて見事でした。枯露柿もそこで販売していていて美味しそうに干された柿がこんなにも高いのかと思いながらもここでかってきました。干されている枯露柿越しに小さく見える富士山も絵になりますよね。今日は一日良いお天気でしたのでほし枯露柿の熟成も一段と進んでいることでしょう。柿簾まだ重たげな今日の連山梨秋の絶景めぐりⅡ塩山枯露柿の里恵林寺を訪ねて

  • 山梨の絶景 新倉山浅間公園から見る富士山、河口湖紅葉回廊、

    あなたの街から出発するクラブツーリズムの山梨秋の絶景3景巡りに一人参加で行って来ました。車内は満席一人参加は4人のみでしたがお隣に座った柏の方が社交的な方ですべての行程をご一緒して楽しく行って来ました。新倉富士浅間神社は、山梨県富士吉田市新倉山の中腹に鎮座する神社です。赤い大鳥居と戦没者慰霊の五重塔「忠霊塔」まで行くのに500段ちかい階段を上りました。最初は手すりがない階段だったので難儀しましたが途中からは手すりもありゆっくり登れました。..今はもみじの紅葉ですが春には桜の花、五重塔,富士山をのぞむことができるばしょです。海外でも有名で日本人より断然多かったです。次に行った河口湖の紅葉回廊は一週間ぐらい早かったらどんぴしゃりだったかもしれません。富士五湖のひとつ「河口湖」の北岸に位置する「もみじ回廊」は、...山梨の絶景新倉山浅間公園から見る富士山、河口湖紅葉回廊、

  • 笠間の菊まつり Ⅱ

    今回菊まつりを訪ねた日は11月11日(土曜)でしたので会場では笠間洗心館演武が奉納されていましたが11月3日には神事流鏑馬も行われたそうです。菊まつり期間中は茨城県菊花連盟による品評会も行われ茨城県内の菊まつりでは最大の規模だそうです。菊祭り会場は稲荷神社境内のほかに笠間歴史交流館にも丹精込めて育てられた彩り豊かでさまざまの工夫を凝らして菊が展示されていたのには驚きでした。ベンチも各所に配置されてのんびりくつろぐ家族連れも多かったです普段は人通りの少ないところなのか食事ができる店が少なく探すのに行ったり来たり困りました。車社会なので少し走ればあるのでしょう。朝は笠間駅形稲荷神社までの接続バスがありましたが帰りは一時間に一本しかなく駅まで歩きました。途中美味しいおせんべい屋さんの店でせんべい好きの私は沢山購...笠間の菊まつりⅡ

  • 笠間の菊まつり Ⅰ

    アンブレラスカイ八重の藤ご神木の胡桃の木笠間洗心館演武瑞鳳閣日本の三大稲荷の一つである笠間稲荷神社の菊まつりに行って来ました。10月21日から11月26日までと約一か月の間菊まつりが開かれていました。笠間稲荷神社は総欅作りの江戸末期の建築で昭和63年に国の重要文化財に指定されました。境内には笠間稲荷神社農園部が栽培した菊をはじめ県内外の菊愛好家が丹精込めて育てた菊5000鉢が咲き誇こりそれは見事な景観を楽しませてくれていました。境内に飾られる菊は立菊,懸崖菊、千輪咲き、古典菊、盆栽菊など多種多様の色鮮やかな菊が境内を所狭しと飾られていました。どうする家康の菊人形や古典落語の4景からなる菊人形もありました。開催期間が長いので菊人形の菊の着せ替え作業も見てお話を聞くことが出来ました。根をつけて長く仕立てた菊を...笠間の菊まつりⅠ

  • 横浜イングリッシュガーデンに薔薇の花を見に行ってきました

    一度は訪ねたいと思っていたので友人3人と大船フラワーガーデンに行った帰りに午後から寄ってみました。横浜駅から無料バスが出ているらしいのですが平日だったのでタクシーで行きました。駅からは近かったです。横浜イングリッシュガーデンは、2,200種類のバラを中心に、横浜の気候風土にあった草花や樹木を散りばめて、春の芽吹きから枯れゆく秋の自然の風景を何年もかけて育てているそうです。特に香り高い四季咲きのバラをふんだんに使い、春から秋までバラを楽しむことができるイングリッシュガーデンです。イングリッシュガーデンとは、ガーデニングが盛んなイギリスでよくみられる自然美をたたえる庭のことを言います。田舎の風景が庭で楽しめるように作られていまして一般のバラだけを植えている薔薇園とは違います。薔薇の香りに包まれて嬉しい時間を過...横浜イングリッシュガーデンに薔薇の花を見に行ってきました

  • 函館 香雪園を訪ねて 青函トンネル見学の懐かしい思い出

    湯の川温泉街近くの高台に位置する見晴公園は、市内有数の豪商であった岩船家が、明治中期の1890年代に別荘として造成した風景式庭園「香雪園」を含み、4万坪を超える広大な敷地(約13.3ヘクタール)に、和風・洋風織り交ぜた魅力がちりばめられています。香雪園は1927(昭和2)年に、岩船家の好意で市民に無料で開放されるようになり、1955(昭和30)年に函館市が無償貸借契約を締結、1959(昭和34)年には市が土地を買収。2001(平成13)年に、文化財保護法に基づく「名勝」の指定を受け、北海道で唯一の国指定文化財名称庭園になりました。6年前の秋にはレンタカーだったこともありまだ多くの人に知られていなかったこの公園に何度も足を運んで紅葉真っ盛りの庭園を楽しみました。今年は函館も観測史上初めての35度以上の猛暑日...函館香雪園を訪ねて青函トンネル見学の懐かしい思い出

  • 函館の旅 Ⅲ 五稜郭

    五稜郭タワー函館奉行所武田斐三郎榎本武揚今夜には咲きそうな月下美人の蕾を持った大きな木は一回の待合所の真ん中にありました再び函館の旅の続きです。北国は初冠雪もあって訪ねた時より数段寒くなってこれで平年の気温に戻っているのでしょうか?五稜郭(ごりょうかく)は、江戸時代末期に江戸幕府が蝦夷地の箱館(現在の北海道函館市)郊外に築造した稜堡式の城郭です。新政府軍と旧幕府軍との最後の戦闘「箱館戦争」の舞台となった場所でヨーロッパの城塞都市を参考とした星形の西洋式城郭。現在は五稜郭公園として一般に開放されていまして函館奉行所も歩いて15分のところにあります。依然来た時にはタワーには登らず公園内をゆっくり歩いて見学しました。..日本初の洋式城郭・五稜郭にあった奉行所の広壮な建物は箱館戦争終結の2年後、明治4年(1871...函館の旅Ⅲ五稜郭

  • 温室の花スイレン 大船フラワーセンター Ⅱ

    うんりゅうぐわ枝がねじれる様を雲間を飛ぶ竜に例えたものが和名になって樹齢は古く樹皮だけが目立ちましたキイジョウロホトトギスをまず一番最初に会いに行った後は園内をゆっくり散策しました。今はコスモスが綺麗でしたしバラ園もかなりの品種が植えられていました。午後から横浜イングリッシュガーデンによる予定でしたので薔薇園では遠足に来た幼稚園生と小学生のグループの散策を眺めながら小休憩しただけに終わりました。今温室のスイレンではいろいろな色のスイレンが咲いていましたしウツボカズラも多く展示されていました。芝生広場では幼稚園児がハロインに用意した大きなカボチャを転がしてキャーキャーいいながら遊んでいる姿が可愛らしかったです。育成地が2か所もあるシャクヤク園では輸出を目的に大正時代から品種改良された大船系を中心に210種2...温室の花スイレン大船フラワーセンターⅡ

