chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
子どもの夢を叶える心理作戦! https://akirahasegawa.com/gakuryoku/

大手学習塾で2,500人以上を指導。それに心理学やキャリア理論を取り入れ、心に焦点をあてた新しい指導法を紹介しています。

同じ授業をしていても、成績が上がる生徒と上がらない生徒がいることに疑問を持ち、ひとりでも多くの子どもたちが学習効果をあげる指導法を模索。キャリア理論や心理学などを学ぶ中、生徒一人一人の学習の特性を取り入れた指導法の必要性を知り「性格別目標達成術」を考案する。 「1人でも多くの子どもたちに夢を叶えてほしい」と語り、生徒の志望校合格に加え、社会に出た後のことを考えたライフキャリア指導を行っている。

長谷川 彰
フォロー
住所
港南区
出身
世田谷区
ブログ村参加

2016/08/17

arrow_drop_down
  • 新型肺炎:コロナウイルスCOVID-19から手っ取り早く身を守る方法

    新型肺炎:コロナウイルスCOVID-19から手っ取り早く身を守る方法 新型肺炎の正式名称が「COVID-19」になったとWHOから発表がありましたね。 日本経済新聞「新型肺炎の病名「COVID-19」 WHO発表」 生徒との会話の中にもよく出てきます。 特に受験直前ですから心配で不安になるのは仕方ありませんよね。 学習塾ではマスク着用で除菌アルコールを使ってから授業をやっています。 新型肺炎:コロ

  • 中学受験:全員第1志望校合格しました!

    神奈川県は昨日から中学受験が始まりました。 教え子が全員第1志望校に合格しました。 12歳の子どもたちの頑張りが実を結びました。 よかったよかった☺️ 受験日から天神様に合格祈願に行ってきました。 実は昨年もここ永谷天満宮に合格祈願にきました。 永谷天満宮 そうしたら全員第1志望校に合格したので、今年も最後の神様頼みに来ました。 そうしたら、 またもや、全員第1志望校合格しました!!! 天神様のパ

  • 子どもたちの飛躍の1年になりますように!

    明けましておめでとうございます! 今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 運動不足解消のため元旦ジョギングをしました。 自然公園まで往復で10km。 富士山も見えてとても気持ちよく走れました。 元旦だからなのかいつもより静寂で厳かな感じでしたね。 人の悩みはだいたい3つに集約される 昨年は激動の1年でした。 学習塾での子ども達のサポート以外に、 キャリアコンサルタントのスキルを生かして、 「信頼

  • 先生、頭が良くなる食事ってなんですか?教えてください!

    先日、生徒から「先生、頭が良くなる食事ってなんですか?教えてください!」と聞かれました。 昔は良く聞かれていたけど、最近なかった質問だったので、色々答えてみました。 なぜ私が頭が良くなる食事について語るのか?語れるのか? なぜかというと、私は2012年から2013年にかけて約1年間で国家資格を含む6つの資格試験に挑戦したことがあるからです。 当時は失業者だったので必死でした(苦笑) 45歳を超えた

  • 面接シート3つの改善点:これをない直すだけで合格点がもらえる視点とは?

    面接シート3つの改善点:これをない直すだけで合格点がもらえる視点とは? 前回前々回と高校入学試験の面接試験の攻略法を説明してきました。 何故なら。神奈川県の公立高校の入試には面接があり、得点化されるからです。 全資料の20%をしめるので馬鹿に出来ません。 面接は100点満点で計算され、それが2倍されます。 ですから学力検査の200点分の意味合いがあるわけです。 もし内申点が同じ生徒がいて、入学試験

  • 面接対策その2:面接シートを、何をどのように書いたらいいかわからない方へ

    面接対策その2:面接シートを、何をどのように書いたらいいかわからない方へ 先日、面接対策についての記事を書きました。 書いた後に、「そもそも面接シートをどうやって書いていいかわからない人」について書くのを忘れていたので、今回はそれについて書きます。 説得力のあるお手軽な論法 面接で面接官を納得させるためにはそれなりの話術が必要になります。 でも中学生で、相手は高校の先生です。 大人です、しかも2人

