|
- 2018/04/21 17:074月20日の稽古
- 寒い日が続いたと思ったら、今日は30度を超えるところもあるそうです。でも夜になると気温が下がってきます。どんな服装で出掛けたら良いのか困りますね ※◇木刀振り下ろし 30回◇一教から四教の流れ ※突きは短刀突きと考えて身体に当たらないように体裁きをすること。突いてくる拳ばかり見つめてしまうと、隙だらけになってしまう。また後ろに... [続きを読む]
-
|
- 2018/04/15 10:514月13日の稽古
- すっかり春の陽気になってきました。稽古をするのに丁度良い季節の到来です。 ※◇木刀振り下ろし 30回 ※◇横面打ち 一教 横面打ちは受けが一歩踏み込みながら取りのこめかみに 向かって打ち込む。 取りはその打ち込んでくる方向に一歩踏み込みながら 二の腕から肘辺りを手刀で押さえる。 反対の手は当て身。切り返して正対... [続きを読む]
-
|
- 2018/04/15 01:11片手取り 転換投げ
- 転換投げは基本の動きで行う技ですが、きちんとやろうとすると意外と入り身がきつかったり、手が離れたりしませんか?入り身をするのがきついと感じるのは、相手を押している時です。相手を押さずに自分が入り身するには?相手を引き出す動きが必要ですね。かといって力で引っ張るのでは無く、自分の身体が入る事によって相手の身体が前に押し出されるように動く、すれ違う動きを作るのです。その際の運足は... [続きを読む]
-
|
- 2018/04/12 09:41川口婦人合気会 会員募集中(^^)
- 「川口婦人合気会」のご案内女性会員のみの合気道クラブです。合気道ってどんなことをするの?と興味をお持ちの方時間内の見学・体験 随時歓迎しております。体験無料ですので運動の出来る服装でお気軽にお越し下さい。 活動場所 川口市立体育武道センター内 柔道場活動日時 毎週金曜日 10:00〜12:00(第5金曜日はお休み)入会金 : 1,000円 (スポーツ保険等、諸費用別途)月会... [続きを読む]
-
|
- 2018/04/06 23:234月6日の稽古
- 新年度初めての稽古。暖かくなりましたが風が強い一日でした。青木公園のソメイヨシノはすっかり散ってしまいましたが今は山桜、しだれ桜の花が盛りです。 ※◇木刀振り下ろし 30回 ※◇座技 正面打ち 一教 座り技は膝行で行います。 一教は後ろに押し倒さないように注意。 受けの腕を返したらそのまま横に膝行して落... [続きを読む]
-
|
|
- 2018/03/23 23:013月23日の稽古
- 一昨日は季節外れの雪が降り、寒さにびっくりしました。今日は一転とても良い天気。青木公園の桜も咲き始めました。来週は第5週の金曜日なので稽古はお休みです。次回は4月6日になりますのでご注意下さい。 ※◇木刀振り下ろし 30回 ※◇両手取り 二教 両手を取られる前に動きながら当て身をして相手の手を取る。 もし両手を摑ま... [続きを読む]
-
|
- 2018/03/17 16:063月16日の稽古
- 暖かい日が続き、桜のつぼみも膨らんできました。開花宣言ももうすぐですね。 ※◇木刀 四方切り 左右 4セットずつ ※◇逆半身 片手取り 一教 ◇逆半身 片手取り 四方投げ◇相半身 片手取り 二教◇逆半身 片手取り 小手返し ◇座呼吸※来週は総会のため稽古は11時半までです。お疲れ様でした。... [続きを読む]
-
|
- 2018/03/10 00:093月9日の稽古
- 昨日から雨が降ったり止んだり。寒さは和らいできましたが、体調を崩さない様気をつけましょう。 ※◇木刀 振り下ろし 30回 ※◇座技 正面打ち 一教◇突き 腕固め 呼吸投げ◇座技 肩取り 二教◇座技 正面打ち 入り身投げ 膝行の足が流れないようにしっかり寄せること。◇座呼吸お疲れ様でした。 ... [続きを読む]
-
|