  • キイジョウロウホトトギス 大船フラワーセンター Ⅰ

    やぽんのきまだ実は青いがやがて赤くなるかんれん木別名きじゅことしの4月から9月までNHKの朝の番組「らんまん」で主人公の牧野富太郎が土佐の横倉山で見つけ新種と名付けたのはジョウロウホトトギスです。練馬の牧野記念館でも咲いているニュースを見ていたのですがそこには行けなかったので大船フラワーセンターの開花を待って昨日ようやく会いに行って来ました。大船フラワーセンターにあるのはキイジョウロウホトトギスでキイは紀伊半島、ジョウロウ(上臈)は江戸幕府大奥で身分の高い女官の職名で釣り鐘状の鮮やかな黄色い花々がうつむいて咲き、優雅でしっとりとした花姿が「高貴な貴婦人」の様から名付けられました。早朝から電車を乗り継いでフラワーセンターに行ってみると其処には15~6本はあったでしょうか?雨上がりで少し痛みかけてはいましたが...キイジョウロウホトトギス大船フラワーセンターⅠ

  • 函館の旅 Ⅱ 大沼公園遊覧船に乗って

    北斗7号札幌行き大沼公園駅船からみた駒ケ岳活火山です遊覧船を降りてからローカル電車は森駅発乗ってきた電車の車内函館駅に停車中のローカル電車上磯行き函館の旅二日目は10:05函館発の特急北斗7号札幌行きに乗り28分で大沼公園に着きました。近いので2両ある自由席に乗りましたが観光客で車内は満席で立っている人も20人位はいたでしょうか。駅からは歩いて7~8分の所に遊覧船乗り場はありました。11:00出発の遊覧船には乗船率8割のお客さんで大沼湖を30分かけてのんびり回りました。コロナも収まりようやくお客さんが戻ってきたので嬉しいとのこと。船のガイドさんの面白い話に引き込まれてアッという間の30分間の周遊は終わりました。現在の大沼の原型は、約3~5万年前の駒ケ岳の噴火活動により、古大沼が形成され、その後の噴火活動に...函館の旅Ⅱ大沼公園遊覧船に乗って

  • 函館の旅 Ⅰ 金森赤レンガ倉庫群

    オルゴールガラス製品新島襄の船出姿タコのお刺身アイスクリームは美味しかったはじめて北海道新幹線を利用して函館2泊3日の旅をしてきました。過去には在来線を使って一度だけ来たことがありましたがいつも飛行機での利用が主で今回が6回目になるでしょうか。東京駅発8時20分のはやぶさ7号で新函館北斗には12:17分に着き、すぐに接続している函館ライナーに乗りかえるとJR函館駅には12:50には着きました。転寝している間にあっという間についたような気がして空の旅より快適に思いました。。いつもは決まってレンタカーを借りて移動していましたが今回は市電、バス、電車、タクシーを使って動きました。昼食を済ませた後、まずは函館駅から市電を利用して3つ目の十字街で降りて赤レンガ倉庫群に向かいました。市電が10分おき位に来るので便利で...函館の旅Ⅰ金森赤レンガ倉庫群

  • ふなばしアンデルセン公園 Ⅲ

    花の城レストハウスオーデンセのミニチュアガーデンキッズガーデン入口ハーラルの石碑ハーラル青歯王がデンマークとノルウェーを征服したこととデーン人のキリスト教への改宗を祝って建てられた。コスモスの迷路はまだ咲き初め最後の出口ではお礼を言ってでますよ。65歳以上は入園料が無料ですので。今日もありがとう。花の城レストハウス.は教会に似た茶色の建物が写っているところですが中には授乳室、休憩所もあり乳母車を引いた人が多く訪れるところです。食堂はないのですがそこではゆっくり持参したものを食べるスペースはあります。アンデルセン童話をイメージしたオブジェや遊具が配置された新たなゾーンでトカゲをイメージした遊具もありました。さやさやのコスモス迷路子等は何処ふなばしアンデルセン公園Ⅲ

  • ソレイユの丘 長井海の手公園 Ⅱ

    正面に見えるのが大人のアスレチックおとなのアスレチックよく見ると挑戦している人がいますが上の方に係の人もいるみたいですアイスクリーム販売店、イチゴアイスが美味しかった海軍カレーはお土産に味は昔のカレー風ソレイユの丘は、都心からクルマで約60分という好アクセスでありながら、海も山も望める好ロケーションスポットですね。。ボート池、じゃぶじゃぶ池、回転木馬、観覧車、崖池のボードウォーク、大型アスレチック展望台、アニマル広場。アスレチックの頂上から飛び立つ全長約300mのジップラインはボート池の上を駆け抜けるスピード感と横須賀西海岸の雄大な空と海と大地の絶景を楽しめるそうでコスモス畑の横にあり何人かの人が挑戦していました。私には初めて見る大型アスレチックを驚きながら眺めました。一度だけローブにつながり駆け抜ける挑...ソレイユの丘長井海の手公園Ⅱ

  • ソレイユの丘コスモス畑 長井海の手公園

    残っていたひまわりの花ひまわりの隣は冬に備えて菜の花が育ち始めてここでもハロインの飾りつけが相模湾、富士山、湘南を望む岬に広がる「ソレイユの丘」に初めて行って来ました。昨日はお天気も良く10月とは思えないくらいの陽気の日でした。実家の両親のお墓は久里浜にあるのでお参り後帰りには必ず近場の観光地にいつも娘と二人で寄ってきます。ソレイユの丘は春のネモフィラ、シャレーポピー、夏はヒマワリ、秋はキバナコスモス、冬は菜の花と一年中何かしら見られるそうです。京浜急行の三崎口駅終点からソレイユの丘行きのバスが平日は一時間に1本出ていますのでそれに乗りました。車窓から何処までも続くキャベツ畑、大根畑の丘を眺めながら右手には富士山もみえて20分弱で到着です。相模湾沿いの小高い丘にあって、体験型の公園。横須賀西海岸ならではの...ソレイユの丘コスモス畑長井海の手公園

  • ふなばしアンデルセン公園 Ⅱ

    この橋を渡っていくと子供たちの遊び場になってます太陽の池ではボートも乗れます酔芙蓉大な敷地のふなばしアンデルセン公園は、「ワンパク王国」「メルヘンの丘」「子ども美術館」「花の城」「自然体験」の5つのゾーンに分かれています。今まで全部回ったことがありましたがかなりの時間がかかりますので今回はメルヘンの丘ゾーンと花の城ゾーンを回って楽しんできました。ワンパーク大国では大きな噴水などもありアスレチックや大型遊具、水遊び、ポニーの乗馬体験など、小さな子どもが遊べる施設も充実。実際に作って遊べる美術館、1年中咲き誇る花々と、さまざまな体験を楽しめます。市営公園なので、入園料以外はほとんどのアトラクションが無料、もしくは安価で利用できるのも人気の理由。世界最大級のクチコミサイト「トリップアドバイザー」で行われた「日本...ふなばしアンデルセン公園Ⅱ

  • ふなばしアンデルセン公園 Ⅰ

    9時半の開園前に並んで待ちますアンデルセンの農家童話館工事中の風車サフラン千葉県船橋市の「ふなばしアンデルセン公園」のシンボルとして親しまれている風車の改修工事が始まりました。デンマークの2人の風車職人が9月に来日。約3カ月間滞在して、国内の建設会社と共同で作業するそうで、2024年3月末に完了する予定だそうです。アンデルセン公園は、船橋市とデンマーク・オーデンセ市との姉妹都市提携を記念して1996年に開園しました。世界的な童話作家ハンス・クリスチャン・アンデルセンの作品をモチーフにした公園で、風車のほか、代表作「みにくいアヒルの子」がハクチョウになって飛び立つ姿をイメージした噴水や、1800年代のデンマークの農家なども整備されていて大人も子供も楽しめる公園になっています。。ここには久しぶりに出かけたので...ふなばしアンデルセン公園Ⅰ

