[PR]
muragon: ムラゴンでブログをはじめよう(無料)
にほんブログ村
マイページ
ログイン
ログアウト
バナー
新規登録
広告掲載
ヘルプ
検索
すべてのカテゴリー
にほんブログ村
>
インド式英語の道 プロフィール
Choiwaru Jijii さん プロフィール
ハンドル名
Choiwaru Jijii さん
ブログタイトル
インド式英語の道
ブログURL
http://onri-wan.com/indoshikieigo
サイト紹介文
インド式英語で、ポイントを絞って時間を掛けずに先ず使えるようになること。
自由文
一本の道の上でふと立ち止まる。何故あんなことをしてしまったのだろう。今、こんな事をしていて良いのだろうか。一体どこへ向かっているのだろう。ただ一本の道が続いているだけ。
参加カテゴリー
更新頻度(1年)
情報提供
27回 / 365日(平均0.5回/週) - 参加 2016/03/22 07:42
Choiwaru Jijii さんのブログ記事
記事削除機能
過去の記事 …
1
2
3
4
次へ
2018/03/25 22:31
インド式英語の練習をする時に常に意識していることを実例で示す
インド式英語の練習をする時に何を意識すればいいのか。実際の流れに沿って説明したいと思います。 インド... [
続きを読む
]
2018/03/24 21:15
インド式英語の学習法を3年間試行錯誤した結果のベストな方法
インド式英語の理屈は理解できても、実際どういう練習をしたら良いのか分からないという人も多いのではない... [
続きを読む
]
関連キーワード
英語
インド
方法
>>もっと見る
2018/02/05 11:51
毎日の話題の断片から小さな物語を作ることで英語を道具にできた実感
英語で日記を書こうとしても、毎日同じことの繰り返しでは長くは続かない。そこで毎日のニュース記事を題材... [
続きを読む
]
関連キーワード
英語
断片
話題
>>もっと見る
2018/01/31 15:36
否定を肯定に変えるだけであなたの英語は分かりやすく力強くなる!
「こんなこと、私には無理です。出来ません」と否定するか、それとも「はい、出来ます」と肯定するか。 本... [
続きを読む
]
関連キーワード
英語
肯定
>>もっと見る
2018/01/31 15:27
3語で伝える英語を鍛える方法はいかに短く英作文出来るかの工夫だ
S(主語)V(動詞)O(目的語)の1つの文の形だけに絞ることで、「速く」「簡単に」「分かりやすい」英... [
続きを読む
]
関連キーワード
英語
英作文
目的語
>>もっと見る
2018/01/31 13:52
3語で伝える英作文練習【10歳の壁から貧困家庭の子どもを救え】
SVOの3語で伝える英語の練習や便利な他動詞の習熟には、使う他動詞を限定して繰り返し使ってみるのが良... [
続きを読む
]
関連キーワード
英作文
英語
貧困家庭
>>もっと見る
2018/01/31 13:45
関係代名詞・関係副詞・間接疑問文の違いを知るだけでは使えないのだ
1本のロープは、物を縛ったり、荷造りや救命用など、結び方で何通りもの使い方ができる。当然、結び方を知... [
続きを読む
]
関連キーワード
間接疑問文
結び方
使い方
>>もっと見る
2018/01/31 13:37
関係代名詞や関係副詞の最大メリットを本当に分かって使ってる?
関係代名詞って知ってますよね?それでは関係副詞はどうですか? 文法だけで理解していても使っていなけれ... [
続きを読む
]
関連キーワード
メリット
文法
理解
>>もっと見る
2018/01/30 18:27
3語で伝える英語を鍛える英作文練習【LINEはバカと暇人のもの】
英語を最短で身につける方法は、「SVOの3語で英語を表現する」練習を徹底的に繰り返すことだ。 S(主... [
続きを読む
]
関連キーワード
英語
英作文
LINE
>>もっと見る
2018/01/30 18:20
Need,Require,Wantの違いと米朝開戦の可能性100%に見た英語の大原則
『英語は3語で伝わります』では他動詞に力を入れて説明されている。S(主語)V(動詞)O(目的語)のた... [
続きを読む
]
関連キーワード
英語
目的語
開戦
>>もっと見る
2018/01/30 18:07
【動名詞が死んだ英語を生き帰す】主語を制すれば英語の表現力が倍増
「自分の英語には力強さや本当らしさがない」そう感じたことはありませんか? あらたまった、よそ行きの表... [
続きを読む
]
関連キーワード
英語
表現力
倍増
>>もっと見る
2018/01/30 18:00
英語は自由にイメージを広げる言語|1つの動詞で無限に表現できる!