- 2018/03/03 15:423月2日の稽古
- 昨日は各地で春一番が吹きましたね。春が近づくのは嬉しいですが、天気が荒れるのは困りものです ※◇木刀 振り下ろし 30回 ※◇正面打ち 一教◇正面打ち 二教◇正面打ち 四方投げ◇正面打ち 小手返し◇座呼吸お疲れ様でした。 梅の花が咲き始めました。人気ブログランキング [続きを読む]
-
|
- 2018/02/23 23:312月23日の稽古
- 2月最後の稽古日、朝からみぞれまじりの雨でした。畳の冷たさも修行の内!?と言いながら稽古開始です。 ※◇木刀 振り下ろし 30回 ※◇両手取り 一教 手だけでは相手は崩れないので、取られた手を引っ張らずに 正対法の体裁きで相手を崩す。 または、左右の手をずらすようにして相手の重心を傾けて から動き出しても良... [続きを読む]
-
|
- 2018/02/22 11:51平成30年 日本武道館「鏡開き式・武道始め」
- 「鏡開き式・武道始め」が、日本武道館にて平成30年1月8日に開催されました。武道の隆盛と発展を願い、武道人の修行始めとして模範演武(弓道・剣道・空手道・なぎなた・相撲・銃剣道・合気道・少林寺拳法・柔道)が行われました。とても素晴らしい演武の数々ですので興味のある武道がございましたら是非ご覧ください。また、今後の稽古の参考になる事もあると思います。当日は行くことが出来ませんで... [続きを読む]
-
|
- 2018/02/17 00:562月16日の稽古
- 今日は稽古の前に梅の開花が話題になりました。植物はちゃんと季節を感じているんですね〜 ※◇木刀 振り下ろし 30回 ※今日は呼吸投げ中心の稽古でした。◇逆半身 片手取り 呼吸投げ 入り身や転換をするときに接点の手が離れない ように注意する。 受けの崩れを感じながら前、または後ろへ投げる。 内回転で脇... [続きを読む]
-
|
- 2018/02/10 00:152月9日の稽古
- 先週は雪が降り稽古がお休みになりました。今日は晴れていましたが道場はかなり冷え込んでいて今週末はまた寒波が来るようです。とはいえ、もう二月に入りました。冬来たりなば春遠からじです。そろそろ花粉症の人には辛い時期になってきますね…久しぶりに木刀を使っての四方切りから。 ※◇木刀 四方切り 左右 4セットずつ 初心者は四方を素早く切る... [続きを読む]
-
|
- 2018/02/03 13:32後ろ取り 一教
- 昨日は雪のため稽古はお休みでした。先日行った後ろ取り一教の崩し方について島田先生の解説をUPします。◇後ろ取り 一教 受けが右手から取る場合 受けは取りの右手を右手で一度避けるように当ててから掴み 後ろをぐるっと抜けながら左手で取りの左手を掴みに行く。 取りは右手を自分の体側より外に出ないようにしっかり前に張る... [続きを読む]
-
|
- 2018/01/30 22:01片手取りと両手取りの四方投げ
- 先日五級審査を目指している初心者の方と片手取りの四方投げを何回か行った後に両手取りの四方投げをやってみたところ、両手取りの方がずっとやりやすいと言われました。えっ両手取りは動きが窮屈じゃない?と聞くと片手取りだと相手の身体から離れているので自分がどこまで進んだら良いのか分からないけれど、両手取りだと相手が自分に付いてきてくれるからやりやすいと言うのです。なるほど、正対法で... [続きを読む]
-
|
- 2018/01/27 23:311月26日の稽古
- 武道センターの冷暖房設備の工事が始まりました。寒い日が続くので稼働する日が楽しみです ※◇木刀 振り下ろし 30回 ※◇両手取り 一教 当て身をしながら反対の腕を引き、受けの体勢を崩し 正対法で入り身。身体全体を使って崩し、手首を取って 一教へ。◇後ろ両手取り 呼吸投げ 受けを誘うように半円を描... [続きを読む]
-
|
- 2018/01/20 00:491月19日の稽古