  • 念願だった只見線に乗ってきました

    会津川口駅で先頭車両2両編成後ろは30分の停車時間に外へ出て目の前は只見川会津川口駅の売店駅の外へ出てトイレタイム反対車線に列車が入って会津若松方面に向かう列車がはいってくると間もなく出発以下の風景は車内から会津川口にとまるまで撮影したものです。窓は開けられなかったので只見駅でも10分間外に出て手足を伸ばします行楽日和だった過日、大宮から郡山まで新幹線で行き、そこから磐越西線で会津若松で降りて、かねてから計画していた只見線に乗り継ぎ新潟の小出まで行って帰ってきました。只見線の区間は135.2キロメートルあり始発と終点を覘くと34駅あるそうです。全部停まったのか定かではありません。終点の小出から上越線で浦佐まで行って(この電車7分遅れでもぎりぎり間に合い)浦佐からは新幹線で大宮まで戻りました。大宮を10:0...念願だった只見線に乗ってきました

  • 朝散歩 彼岸花 育苗圃の花

    今年は白が目立ちましたここのお寺が祖光院で4か所に分かれてヒガンバナが植えられています。日当たりのいいところから満開になりましたお寺から2分の所にある松戸市の育苗圃清々しく家の近くにある彼岸花で有名な祖光院を朝の散歩で見廻っているのですが9月16日にようやく1分咲きになったもののそれからさっぱり咲きそろわないというか開花が遅れているというか今年は不作の年で、芽出しが遅れて咲きそろいませんでした。こんなことはここ数年来なかったことです。やはり猛暑続きと雨が少なかったからでしょうか?一本一本を見るとやはり秋が来たなあと思いますが枯れ花もずいぶんと目立ってきました。朝散歩彼岸花育苗圃の花

  • 赤城自然園を訪ねて Ⅱ

    タマゴダケツルニンジンシラタマギクヤブミョウガタムラソウハナイカダミソハギ9月10日の赤城自然園では今年はまだアサギマダラの飛来は今朝一頭だけ見たのですがその後見当たりませんとの係の方の説明でした。連日の猛暑で花も果物も例年より早く咲きだし熟しているとのことですがフジバカマだけは例外だったのか。園内で時々出会う係の方からどんな花がどこで見ごろかと聞くことにしています。ここでは花に名札はついていませんので¥300で買った赤城自然園「花ごよみ」の雑誌を見ながら歩きます。季節ごとに花が載っているので見比べながらたぶんこれかなあと歩きます。白いシモバシラの花も咲き始めたと聞いたので自然生態園の木道近くを何度も回って観察しましたが見つかりませんでした。沢山咲いていると勘違いして聞いてしまいわずか一本ベンチの近くに咲...赤城自然園を訪ねてⅡ

  • 赤城自然園を訪ねて Ⅰ

    ヤマボウシの実ヤマボウシのみは食べられるヤマジノホトトギス牧野富太郎命名<imgsrc="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/57/8c4739c17b782e622e1d85321e9d7368.jpg"border="0">ツリフネソウ牧野富太郎命名キツリフネリンネ命名ヤブラン、ヤマスゲイギリス人命名シュウカイドウゲンノショウコベンケイソウハクサンオミナエシベニバナサワギキョウシロバナサワギキョウギンパイソウクサボタンオミナエシと男郎花ワレモコウフジバカマ松村任三(東大植物学者二代目教授らんまんに登場している)命名大人の休日切符2日目9月10日は大宮から高崎までは新幹線の自由席を使っていつもよりは時間短縮で渋川まで行きました。土日祝日のみ出ている赤城自然園行...赤城自然園を訪ねてⅠ

  • 戸隠古道を歩いて Ⅱ 火之御子社 宝光社

    神道を歩き始めたらすぐ近くにもお蕎麦屋さんがありここでも30分は待たされると聞き止めました。戸隠トレイルのランナーが小走りで通り過ぎて行きます火之御子社NHKが以前ここで小鳥の声を録音した記念碑宝光社神楽庫江戸時代にはこの御神輿を担いではるばる江戸まで上り、出開帳(本尊などの仏像や寺宝をよそに運んで開帳すること)を催し多くの信者が集まりました。197段の階段を上から見ると宿坊楠川中社の広場の真ん前にある観光案内所で路を訪ねてそこの横から「神道」をあるきはじめました。住宅地を抜け転げ落ちそうな坂を下った後は長閑な山道になり草花の名前などを確かめたり時折とおる戸隠トレイルの参加者を応援しながら歩きました。9.8キロある戸隠古道のうち、宝光社・火之御子社・中社の3社を詣でることが可能な道を「神道」と言いますが、...戸隠古道を歩いてⅡ火之御子社宝光社

  • 長野県 戸隠古道を歩いて Ⅰ 戸隠中社

    目通り7・3米目通り16米目通り9.4米さざれ滝手水舎後ろの桂の巨樹そば処うずら家さんネットで買うJR大人の休日切符4日間¥15270を使って今回は9月9日から12日まで利用しました。前回は6月末から7月初めの4日間でした。今回はまだまだ日中は残暑が厳しい中での行動になったのですが4人のメンバーで日帰り旅を楽しみました。一日目は長野県長野市の戸隠古道です。5社ある戸隠神社周辺を通る歴史ある古道は参拝道としての役割のほかにも修験道や武田信玄の軍用道など、長い時代を経てさまざまな形で歩かれてきたそうです.。古代、人々が神社参拝のために歩いていた道「戸隠古道」は、一の鳥居から奥社までの全長が約9.8キロの人気のウォーキングコースです。今回は、戸隠古道の中でも歩きやすく、3社詣でができる「神道(かんみち)」をえら...長野県戸隠古道を歩いてⅠ戸隠中社

  • 東松戸ゆいの花公園の今

    ヤマボウシホオノキタイサンボクコブシ先日循環器の定期検診の帰りに東松戸ゆいの花公園に寄ってみました。まだまだ残暑が残るさなかでも毎日の水やりを怠らずに公園のお花たちは元気でした。春に咲いていた花の実が出来る頃なので探してみました東松戸ゆいの花公園の今

  • 松戸市育苗圃 変化朝顔 Ⅲ

    石畳咲石畳咲ねじり梅咲筒咲ちぢみ咲枝垂れ切咲桔梗咲桔梗咲染分け蔓が幅広く変わり種渦小人葉に特徴あり7月15日では7月15日7月27日そろそろ朝顔展の出番待ち8月6日いけがきに這わせた朝顔9月4日のいけがきトレーに朝顔の種をまき丈夫そうな苗を鉢上げした残りをここへ置いてはわせたとのこと。今年初めて日比谷公園の変化朝顔展は明治40年創設の朝顔を愛する伝統ある会の方が作品を持ち寄って開かれる朝顔展です。今年は連日の猛暑でダウンしていて日比谷公園の変化朝顔展には行かれませんでした。こちら地元、松戸の朝顔展もかなり歴史が古く私が見始めてからもかれこれ15年ぐらいは経ています。変化朝顔も少しではありますが見ることが出来ましたのでアップしてみます。会場は金ケ作育苗圃(金ケ作247-2)でした。。朝散歩風鈴三個鳴らす家松戸市育苗圃変化朝顔Ⅲ

  • 越谷田圃アートを見てきました

    過去の作品子供たちの絵4階からの眺めこしがや田んぼアート2023」は今年で14回目だそうです。色の異なる稲を組み合わせて大地に絵を描く「田んぼアート」越谷市の田んぼアートは、都心から近い上に無料の展望台があり、上から全体を鑑賞することができるのが魅力でした。絵柄は・・・おじゃる丸でお馴染みの越谷在住の漫画家てしば先生、描きおろし徳川家康・ストロングベリーちゃん・太郎兵衛餅他です。見ごろは7月から8月だそうですがちょっと気が付くのが遅くぎりぎりセーフで行って来ました。お掃除をしていた方から情報を伺うと8月初め頃が一番きれいでイチゴの色もピンクに染まっていたそうです。終りに近い頃ながら平日でも次から次へ見に来ている人がいました。人気だったんですね。越谷田圃アートを見てきました