「どうしても日本語を直接、英語に置き換えようとしてしまう」 日本語に引きずられて、そのままの意味に当... [
続きを読む
]
関連キーワード
日本語
英語
1つ
>>もっと見る
2018/01/30 17:54
英単語を簡単に身につけるなら知ってるカタカナ英単語を武器に加えろ
「馴染みのない英単語から覚えようとしてませんか?」 単語帳でも何でもそうだが、英単語を覚えようとする... [
続きを読む
]
関連キーワード
単語帳
英単語
身
>>もっと見る
2018/01/24 18:22
ウザワシステムを参考に日本語だけで英語形式に再構築する方法を試す
前から気になっていた英語学習法に、ウザワシステムと呼ばれるものがある。音読を中心に、いくつかの独特な... [
続きを読む
]
関連キーワード
英語
日本語
英語学習
>>もっと見る
2018/01/12 18:25
インド式英語の最大メリットは動詞と型を絞った思考時間の短縮にある
会話でも英作文でも、日本人がアウトプットする時に、一番の障壁になるのは、英文を「どんな形で」表現しよ... [
続きを読む
]
関連キーワード
英語
英作文
日本人
>>もっと見る
2017/11/01 18:41
英語の多読を途中で挫折しない始め方|私もこのやり方で自信が持てた
多くの人が英語の多読に途中で挫折しています。 「一度でいいから英語の原書を読んでみたい」「英語のまま... [
続きを読む
]
関連キーワード
英語
やり方
自信
>>もっと見る
2017/10/29 19:55
多読に3語で伝える英語は有効!挫折せず原書を読み終える1つの方法
英語の力をつけるには多読が良いとされています。しかし、そうとは分かっていても途中で挫折してしまうことが多いのも事実です。 多読にも「3語で伝える英語」の仕方を取り入れると、内容が英語から受けるイメージのまま頭から入ってき […] [
続きを読む
]
関連キーワード
英語
多読
挫折
>>もっと見る
2017/10/29 19:55
多読に3語で伝える英語は有効!挫折せず原書を読み終える1つの方法
英語の力をつけるには多読が良いとされています。しかし、そうとは分かっていても途中で挫折してしまうこと...投稿 多読に3語で伝える英語は有効!挫折せず原書を読み終える1つの方法 は インド式英語の道|3日坊主ジジイが最後にたどり着いた英語学習法 に最初に表示されました。 [
続きを読む
]
関連キーワード
英語
英語学習
インド
>>もっと見る
2017/08/14 16:15
『英語は3語で伝わる』研究4【be動詞の多用は英語が伸びない】
「日本語はbe動詞を使うとすんなり表現できる !」 私もそう思ってき... [
続きを読む
]
関連キーワード
動詞
日本語
英語
>>もっと見る
2017/08/13 07:01
『英語は3語で伝わります』研究3【日本人が好む英語の3つの欠点】
「中学時代に習った5文型や、構文が身体に沁みついて離れない !」 英... [
続きを読む
]
関連キーワード
日本人
中学時代
英語
>>もっと見る
2017/08/12 15:03
『英語は3語で伝わります』研究2【日本語を簡単に表現する英語】
「日本語と英語の形が違い過ぎて、直ぐに英語を発想して表現できない!」... [
続きを読む
]
関連キーワード
英語
日本語
発想
>>もっと見る
2017/08/11 19:13
『英語は3語で伝わります』研究1【伝わる英語はやさしい英語】
ある日のことです。いつものように書店をぶらついていると、ふと気になっ... [
続きを読む
]
関連キーワード
英語
書店
研究
>>もっと見る
2017/07/20 21:16
インド式英語の英訳練習|朝鮮半島有事で押し寄せる難民27万人
今日もインド式英語の英訳練習です。適当にニュースサイトを眺めながら、気になるニュースのヘッドラインを題材にして […] [
続きを読む
]
関連キーワード
気になるニュース
朝鮮半島有事
インド
>>もっと見る
2017/07/13 19:00
インド式英語の英訳練習|残業代ゼロ法案なんて単語知らないけど
A is B.という英語の形をシンプルに考える方法の他に、知らない単語を知ってる単語で説明する方法がとても大切 […] [
続きを読む
]
関連キーワード
単語
英語
インド
>>もっと見る
2017/07/10 12:19
インド式英語の英訳練習|ヒアリが見つかり危ぶまれるヒアリハット
インド式英語的発想での英訳の実践練習をしています。題材をニュース記事の題名からお借りしています。 今回は不気味 […] [
続きを読む
]
関連キーワード
ヒアリ
インド
英語
>>もっと見る
過去の記事 …
1
2
3
4
次へ
次へ >
新着記事画像
参加トラコミュ
(
)
参加トーナメント
(
)
参加アンケート
(
)