|
- 2018/03/25 10:51未来の年表 人口減少日本でこれから起きること
- これからの日本の人口や経済がどう変化していくのかそんなことを考えて、この本を読みました。未来の年表、処方箋の2部構成になっており未来の年表では、2017年から始まり2018年、2019年、、、2023年 企業の人件費がピークを迎え、経営を苦しめる。2033年 全国の住宅の3戸に1戸が空き家になる2040年 自治体の半数が消滅の危機に2050年 世界的な食料争奪戦に巻き込まれる2065年 外国人が無人の国土を占拠する。との未来予測が [続きを読む]
-
|
- 2018/03/09 16:46高卒製造業のワタシが31歳で家賃年収1750万円になった方法!
- Amazondで不動産投資の本を探していた時に、評価の高い本だったので、高卒製造業のワタシが31歳で家賃年収1750万円になった方法!を購入しました。文章がやさしく書かれていて読みやすく、自分にもやれるかもと思わせてくれる内容でした。私は多額の資金を投資して不動産投資をする度胸がないので、「最初は小さく始めよう法人をつくり、区分所有のマンションの転売で資金を増やす」の部分が印象に残りました。①法人を設立 ↓ [続きを読む]
-
|
- 2018/01/29 08:28お金2.0 新しい経済のルールと生き方
- 電車の広告でこの書籍に気付き興味を持ったのと、Amazonのベストセラー1位だったので購入しました。なるほどなと感じるところが多い書籍でした。例えば、「経済システム」の5つの要素の話しがあり、会社組織や会社のつくるサービスや商品にも経済システムの5つの要素を取り入れることで、物が溢れている今の時代を勝ち抜いていける。選ばれる組織やサービス、商品になるこてができるというようなことが書かれていてなるほどなと感 [続きを読む]
-
|
- 2018/01/23 20:45会社を辞めずに朝晩30分からはじめる起業
- 会社を辞めずに朝晩30分からはじめる起業この書籍の中身は文字通り、朝晩の30分で準備し、準備できたら朝晩の30分で回していけるビジネスをつくるというものでした。会社員のまま副業から始めるには、その時間内でできるビジネスをつくるしか選択肢がない。ビジネスのアイデアをまとめたら顧客がついた場合に、本当に朝晩の30分でサービス提供ができるかをしっかり確認する必要があるという記述は、会社員であることを前提としてビ [続きを読む]
-
|
- 2018/01/18 20:34死ぬときに後悔すること25
- ほとんどの人は死を前にすると後悔するという。では、人生の最期にどのようなことに後悔するのか。緩和医療専門の医師の方が書かれた本です。何年も前のことですが、この書籍は当時、話題になりテレビ番組で取り上げられていたようです。人は人生の最期をむかえる時に何に後悔するのかを学び、私自身、悔いの少ない人生を生きていきたいと思いこの本を読みました。何年も前に読んだのですが、25あるエピソードの全てに感じるものが [続きを読む]
-
|
|
- 2018/01/16 23:11「感謝の習慣」で人生はすべてうまくいく!
- もう何年も前のことですが、今振り返れば、私自身が人生の中で挫折を経験し最もつらい時期に、この本に出会いました。この本は、感謝することの大切さを説いていて感謝することの大切さに気付かされました。不思議とこの本を読んだあとから人生が明るい方向へ好転していったように感じています。感謝すること、ありがとうと思う心が、私の人生を好転させるきっかけとなったことは確かだと思います。この本との出会いに感謝です。 [続きを読む]
-
|
- 2017/09/25 08:09キャプテンスタッグ Oricle 20インチ 折りたたみ自転車
- amazonで折りたたみ自転車を買いました。自転車に乗っているときに折りたたみ部分が壊れて転倒し怪我するんじゃないかと不安がありましたが、数ヶ月間、通勤の為の駅までの走行(5分程)や休日の普段使い(15分〜60分程度)で乗っていますが、折りたたみ部分は破損せずに乗れています。少し固定しているところがゆるむことがあるので、定期的に確認し強く固定し直してはいます。タイヤの空気が抜けやすくて、定期的に空気入れをす [続きを読む]
-
|
- 2017/09/23 13:35脳疲労が消える 最高の休息法[CDブック]<br />[脳科学×瞑想]聞くだけマインドフルネス入門
- なんだか疲れがとれないな〜と感じることがあってふと目にした、脳疲労が消える 最高の休息法[CDブック][脳科学×瞑想]聞くだけマインドフルネス入門 を読みました。CDが付属しているので、こちらも何度も聞きました。本はとても薄いのですぐに読むことができますし、CDは通勤電車の中で聞くことが多いのですが、以下の2つが効果があるかなと感じています。この本は購入して良かったなと思っています。①怒りや衝動に流されそうな [続きを読む]
-
|
- 2017/07/07 09:59Amazon Prime Day
- 2017年 Amazon Prime Dayが始まりますね。実施期間は、7/10(月)18:00〜7/11(火)23:59年に一度の大セールです。 [続きを読む]
-
|
- 2017/06/27 20:14Audible (オーディブル)
- 最近、オーディブルの無料体験を申し込みました。私はamazonプライム会員の為か、3ヶ月の無料体験期間となりましたが、amazonプライム会員でない場合は、1カ月間無料でAudibleを体験できるお試しサービスがあるようです。スマホにアプリをダウンロードすれば、スマホで本の朗読を聴くことができます。まだあまり活用していないのですが、通勤電車の中で聴くのによいかなという感想です。使いこんだら、改めて使用感を書こうと思っ [続きを読む]