  • 日光植物園 Ⅱ シーボルト、マキシモビッチ、マキノ

    タマアジサイシーボルト命名サルナシマキシモビッチ命名ミソハギマキノ博士命名オゼアザミマキノハナイカダマキノヤマアジサイオトコエシマキノナガバナコウヤボウキ以下は命名者不明トビシマカンゾウマルバタケブキオミナエシワレモコウツルニンジンコウヤミズキマキノ博士命名高野山で初めて見つけて花はトサミズキのように花房が長いヒュウガミズキシーボルト命名宮津市で発見されたが花は日光植物園で今年4月2日撮影参考までにトサミズキシーボルト命名土佐に自生していたので花は今年4月2日日光植物園NHKテレビらんまんを見てから皆様植物学者の名前には敏感になっていると思います。ここ日光植物園内を歩いているとシーボルト、マキシモビッチ博士、牧野富太郎の名前が頻繁に名札から読み取れてここ日光は植物学者の研究の場だったのだと改めてこちらも勉...日光植物園Ⅱシーボルト、マキシモビッチ、マキノ

  • キレンゲショウマ レンゲショウマ 日光植物園にて

    キレンゲショウマKirengeshomapalmataYatabeレンゲショウマAnemonopsismacrophyllaヤマジノホトトギスマキノ朝ドラ「らんまん」第20週の週タイトルは「キレンゲショウマ」でした。日本原産でアジサイ科キレンゲショウマ属の多年草です。紀伊半島や四国山地などに自生する希少な美しい花として知られています。宮尾登美子の小説「天涯の花」を読んでから関東近辺のどこでこの花に出会えるかと調べていたら日光上三依水生植物園で咲かせていることを5年前に知りそれから毎年8月になると開花情報が待ち遠しくでかけていきました。今回は上三依水生植物園より自宅から近い日光植物園での観察でしたが上三依水生植物園のキレンゲショウマの方が株が大きく育って見ごたえがありましたね。ドラマで田邊教授は「このキレン...キレンゲショウマレンゲショウマ日光植物園にて

  • 松戸市育苗圃 大輪朝顔他 Ⅱ

    弁慶清滝川千里の馬桃覆輪暁の海源平平安の輝き太平洋深淵月夜野美笠濃桃吹雪龍田川続いて朝毎に咲いて楽しませてくれた朝顔たちですので一緒に愛でていただければ嬉しいです。名前の由来など花の色形から想像するのも楽しいものですね。二十輪もタカサゴユリが咲くお宅松戸市育苗圃大輪朝顔他Ⅱ

  • 松戸市育苗圃 大輪朝顔展 Ⅰ

    新渡戸の誉浅黄の誉曲水の宴燭光万博姫宵の月紫の上遠霞紅冠藤鼠覆輪浜の吹雪彩華錦毎年八月の第一週から開催される松戸市の朝顔展ですが今年は久しぶりに力の入った朝顔の鉢が勢ぞろいしました。会期はすでに終わってしまいましたが一鉢一鉢に名前が紹介されていて勉強になりました。朝顔は日々花が咲く位置も違うので撮りやすかったり色々ですので毎朝出かけて楽しませてもらいました。朝顔の明日の色にも心待ち松戸市育苗圃大輪朝顔展Ⅰ

  • 早朝散歩で出会った花 Ⅱ

    庭と屋上菜園で採れた野菜8月4日昨日はこれだけ夏鶯の鳴き声、セミの声にも励まされて早朝散歩の小一時間は暑い最中にあって一番癒されている時間かもしれません。帰宅後さっとシャワーを浴びてから自家野菜たっぷりのサラダを食べるのが今一番の最高の幸せになっています。夏野菜摘みガラス鉢の彩り早朝散歩で出会った花Ⅱ

  • 早朝散歩で出会った花 Ⅰ

    四季咲きのイチゴで、天使のいちごはこの時期は小粒ですが味は同じ甘酸っぱいです。白いのも珍しい。私の健康法として夏は毎朝5時前には起床して早朝散歩を心掛けてもう何年になるでしょうか?歩くコースは日々少しづつかえて花の開花を楽しんでおります。撮りだめしておいたものですが。夏の主婦業は涼しいうちに済ませてしまい日中は読書や好きなことで費やして極力外出を控えています。行ってみたいところは山ほどあるのですがね。朝の水やりの最中にイチゴは摘んでたべたり。生垣の芳しきかな朝の百合早朝散歩で出会った花Ⅰ

  • 日比谷公園朝顔展 Ⅲ 変化朝顔

    変化朝顔とは,遺伝子の変異によって,さまざまな色や形に変化した花や葉が生じるアサガオです。江戸時代から200年を経て現代まで愛好家により綿々と伝えられてきた古典園芸植物の一つだそうです。沢山の種類が集まるのは8月の25日から27日までに開催されますが今回も少しだけ見せてもらいました。いつ見ても不思議な朝顔の形です。これも朝顔か愛しまん変化を日比谷公園朝顔展Ⅲ変化朝顔

  • 日比谷公園超大輪朝顔展 Ⅱ 賞に入った作品

    こちらが優になる作品でまだ準備中毎年恒例の7月28日から8月3日まで行われた超大輪朝顔展示会にいってきました。こちら今朝賞をもらった作品です。優の作品はまだプロのカメラマンが撮影していなかったので遠くから眺めるだけでした。いづれも花びらの大きさや色合いや今日咲いた位置などで決まるのでしょうか?今朝は今朝メジャーはらはら牽牛花日比谷公園超大輪朝顔展Ⅱ賞に入った作品

  • 日比谷公園超大輪朝顔展 Ⅰ

    人気の団十郎4年ぶりに日比谷公園朝顔展に行って来ました。家を6時半に出て日比谷公園常設陳列上には8時には着くように今年も出かけました。もうすでに大勢の人が集まり今朝咲いたばかりの大輪の朝顔を愛でて楽しんでおられました。そして毎朝行われるコンテストでもあるのでその関係者が見守る中で花の大きさをメジャーではかって賞を決めていました。毎朝毎朝が勝負なのですね。葉っぱは小さく花は大きく(葉小花大ようしょうかだい)を目標に優良種の作出に日々研鑽に励んでおられるとのことです。らせん作り、行灯作り、切込作りの三種類の仕立て方がありました。その御苦労をこの目で楽しませていただきカメラに収めて又鑑賞させてもらう贅沢に感謝です。日比谷公園超大輪朝顔展Ⅰ

  • 柏あけぼの山農業公園のひまわり畑

    日の出の太陽に輝く開花直後はほんのりピンク色徐々に白色に変わり、花びら先端にピンク色が残る「お酒で酔って頬が赤いお妃(おきさき)様」を連想させることから命名中国の孫文さんから贈られた種から育成された品種だそうです連日猛暑の日々なので午前4時半に家を出て5時にはあけぼの山農業公園に行きました。もうすでに駐車場には30台以上停まっていてカメラマンのほかにも早朝散歩の方が多かったです。太陽は先ほど出たばかりですが雨の降らない日が続いていたので道は埃だらけでピークを過ぎたひまわりも何故かくすんでみえました。休憩所では持参した朝食を食べてのんびり時間を過ごし爽やかな早朝散歩となりました。新しくできた蓮池には新品種も登場です。スイレン池は相変わらず今年も葉が多かったです。老鶯の声に癒さる朝散歩柏あけぼの山農業公園のひまわり畑

  • 新玉川温泉、玉川温泉、田沢湖巡り

    宿泊した新玉川温泉(一日雨が降り続き外には出れませんでした)お天気ならこんなイベントもあり翌日バスで行った玉川温泉チケットも貰いまずは無料で温泉へなまはげがお出迎え通路は地熱があるのでここでもゴザを敷いて岩盤浴をテント小屋の中も岩盤浴の人で満員でした体験を聞いた埼玉から来た方薬師神社田沢湖駅に戻って田沢湖一周のバス待合所ここでお昼には稲庭うどんを賞味美貌の乙女・辰子姫をモデルにした像。辰子姫は、永遠の若さと美貌を願い、霊泉を飲んで竜に姿を変え、湖の守り神となったと伝えられている。漢槎宮(浮木神社)美容にご利益!辰子姫ゆかりの“御座石神社美の守護人お土産屋さんには蕨や山菜のみずが売っていました(買って帰ればよかったと今でも後悔しきり)日本の山岳温泉リゾート新玉川温泉は短期・長期の湯治はもちろん、観光レジャー...新玉川温泉、玉川温泉、田沢湖巡り