  • 面接対策その2:面接シートを、何をどのように書いたらいいかわからない方へ

    面接対策その2:面接シートを、何をどのように書いたらいいかわからない方へ 先日、面接対策についての記事を書きました。 書いた後に、「そもそも面接シートをどうやって書いていいかわからない人」について書くのを忘れていたので、今回はそれについて書きます。 説得力のあるお手軽な論法 面接で面接官を納得させるためにはそれなりの話術が必要になります。 でも中学生で、相手は高校の先生です。 大人です、しかも2人

  • 面接試験対策:高校入試の面接試験で他の受験生に差をつけるコツ

    入試の面接試験が不安です。何をどのように答えたら良いかわからないし、緊張しそうで怖いです。 はい、わかりました!面接試験で点数を取るコツを教える方法を、キャリアコンサルタントの視点も交えて面接で高得点を取るコツを教えます。 神奈川県では中学3年生に成績(内申点)が出揃い、あとは入試に向けての勉強に入りました。 土曜日から冬期講習が始まります。 このシーズンになると生徒からよく相談を受けるのが、 高

  • 先生の無責任な言葉に傷ついている子供たち

    先生の無責任な言葉に傷ついている子供たち 「俺頭悪いから無理だ……」 小学6年生の男子生徒の発言に、 私はこう応えました。 「自分にダメ出ししたら駄目だよ。 自分は自分を守ってくれる唯一無二の存在なんだからね。」 突然涙を流しながら泣き出す生徒……。 ゆっくりと彼の話を傾聴していくと、 その深層心理には、 「前、学校の授業中に手を挙げて発言したら先生に「お前馬鹿じゃないの!?」って言われて。 それ

  • 先生、タピオカミルクティーを飲むと頭が良くなるって本当ですか!?

    先生、タピオカミルクティーを飲むと頭が良くなるって本当ですか!? はい、本当です! その理由とさらに頭が良くなる食べ物を紹介します。 タピオカミルクティーが脳の働きを良くする理由 タピオカミルクティー人気ですね。 街を歩いていて行列があると、大概タピオカティー屋さんかラーメン屋さんですね。 まだまだ人気は衰えてない様子です。 では本題。 「タピオカミルクティーを飲むと頭が良くなるって本当ですか!?

  • 中学3年生の通知表が出ました:まだまだ上がる内申点

    中学3年生の内申点は本当に良く上がります 二学期制の学校の内申点が出ましたね。 今回の最高点は6点アップでした。平均的に3点アップくらいでしょうか。 このように中学3年生の内申点は上がります。 まだまだ上がる内申点【まとめ】2017.07.24 内申点を上げるにはコツがあります。 ただ、何も闇雲に勉強すれば上がるというものではないのです。 意外と内申点を上げるコツを知らない人が多いです。 内申点や

  • テストで緊張してしまいます。緊張しない方法ってありますか?

    [ テストの時に緊張しちゃって点数が取れません。 テストの解き直しをするとできます。 入試でも緊張して点数が取れないと思うと心配です。 緊張しない方法を教えて欲しいです。 緊張してテストで点数が取れなくて悩んでるんですね。 テストで実力を発揮する方法を伝授します。 緊張を悪者にするな テストって緊張するよね。 わかります。私も緊張してまくってたから。 大人になって心理学とか色々勉強するうちに、緊張

  • 科学で証明されている記憶力を鍛える暗記法の紹介:まとめ

    記憶力に自信がなくて勉強しても意味がないと思っているあなたへ 記憶力が悪くて勉強が苦手です。 漢字テストや英単語のテストみたいな小テストも嫌いです。 でも受験があるから、なんとかしなくちゃって焦ってます。 先生、記憶力を鍛える効果的な暗記法やがあったら教えてください。 はい、わかりました。 もちろん記憶力を鍛える効果的な方法はありますから、安心してくださいね。 たくさんあるので、まとめました。 い

  • 【新企画】計算力アップ講座:あなたは◯◯を見過ごしていませんか?

