|
- 2018/04/15 16:17昨秋の種まきの結果 Ⅴ (ナチュレ、よく咲くスミレ そしてとりまとめ)
- 健忘録的に記録している昨秋の種まきの評価。今回が最後である。よく咲くスミレ カラーパレット ソーダ・ラテという種。2種類の色が入っている。まず、これがソーダという青と白の混合色。シュワーっとソーダのような色合い。これがミルクセーキという白い品種。階段に2色を組み合わせ。ちなみに全部で28苗できた。種の袋に数量30粒と表示していることからすると優秀な結果。 よく咲くスミレのソーダとミルクセーキの組み [続きを読む]
-
|
- 2018/04/14 21:21昨秋の種まきの結果 Ⅳ (オステオスペルマム)
- ○ 4月15日(日)今日は朝からあいにくの雨。秋の種まきの評価、4回目はオステオスペルマム。オステオスペルマムはキリリとした顔立ちの花が株一面に咲く。市場に出回り始めたのは15年ぐらい前からか、今や春の定番の花である。昨秋にホームセンターで種が売っていて、そっかー種から育てれるのかーってな感じで購入。30粒ほど種が入っていたが、残念ながら結果は3苗しか育たなかった。最初に紫色。 白。定番の色。 薄 [続きを読む]
-
|
- 2018/04/14 18:04今年もキエビネが綺麗に咲いた
- ○ 4月14日(土)毎年紹介しているが、今年もキエビネが綺麗に咲いた。九州の知人から頂いたもの。例年、4月末に満開となる。今年は10日ほど早いようだ。 つる薔薇の足下に植えている。全くの手間いらずで放置しているがこのように毎年綺麗な花を見せてくれる。 これはおまけ。キンセンカをビオラ達をバックに。一眼レフで絞りを開放側にして思い切り背景をぼかした。 [続きを読む]
-
|
- 2018/04/08 09:04昨秋の種まきの結果 Ⅲ (ビオラ ビビ スパークブルー)
- 昨秋の種まきの評価、第三弾はビオラビビのスパークブルー。 ビオラビビシリーズはタキイ種苗のビオラの看板品種。 この前はビビの混合種であるエッセンスビーナスを紹介した。 青と白とのコンストラストがかわいい顔。 株のまとまりがコンパクトで良い。 この前に紹介したビーナスも同様。 我が家は日当たりがあまり良くないので徒長しやすいが、 ビオラビビは徒長せず株のまとまりが良好。 苗も1袋から85苗ほど出来た。 [続きを読む]
-
|
- 2018/04/08 08:27つぼみ、つぼみ、蕾。早咲きの薔薇達につぼみが♪
- ○ 4月8日(日)今日は少しひ冷やっとした朝。初夏のような陽気の日が続いていたので今日ぐらいが平年並みか。そんな中で薔薇達に蕾が♪順調に育ってきている。新柏しんかしわこれはハイデクルムローズ。紫がっかた赤が素敵な薔薇。アブラハムダービー。イングリッシュローズの名花。早咲きで毎年ゴージャスな花を見せてくれる。 スーリールモナリザ。赤い薔薇。ここ数年花数が少な気味。今年は調子良さそうだ。 ポンパドゥール [続きを読む]
-
|
|
- 2018/04/01 10:10芝生を張りました!
- ○ 4月1日(日)いよいよ新しい年度、平成30年度がスタート。森友問題、北朝鮮の活発な動き、トランプ大統領の強気の行動などなど色々あるが良い一年になることを期待しよう。さて、やや衝動的ではあるが芝生を張ることにした。レンガと化粧砂利を主体とした我が家の庭であるが、最近なんか味気ないなと思っていた。そこで、近所のホームセンターで高麗芝を購入して張ることにする。芝張りの適期は3〜5月。ちょうど良い。砂 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/31 14:49昨秋の種まきの結果 Ⅱ(ビオラ ビビ ビーナス)
- 種まき評価の2番手はビオラのビビエッセンスビーナスという複数の色を組み合わせた種。HPで色の組み合わせを調べると次の3種の混合とのこと。・ライトローズウィズブロッチ・ピンクアンティーク・クリアホワイト非常に発芽率が良好で1袋から100程の苗が出来た。極めて優秀。種袋の写真もそうであるが3種とは思えない色幅。ピンクアンティーク以外のアンティークの花が混じっているのかもしれない。加えて、タキイのビオラの [続きを読む]
-
|
- 2018/03/31 10:18昨秋の種まきの結果(キンセンカ)
- 今後の参考に昨秋の種まきの結果を整理しておく。最初はキンセンカ。キンセンカの種まきは二度目。昨年の秋、9月23日に蒔いた。オレンジと黄色の混合の種で、全部で37苗ができ、オレンジが大半で黄色が4苗であった。これが種袋。「かわいい」と書いてある。一昨年に撒いたものと比べて背が低く(矮性)で扱いやすかった。これは一昨年に蒔いた種。 パンジーと合わせて植えている。鮮やかなオレンジが目をひく。 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/31 09:27我が家のシンボルツリーのモクレンが満開に。ペチュニア、インパチェンス、百日草が順調に発芽。
