chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
フラスコ
フォロー
住所
江戸川区
出身
石巻市
ブログ村参加

2016/01/03

arrow_drop_down
  • げん楽器の音の高さ

    げん楽器の音の高さは、げんの振動数が大きいほど高くなりますが、げんの太さ・はった強さ・げんの長さ...

  • 最低温度計

    最低温度をはかるには、アルコール温度計を使います。最低温度計には、両端を丸くした細いガラス棒が、...

  • 水の力について話し合った

    昨日は、友人と川の水力のことや海の水力のことについて話し合いましたが、お互いに意見が違うのでとて...

  • 水鉄砲・大気圧のはたらき

    厚いビニルのくだ・穴の開いたコルク栓・竹の棒・布と糸・釘を用意します。コルク栓はビニルのくだにあ...

  • 電子レンジ

    電子レンジは、波長が非常に短い電波を利用して、短い時間で食品を温める装置になります。原理は、食品...

  • 最高温度計

    1日の気温のうち、一番高い温度を知りたいときなどに、最高温度をわかるようにした温度計が、最高温度計...

  • 大きな虫眼鏡を使ってみました。

    大きな虫眼鏡を買ってきて、太陽の光を集めてみました。すると、かなり強い光があつまり、あっという間...

  • 糸電話をつくってみた。

    子供たちと糸電話をつくって遊びました。紙コップを2つ用意し、紙コップの底の中央に小さな穴をあけ、糸...

  • 虫眼鏡を使って紙を切り抜く

    子供たちと一緒に、紙に犬や猫の絵をかき、それを真っ黒に塗っていきます。あとは、虫眼鏡を使って、綺...

  • 虫眼鏡をつかって火をつける。

    昨日は、子供たちが遊びに来たので、画用紙を黒く塗って、虫眼鏡で、太陽の光を集めて、黒い部分に光が...

  • 大気の圧力

    大気は地球を約1000キロのあつさにわたって、とりまいております。私たちは、ちょうど、大気の海の...

  • 電子冷蔵庫

    電子冷蔵庫は、電子冷却という現象を利用した冷蔵庫になります。N形半導体とP形半導体という2種類の半導...

  • 弦楽器

    弦楽器には、バイオリン、チェロ、琴などがあります。弦楽器の音のもとは、ゆみのつるのように、ぴんと...

  • 体温計

    私たちの体温をはかるのに便利なようにつくられた水銀温度計が体温計になります。体温計は、わきの下に...

  • 空気室のあるポンプ

    押上ポンプには、ポンプの外に、空気室をつけたものがあります。ピストンを押し下げて、水をポンプから...

  • トースター

    パン食の多くなった私たちの食卓の上には、トースターもなくてはならないものになりました。トースター...

  • 管楽器の音の高さ

    管楽器には、フルートやクラリネットのように、管がまっすぐなもの、ホルンのように、ぐるぐるとまいた...

  • アルコール温度計

    アルコール温度計は、低い温度をはかる時に便利です。アルコールは、零下117度までは凍りませんから、水...

  • 電気アイロン

    電気アイロンは、重さで区別され、2キロなら300ワット、3キロなら400ワット、6キロになると1キロ...

  • 凸レンズ・凹レンズ

    凸レンズは、縁の部分より、中心のほうが厚くなっているレンズを、凸レンズといいます。凸レンズは、虫...

  • 管楽器

    管楽器というのは、ふえやラッパのように、管の中の空気の振動によって音をだす楽器のことになります。 ...

  • 水銀温度計

    水銀は、純粋な物がつくりやすいこと、膨張の仕方が温度によってあまり変わらないこと、比熱が小さいこ...

  • ポンプ

    かんちょう器の先を水につけ、ピストンをひくと水は吸い上げられます。今度は、反対に水の入っているか...

  • 電気がま

    ご飯が、炊きあがると、サーモスタットのはたらきで、自動的に電流がとまる電気がまも、便利なものです...

  • レンズの種類

    ガラス・水晶・プラスチックなどのように、透明な物の両面を、球面、あるいは球面と平面にみがいたもの...

  • 打楽器

    打楽器というのは、まくや棒や板を打って、それらの振動で音をだす楽器です。打楽器は、おもに音楽のリ...

  • 温度計のしくみ

    ふつう、私たちが使っている温度計は、液体の膨張を利用したもので、アルコール温度計と水銀温度計とが...

  • 気体の比重

    空気より比重の小さい気体を風船につめると、その風船は、空気中に浮かび上がります。ヘリウムという気...

  • 電気コンロ

    電気コンロの一番大切なところは、ぐるぐると丸く巻いたニクロム線をみぞにはめこんだ、すやきの熱板に...

  • にげ水

    砂漠や舗装道路などが、太陽の光でひどく熱せられていると、その表面にある空気も熱せられて膨張し、薄...

  • 電線の鳴る音

    風の強い日に、電線が「ヒューン」というような音を出しているのを、よく聞きます。この音は、うなりで...

  • 体積の膨張

    気体や液体は、体積の膨張だけを考えて、長さや面積の膨張は、考えません。気体や液体は、それだけでは...

