|
- 2017/06/18 16:05金栗四三ってどんな人?年表や子孫も簡単に解説!
- あなたは金栗四三(かなぐりしぞう)という人についてご存知ですか? 2019年度大河ドラマ「いだてん〜東京オリムピック噺〜」の主役の一人として、歌舞伎役者の中村勘九郎さんが演じることで話題になった人物ですが、どのような事を・・・ [続きを読む]
-
|
- 2017/05/06 11:24山名宗全ってどんな人?家紋や子孫もわかりやすく解説!
- 呉座勇一さんの本の影響でここ最近ブームの応仁の乱。この戦いの主役の1人が、西軍の大将をつとめた山名宗全です。対決した細川勝元とは正反対のタイプだった宗全。具体的にはどんな人だったのでしょうか。家紋や子孫にも触れながら、山・・・ [続きを読む]
-
|
- 2017/05/05 17:03細川勝元ってどんな人物?山名宗全との関係や子孫の有無は?
- 最近話題になっている応仁の乱。 この戦いで東軍の総大将を務めたのが、室町幕府で23年間も管領を務めた細川勝元です。 ただその人物像について詳しい方は、そう多くはないのでは?今回は細川勝元がどんな人物だったのかを、山名宗全・・・ [続きを読む]
-
|
|
- 2017/02/17 21:20吉本せいってどんな人?夫の吉本吉兵衛や子供も解説!
- 2017年の10月から、朝ドラ「わろてんか」が放送されます。このドラマの主人公である藤岡てんのモデルとなったのが、今回ご紹介する吉本せいという女性です。 一体どんな人だったのでしょうか。 夫の吉本吉兵衛や子供を交えて、吉・・・ [続きを読む]
-
|
|
- 2017/01/06 11:09戦国武将の面白いエピソードを5つご紹介。
- 「下克上」と呼ばれる実力主義の世界の中で、日々戦いに明け暮れていた戦国武将。しかし彼らとて一人の人間ですから、面白いエピソードがかなり多く残されています。今回は、こうした戦国武将の面白いエピソードを、管理人の独断と偏見で・・・ [続きを読む]
-
|
- 2017/01/03 16:15辞世の句で有名な作品を意味と共に5つご紹介
- 人の情念が最も強まるとされる死の瞬間。 死を悟った人の読む句を辞世の句と呼びます。 中世以降、辞世の句を詠むことは一種の流行となり、文人にとっては欠かせない習慣とされてきました。そして歴史上の有名な人物の多くが、この世を・・・ [続きを読む]
-
|
- 2017/01/03 10:59日本の歴史の謎を独断と偏見で5つ解説してみた
- 日本の長い歴史の中には、多くの謎が未だに残されています。 日本史好きな方であれば、「この謎の真相は絶対に知りたい!」という話もあるでしょうし、その一方で「こんな話もあったんだ!」と思われるケースもあるかもしれませんね。 ・・・ [続きを読む]
-
|
- 2016/12/22 19:33南渓和尚とは?住職を務めた寺や井伊直虎との関係について!
- 大河ドラマ「おんな城主直虎」では、俳優の小林薫さんが演じる南渓和尚(なんけいおしょう)という人物が登場します。 一体どのお寺のお坊さんだったのでしょうか? ドラマの主人公、井伊直虎との関係にも触れながら、南渓和尚とはどの・・・ [続きを読む]
-
|
|
|
- 2016/12/01 09:40箱根駅伝の歴史をわかりやすく解説。その起源とは?
- 年始の恒例行事である箱根駅伝。東京・大手町から箱根までの往復により順位を競うこの学生駅伝は、もはや国民的行事といっても過言ではないでしょう。 しかし、その起源や歴史についてご存知の方は、少ないかもしれませんね。 今回は、・・・ [続きを読む]
-
|
- 2016/11/28 12:17室町幕府の始まりや不安定だった理由は?滅亡の原因も解説!
- 日本史に登場するた三つの幕府のうち、鎌倉幕府の鮮烈さ、江戸幕府の堅牢さに比べると、その間にある室町幕府は地味で安定しない印象が否めません。 なぜ室町幕府は不安定な政権だったのでしょうか。 幕府の始まりや、滅亡の原因と共に・・・ [続きを読む]
-
|
- 2016/11/26 17:54大坂夏の陣を簡単に解説。武将や豊臣方が勝利する可能性は?
- 室町幕府の凋落に代表される社会の動きのなかで起こった戦国乱世、日本各地で戦いが繰り返されました。この戦国時代の最後の戦いとなったのが、このページで紹介する大坂夏の陣です。 今回は、戦国乱世に終止符を打った大坂夏の陣につい・・・ [続きを読む]
-
|
- 2016/11/24 16:14紅白歌合戦の起源やその歴史をわかりやすく解説!
- ※参照:https://twitter.com/nhk_kouhaku 日本国民にとって、最早、年末の恒例イベントである紅白歌合戦。 今や、その存在が当たり前のようになっいる番組ですね。 ですがそもそも何故、紅白歌合戦を・・・ [続きを読む]
-
|
- 2016/11/11 14:42三好長慶の略歴や子孫について解説。三好家の家紋の由来は?
- 天下人といえば、信長、秀吉、家康の3人衆というのが日本史の定番といえますが、実はもう一人、信長より前に「最初の戦国天下人」と言われたのが戦国大名・三好長慶です。 「戦国の下剋上の典型」ともいわれる三好長慶ですが、その生涯・・・ [続きを読む]
-
|
- 2016/11/10 12:33西郷隆盛の父親と母親はどんな人?本当の名前は隆永だった?
- 2018年の大河ドラマが『西郷どん』に決まり注目が高まってきた西郷隆盛。 しかし、彼の元々の名前は「隆永」であり、「隆盛」というのは父親の名前だった事はあまり知られていません。 一体なぜ、こういた事が起きたのでしょう? ・・・ [続きを読む]
-
|
- 2016/11/09 06:52武田勝頼の母親や妻について解説。子孫はいるのか?
- 「戦国最強」と呼ばれた武田信玄の死後、その後を継いだ武田勝頼。 愚将か、実は有能だったかという評価は話題になりますが、勝頼の家族についてはそこまで知られていない気もします。 そこで今回は武田勝頼の家族というテーマで、その・・・ [続きを読む]
-
|
|
- 2016/10/30 23:50宮本武蔵の年表や強さについて。使っていた刀の名前は?
- 宮本武蔵と言えば、日本で最も有名な剣豪ではないでしょうか。 佐々木小次郎との巌流島の決闘や晩年に著した「五輪書」という兵法書の名前を聞いた事がある方は少なくないと思います。 では、宮本武蔵はどれほどの強さを誇っていたので・・・ [続きを読む]
-
|
- 2016/10/30 13:37古事記、日本書紀、風土記、万葉集、懐風藻の違いとは?
- 『古事記』『日本書紀』『風土記』『万葉集』『懐風藻』 学校の日本史の授業で出て来る、古代日本を代表するこれら5つの資料ですが、できた時代もほぼ一緒なので、内容を覚えようにも混乱してしまいますよね。 この記事では、これら5・・・ [続きを読む]
-
|
|
|
|
- 2016/10/29 00:29西郷隆盛の妻について解説。すが、愛加那、糸子の生涯とは?
- 男にも女にもモテた、人を魅了する人物だったと言われる西郷隆盛は生涯に3人の女性を妻にしました。 彼女たちは一体どんな女性だったのでしょうか。 また、隆盛はなぜこんなに多くの妻がいたのでしょう? このページでは、あまり知ら・・・ [続きを読む]
-
|