- ○ 3月31日(土)平成29年度の最終日。今週は暖かい日が続きすっかり春爛漫。こんな中、モクレンが満開に。 3月21日に撒いた種が発芽し始めた。これはペチュニア。右に写っているのが爪楊枝の先。根が伸びる前にセルトレイに移植する。 トレイに敷いたコーヒーフィルターに撒いたインパチェンス。 セルトレイに撒いた百日草(ジニア) ペチュニアとインパチェンスはセルトレイに移植。 リビングから見たモクレン。春です [続きを読む]
-
|
- 2018/03/25 17:31春の陽気。アブラムシ予防にオルトランをパラパラと。ビオラに桜に菜の花に。
- ○ 3月25日(日)3月最後の日曜日。天気よく春の陽気の中、そろそろ虫たちも活動し始めるということで、オルトランを薔薇の株元にパラパラと害虫予防を実施。オルトランのばらまきには写真にある100均で購入したソース入れを活用。ビオラ・パンジーが綺麗になってきた。これは道路側の門扉周り。ビオラ ビビ ビーナスとパンジー ナチュレ オーシャン(青) よく咲くスミレのソーダ。 庭側。 桜も満開近くになってきた。 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/21 16:13残念ながら昨年残しておいたペチュニアの種発芽せず。気を取り直してペチュニア、ジニアの種まき。
- ○ 3月21日 今日は春分の日。 残念ながら朝から冷たい雨が降り続く天気。 関東北部では雪が積もっているとのこと。 開花し始めた桜もビックリであろう。 さて、3月4日にペチュニアの種を蒔いた。 昨年半分残していた種であるが残念ながら発芽しなかった。 ペチュニアの種は鮮度が重要ということか。 気を取り直して、ペチュニアと百日草(ジニア)の種を購入。 右がペチュニア。八重咲きと珍しい品種に挑戦。 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/18 18:04グリラーという調理器具。その下に敷くウッドボードを製作
- ○ 3月18日(日)これはグリラーという陶器製の調理器具。具材を詰めて丸ごとガスコンロのグリルに入れて調理できる。ダッチオープンのように下から、上からと全体から火がとおり、ジャガイモとかがほっくり仕上がるというもの。グリルに入れて丸焼きにするので、当然、容器全体あっちっち状態となる。食卓に出すときには下に敷くトレイがあると便利。買えばそれなりの値段がするので、家にある端材を使って自作することにする [続きを読む]
-
|
- 2018/03/18 11:29ガーベラとパンジー・ビオラ
- ○ 3月18日(日)ピンクのガーベラを購入。春っぽくていいですね。ガーベラをウエブで調べてみると、春と秋に花を咲かせる、乾燥等に強く冬越も可能とのこと。 まずは、秋に咲かさせることを目標に育ててみよう。 先週は暖かい日が続いた。桜の開花もぐんぐん早まっている。そんな中、我が家のパンジー・ビオラ達もモリモリと育ってきている。庭側のウッドデッキに並べているパンジー・ビオラ。 こちらが道路側の門扉周り。 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/04 19:08春の陽気の中、ペチュニアの種まき。パンジーも元気に咲き出した。
- ○ 3月4日(日)ほんと暖かい一日だった。すっかり春。やや早いがペチュニアの種まきを実施。実は昨年、種を半分残していた。発芽率がどうなるか分からないがトライ。→ 3月21日、残念ながら種を蒔いてから約2週間経つが発芽しなかった。 残念、残念。赤玉土(小粒)、バーミキュライト、ピートモスで作った種床。ここに種をバラ撒いて霧吹きで種を湿らせる。水やりは種が流れないよう底面給水。新聞紙を被せて、日当た [続きを読む]
-
|
- 2018/02/03 21:39雪も溶けて凍った土も溶けカニガラを使った寒肥を実施。
- ○ 2月3日(土)2月に入り寒い日が続くが、雪もなくなり、凍った土も溶けたので寒肥をすることに。これは、先般の1月23日の大雪の時の庭の様子。よく積もりました。。1月13日にカニガラを砕いてぼかし肥と混ぜて嫌気発酵をさせてから3週間経つ。→ カニガラは薔薇に良いの記事(1月13日)ビニールで空気を抜いて嫌気発酵させているカニガラ。明けてみると、蟹の香りが漂う。変な臭いもしないので、まずまず上手くい [続きを読む]
-
|
- 2018/01/14 12:22今日は鉢薔薇の植え替え
- ○ 1月14日(日) 世の中はセンター試験。受験生の皆様ご苦労様です。 今日は寒いものの穏やかな天気。せっせと鉢薔薇の植え替え作業を実施。鉢薔薇は休眠期である真冬に土の入れ替えをしてあげることによって、春先に新しい根がぐんぐん出てたくさんの花を咲かせてくれるとのこと。近所のホームセンターで硬質の赤玉土、鹿沼土が袋破れで半額で売ってて思わず購入。硬質の赤玉土、鹿沼土は初めて。 赤玉土:鹿沼土:バー [続きを読む]