- 昨日は久々の雨で寒かったのですが、今日は比較的暖かく稽古をするには丁度良い感じでした。 ※◇木刀 振り下ろし 30回 ※◇座技 肩取り 一教 座り技は前傾になりやすいので姿勢良く、 膝行での移動で腰が浮かないように注意しましょう。◇座技 肩取り固め 肩に取られた手をそのまま二教の様に極めます。 ... [続きを読む]
-
|
- 2018/01/16 10:17合気道本部道場 鏡開き稽古 動画
- 今年の合気道本部道場の鏡開き稽古の動画がUPされていました。限られた空間の中で、柔らかく技を繰り出す植芝守央道主の動き。少しでも近づきたいですね。 [続きを読む]
-
|
- 2018/01/12 19:321月12日の稽古
- 鏡開きも過ぎてしまいましたが、お正月の休み中も沢山のご訪問ありがとうございました。本年もよろしくお願い致します。今日が平成30年の初稽古でした。現在休部中のUさんが顔を見せて下さいました。嬉しい稽古始めでした。 ※◇木刀 振り下ろし 30回 ※◇半身半立ち 肩取り 呼吸落とし ○取られた肩と反対の手を当てて落と... [続きを読む]
-
|
- 2017/12/25 11:1512月22日の稽古
- 記事のUPが遅くなってすいませんでしたm(_ _)m22日は稽古納めでした。 ※◇木刀 振り下ろし 30回 ※◇諸手取り 呼吸投げ 2種 諸手取りで取られても、基本は片手取りと同じです。 力で引っ張ると手が離れてしまいます。 受けを引き出すように合わせる感覚が必要です。◇逆半身 諸手取り 一教 手の動きだけ... [続きを読む]
-
|
- 2017/12/15 21:0312月15日の稽古
- 今日はかなり冷え込んでいました。寒いときは準備運動をいつもより入念に、充分に身体を伸ばすように行いましょう。 ※◇木刀 振り下ろし 30回 ※◇座り 正面打ち 一教 座技の場合は正面打ちを手だけ伸ばして受けたり、 腰が立った状態で受けたりすると押し返されて 反対に崩されてしまうので注意する。 肘をしっか... [続きを読む]
-
|
- 2017/12/09 09:5412月8日の稽古
- 7日は二十四節気の大雪(たいせつ)でした。季節は冬本番に変わってきました。今日は午後から雨の予報で、朝から非常に寒かったです。 ※◇木刀 振り下ろし 30回 ※◇正面打ち 一教 基本の技なので重要。適当に行わないように。 身体が離れないように注意する。◇正面打ち 一教投げ 先回のおさらい。 受け... [続きを読む]
-
|
- 2017/12/01 23:1812月1日の稽古
- 朝からどんよりした空模様でしたが、思ったより寒くありませんでした。本日は納会のため稽古は11時半まででした。 ※◇木刀 振り下ろし 30回 ※◇正面打ち 一教投げ 一教の変化技なので、まず一教の動きを確認してから行う。 受けの腕を取ったところから先に動けない状況を作ってから 上の手を張ったまま受けの前へ抜けるよ... [続きを読む]
-
|
- 2017/11/25 00:5111月24日の稽古
- 早い物で今日で11月の稽古も終わりです。来週は納会のため稽古は11時半までになります。 ※◇木刀 振り下ろし 30回◇木刀 鎬削り 30回 ※◇正面打ち 一教 基本の技なので繰り返し行いましょう。 ◇諸手取り 相半身 二教 両手で持たれた腕を腕の力だけで持ち上げる事は難しいでしょう。 身体... [続きを読む]
-
|
- 2017/11/17 23:2111月17日の稽古
- 山茶花の花が咲き始めました。童謡のたき火を思い出しますね。今朝は冷えたようですが快晴。稽古をすると汗ばむ位でした。 ※◇木刀 振り下ろし 30回 ※同じ正面打ちでも技によって裁き方、運足が違います。それぞれの技の特徴を表現しましょう。◇正面打ち 一教 お互いに向き合って一教運動を行った後に正面打ち一教を 行ってみ... [続きを読む]
-
|