|
- 2018/04/15 19:29トメの加工法について
- このような断面形状の形を作る場合、表面が塗りつぶしなら接着剤をつけてタッカーピンで止めるという方法もありますが、 仕上げがポリ板やメラミン化粧板、練り付けベニヤなどの場合だと、下地を組んでから化粧面を貼り合わせるか、化粧 […] [続きを読む]
|
- 2018/03/28 04:53蟻加工の寸法の出し方
- 記事【蟻組接ぎ】で、蟻加工する時の寸法の出し方についてコメントから質問があったので説明します。 詳しいルール的なものは私も知りませんが、記事で出した方法でやってみます。 記事では下図のように端から16?28?12?といっ […] [続きを読む]
-
|
- 2018/03/17 15:29カントリー風ローテーブル
- 記事【簡単な椅子】を参考に椅子とセットとなるローテーブルを作ってみます。 大きさは、W1200?×D640?×H400?で、使う材料は椅子と同じくホームセンターなどで簡単に手に入るホワイトウッドを使います。 脚となる框は […] [続きを読む]
-
|
- 2018/02/25 16:19ブログ、引っ越ししました。
- いつも当ブログにお越しいただきありがとうございます。 突然ですがライブドアブログからWordPressへ引っ越しました。 ドメインは以前のままですが、画像が表示されないといった不具合が生じています。 ただいま右往左往して […] [続きを読む]
-
|
- 2018/02/25 16:19ブログ、引っ越ししました。
- いつも当ブログにお越しいただきありがとうございます。 突然ですがライブドアブログからWordPressへ引っ越しました。 ドメインは以前のままですが、画像が表示されないといった不具合が生じています。 ただいま右往左往して […] [続きを読む]
-
|
|
- 2018/02/03 16:32簡単な椅子
- 過去の記事を参考にして簡単な椅子を作ってみます。使う材料はホームセンターなどで手に入るホワイトウッドを使います。製材されているので長さを切ればそのまま使えます。規格や価格についてはこちらを参考にしてみてください。図面はこんな感じになります。使う部材に番号をつけておくと加工する時に把握しやすくなります。まずは脚から、手鋸で長さを切る場合は【ほぞ手加工その1】を参考にしてください。次は側面上下の部材を [続きを読む]
-
|
- 2018/02/03 16:32簡単な椅子
- 過去の記事を参考にして簡単な椅子を作ってみます。 使う材料はホームセンターなどで手に入るホワイトウッドを使います。 製材されているので長さを切ればそのまま使えます。 説明用画像では節の無い木目になっていますが、実際は節な […] [続きを読む]
-
|
- 2017/12/27 21:44長い曲面を作る(その2)
- 前回の記事【長い曲面を作る】で、メッセージから要望があったのでそこに答えたいと思います。アール形状(曲面)の横材に対して直角の縦材を組む場合、縦材の幅を飛び出させて削り合わせるのか、という質問でした。厳密に言えば曲面に対して直角の物を組むわけですから平らにはならないのですが、例えば下画像のような大きなアール形状だと縦板を100?幅で組んだとしても然程目違いは気になりません。では、小さいアールだとどうで [続きを読む]
-
|
- 2017/12/18 04:39長い曲面を作る
- 今回は、長い曲面を簡単に早く作る方法について説明したいと思います。例えば下画像のように長い縦材で組み上げた場合、縦材が曲がっていたりすると、ベニヤを貼った時に曲面が歪んでしまいます。しかもベニヤの繋ぎの位置に下地がありません。それらの問題を考慮し、簡単に作ってみます。まず、下画像のように分割で組み上げます、曲げベニヤのサイズに合わせて、900?の高さが2つ、600?が1つです、総寸法は2400?です。組み上げ [続きを読む]
-
|
- 2017/12/10 16:16インセット丁番の仕込み方
- スライド丁番のインセットタイプの仕込み方についてメッセージから要望がありましたので、そこを説明したいと思います。四角い箱の中に扉が入っているパターンでは、隙間は全て2?という設定です。丁番の位置は扉の端から上下共に80?センターにしました。では、まず扉と同じ長さのベニヤ板(厚み2.5?×幅100?)を用意します。次に座金のビス穴の位置を測ります。この場合は37?と62?という事になります。(使う丁番によって位 [続きを読む]