-
|
- 2018/01/13 13:34カニガラは薔薇に良いとのこと。年末年始に食したカニガラを活用。
- 1月13日(土)カニガラ(蟹殻)を薔薇に施すと、とてつもない効果があるとのこと。ネットの宣伝をみると次のようなことがうたわれている。① 土がふかふかになる。② シュートがどんどん出て株が若返る。③ うどん粉病や黒星病などの病気にかかりにくくなる。④ 赤系の色が綺麗になる。⑤ 連作障害がでない。カニガラのキチン質によって土の中の放線菌の活動が活発になり上記のような効果があるとのこと。特に②のシュート [続きを読む]
-
|
- 2018/01/02 19:17謹賀新年 今年も宜しくお願いします 正月の薔薇達を紹介
- ● 1月2日(火)明けましておめでとうございます。他者を思いやる穏やかで優しい一年になりますように。皆様のご多幸を祈念します。さて、今年も薔薇を中心としたガーデニング日誌を綴っていきたいと思います。宜しくお願いします。お正月に咲いている薔薇達を紹介。さすがに、来春のことを考えて、明日には剪定したいと思っております。門扉の脇を飾るうららとシャリファアスマ。ヘンリーフォンダ。この花は昨年の12月10日 [続きを読む]
-
|
- 2017/12/29 17:48つる薔薇を剪定。庭の作業も今日が仕事納め。良いお年を。
- ○ 12月29日(金)昨日が御用納めで今日から年末年始のお休み。一年間、いろんな事がありました。元気に過ごせていることに感謝。庭の作業は今日を仕事納めとしよう。ということで、つる薔薇の剪定作業。ダブルアーチと白フェンスに這わしているつる薔薇たち。梯子を使って剪定し誘引。さっぱり。さっぱり。道路側のプランターの薔薇達も剪定。アーチの下から撮った写真。こちらからも綺麗さっぱり。来春を楽しみにしよう。シ [続きを読む]
-
|
|
- 2017/12/10 17:31冬のバラ!? ヘンリーフォンダの黄色が綺麗。
- ○ 12月10日(日)寒くなってきた。12月も中旬。すっかり冬だ。こんな中、ヘンリーフォンダが今年最後の花を付けてくれた。冬の庭に黄色が映える。黄色というか山吹色。ルージュロワイヤル。春からずーっと調子が悪かったが最後に綺麗な花を付けてくれた。 ジャスミーナ。 寒いので花持ちがすごく良い。レオニーラメッシュ。 天気も良い中、せっせとパンジーを植えた。 ゼラニウム。寒さに弱いので、南側の軒下に移動。 [続きを読む]
-
|
- 2017/12/02 19:0112月になりました。元気に咲く薔薇達。最初はナエマとアブラハム。そしてガーデンローゼズ。
- ○ 12月2日(土)12月になりました。朝の冷え込みなど冬に一歩一歩近づいている。こんな中、今日は穏やかな良い天気であった。代わり映えしないが、今咲いている薔薇達を紹介。最初に、ナエマとアブラハムダービー。左のナエマはデルバールの有名な薔薇。右のアブラハムダービーはイングリッシュローズのこれも有名な薔薇。蕾同士のコラボ。 ガーデンオブローゼズ。ドイツのコルデス社作出の薔薇。 この秋、綺麗に咲いてくれ [続きを読む]
-
|
- 2017/11/26 12:52うらら!うらら!うらうらら♪ うららが綺麗に咲きそろった。(この歌古いですね)
- ○ 11月26日(日)うららが綺麗に咲きそろった。うららは京成バラ園作出の優秀な薔薇。同じく京成バラ園作出の快挙と一緒に。人目をひくショッピングピンク。 香りは弱いが、鼻を近づけると甘い香りがする。 蕾が可愛い。うららは病気にも強く育てやすいし、なんと言っても花数と四季咲き性の高さが特出だ。 咲ききった花姿は今一か。左ぐらいが綺麗。 繰り返しになるが、うららのすごいところは、四季咲き性の高さ。四季咲 [続きを読む]
-
|
- 2017/11/19 16:14シクラメンの季節がやってきた。ガーデンローゼズ、快挙、うらら、ポンポ。
- ○ 11月19日(日)天気は良いが風が冷たい一日。シクラメンの季節がやってきた。 ピンク、白、赤。ガーデンシクラメンは、たまに越年する株があるが、こんな風に花をいっぱい付けることはない。上手く越年や増やす方法があるのだろうか。 パンジーと一緒に。 ここからは薔薇達。ガーデンオブローゼズとファーザーズディ。快挙。快挙は淡い感じの花びらであるが花持ちが良い。長い間楽しませてくれる。 秋薔薇。まずまず。 う [続きを読む]
-
|
- 2017/11/18 10:13ポンポネッラを摘みました。
- ○ 11月18日(土)寒くなってきた。確実に冬が近づいてきている。そんな中、ポンポネッラが房状に咲いた。でも、アーチの上で目立たない。ということで、ポンポネッラを摘んで花瓶に。右側はアブラハム(杏色)、ハンスゲーネバイン(薄桃)。元気いっぱいのうらら。クレマチス エジンバラが咲いてきた。寒い中咲ききれるか。 [続きを読む]
-
|