-
|
- 2017/06/22 20:00トランクルーム、コンテナ、バイク倉庫で儲ける方法
- 2015年10月に発行された本です。この本は最近読みました。アパートやマンションに投資する以外の投資方法ってどんなものがあるのか調べていたらこの本を見つけました。読後の感想は、トランクルーム、コンテナ、バイク倉庫は、アパートやマンションに投資するよりも難しいかなというものでした。類書が他にあまりなくて情報収集が難しいかなと思ったのが理由です。こちらの本は、トランクルーム、コンテナ、バイク倉庫への投資の全 [続きを読む]
-
|
- 2017/06/18 12:20貧乏はお金持ち「雇われない生き方」で格差社会を逆転する
- 2011年3月に 講談社+α文庫から 発行された本です。(2009年6月に刊行された「貧乏はお金持ち」を加筆、改筆して文庫化された本です。)文庫化されたときに購入したので5〜6年程前に読みました。個人が法人(こちらの本ではマイクロ法人と表現されています)を設立して、①法人と個人(家計)で税務上の所得がない②法人もしくは個人(家計)で財務上の利益が計上できるこの様な状態をつくり、財務上の利益を無税で投資して資産を [続きを読む]
-
|
- 2017/06/08 21:00シートマッサージ機(フジ医療器 シートマッサージャー)
- 3年程前から肩こりを感じるようになり、シートマッサージ機を購入しました。1〜2年前に購入したのですが、所謂、マッサージ機だと値段も高額で設置する為の広いスペースも必要な為、シートマッサージ機を購入することにしました。家電量販店で複数のシートマッサージ機が販売されていたので、販売されているもの全て実際に座ってマッサージされる感触を試してみたところメーカーによって感触は全然違いました。フジ医療器のシート [続きを読む]
-
|
- 2017/06/04 14:50コインパーキングで年1200万円儲ける方法
- 2014年10月に発行された書籍です。不動産投資に興味関心があり、アパートやマンション投資の本を多数読む中で、新たな土地活用(不動産投資)のノウハウを提供するものとして目に留まり購入しました。コインパーキング投資のノウハウを学べる本です。月極駐車場ではなく、時間貸しする形態の駐車場へ投資する方法論を著者の投資実績に基づてい説明しています。書籍の中で、アパマン投資よりも運営の手間がかからない。災害時に建物 [続きを読む]
-
|
- 2017/05/20 21:07朝晩30分 好きなことで起業する
- 自分のビジネスを持ちたいと思っていて「好きなことで起業する」という本のタイトルに惹かれて購入しました。この本には、シンプルすぎる「起業の条件」として、「好きなこと」を見つけることと書かれています。誰にでも「好きなこと」と「強み」はあり、起業のアイディアは自身の半径1m以内にあると。そして、難しいことやこれまで興味のなかったこと、知らなかったことに、チャレンジしてはいけないと書かれています。自分のビ [続きを読む]
-
|
- 2016/07/24 13:05ツキの正体―運を引き寄せる技術
- 2010年5月に出版された本です。出版当時に一度読み、最近になってたまたま読み返しました。ツキ(運)の流れを読み、ツキ(運)を呼び込む感性の磨き方について書かれた本です。著者は言います。・ツキ(運)は人を選んでいる。・ツキ(運)を引き寄せるには「考えすぎない」「気づいたら即行動」「一つのことに集中しない」「見返りを求めない」「遊び心を持つ」ことが不可欠であると。この本を読み共感するところ、気付きのあっ [続きを読む]
-
|
- 2016/07/10 10:41Amazonプライム体験
- Amazonプライムのサービスについて、私のサービス利用体験を交えてご紹介します。私は2016年1月にAmazonプライムの30日間無料体験に申し込み、これ迄、サービスを利用してきて、とても便利でお得なサービスだなと感じています。まず、年会費ですが、3,900円(税込 2016年7月時点)です。この金額で、お急ぎ便やお届け日時指定便を追加料金なしで無制限に使えて、他にも様々な特典を受けられます。私は本を読むことが趣味であるため [続きを読む]
-
|
- 2016/07/02 22:58週末起業
- 2003年に発売されて本で、今から13年前に読みました。この本は、「会社を辞めず、お金もかけず、自分の好きなことで起業する」ことを勧めています。そして、世の中には会社に勤めながらも、自分の趣味や特技を生かして週末に自分のビジネスをしている人が沢山いることを紹介していました。この方々は、お金をかけずにビジネスを始め、インターネットを駆使してビジネスをやっている。又、ビジネスの種は自分がすでに持っているもの [続きを読む]
-
|
- 2016/06/26 07:53執事だけが知っている世界の大富豪 53のお金の哲学
- 『執事だけが知っている世界の大富豪 53のお金の哲学』を購入し、こちらは半年ほど前に読んだのですが、「もくじ」を見て興味をもったのは以下の事項でした。“投資の勝率”は一割でございます松竹梅で迷われたら、梅を買われます持ち家はございません最大の投資は、節約であることを知っていらっしゃいますお金儲けは、必ず自分が作った仕組みのなかでなさいます自分が稼いだ額の10%を寄付されています人付き合いは、好き嫌いで [続きを読む]
-
|
- 2016/06/25 13:41パート主婦、“戸建て大家さん"はじめました!