  • 物の重さと空気の浮力

    空気中で物の重さをはかると、そのあたいは、ほんとうの重さとは、少し違ってきます。たとえば、ばねば...

  • ジュールの法則

    針金の発熱量は、電圧や電流・抵抗などによって違いますが、この関係を正しく知るためには、詳しい実験...

  • しんきろう

    地面にふれている空気が、上のほうの空気に比べて、非常に濃いとか、薄いときに、蜃気楼がおこります。...

  • うなりのおこるわけ

    腕時計を耳に近づけると、チックタックと規則正しい時を刻む音が聞こえます。2つの違った腕時計の出す...

  • 面積の膨張

    金属の板を熱すると、上下左右にのびますから、面積も大きくなります。面積の膨張率は、線の膨張率の約...

  • 水素をつめた風船

    アルキメデスの原理は、水ばかりでなく、空気についてもなりたちます。空気中にある物は、すべてその物...

  • 電熱線

    電熱器具で熱を発生する針金を、電熱線といいます。たくさんの熱がでるように、電熱線では抵抗の大きい...

  • かげろう

    空気は、いちようにみえますが、良く調べると、濃い所と薄い所があります。空気の屈折率も、濃い所と薄...

  • うなり

    寺院などによるつりがねの音は、ゴーンと鳴ってから、ウォーン、ウォーンと続いてなります。これが、う...

  • バイメタル

    膨張率が違った2枚の金属の板をはりあわせたものを、バイメタルといいます。バイメタルは、温度が上がる...

  • 空気の重さのはかり方

    私たちは、ガリレオとは別の方法で、空気の重さをはかることができます。それには、まず、フラスコの空...

  • 発熱量

    針金の種類によって、発熱量が違うことは、簡単な実験で知ることができます。 同じ太さ、同じ長さのニ...

  • 直角プリズムによる全反射

    直角二等辺三角柱のガラスを、直角プリズムといいます。全反射は、光がガラスから空気に進むときにもお...

  • 共鳴

    共振は、共鳴ともいいますが、音のときには、とくに共鳴といいます。たとえば、浴室のようなせまい部屋...

  • 線の膨張率

    液体の膨張率を考えたのと同じように、固体の長さが、温度が1度あがったときに、0度のときの長さに比べ...

  • 空気の重さ

    空気に重さがあるというと不思議に思うかもしれません。しかし、ガリレオ=ガリレイという人は、次のよ...

  • 電熱の利用

    金属や合金に電流を流すと、熱がでます。これを、電熱といいます。電気アイロン・電気コンロ・電気スト...

  • 平行ガラスをとおる光

    ガラス窓を通して外の景色を見ると、まがってみえることがあります。外から来た光は、空気からガラスの...

  • 共振

    人が乗っているぶらんこをふらせるとき、ぶらんこが前にゆれるたびにおしてやると、ぶらんこは、しだい...

  • 線の膨張率

    液体の膨張率を考えたのと同じように、個体の長さが、温度が1度あがったときに、0度のときの長さに比べ...

  • 空気のひろがり

    わたしたちのまわりにある空気は、空の高いところまでひろがっています。そして、この空気のあつい層が...

  • 電力量

    電気器具が1秒間に使う電気が電力ですから、電気器具を何時間か使った時の電力の全体の量は、電力×時間...

  • 水中にある物のみえかた

    水の中にしずめたものを、水面の上からみると、実際より浅いところにあるように見えます。これは、その...

  • 音の干渉

    2つの同じスピーカーから、大きさと高さの等しい音がでているとき、スピーカーの前で位置を変えながら...

  • 個体の線の膨張

    金属や岩石・木材などの個体を熱すると、みな膨張します。全体として膨張するのですが、個体を棒の形に...

  • 混合物としての空気

    空気は、物が燃えるのに役立つ気体と、そうではない気体とがまざりあったものです。物が燃えるのに役立...

  • 電気器具の記号

    電球や電気こんろなどの電気器具には、電圧と電力の数字がかいてあります。電圧の値は、その器具を使う...

  • 屈折率

    光の屈折の割合は、空気とか、水・氷・ガラスなど、物によって、だいたい決まっています。光が空気中か...

  • 音の回折

    ついたてのうしろにいる人の姿はみえませんが、その人の話す声はよく聞こえます。また、学校の音楽室の...

  • 固体の膨張と実験

    針金を熱すると、その長さが伸びることがわかります。つり橋は、たくさんの針金をよりあわせてつくった...

  • 空気の弾性

    昔は、よく紙玉鉄砲を作って遊んだことがあります。玉をうつためには、一つめの玉を筒の先に押し込み、...

  • 電力の単位

    Eをボルト単位、Iをアンペア単位、Rをオーム単位で計算したときの電力の単位を、Wワットとしております...

  • 電力のもとめ方

    家庭にきている電気は、100ボルトです。どこの家庭でも同じ電圧の電気を使いますから、いろいろなモ...

  • 空気から水にはいる光

    風呂の中で、手をたてにすると、指が短く見えたり、川の中に立っている人の足が短くみえたり、川やプー...