    応援よろしくお願いします♫ こんにちは、長谷川です。 勉強が苦手で自信が持てない子どもたちが増えていると感じます。 今年の夏期講習でも感じました。 私が30年以上子どもたちを指導してきて感じることは、自分に合った勉強方法を知らない子どもたちが多いなということです。 自分に合った勉強方法をやっていないのに、勉強が苦手だと自信が持てなかったり、勉強嫌いになってしまうのはもったいないことです。 人にはそ

  • 【悲報】九九の計算が怪しい子供達が増えてます……。あなたのお子さんは大丈夫?

    応援よろしくお願いします♫ こんにちは、長谷川です。 横浜市は夏休みが今週で終わります。 今年の夏期講習で感じたことは「九九をはじめとする計算力が年を追うごとに低くなっているなぁ」ということです。 今日は計算力がテーマです。 九九で間違える1位は? もちろん昔から九九が苦手な子はいました。 例えば「7の段を超えるとやばいかも!」と言っている子供達はいました。 でもその場合でも確認するとちゃんと言え

  • 不登校の子どもの家庭教師やります。

    応援よろしくお願いします♫ 不登校の子どもの家庭教師やります。 学校が合わなくて不登校になっている子どもの学力のケアを致します。 私はキャリアコンサルタントでもあるので、子どもや保護者の方の気持ちに寄り添った傾聴ができることや社会に出てからのことを踏まえて子どもたちにアドバイスできるのが強みです。 ・国家資格:キャリアコンサルタント、2級キャリアコンサルティング技能士 ・小中高生の勉強・受験指導

  • 子どもの成績をアップさせるお勧めの教材まとめ

    応援よろしくお願いします♫ こんにちは、長谷川です。 夏期講習中真っ最中です。 今年の4月から子どもたちだけではなく、大人を対象に「信頼関係を作りながら伝える・教える講座」をストアカ(ストリートアカデミー)さんの方でやらせて頂いています。 その「信頼関係を作りながら伝える・教える講座」では、受講される方の人間関係の悩みを聴いてその解決策を交えながら、信頼関係の作り方・どんなタイプの人にも伝わる伝え

  • 人間関係の悩みで悩んでいる方限定 – 解決には◯◯◯◯です。

    子供も人間関係で悩んでいます。 新学期が始まったこともあり、子どもが新しいクラスに馴染めず学校を休みがちで悩んでいるという話を2件聞きました。 私も娘が不登校になった経験があるので、さぞかしお辛いだろうな、心配されてるだろうなと共感します。 朝、娘を学校まで送りに一緒に電車に乗ったのを思い出します。 娘は結局転校→退学→高校卒業認定試験合格→予備校を経て、現在大学に頑張って通ってます。 大人も人間関係で悩んでいます。 また、新年度になったことで異動があったり緊張が続くことと思います。 異動がなくても上司が新しくなったことや、周りのスタッフの入れ替わりでの緊張とかもありますよね? また、部署が変わったり出世して立場が変わることによる人間関係の悩みというのも出てきます。 そう考えると人間関係の悩みというのは一生付きまとうものかも知れません。 では、人間関係の悩みを解決するためにはどうしたらいいのでしょうか? もちろん、人それぞれ置かれた状況も違うので一概には言えません。 言えないですが、一つの要素として「信頼関係」の作り方を知っているかどうか? ここにかかってくると思います。 「信頼関係」を作るためにはどうした良いのでしょうか? 信頼関係を作るのに一番大切なこと、 それは相手のことを「思いやる」ことです。 あなたの周りの人を思い出してもらいたいのですが、やはり信頼できる人は「思いやり」がありませんか? ありますよね。 私はとても強く感じます。 例えば厳しい上司でもそこに「思いやり」を感じればその厳しさも気にならないですし。 むしろ自分のことを思って言ってくれてるんだと前向きに捉えることができると思ういます。 逆に自分のことばかりで「思いやり」を感じない上司から厳しいこと言われたら、どうですか? ムカつきますよね。ストレスで一杯やらないと気が済まないかも知れない。 会社に行きたくなくなるかも知れません。 人の幸せ 人生で幸せになるためには3つの要素が必要だと言われています。 たくさんの方が色々言われていますが、私は次の3つだと思っています。 1健康な身体 2.優しい豊かな心 3.お金 1.健康な身体と2.優しい豊かな心はわかりますよね。 健康でなければ辛いですよね。 心も豊かでなければ幸せ感を感じることができません。 3

