|
- 2018/04/24 00:02ちょっと気になる中国語「什?鬼」
- 「什?鬼」今日書きたいのは「什?鬼(shenme gui)」という中国語である。これは若者を中心に使われているインターネットスラング(ネット上の流行語)で、SNS上だけでなく、話し言葉でも使われている。「什?」は「何」、「鬼」は「おばけ」などの意味があるので、直訳すると、「何のおばけ」となるのだが、実際は違う意味で使われている。スポンサーリンク「什?鬼」=「なんだそりゃ」「什?鬼」という言葉が流行ったのは中国 [続きを読む]
-
|
- 2018/04/21 00:09香港旺角(モンコック)を遊びつくそう!「女人街」を案内地図付きで完全解説!
- 旺角(モンコック)女人街【目次】旺角(モンコック)の案内記事を3つに分けました1、香港旺角(モンコック)を遊びつくそう!「女人街」 ←この記事2、香港旺角(モンコック)を遊びつくそう!「金魚街」 3、香港旺角(モンコック)を遊びつくそう!「シューズストリート」 香港で定番の観光地旺角(モンコック)旺角(モンコック)は香港でも有名な観光地だ。香港の九龍(クーロン)地区を南北に走るネイザンロードでは、香港を象徴するよ [続きを読む]
-
|
- 2018/04/21 00:09香港旺角(モンコック)を遊びつくそう!「金魚街」を案内地図付きで完全解説!
- 香港旺角(モンコック)を遊びつくそう!「金魚街」を案内地図付きで完全解説!【目次】旺角(モンコック)の案内記事を3つに分けました1、香港旺角(モンコック)を遊びつくそう!「女人街」 2、香港旺角(モンコック)を遊びつくそう!「金魚街」←この記事3、香港旺角(モンコック)を遊びつくそう!「シューズストリート」 ペット好きなら金魚街へモンコックでもう一か所、お勧めのストリートがある。それは「金魚街」である。道路の [続きを読む]
-
|
- 2018/04/21 00:06香港旺角(モンコック)を遊びつくそう!「シューズストリート」を案内地図付きで完全解説!
- 香港旺角(モンコック)を遊びつくそう!「シューズストリート」を案内地図付きで完全解説!【目次】旺角(モンコック)の案内記事を3つに分けました1、香港旺角(モンコック)を遊びつくそう!「女人街」 2、香港旺角(モンコック)を遊びつくそう!「金魚街」 3、香港旺角(モンコック)を遊びつくそう!「シューズストリート」 ←この記事シューズストリートさらに紹介したいのは「シューズストリート」だ。「シューズストリート」の場 [続きを読む]
-
|
- 2018/04/18 00:04ちょっと気になる中国語「丁克」
- ちょっと気になる中国語「丁克」中国生活でちょっと気になった中国語をシリーズ記事で書いていきます。過去の記事についてはこちらからどうぞスポンサーリンク「丁克(ding ke)」という中国語今日は「丁克(ding ke)」という中国語について書きたい。これは新しい言葉で、古い辞書には載っていない言葉である。意味は、「共働きで子供のいない夫婦」だ。「うちは”丁克“だから、自由なんだ。今度の休暇は夫婦で旅行に行くよ」みたい [続きを読む]
-
|
|
- 2018/04/15 02:45【中国】無料のロッカーにも顔認識システムが搭載。近い将来起きる2つの事を予想してみた
- ハイテク化が進む中国中国のハイテク化がすごい。新しく便利なものをどんどん取り入れよう、変化していこうと人々の思いがそのスピードをさらに後押ししている。変化していくことに対して、日本人と中国人の考え方は大きく異なると思う。日本では、新しいことを始めようとすると、「こういう問題が生じるかもしれない」「法整備がまだ整っていない」などの論議が沸き起こり、なかなか前に進まない。今に満足しているのだろう。一方 [続きを読む]
-
|
|
- 2018/04/09 00:15【深圳通二??】完全解説!簡単、便利な交通ICカード「深セン通」が微信のQRコードでできるようになった
- 深圳通(カード版)深圳通(深セン通)「深セン通」は中国深セン市で使える交通ICカードである。日本のSuica、香港のオクトパスカードと同じようにお金をチャージしておき、地下鉄やバスなどに乗るときにピッとタッチして使う。旅行で短期間訪れるだけなら現金払いも良いかもしれないが、「深セン通」があれば小銭を用意する必要がないし、1~2割程度の割引も効くため、深セン在住者には必須アイテムである。スポンサーリンク「深 [続きを読む]
-
|
- 2018/04/06 02:25【中国】うずたかく積まれた故障レンタル自転車は誰が片付けるのか?
- なくてはならない交通手段となった、中国レンタル自転車今や、レンタル自転車は、深センをはじめとする中国の大都市にはなくてはならない交通手段になっている。道のいたるところに停められており、スマホ一つで乗ることができる店で借り、利用後また返しに行かなければならない従来のレンタル自転車と違い、どこにでも乗り捨てられるのが非常に便利だ。地下鉄を降りてから道に停めてある自転車にさっと跨り、目的地のそばまで乗っ [続きを読む]
-
|
- 2018/04/03 00:08【店の場所はここ】重慶名物の八哥酸辣粉が深センの東門で食べられる!美味かった!
