|
- 2016/12/13 09:35ジャパフェス:日本文化の奥深さ
- Japan Festival:ジャパフェス!ケンダマ・デュオのズーマンダンケを紹介するダイジ先生11月26日にウェリントンのTSBアリーナでJapan Festival(日本祭り)、略してジャパフェスが行われました。このお祭りは2012年に始まって2年に1回の頻度で行われています。ウェリントン市役所、ニュージーランド・アジア交流基金、そして日本大使館の3つの機関による共催ビッグイベントです。一応うたい文句として「35000人」が来場すると言 [続きを読む]
-
|
- 2016/11/10 08:17卒業生〜姉妹校提携
- 10月に本校校長と二人で福岡は飯塚にある嶋田学園飯塚高校との姉妹校提携に行ってまいりまし
た。左から飯塚高校校長、嶋田学園理事長、ワイヌイオマタ高校校長、ダイジ先生Iizuka High School P rincipal (left), Mr Shimada, Martin, and Daiji (me)In October, Martin and I were invited to visit Iizuka high school, located 50 m inutes north of Fukuoka city, in order to sign a sister-school agreement.どのようにして提 [続きを読む]
-
|
- 2016/09/23 17:55ウエリントンでサッカー、フットサル
- 爽やかな2人にインタビュー!シンゴさん(左)ハヤトくん(右)フットサルとサッカー(ダイジ、以下ダ)しんごさんはいつからフットサルのコーチングを始めたんですか?(シンゴ、以下シ)本格的に始めたのは3年くらい前で、ウェリントンに来てからですね。日本で個人参加のプログラムで人集めて時々アドバイスしてたくらいですね。(ダ)日本ではフットサルは人気ありますよね。(シ)はい。今年はワールドカップ(フットサル) [続きを読む]
-
|
- 2016/09/03 12:26マオリな人達:ハカの色々
- ニュージランド先住民のマオリ族といえば、ハカ。ハカグループ、整列!ハカはオールブラックスが試合前に披露する踊りでも有名ですよね。ただあれは戦闘前にアドレナリンをガンガン出す攻撃的なハカですが、実はハカにはたくさんのバリエーションがあります。さぁ、踊りましょ本校ではマオリな子供達がたくさんいて、ハカもかなり「強い」です。強いというのはウエリントン地域で行われるハカの大会で優勝して全国大会にでてテレビ [続きを読む]
-
|
- 2016/08/21 13:47国際言語週間: International Language Week
- チャオ、ニーハオ、グーテンターグ、ボンジュール!ってことで、先週はニュージランドのInternational language weekでした!毎年8月、世界の様々な言語をお祝いしようという週間です。http://djkataoka.com/wp-content/uploads/2016/08/VID_20160815_083046.mp4ニュージランドは島国なので、ヨーロッパなどと比べるとやはり他の言語と触れ合うことが少ない。新しい言語を学ばなければならないという気になかなかならない。中学生 [続きを読む]
-
|
|
- 2016/08/07 09:35日本で英語を教える: Gap Year
- プライベート半分、仕事半分で日本と韓国に行ってきました。ソウルの戦争記念館10日間の間にオークランド、シドニー、東京、神戸、福岡、ソウルを周るという若干無理あるスケジュールでしたが、家族や友達や昔の教え子に会ったりしてパワーをたくさん貰いました。地球のみんな、オラに力を分けてくれ!(悟空風)東京でニュージランド繋がりの友達と。なぜか兄と従兄弟も一緒日本と韓国は夏でしたが、梅雨明けがまだで猛暑日は回避 [続きを読む]
-
|
- 2016/07/10 18:24ガリポリの戦い:NZのアイデンティティ
- 先日ウエリントンの姉妹都市、大阪の堺市からマラソンランナーが来ました。田中さんは土曜日に日本からウエリントンに着いて日曜日に42キロ走って女子全体の2位に入る快挙を成し遂げました。堂々2位の入賞。新聞でも大きく取り上げられました。僕は広報文化センターで日本語を教えている生徒で、ウエリントン市役所の国際関課の方がいて、そのつてで通訳の仕事を頼まれました。ウエリントン市長と田中さん、堺市役所の役員の方 [続きを読む]
-
|
- 2016/07/03 17:58Bingさんの場合:ボランティアで世界を広げる
- 今回のインタビューは、ウェリントンで様々な活動をするビンさんに。ニュージーランドに移住Daiji:(D)So, can you tell me little bit about yourself?ちょっと自己紹介をお願いできますか?Bing: (B) I was born in Shanghai, China and I moved to NZ in 1997 when I was 4 years old with my mum and dad. We arrived in Wellington with only three suitcases and knowing little English. My dad used to be an oil rig eng [続きを読む]
-
|
- 2016/06/19 16:16夢の国ニッポン