  • 神様の樹に会いに 山形東根のオオケヤキ

    オオケヤキを道路側から見ると道路側から校門近くから見ると校庭にはいって根元も元気道路側にはトイレも設置されてちょっと離れた位置から見ると龍興寺お寺の庭から釣り鐘のある建物を見ると古鐘子ケヤキ東の杜入口なごみ倉メニュー東根 老舗「文四郎麩」の麩南九州5つの花めぐりの残りをアップしていましたが7月初めの4日間の旅に戻ります。山形県東根小学校の校庭にそびえる「東根の大ケヤキ」は、南北朝時代(1347年頃)に植栽されたものと言われ、樹齢は1,500年以上と推定されています。樹高28m、幹の太さ16m、根周り24mの見事な巨木で、日本一大きなケヤキ。1957年には国の特別天然記念物に指定されました。大人の休日切符4日間を使って山形新幹線の「さくらんぼ東根駅」に降り立ちました。JRの宣伝に「駅から観タクン」を使ってタ...神様の樹に会いに山形東根のオオケヤキ

  • 宮崎県えびの高原つつじが丘のミヤマキリシマ

    大山蓮華蕾は沢山ありました4日間の旅の最後は濃淡さまざまなミヤマキリシマが咲き誇るというえびの高原に行きました。えびの高原は霧島山の標高1200mにある自然豊かな美しい高原です。韓国岳や池めぐり自然探勝路、甑岳など霧島山の登山口です。霧島で最も新しく江戸時代に噴火してできた硫黄山の火山活動の影響で、ミヤマキリシマ、ススキの草原が広がっているそうです。ミヤマキリシマはヤマツツジに比べると葉や花がやや小型化し、日あたりの良いところでは枝が密に分かれて樹高の生長が抑えられて自然と庭木の玉物のような丸い樹形となります。枝の先端に2~3個花を付け、5枚の花弁は紅紫色から淡紅色、朱紅色など多彩でやや小形の花が一面に紅絨毯を敷き詰めたようだと説明書きにありました。やはり花は小さめでこれがミヤマキリシマなのかと納得した次...宮崎県えびの高原つつじが丘のミヤマキリシマ

  • 宮崎県 山之口あじさい公園

    展望台を下から見ると売店と休憩所南九州五か所の花めぐりの旅に戻ります。旅の4日目は宮崎県都城市山之口町にある山之口あじさい公園にやってきました。標高約210mの高台にあって、6.9haの敷地に84種28000本のあじさいを植栽しています。。今日も朝から小雨ですが紫陽花には雨がよく似合うようにおもいました。遊歩道の階段を登っていくと頂上部には旧島津藩の山城「松尾城」をイメージしたという高さ15mの展望台があり都城盆地を眼下に霧島連山が一望できる場所になっていました。紹介できるような特別珍しいあじさいの花は探せませんでしたし満開までにはまだ数日かかりそうです。看板にある「甘乳蘇(かんにゅうそ)」とは古代乳製品で、牛乳を1/10に煮詰めて固めた乳製品のようです。奈良・平安時代に作られていた高級健康食の「蘇」とい...宮崎県山之口あじさい公園

  • 高山植物花盛り 白馬五竜高山植物園 Ⅲ

    トモカリスフォレスティユリの仲間トモカリスフォレスティエーデルワイスエーデルワイスカンパニュラプラフウリンダイコンソウヒマラヤトラノオイルカンビレネソンディアネシスクロユリキバナノアツモリソウサルメンエビネホテイアツモリソウオトメユリシコタンハコベオノエマンテマミヤマハンショウズルシロバナヘビイチゴシロバナヘビイチゴアカモノシモツケソウ大群落これからニッコウキスゲ大群落これからサラサドウダンイワオウギ沢山の種類の花が見られる植物園では高原の爽やかな風に吹かれての散策は楽しいものでした。名前は一度は聞いたことはあっても花を見たことがなかったので足元や岩場の小さな花も見逃さずに探して歩きました。これから咲きだすシモツケソウの群落やニッコウキスゲの群落なども満開を想像するだけでも嬉しかったです。高山植物花盛り白馬五竜高山植物園Ⅲ

  • 高山植物花盛り コマクサ他 白馬五竜高山植物園 Ⅱ

    コマクサ何か所にも区切って咲かせていたコマクサ白も所々に混じって園内には5万株もあるというコマクサチングルマのワタゲチングルマウルップソウ紫色の花は終わってシコタンソウチシマギキョウチョウノスケ白馬村公民館が募集した植物ガイドの日でした。大きな声の説明でなるほどと納得。次回は参加してみたい。イワツメクサイワベンケイウラジロキンバイイブキジャコウソウアルニカモンタナササユリキスゲとヒオウギアヤメリフト乗り場が見えてますワスレナグサとクリンソウ続いてアルプス平ロックガーデンで見た花々です。すでに終わってしまった花もあり残念でしたが6月29日に出会った高山植物です植物園内では6月から10月まで、300種以上の高山植物を楽しむことが出来るそうです。過去には越後湯沢のアルプの里でも上三依水生植物園でも高山植物は見て...高山植物花盛りコマクサ他白馬五竜高山植物園Ⅱ

  • ヒマラヤの青いケシ 白馬五竜高山植物園にて

    この種は珍しいらしいです黄色いケシは一足早く咲き始めていました白馬五竜アルプス平に広がる高山植物を気軽に散策しながら見れるのが白馬五竜高山植物園です。ゴンドラに乗って1515mまで上がればそこは高山植物があちらこちらに点在して咲く別天地でした。ヒマラヤの青いケシはメコノプシス(Meconopsis)属の西ヨーロッパ、中央アジア、ヒマラヤの高山地帯、ミャンマー、中国に分布するケシの仲間です。とくに青い美しい花弁を持つベトニキフォリア(Betonicifolia)とグランディス(Grandis)の2種が有名です。高山植物園のホームページでヒマラヤの青いケシが「一輪開花しました」のニュースを見てからの数日後の6月29日に行って来ました。大宮から長野までは新幹線でⅠ時間、長野駅からは高速バスで70分のると白馬五竜...ヒマラヤの青いケシ白馬五竜高山植物園にて

  • 鵜戸神宮にお参り 宮崎県日南市

    無病息災を願う、6月の風物詩「夏越の祓」茅の輪くぐりこの縄の中に運玉(うんだま)と呼ばれる石を投げ入れることができれば、願いが叶うとされています。ちなみに男性は左手、女性は右手で投げ入れる必要があるのだとか。崖の上から岩まではかなり遠いので、そう簡単には入りません「鵜戸さん」と親しみを込めて呼ばれる宮崎県南で最も有名な鵜戸神宮に行って来ました。太平洋に突き出した鵜戸崎岬の突端にある洞窟の中に、朱塗りの色鮮やかな御本殿がご鎮座する珍しいもので岬のまわりには奇岩、怪礁が連なり太平洋の荒波が打ち寄せて、美しい景勝地となっています。小雨降る中をお参りしてきましたがさすがに名勝地だけあり観光バスが次々に多くの客を乗せてやってきました。我がグループは20名ですが階段を上ったり下りたりするので足に自信のない人もいて14...鵜戸神宮にお参り宮崎県日南市

  • 九州の小京都 飫肥「おび」城下町を訪ねて(日南市)

    飫肥城大手門一般開放していました明治40年頃、飫肥杉などを取り扱う本町の豪商山本猪平が建築した.ものです。土間や玄関に美しい模様のタイルを貼るなど、当時としてはハイカラな商人屋敷だったそうです。小村寿太郎生誕地小村寿太郎生家小村寿太郎記念館豫章館、樹齢数百年の大楠にちなんで豫章館と名付けられ、飫肥に現存する武家屋敷の中で最も江戸時代の面影を残しています。旧藩主伊東家の庭園豫章館の説明版武家屋敷通り四半的(しはんまと)は的までの距離が四間半(約8.2m)、矢の長さが四尺半(約1.36m)、的の大きさが四寸半(約13.6cm)ある事から「四半的」と言われているそうです。座って矢をいるのも珍しいそうです。飫肥(おび)は天正16年(1588)から明治初期までの280年間飫肥藩・伊東氏5万1千石の城下町と...九州の小京都飫肥「おび」城下町を訪ねて(日南市)