- 重慶酸辣粉(suan la fen・サンラーフン)重慶名物の酸辣粉酸辣粉(suan la fen・サンラーフン)という中国重慶のB級グルメをご存知だろうか。酸辣(サンラー)という漢字から分かるように、酸っぱくて辛いスープにサツマイモデンプンで作られた透明のモチモチの麺が入っている中国グルメである。中華料理店などで食べられるサンラータンが好きな人は美味しいと思うはずだ。スポンサーリンク深セン市内どこでも酸辣粉(サンラーフン)は食 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/31 00:10【深セン会展中心】福岡のラーメン屋「山小屋」の替え玉の量に驚き!写真あり
- 会展中心のリンクシティにあるラーメン屋、「山小屋」深センのほぼ中央部に位置する「会展中心」の地下鉄を出ると、リンクシティという地下街が広がっている。地下街には沢山のレストランが並んでいて、以前紹介した、丸亀製麺も、このリンクシティの中にある。今日は、リンクシティの中にある、ラーメン屋に行ってきたので紹介したい。行ったのは、福岡のラーメン屋「山小屋」だ。地下鉄「会展中心駅」と「?物公园駅」の中間、リ [続きを読む]
-
|
|
- 2018/03/27 00:21【香港島路面電車の旅】6. 香港海防博物館〜香港島の東の端「柴湾」まで行ってみた
- 今回の旅のルート※香港島路面電車の旅の記事です。【目次】1.スターフェリーで尖沙咀から香港島セントラルへ。香港島路面電車について2.路面電車でセントラルから北角マーケットまで3.北角〜モンスターマンション〜終点筲箕湾(ソウキワン)4.筲箕湾(ソウキワン)を散策していたら可愛い犬と出会った5. 香港海防博物館を見学、海防に関する歴史が学べるおすすめ博物館6. 香港海防博物館〜香港島の東の端「柴湾」まで行ってみた香港海 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/26 00:03【香港島路面電車の旅】5. 香港海防博物館を見学、海防に関する歴史が学べるおすすめ博物館
- 今回の旅のルート※香港島路面電車の旅の記事です。【目次】1.スターフェリーで尖沙咀から香港島セントラルへ。香港島路面電車について2.路面電車でセントラルから北角マーケットまで3.北角〜モンスターマンション〜終点筲箕湾(ソウキワン)4.筲箕湾(ソウキワン)を散策していたら可愛い犬と出会った5. 香港海防博物館を見学、海防に関する歴史が学べるおすすめ博物館6. 香港海防博物館〜香港島の東の端「柴湾」まで行ってみた香港海 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/25 00:13【香港島路面電車の旅】4.筲箕湾(ソウキワン)を散策していたら可愛い犬と出会った
- 今回の旅のルート※香港島路面電車の旅の記事です。【目次】1.スターフェリーで尖沙咀から香港島セントラルへ。香港島路面電車について2.路面電車でセントラルから北角マーケットまで3.北角〜モンスターマンション〜終点筲箕湾(ソウキワン)4.筲箕湾(ソウキワン)を散策していたら可愛い犬と出会った5. 香港海防博物館を見学、海防に関する歴史が学べるおすすめ博物館6. 香港海防博物館〜香港島の東の端「柴湾」まで行ってみた漁で栄 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/24 00:06【香港島路面電車の旅】3.北角〜モンスターマンション〜終点筲箕湾(ソウキワン)
- 今回の旅のルート※香港島路面電車の旅の記事です。【目次】1.スターフェリーで尖沙咀から香港島セントラルへ。香港島路面電車について2.路面電車でセントラルから北角マーケットまで3.北角〜モンスターマンション〜終点筲箕湾(ソウキワン) 4.筲箕湾(ソウキワン)を散策していたら可愛い犬と出会った5. 香港海防博物館を見学、海防に関する歴史が学べるおすすめ博物館6. 香港海防博物館〜香港島の東の端「柴湾」まで行ってみた北角 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/23 00:05【香港島路面電車の旅】2.路面電車でセントラルから北角マーケットまで
- 今回の旅のルート※香港島路面電車の旅の記事です。【目次】1.スターフェリーで尖沙咀から香港島セントラルへ。香港島路面電車について2.路面電車でセントラルから北角マーケットまで3.北角〜モンスターマンション〜終点筲箕湾(ソウキワン)4.筲箕湾(ソウキワン)を散策していたら可愛い犬と出会った5. 香港海防博物館を見学、海防に関する歴史が学べるおすすめ博物館6. 香港海防博物館〜香港島の東の端「柴湾」まで行ってみた香港路 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/22 00:06【香港島路面電車の旅】1.スターフェリーで尖沙咀から香港島セントラルへ。香港島路面電車について
- 香港島1日旅行に出かけた香港島1日旅行に行った。尖沙咀からスターフェリーに乗ってビクトリア湾をこえて香港島に渡り、路面電車を乗り継いで東の端「柴湾」まで行ったのだが、香港のローカルエリアをのんびり見ることができ、なかなか楽しい旅だった。今回の旅のルート今回の旅を写真と文章で紹介したいと思うので興味があればご覧いただきたい。【目次】1.スターフェリーで尖沙咀から香港島セントラルへ。香港島路面電車について [続きを読む]
-
|
- 2018/03/20 00:08【中国深セン】世界第四位の高さを誇る平安国際金融中心ビルの展望台がついにオープン!