- 僕が教師になってすぐのとき、ひとつ大きな目標が見つかりました。それはこんなにも一生懸命日本語を勉強している子供たちを日本を連れていくということでした。日本に行くのはドリームカムトゥルーニュージーランドは島国で、他の国から隔離されているため、オーストラリア以外には海外に行ったことのない子たちがほとんどです。オーストラリアは隣の国だし、イギリスの植民地で同じような文化のため、「異文化」というわけではな [続きを読む]
-
|
- 2016/06/11 19:45サモアな人達
- サモア!!パシフィック諸島(太平洋諸島)はニュージーランドから近くて、飛行機で数時間で行ける国がたくさんあります。サモアもその一つで、ニュージーランドにはサモアの人達がたくさんいます。http://djkataoka.com/wp-content/uploads/2016/06/VID_20160531_1310342.mp4飛行機代も安く、暖かくて綺麗なビーチがたくさんあるので、バケーション等でも人気があります。サモアのビーチ。ただやはり経済的な理由や地理的な要因も [続きを読む]
-
|
- 2016/06/07 07:35NZで茶道を教える:ざきさんの場合
- ざきさんの場合着物のざきさん。似合ってます!江戸時代が大好きで、大学では日本史専攻。卒業後東京のホテルに就職。3年働いたが、曾祖母が持っていた全く使われていないお茶の道具を興味本位に見ていたところ、お茶碗に「惹き込まれ」て、茶道の学校に入学。趣味は中学二年生に出会って「衝撃を受けた」という歌舞伎。最近一番興味のあるのは司会が代わった「笑点」、というざきさんにNZに来た経緯や経験をインタビュー!ざき [続きを読む]
-
|
- 2016/05/30 19:23ヤスさんの場合:NZで幼稚園の先生
- ヤスさんの場合:ニュージーランドの幼稚園で教えるヤスさんにインタビュー!歌うヤス先生。NZの保育園と幼稚園で教師8年。ニュージーランドに来た理由ダイジ(以下ダ):そもそもどうしてニュージーランド(以下NZ)に来たの?ヤス(以下ヤ):最初日本の高校に行ってたとき、高校の先生に「海外に留学したいんですけど」って言ったんだけど、「留学なら大学に入ってからでも遅くはない」と言われたんだよね。でも結局日本の高 [続きを読む]
-
|
- 2016/05/25 19:02ダイジなこと:Important things
- 日本に道徳の授業がありましたよね。僕が小学生や中学生の時は部落差別のビデオや第二次世界大戦のビデオを見せられた記憶があります。曖昧ですが、、、。今の学校には「School Values」なるものがあります。「校訓」みたいなものです。左から、Perseverance 忍耐Manaakitanga (マオリ語)おもいやりRespect 尊敬Achievement 達成Honesty 正直綺麗事かもしれませんが、こういう風に「学校で推奨する価値観」というのが [続きを読む]
-
|
- 2016/05/22 08:27ダイジな未来: Future
- 僕はスポーツ全般好きなんですが、体を鍛えたりするのも好きです。今の学校にFutureというプログラムがあります。毎週火曜日と木曜日の早朝6時から体育館に集合。腕立て伏せや腹筋、スクワット、スプリントやら色々な種目を1時間一緒にこなすというプログラムです。http://djkataoka.com/wp-content/uploads/2016/05/VID_20160519_063428.mp4 単に体を鍛えるのが好きな子や、悪いことして更生の一環として来る生徒などいろ [続きを読む]
-
|
- 2016/05/18 19:35ダイジな授業
- 今日は中学二年生の授業で「ダルマさんが転んだ」をしました。http://djkataoka.com/wp-content/uploads/2016/05/VID_20160517_143929.mp4ふ、振り向いてっ! 日本語の文法や単語を教えるのも楽しいですが、自分の文化を伝えるってとても楽しいんです。自分が子供の時した遊びとか、感動した映画や音楽を他の国の人とシェアーできるってうれしいですよね。それと真面目な日本語の内容をずっとやっていると、先生も生徒も飽き [続きを読む]
-
|
- 2016/05/15 19:00ダイジな綱引き大会: Tug of War
- ニュージーランドの学校のシステムは少し日本と違います。例えば日本では生徒は基本同じ教室で授業を受けますが、NZでは生徒が先生のいる教室に移動するのが基本です。授業のベルがなれば生徒はみんな次の教室に移動すべく一斉に動き始めます。担任の先生というのはこちらで普通Form Classと呼ばれ、毎朝15分なり20分なりその日のイベントや注意事項を確認したりします。Form Classには多くて20人ぐらいいて、それぞれHous [続きを読む]
-
|
- 2016/05/14 20:23子供の日はダイジ: Children’s Day
- 5月5日は日本で子供の日でしたね!そして8日は母の日、ということもあって日曜日ウエリントンにあるテパパ国立美術館でボランティアのイベントがありました。ニュージーランドは昔から日本語教育が盛んで、中学、高校で選択科目として日本語を勉強できる学校が多いです。更にJet Programme という、ニュージーランドから日本の学校に英語の先生を派遣するという政府主導のプログラムもあります。毎年ニュージーランドから100人前後 [続きを読む]
-
|