  • 音の屈折

    海辺で、岸にうちよせてくる波をみると、どの波も、波の山をつらねた線が、岸に平行になっています。と...

  • 液体の膨張率の実験

    細長いつつ型の容器に水を入れ、水の表面と底の温度がはかれるようにしておきます。この容器の中央部を...

  • 空気の通る道

    空気には、どんな小さな隙間にも入っていこうとする性質があります。それで、特別に空気をぬいたところ...

  • 電力

    モーターは回転して物をはこびあげたり、電車を動かしたりする仕事をします。もちろん、仕事をしている...

  • 反響と残響

    地下鉄の駅やトンネルの中のように、まわりがコンクリートなどのかたいもので囲まれているところで音を...

  • 液体の膨張率

    膨張して、体積が増えることを、体膨張といいます。液体の体膨張の仕方は、体膨張率であらわします。液...

  • 空気の色とにおい

    スポイトの先を水の中に入れ、頭についているゴムをおすとぽこぽこと泡がでてきます。これは、スポイト...

  • 電力

    モーターは、回転して物をはこびあげたり、電車を動かしたりする仕事をします。仕事をしているモーター...

  • くっせつの仕方

    光は、空気なら空気、水なら水というように、同じ物質の中ならば、まっすぐに進む性質があります。しか...

  • とつ面鏡の像とおう面鏡の像

    とつ面鏡の像は、実物より小さい、正立した虚像になります。これは、とつ面鏡にはいってきた光線が、ち...

  • やまびこ

    山へ行ったときに、山頂から「やっほー」と叫ぶと、しばらくしてから、小さな音になって「やっほー」と...

  • 容器の膨張

    試験管や比重びんを使うと、液体が、膨張することがわかります。しかし、ガラスのビンに液体を入れて温...

  • 容器のかべと液体

    ガラスの容器にいれられた水の面は、ガラスのかべの近くでは水平になっていません。ガラスのかべが綺麗...

  • 抵抗の調べ方

    電気抵抗の大きさを簡単にはかるには、テスターを使います。テスターのつまみを抵抗計にまわし、2本の...

  • 実像ときょ像

    実像:球面鏡の像を求めるとき、2本の光線が交わるときには、実際にその点に光線が集まって像ができて...

  • まっすぐ進む音と音の反射

    まっすぐ進む音:水面に小石をおとすと、そこを中心として、波紋が同心円となって広がっていきます。こ...

  • 液体の膨張

    液体が熱せられると膨張します。ゆたんぽに、水を口まで入れて、ガスコンロで熱すると、水が膨張して、...

  • シャボン玉

    シャボン玉とゴム風船はよく似ていますが、この玉が縮もうとする力は、ゴム風船ではゴムの弾力ですが、...

  • 接触抵抗

    2つの針金をふれあわせるとき、おしつけ方の強さによって電気のとおりにくさがかわります。これは、ふ...

  • 球面鏡の像の求め方

    球面鏡の焦点距離と、物の位置とがわかっているときには、図によって像の位置や大きさを求めることがで...

  • 発音体の音色の違い

    音色の違いは、波形の違いによっておこりますが、波形の違いは、発音体の種類によって、その振動の仕方...

  • 温度と気体の体積の実験

    実験1:20立方センチ用の注射器を用意します。注射針をガスの炎で赤く焼いて根元のところでおりまげ...

  • 散弾の製造

    ウサギや小鳥をうつのに使われる猟銃弾は、散弾といって、小さななまりの玉がたくさんはいったものです...

  • 導体・不導体・半導体

    金属や炭素などのように、電気をよくとおすものを電気の導体といいます。純粋な水は電気がとおりにくい...

  • とつ面鏡とおう面鏡の実験

    とつ面鏡:火のついたロウソクを、遠くから近づけてみます。とつ面鏡にうつったロウソクの像は、だんだ...

  • 音色と波形

    ピアノやオルガン・クラリネット・バイオリンなどの楽器からでる音は、高さと大きさをどんなにかげんし...

  • 温度と気体の体積・シャルルの法則

    気体の体積は、温度によって変化しますが、また、圧力によっても変化します。それで、温度をかえたとき...

  • 走るこぶね

    表面張力を利用したおもしろいおもちゃがあります。夏の夕方、えん日などでみかけるセルロイドの小さな...

  • 抵抗器

    電気器具では、使いみちによって、電気の流れかたを多くしたり、少なくしたりしなければなりません。そ...

  • 球面鏡・とつ面鏡・おう面鏡

    球面鏡:鏡には、平面鏡のほかに、自動車についているフェンダーミラーのように、表面が球面になってい...

  • デシベルとホン

    音の強さの段階をあらわすには、デシベルが使われます。音のエネルギーが10倍、100倍、1000倍...

  • 熱気球

    世界ではじめて、気球を飛ばした人は、フランスのモンゴルフィエ兄弟でした。熱せられ熱くなった空気は...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、フラスコさんをフォローしませんか?

ハンドル名
フラスコさん
ブログタイトル
熱・音・光・電気の力を学ぼう
フォロー
熱・音・光・電気の力を学ぼう

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用