  • ジャカランダが咲く日南市

    帰ってきてすぐに食べてしまったのであわてて残りを撮影しておきました。マンゴーとレンブ日本で唯一1000本のジャカランダの群生林を見ることが出来る日南市の道の駅に寄りました。生憎と傘の離せない天候で車窓から見る群生林のジャカランダの花も霧に見え隠れしていましたがピークはとうに終わってしまっているように感じました。ここでも自由時間は60分なので傘をさしての散策はあきらめました。ここみちの駅では完熟マンゴーの振る舞いがあり並んで小さな一パックを貰って美味しく賞味させてもらったり、接ぎ木のジャカランダの鉢植えを買えば3年で花が咲くとの話を聞いて買うかどうか悩んだりしながらも、今回はレンブとマンゴーを買い求めるだけにしました。やはり宮崎のマンゴーは美味しかったです。レンブとは梨とリンゴを掛け合わせたような味わいでさ...ジャカランダが咲く日南市

  • 鹿児島 かのやばら園を訪ねて

    エリザベスプリンセスアイコ紫陽花の名はダンスパーティー「かのやばら園」は、8haの敷地に約35000株のばらが植えられている日本最大級のばら園です。広い園内には、王族や貴族の名前がついたばらを集めた「ロイヤルガーデン」もありましたがこちらはピークを過ぎていた花が多かったです。入園料金が¥630と安いのはかごしまフラワーパークと同様です。霧島が丘公園は錦江湾を望む標高160メートルの丘陵地にあり桜島、開聞岳、志布志湾を一望することが出来ます。春薔薇のシーズンは4月下旬から6月中旬なのですが訪ねた日の6月9日では庭では2番花が咲いていた程度でしたので観賞温室、切り花温室の100種類の薔薇などを見てきました。。昨晩は薩摩半島にある指宿温泉に泊まったので今朝は鹿児島中央駅近くまで戻り鴨池港から大隅半島の垂水港まで...鹿児島かのやばら園を訪ねて

  • 薩摩半島の最南端にある長崎鼻

    縁結びの竜宮神社恋する灯台薩摩半島の最南端に突き出たところに岬があります。浦島太郎が竜宮へ旅立った岬という伝承があり別名・竜宮鼻、乙姫様を祀る龍宮神社と言われています。白い灯台と波しぶき、青い海と空、開聞岳と海上にうかぶ屋久島の島影などが見える素晴らしい眺望だそうですがあいにく小雨が降りだしてきて遠くは見えません。東シナ海や開聞岳を一望する絶景ビュースポットには遊歩道も整備され10分ぐらいで白い灯台まで行くことが出来るのですが道が滑りやすそうなので諦めました。薩摩長崎鼻灯台は日本ロマンチスト協会が展開している「恋する灯台プロジェクト」において、県内では初めて「恋する灯台」に認定されました。豊玉姫(トヨタマヒメ)・別名乙姫様が祀られている神社は、浦島太郎伝説地として縁結び・航海安全などにご利益があるそうです...薩摩半島の最南端にある長崎鼻

  • フラワーパークかごしまを訪ねて

    カイコウズジャカランダガジュマル精霊が宿る木ガジュマルメヂィニラマグニフィカヒスイカズラストレリチアヘリコニアパパイヤミッキーマウスサルオガセモドキショクダイオウコウニャクの茎は大きすぎて倒れていました。鹿児島フラワーパークではいつごろ咲いたのか?残念、詳しく見てきませんでしたフラワーパークかごしまは、鹿児島県指宿市にある花の植物園です。1996年に開園し園内には数多くの花々や植物で彩られていました。温暖な気候と天然の松林に囲まれている地は熱帯亜熱帯の世界各地の植物が楽しめる植物公園になっていました。梅雨時期ではありましたが訪ねた時の6月8日午後には雨も上がってのんびり園内の散策が出来たのはラッキーでした。ただしツアー旅行なので自由時間が一時間と短く園内の奥の方までは見て歩くことが出来なかったのが心残りな...フラワーパークかごしまを訪ねて

  • 赤城自然園 初夏の花 Ⅱ

    クリンソウクリンソウの群落クサタチバナヒメシャガユキザサツリバナティアリラミツバオウレンベニバナイチヤクソウエンレイソウマイズルソウシライトソウ赤城自然園にはお花の立て札はありません。各所にある標識でどの場所で今見ごろの花は何かしらと確認してから動かねばなりません。それゆえ位置関係を頭に入れてガイドブックを参考にあるきます。勿論園内には2人の観察員が歩いておられるので出会えれば質問して詳しく教わることも出来ました。大山蓮華は昨年は5輪しか花が咲かなかったけれど今年はびっくりするほど咲いていること。園内には3本あり今年は2本に花がありもう一本は全然花芽がないとのことでした。来年はこちらが咲くかもしれませんねとか。前回訪ねた時に買った赤城自然園の「花ごよみ」を参考にしてみたい花の場所を探すわけです。ハナイカダ...赤城自然園初夏の花Ⅱ

  • 里見公園の薔薇園 Ⅱ

    ブルーバユーマチルダマリアンデールプリンセスドゥモナコイングリットウエイブルウルメールモンスター結愛ラバグルートノックアウトクリムソンランブラーチンタンエミールノルテ羽衣スペクトラゴールバニーつるジャルダンエマメゾンラフランスロイヤルプリンセス引き続いて里見公園の薔薇をお届けします。この他にも今日は咲いていない薔薇が多数ありましたが蕾は多くありましたので順次咲いてくると思います。例年の見頃は6月上旬までと書いてありましたがこれからもまだ楽しめそうですよ。里見公園の薔薇には最後の2枚に書いてあるのを読むと長い歴史があることがわかり勉強させてもらいました。千葉県の柏にある県立柏の葉公園の薔薇園より花数も種類も多く見ごたえがあるように感じました。里見公園の薔薇園Ⅱ

  • 里見公園の薔薇 Ⅰ

    ローズいちかわローズいちかわヘレントロベールマダムバタフライマリアリサパロールヘルムットシュミットブルーリバーブルーリバーローズうららニコロペガニーニ錦錦伊豆の踊子ジャルダンドゥフランスジャルダンドゥフランスプリンセスミチコプリンセスミチコプリンセスミチコつる早春レインボーノックアウトプリンセスチチブ千葉県市川市の下総台地の西端、江戸川に面した台地上に広がる公園が里見公園です。国府台と呼ばる地域には、かつて下総国府が置かれ、下総国の政治や文化の中心でした。里見公園のバラ園には、約112種類・700本のバラが植栽され気品溢れる美しいバラが咲き乱れていました。四季咲大輪系(芳純、マリアカラスなど):27種四季咲中輪系(プリンセスアイコ、早春など):43種ミニチュア系(テディ―ベアーなど):3種つるバラ系(アン...里見公園の薔薇Ⅰ

  • 赤城自然園 初夏の花 Ⅰ

    レッドチャームレッドチャームシラーマツヨイセンノウキバナジキタリス石楠花の苑石楠花は早咲き遅咲きと沢山あり見ごろは続いていますタツナミソウキエビネキエビネ赤城自然園ではまず大山蓮華の咲いている場所を2か所探しながら訪ねる道々にもいろんな花に出会いました。ふじのはなで有名なあしかがフラワーパークのように鉢植えで育てたものを園内に植栽するわけではないので毎年おなじところに根付いて足元の小さなお花を咲かせています。種が零れて自然に増えていく様子がよくわかりました。競ひ合ふ石楠花苑の煌びやか赤城自然園初夏の花Ⅰ