-
|
- 2017/11/21 20:11蟻組接ぎ
- 無垢板同士を直角に接合する時に強度が要求される場合に用いられる組手のひとつ【蟻組接ぎ】という組手があります。記事【留形隠し蟻組み接ぎ】では全て手加工で説明しましたが、今回も同様に手加工でのやり方について説明したいと思います。厚さ30? 幅300? 長さ500?のラワンの無垢板を使います。 まず最初に組手の内側となる面に厚みより1?大きい31?で毛引きを引きます。 次に蟻の基準となる線を毛引きで引いて [続きを読む]
-
|
- 2017/10/26 20:52ほぞの手加工 その3
- 前回はほぞ穴について説明しましたが、今回はほぞの加工法を説明します。まず最初にほぞの長さになる位置に胴付きの線を白引きで引きます、ここでも勝手墨を基準に出します。 四方に出し終えました。 次にほぞの墨を出します。穴で使った鎌毛引きをそのまま使います。勝手墨側から引くことを忘れずに 木口と裏側も同様に。 直角の治具を用意し、胴付き鋸で切り込みを入れます。 スマートフォンから [続きを読む]
-
|
- 2017/10/15 16:26ほぞ手加工 その2
- 前回に続き、ほぞの手加工という事で今回はほぞ穴の掘り方について説明したいと思います。まず、ほぞ穴の位置をスコヤと白引きを使って出します。次に鎌毛引き(かまげひき)の二枚刃を用意します。穴掘り用ののみは三分(9?)の向待鑿(むこうまちのみ)を使います。鎌毛引きの二枚の刃の間隔は下画像のように、のみの幅に合わせます二枚刃を框のセンターになるように合わせます。ほぞ穴となる部分に毛引きを引きます。このとき [続きを読む]
-
|
- 2017/10/08 15:41ほぞ手加工 その1
- 手加工で框材をほぞ組みする場合、正確に墨出ししなければなりません。 ほぞ加工に入る前に框材の長さを手鋸で直角に切る方法について 説明したいと思います。 使う框材を用意したら、まず下画像のように、二面に 勝手墨を書きます。油性や水性マーカーは染み込むので 避けてください、後で消しゴムでも消せるので鉛筆 が良いでしょう。 この勝手墨を基準にして切りたい位置に墨出し [続きを読む]
-
|
- 2017/09/29 19:55盛り付け
- 箱物やカウンターなど様々な物を製作する時に施工図には記されていない寸法や位置をあらかじめ解決していなければなりません。例えば下図のような箱。扉寸法がバラバラで仕切り板の位置を計算などで出すのは一苦労です。 簡単に位置出しが出来る方法でやってみたいと思います。その前に中仕切りや側板の厚みを決めなければなりません。使うスライド丁番のカタログなどを調べると下図のようなものが載っています。 こ [続きを読む]
-
|
- 2017/09/02 06:27枠組み加工
- 造作などの仕事をしていると様々な框枠などを作る機会が多くなってきます。出窓の枠や仕切り枠などがあります。工場で組み立てて現場に運べるサイズなら良いのですが大きいサイズの物だとそうもいきません。今回はそういった現地で組み立てなければならない枠組みの加工方法について説明したいと思います。使うのは厚み30?幅300?のラワン無垢板 内側となる面に30?で毛引きをかけます。 トメになる部分も毛引きをかけ [続きを読む]
-
|
- 2017/08/06 13:18カウンター荷置き台製作例
- 今回はカウンター製作で最近多くなってきているカウンター荷置き台の製作例を説明したいと思います。寸法は記入していませんが、下図が大ざっぱな図面となります。断面図はよくありがちな施工図風に書いてみました。この施工図通りに作ろうとするとかなり大変なことになりそうです。特に曲面部をどうしようか頭を抱えるのではないでしょうか。カウンターの製作例でも紹介しましたが、ここでも簡単に製作出来るように方法を変えてし [続きを読む]
-
|
- 2017/07/17 16:13アジャスターについて
- 置き家具や取り付け家具を設置する時には必ず水平に納めなければなりません。しかし建物の床というのは意外と水平では無い場合が多いものです。特に大きい(長い)家具を取り付ける場合は水平に合わせるのが結構大変だったりします。床と巾木の間にベニヤのパッキンやらでレベル調整しながら水平を合わせて取り付けるというやり方ですね。ですが、最近ではこういった手の込んだ施工をしないでアジャスターやプラパートでレベル調整 [続きを読む]