- 平安国際金融中心ビル平安国際金融中心ビルについては過去にも何度か記事を書いた。600mの高さを誇り、高層ビルランキングで世界第四位となっている。日本で最も高いビル「あべのハルカス」(300m)の倍あることを考えると、とても高いことがわかるだろう。天気が悪いと上の方が見えないこともよくある。夜撮った「平安国際金融中心ビル」。上が見えないついに展望台の営業が開始したビル自体は2016年に出来ており、オフィス部分 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/18 00:16「美味しい”の”ラーメン?」中国人の日本語はどうして「の」を多用するのか
- 日本語が上手な中国人香港、深センにも日本語が上手な人が結構いる。日本語の学校も多く、多くの中国人が学んでいる。趣味で学んでいる人も多いようだが、ビジネスのためにストイックに学んでいる人も多い。能力があり、目的もあるため、日本に一度も行ったことがないのに日本語で全く問題なく意思の疎通ができる人もいる。自国にいながら外国語を話せるようになるとは…素直にすごいと思う。しかし、もちろん彼らにとって日本語は [続きを読む]
-
|
- 2018/03/16 01:00【深セン木綿湾】中国の桜?春の風物詩「木綿花」が綺麗に咲き誇っている。地下鉄駅付近を散策してみた
- ※2018年4月11日更新木綿花春の風物詩「木綿花」「木綿花」という植物をご存知だろうか。中国語では「木綿花(mu mian hua)」と読む。ちなみに、日本語でも同じ漢字の「木綿」と書くが、「モメン」ではなく、「キワタ」と読むそうである。「木綿花」を日本語で言うと、「木綿(キワタ)の花」だ。「木綿花」はオレンジ色の大きな花をつけ、熱帯から亜熱帯の気候のところで育つ。深セン、香港では街路樹となっていたり、公園にも植えら [続きを読む]
-
|
- 2018/03/14 02:56深セン観瀾版画村に来たら、一緒に版画博物館にも行ってみよう!めちゃめちゃ空いている
- 版画博物館観瀾版画村に来たら、一緒に版画博物館にも行ってみよう昨日、深セン観瀾地区にある「版画村」について書いた。客家の街並みを見ることができるなかなかおススメの観光地だ。この記事は昨日の続きなので、まずはそちらの記事を見てほしい。版画村自体はそれほど大きくないので、ゆっくりまわっても半日くらいあれば十分だ。せっかくここまで来たなら、近くにある版画博物館にも行くと良い。今日は版画博物館について紹介 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/13 01:08香港アジアワールドエキスポでGLAYのライブが行われる。空港から歩いて行くルートマップ、香港旅行役立ち情報
- ライブ会場、香港アジアワールドエキスポGLAYのアジアツアーが香港で行われる2018年3月24日(土曜日)、香港でGLAYのアジアツアーが開催される。GLAYのライブに日本から来られる方のために、会場までの行き方、その他役立つ情報を書いておきたい。なお、ライブの情報は以下の通り。■香港ライブ情報GLAY ARENA TOUR 2018 “SPRINGDELICS” in Hong Kong日程:2018年3月24日(土)時間:開場18:00 / 開演 20:00(現地時間)会場:香港 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/13 00:04【深セン観瀾版画村】客家の伝統的な建物と版画の観光地。行き方も解説
- 深セン観瀾にある版画村今日は深センの観瀾(??)地区にある版画村の紹介をしたい。このエリアには地下鉄はなく、行くならバスに乗らなければならない。交通は少し不便だが、客家の街並みを見ることができる、なかなか面白い観光地である。入場料は無料なのも嬉しいところ。機会があれば行ってみることをお勧めしたい。スポンサーリンク観瀾版画村概要観瀾版画村は中国深セン市龍華区にある観光地である。2006年に整備計画が始まり [続きを読む]
-
|
- 2018/03/11 00:04【蓮塘口岸】という香港深セン間を結ぶ9か所目のイミグレが2018年に開通する!
- ※写真は羅湖口岸の深セン側ビル香港と中国を結ぶイミグレ香港は中国に属するが、一国2制度を実施しており、事実上、別の国と変わらない。よって、香港と中国(深セン市)の間には国境があり、越えるためには入国審査を受け、イミグレーションを抜けなければならない。スポンサーリンク蓮塘口岸という9か所目のイミグレができる香港と中国の間には8か所のイミグレがあったが、今年、9か所目となる「蓮塘口岸」が開通する予定らしい [続きを読む]
-
|