  • 満開のオオヤマレンゲに会いに行って来ました。赤城自然園

    アカマツ広場のオオヤマレンゲは見頃です標識10番付近のオオヤマレンゲは一番先に咲きだしますヒメサユリヒメサユリはあちらこちらに咲いていますエビネオキナグサミヤコワスレ「オオヤマ」は「近畿の屋根」と称される奈良県の大峰山系を意味し、同地に大山蓮華の自生が多いこと(あるいは単に「山に生える大きな」の意味だそうですが花の形が蓮華(=ハス)に似ていることからオオヤマレンゲと命名されました。命名の起源となる大峰山系の自生地は昭和3年、史跡名勝天然記念物に指定されてます。オオヤマレンゲの開花は葉が展開した後の5~7月で枝先に長い柄を出し、直径8~10センチ弱の白い花が下向き又は横向きに咲きます。花弁は9枚あるように見えますが外側にある大きな3枚は花弁ではなく萼片です、花の内側には多数の雌しべと雄しべがあり、葯(=雄し...満開のオオヤマレンゲに会いに行って来ました。赤城自然園

  • つくば牡丹園の芍薬 Ⅱ 花筏

    クキレタス筑波山が見える発酵堆肥を使い農薬は一切使わない農園だそうです茨城県つくば市のつくば牡丹園で、満開となった約8千輪のシャクヤクが池に浮かびカラフルな模様をつくっていることを知り行って来ました。5月の土曜日、日曜日、花を水面に浮かべる「花いかだ」です。これに使われるシャクヤクは、近隣の花卉農家で出荷されなかったものを利用されています。牡丹で有名な島根県にある大根島の由志園の池泉牡丹は有名ですがここでは芍薬の花を使っています。前日の金曜日の閉園後の17時からその作業をはじめて翌朝に備えているそうです。びっしりと隙間なく飾られたお花アートは見ごたえがありました。池は広くはありませんが長閑な風景に皆さま感嘆の声を上げていました。5000輪の芍薬水面に演舞つくば牡丹園の芍薬Ⅱ花筏

  • 新種芍薬 令和と命名 つくば牡丹園 Ⅰ

    令和令和サラベルナールビロードクイーンスカーレットオハラコ-ラルニューゴールドコーラルニューゴールドレッドチャーム茨城県つくば市の「つくば牡丹園」が、育てた新しい種類のシャクヤクを、新元号にちなんで「令和」と命名されました。白と淡いピンクが交ざった色合いで、細くとがった花びらが特長です。出かけた時はすでにピークは過ぎていましたがかろうじて花姿が解りました。園長の関さんは交配による新しい花の開発に取り組み、シャクヤクだけで約80種以上を生み出しているそうです。約10年がかりで開発し、2016年から安定して開花を続けている花が「令和」と名付けらました。(2016年の資料により)交配成就芍薬の名は令和新種芍薬令和と命名つくば牡丹園Ⅰ

  • ウケザキオオヤマレンゲ 松戸ゆいの花公園

    ウケザキオオヤマレンゲ一時間前はまだ開いていなかったホウノキ(朴ノ木)アネモネヤマボウシヤマボウシ松戸市東松戸にある松戸ゆいの花公園では今年もウケザキオオヤマレンゲが咲き始めました。ここにはモクレン科の花が数種類あり中でもウケザキオオヤマレンゲは何本もあります。背の高い樹も低い樹もあるのでのぞき込んで見れる花もあります。例年より2週間以上早くに咲き始めたので5月の連休中に行って来ました。大勢の人が散策をしており私も久しぶりにお弁当持参で公園散歩を堪能してきました。鶯啼くやひと休みの切株ウケザキオオヤマレンゲ松戸ゆいの花公園

  • あしかがフラワーパーク Ⅲ 花園

    クレマチス咲き始めは淡いピンクでだんだん藤色に変わります名前はベルオブウオ-キングラナンキュラス世界の夢の旅行先10か所として日本で唯一選ばれた花の楽園が外国人観光客(アジア系)で溢れる足利フラワーパークだそうです。今回は4月28日に行ったので家族連れの訪日外国人の言葉があちらからもこちらからも聞こえてきてびっくりで日本人より多いかもしれませんそういえば昨年はコロナ禍もあり日本人と在住の外国人だけの静かな藤の花の鑑賞だったんだと今頃思い出していますが、今年の園内に植栽されているお花の数も半端な数ではありません。昨年4月24日に訪ねた時はキバナフジ以外の藤の花は今を盛りにすべてが満開で驚きました。昨年は躑躅が満開で石楠花が咲き始めたばかりでした。今年はあちこちに植えられている紫色の藤はもう終わりで今は白い藤...あしかがフラワーパークⅢ花園

  • デザインされた庭 Ⅱ あしかがフラワーパーク

    園内は藤の花だけではなく石楠花、躑躅、薔薇、クレマチス、等々、植栽された花畑は色で統一されていて目を見張るような美しさでした。昨年とは違った見ごたえある庭園になっていました。四季折々花の楽園では8つの花のガーデンを用意されています。早春、春の花まつり、藤のはな物語、レインボーガーデン、ブルー&ホワイトガーデン、水辺に浮かぶ花の妖精たち、パープルガーデン、光の花の庭と年間を通して楽しめるように計画されているそうです。まだ夜間のイルミネーションは見たことはありませんが日中とは入れ替え制になっているようです。その日の入場料金は朝決まるようで雨の日は割引にもなり夜間も¥300安くなります。今はふじの花物語の期間中でもこれだけ多くのお花をそろえているのでシーズンを変えてきてみたらどんなことになっているかと?薫風の園...デザインされた庭Ⅱあしかがフラワーパーク

  • あしかがフラワーパークを訪ねて Ⅰ 藤の花

    大藤八重藤白藤のトンネル白藤のトンネルを外から見るとうす紅の棚色あせて白藤の滝白藤の滝を後ろから見るとむらさきふじのスクリーンの写真紫藤は終わりキバナフジ桜の開花が早まったのと同じくあしかがフラワーパークの藤の花も今年は観測史上最も早くに大藤が見ごろを迎えて例年より早くの開園となりました。藤の見頃は、例年なら4月中旬から5月中旬頃で、うす紅・紫・白・黄色の順に開花していきます。昨年は4月24日に行ったので今年は一番遅く咲き始めるキバナフジの開花を待って4月28日に出かけて行きました。うす紅色はすでに色あせて紫もかろうじて見られて今は白の藤が全盛期できれいでした。黄色の藤も咲き始めていましたが藤は藤でも種類が違うように思いました。入場料は開園時は¥1500でその後開花状況に合わせて日々変わり28日は¥210...あしかがフラワーパークを訪ねてⅠ藤の花

  • つくば牡丹園を訪ねて Ⅱ

    樹齢130年太陽太陽樹齢150年の島の司は咲き終わりましたここから芍薬オオデマリの咲き始めはピンク色だそうですよオオデマリ咲き初めオオデマリナンジャモンジャスタンプラリー入り口を入ると一番先に目についたのは樹齢130年の太陽という牡丹です。最後の一輪だそうで会えてよかったです。150年の島の司はすでに花は終わっていましたがこの園内では一番の長寿だそうです。続いて名前がわからない牡丹の紹介と咲き始めた芍薬の花園です。入園料を払うと園内MAPとスタンプラリーの用紙が配られたので7か所に置いているスタンプを押して完成させたら牡丹のポストカードをいただいて帰りました。園内の隅々まで見てくださいという趣旨のもとにスタンプ台は置かれていましたのですべて廻れてよかったです。ぼうたんの咲き溢るるや笑顔多々つくば牡丹園を訪ねてⅡ