-
|
- 2017/06/17 21:09フリーソフトを使ってNCルーターの加工データを作ってみた
- 私が勤めている会社でも導入されていますが、コンピューター制御のNCルーターという加工機械をご存じの方も多いかと思います。専用のソフトやCADで座標を出して複雑な形状を切り抜いたり、面取りや溝抜きなど用途は様々です。このNC工作機械を動かすためにはGコード(NCプログラム)というXYZ座標のプログラムを打ち込まなければなりません。このGコードをフリーのCADソフトで生成する方法がありますのでやってみたいと思います。 [続きを読む]
-
|
- 2017/06/04 19:57背板について
- 製作する箱の背面が壁に隠れて見えない場合は背板に薄い合板(ポリ合板やベニヤ板)を溝に差し込んで仕込む、という方法があります。軽量化と材料費を抑えるという利点がありますが、背面を壁にビス等で固定する場合、止めたい位置に下地が入ってないというデメリットもあります。特に吊り棚などは確実に壁に固定しなければ安全面で問題が生じます。製作する時はそういう場面を踏まえて加工に入らなければなりません。説明画像は、 [続きを読む]
-
|
- 2017/05/26 04:37iPadでMODOのデータを開いてみた
- ちょっと便利そうなツールを見つけたのでご紹介したいと思います。例えば、下図のような家具を作ろうとした場合、どうでしょう、頭の中で形がイメージ出来るでしょうか。これをMODOでモデリングしてみました。あらゆる角度から見ることが出来るので形状は理解できました。マテリアルを設定して色をつけてみました。パソコンで見ている限りでは細部まで確認できますが、製作現場までパソコンを持っていって・・・・なんてこと出来ま [続きを読む]
-
|
- 2017/05/17 02:12シリンダー錠について
- 家具にシリンダー錠をつける場合、まず穴開けの位置出しをしなければなりません。カタログには細かい寸法までは記載されていないので、実測することになります。実測したら絵にかいて細かい寸法を書き入れます。それを基に扉の納まりに当てはめて寸法出しをします。下画像は受け座を掘り込む場合の例。シリンダーの長さはスペーサーを取り付けるのでそこを考慮に入れたものを用意します。L金物を取り付ける場合の例。穴開けは正面 [続きを読む]
-
|
- 2017/05/03 07:07棚ダボレールとスライド丁番の位置について
- 棚板用のダボレール(アルミ製)は打ち込みダボよりピッチが細かく加工も容易なので収納家具でよく使われます。施工図に寸法指示があれば良いのですが、箱の奥行きに対してどの位置に付けたらいいのか分からない場合が多いと思います。特に決まったルールみたいなものはありませんが、バランスが大切なので私がいつもやっている感覚で説明したいと思います。下画像は奥行きが450?の例になります。250〜500?くらいまでは35?セン [続きを読む]
-
|
- 2017/04/25 20:53留形隠し蟻組み接ぎ
- 無垢板同士を組む時に釘やビスは使いたくない、更に強度が欲しい、そんな場合に【留形隠し蟻組み接ぎ】という組手があります。今回はまったく機械は使わずに手加工での手順で説明したいと思います。厚み30?幅300?長さ400?のラワン無垢板で説明します。最初に組手となる部分に板厚と同じ30?で毛引きをかけておきます。毛引きをかけた面を外側に向けて、抱き合わせでクランプではさみます。下図が加工図になります、この図に基づ [続きを読む]
-
|
- 2017/04/03 02:01円柱を作る
- 今回は円柱状の形状製作について説明したいと思います。大きさは直径が500? 高さが500?の柱状で表面はメラミン化粧板貼りになります。下地に貼る曲げベニヤは5?を使うのでメラミン化粧板1?分も差し引いて直径488?の合板を2枚作ります。クランプで挟んで縦部材を打つための墨出しをしていきます、ピッチは50〜60?くらいで良いでしょう。縦用の部材を用意したら、釘打機やコーススレッドなどで組み立てていきます。曲げベニヤ [続きを読む]
-
|