- 英国の国民投票で欧州連合(EU)からの離脱派が勝利し、世界同時株安になってしまいました。投票が始まった段階では残留支持が離脱支持を若干上回っているとの報道もありましたので、残留に決まると思っていたのですが、昨日の正午過ぎには離脱が確定し驚きました。実際に英国がEUを離脱するには様々なプロセスがあり、2年程度の時間を要するようですが、今後の世界経済や日本経済の行方がどうなるか心配です。さて、今回は、1年 [続きを読む]
-
|
- 2016/06/21 07:00ボロ物件でも高利回り 激安アパート経営
- 数ヵ月前に、『ボロ物件でも高利回り 激安アパート経営』を購入しました。激安物件を「鬼のような指値」で激安で購入し、激安リフォームを施して高利回り物件を創造する。更に物件を自主管理する。という投資手法が紹介されていました。賛否が分かれるのかもしれませんが、、、私は文章が面白く一気に読んでしまいました。とても勇気づけられるというか、一読して元気になる本でした。 [続きを読む]
-
|
- 2016/06/20 07:00空き家は使える!戸建て賃貸 テッパン投資法
- 半年程前のことだったと思います。『空き家は使える!戸建て賃貸 テッパン投資法』を購入し読みました。この本は、地方戸建て投資を実践されている方の著作で、この方が購入してきた戸建て物件の価格は一戸あたり平均318万円(建物と土地込みの値段)と紹介されています。300万円程で始められる土地付き一戸建て投資がどのようなものなのか興味を持ち読みました。著者は、賃貸需要があり、かつ物件価格が手頃なエリアで物件を購入 [続きを読む]
-
|
- 2016/06/19 14:07不動産投資・賃貸経営で利益を残す! リフォームコスト削減ノウハウ虎の穴
- 数ヵ月前に、『不動産投資・賃貸経営で利益を残す! リフォームコスト削減ノウハウ虎の穴』という本を購入し読みました。この本には、「空室大家」だけでなく「満室大家」ですら「儲かっていない」満室大家ですら「利益が残らない最大の理由」が「リフォームコストを自らコントロールできないことにある」従来の不動産業界、建築業界特有の「しがらみ」や「商習慣」、また「従来のビジネスモデル」では、その全ての本質において「大 [続きを読む]
-
|
- 2016/06/14 07:00自分の会社をつくるということ
- 11年程前に『自分の会社をつくるということ』を読みました。「女性が自分の会社を持つということ」この視点で書かれた起業に関する本です。本に書かれた内容で今でも記憶に残っているのが、「参加する側から主催する側に回る。巻き込まれる側から巻き込む側になる。エンターテイメントされる側から、エンターテイメントする側に回る。『視点』『立ち位置』が鏡の向こうとこちらで入れ替わるような感覚。」この一文が頭に残っていま [続きを読む]
-
|
- 2016/06/13 07:00家賃収入が月収を超える!
- 11年程前に『家賃収入が月収を超える! 不動産投資〔利回り20%超〕大作戦』を読みました。この本が不動産投資を知るきっかけでした。3名の不動産投資家による共著になっていて、三者三様の不動産投資手法が解説されていました。読書当時、とても刺激を受けました。中でも「古くてボロい物件をとことん安く買って、格安できれいにリフォーム。賃貸付けは家賃相場かそれよりちょっと高く貸す」という方法論に強く惹かれました。この [続きを読む]
-
|