  • つくば牡丹園を訪ねて Ⅰ

    トリビュートトリビュートトリビュート麟風島の藤白神明皇の宝百花撰楊貴妃富士の城島美人黄冠黄冠白美麗群芳殿まりも大きく開かないでこのままが牡丹の花らしいです80歳以上のご長寿牡丹(ビンテージエリアに)つくば牡丹園は茨城県つくば市にある植物園で550種のボタンや215種のシャクヤクを植栽しており、世界最大級の牡丹庭園だそうです。池の眺望が美しい高低差のある敷地には、牡丹と芍薬が6万株も植栽しているとのキャッフレーズに誘われて行って来ました。牡丹は、交配に10年、ひとつの花が完成するまでに30年かかり、開花の成功率は1000分の1といいます。トリビュートは、約80年前に橋田さんという方が大学で教鞭をとる傍ら牡丹ブリーダーとして交配していた中の1株だそうです。蕾はオレンジ色(アプリコット)そして開花後はオレンジ色...つくば牡丹園を訪ねてⅠ

  • 姫路の寺 書写山圓教寺と一乗寺に参って

    第27番札所圓教寺ロープウェー下での出開帳ロープウェーはいま調整中です第26番札所一乗寺本堂一乗寺では心にしみるお言葉が書かれていました。姫路城西国霊場の最西端にあり西の比叡山と呼ばれてい大寺院書写山圓教寺にお参りしてきました。標高371mの書写山山上に位置する圓教寺は、966年、性空上人(しょうくうしょうにん)によって開かれた天台宗の古寺で西国三十三霊場の第二十七番札所でもあり、ロープウェイを降りればそこは深山幽谷の世界とのこと。境内には国や県指定の文化財が多く、京都の清水寺に似た「摩尼殿」や重要文化財の「大講堂」「食堂(じきどう)」などは一見の価値あるそうですが、残念なことに3月中はロプウェイーが点検中で山へ上がることはできませんでした。ロープウェー下での出開帳となり味気なくお参りを済ませたことが心残...姫路の寺書写山圓教寺と一乗寺に参って

  • 赤城自然園のシャクナゲ園

    石楠花はツツジ属のうち常緑で厚い葉をつけ、子房や葉に腺状鱗片のないものがこれに入りますが、日本列島にはキバナシャクナゲ、ハクサンシャクナゲの北方系二種とツクシシャクナゲ、ヤクシマシャクナゲ、アズマシャクナゲ、エンシュウシャクナゲの南方系四種の六種のシャクナゲが分布しています。シャクナゲの原種が19世紀中期、プラントハンターによって中国から西欧にもたらされ、その花の美しさと豪華さで当時の人々を驚嘆させ、数多くの交配が行われてきました。これまで世界各地で5000を超す園芸品種が作出され、西洋では春を彩る花木として庭に欠かせない存在となっているそうです。。赤、白、黄、ピンクなど変化に富んだ花色と、大きく豪華な花房は、ほかの植物を圧倒する美しさを誇っています。赤城自然園では出入り口を入ってすぐにも石楠花園が沢山の...赤城自然園のシャクナゲ園

  • 春に咲く足元の花 赤城自然園

    キバナカタクリヤマブキソウヤブイチゲエンレイソウイカリソウイカリソウヤマシャクヤクヤマシャクヤクキジムシロツバメオモトクマガイソウデージームスカリラショウモンカズラカキドオシ厳しい冬に耐えた草花がいっせいに花を咲かせる姿はまぶしいものがあります。それぞれの花が自分たちの命を次につなぐために、花が咲き虫を呼び実をつけるために一生懸命咲いている姿を楽しませてもらっているのが私達ですから。赤城自然園の花には名札がついていません。自分で調べて覚えるのが花好きになる心得かもしれません。園内には2人のスタッフが巡回されておられるので出会えれば尋ねることが出来色々教えていただきました。高山植物はその地になれて花を咲かせるまでには何年もかかるそうです。どうりで一昨年日光で買ってきたクリンソウが翌年は花がつかないので質問し...春に咲く足元の花赤城自然園

  • シラネアオイ咲く赤城自然園

    「白根葵(しらねあおい)」は、日本の山野草を代表する花で、春先に桃色から薄紫の大きな花を咲かせます。北海道~本州(中部、北部)の山地~亜高山の草地や明るい林内に生え地球上では日本列島だけにしか見れないらしいです。和名の由来は、日光の白根山に多く自生することからつけられ、その花の形状がタチアオイに似て湿った場所が好きだいわれています日光白根山に行った時に初めて出会った清楚な花、シラネアオイに魅せられてから数年が過ぎました。今年はシラネアオイが2000株以上植栽されているというこちらの記事を見て開花を心待ちにしていました。赤城自然園では毎日のスタッフブログで4月6日には咲き始めた様子がのり、また11日にも紹介されました。一日中雨だった15日(土曜日)の翌日の16日(日曜日)に行って来ました。気温が高い日が続い...シラネアオイ咲く赤城自然園

  • 「壼坂霊験記」で有名な壼坂寺に参って

    仁王門本堂の中十一面千手観世音菩薩壼坂霊験記壼坂大仏壼坂大仏大仏と大観音三重塔大観音石像大涅槃石像入口近い大講堂にもお雛様を飾って明日香村観光の後は近鉄飛鳥駅から電車で一駅の壺阪山まで行きました.。ここでも一日に4本しかない壼坂寺行きの最終バス14時20発を長いこと待ちました。車社会の今、バス便を利用する人は少ないので致し方ないですね。奈良県高取町にある壷阪寺は、南に桜の名所吉野山を控え、北に大和三山奈良盆地を一望におさめる壷阪の山に建ちます。西国霊場の第六番札所としても知られ、全国から参拝者が訪れる名刹になっています。壷阪寺の本尊は眼病に霊験あらたかな観音様です。盲目の夫沢市とその妻お里の物語である、人形浄瑠璃「壺阪霊験記」によって壷阪寺の名は世に広まり、眼病封じのお寺とも呼ばれています。壺阪寺では、仏...「壼坂霊験記」で有名な壼坂寺に参って

  • 明日香村 石舞台古墳から岡寺そして高松塚古墳まで

    拝観前に外側をぐるっと歩いてみました石舞台古墳中に入って岡寺の門前町を歩いている人はいなかったここから急な坂道が続きます時折タクシーが客を乗せて厄除け霊場として賑わう仁王門4月中旬には石楠花が咲きそろうという本堂三重宝塔高松塚古墳高松塚壁画館女子群像女子群像玄武男子群像男子群像近鉄線の樫原神宮前駅で降りて今日は明日香村散策ときめました。駅前で赤かめバス周遊券¥600が¥400と割引になっていました。バスの客は15~6人と少なく、車窓から甘樫丘展望台を左に見ながら飛鳥寺を通り長閑な田園地帯の狭い道路を抜けて石舞台古墳に到着しました。ソメイヨシノが満開のこの時期に来たのは初めてでした。蘇我馬子(そがのうまこ)の墓と伝えられる石舞台古墳〈6世紀末~7世紀前期〉は、わが国最大の方墳で30数個の岩の総重量は約230...明日香村石舞台古墳から岡寺そして高松塚古墳まで

  • 開園直後の日光植物園のお花

    イワウチワショウジョウバカマハナネコノメソウよく見るとあちらこちらに分散して咲いていますザゼンソウ以前見たのは何時だったか思い出せませんネコノメソウカタクリこの日は曇り日のため花が開かずアズマイチゲアズマイチゲミズバショウミズバショウヤマエンゴサク初めて見ましたジロボウエンゴサクの方が茎が少し長いアメリカミズバショウトキワナズナ園内あちこちに増えすぎて困っているとかアカヤシオアカヤシオ日光植物園では冬の間はクローズされていて早春のお花を見ることが出来ませんでした。水芭蕉を見るために3月中に数日観察日を設けて4月15日に開園日としていました。ところが昨年から開園日を4月1日に変更して最初の三日間を日光植物園の園長さんがⅠ時間半をかけて園内のガイドをしてくれることになりました。コロナも収まりつある今年は申込制...開園直後の日光植物園のお花

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、和子の記録 フォト&俳句さんをフォローしませんか?

ハンドル名
和子の記録 フォト&俳句さん
ブログタイトル
和子の記録 フォト&俳句
フォロー
和子の記録 フォト&俳句

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用