  • 子どもとコミュニケーションがうまく取れないとお悩みの方へ

    子どもとコミュニケーションがうまく取れないとお悩みの方へ こんにちは、長谷川です。 新年度が始まり、生徒たちから新しいクラスのことを色々聞いています。 仲の良い友達と同じクラスになって喜んでいる生徒、 嫌いな子と同じになって表情が暗い生徒、 なかには不登校気味になっている生徒もいたり……。 何とか子どもたちの力になれるように、寄り添ってます。 今日のテーマは最近ブログでもお伝えしている、子どもとの信頼関係についてです。 信頼関係というと大袈裟に聞こえるかも知れませんので、コミュニケーションについてと考えてもらえればと思います。 子供達の悩みと親の悩みのすれ違い 子どもたちからの悩みで多いのが「お母さん、お父さんが私のことを分かってくれない」というものです。 保護者面談では「子どもが私の言うことを聞いてくれない」と言うのも多いです。 それぞれ親に対する愛情はあるし、子どもに対する愛情もあるわけです。 なのに、親子の思いがすれ違っているんです。 もったいないですよね。 お互いに愛情を持っているのに、その思いが伝わらないのは。 要はコミュニケーションがうまく取れていないわけです。 では、コミュニケーションをうまく取るためにはどうしたら良いでしょうか? コミュニケーションの基本 コミュニケーションの基盤をなすのは、やはり信頼関係です。 これなしにはコミュニケーションは成り立ちません。 信頼関係の作り方は、前々回に書いた「受験生なのに勉強しない子どもへの処方箋」にも書いた3つのステップアップを実践してください。 3つのステップアップとは、 1.小さな「承認」を繰り返す。 2.褒める出来事があったら「賞賛」をする。 3.子どもの特性を見つけるためのワークをやってみる。 でしたね。 これを繰り返すことで確実に信頼関係は出来てきます。 また、そのためには子どもと会話をする必要があります。 反抗期に入ったり無口な子どもには、前回の「勉強しなさい!」と子どもに言う前にしておかなければいけないことに書いた、話を促すコツを参考にしてもらえればと思います。 傷が深まる前に早めに対処しておきましょうね。 メールによる無料相談を行っています。無記名ですので相談しやすかなと思います。 ご希望の方はこちらからどうぞ。 >>お子さまの受験・成績・コミュニケーションなどのお悩み相談室

  • 「勉強しなさい!」と子どもに言う前にしておかなければいけないこと

    「勉強しなさい!」と子どもに言う前にしておかなければいけないこと。 こんにちは、長谷川です。 まずお断りしておきます。 私は子どもの良いところを褒めて伸ばすタイプです。 「スパルタ」的な指導は断固反対なので、そう言う指導を求めている方はこの先読まないでください。 私が目指しているのは生徒の成績向上だけではありません。 もっと先にある子どもが社会生活に出てから活躍できる可能性を伸ばしたいんです。 何故なら私はキャリアコンサルタントでもあるので、子どもたちがどんな価値観で、どんな仕事をして、など人生全体のライフキャリアビジョンを支援したいのです。 だからこんな記事も書いています。>>合格の向こう側:合格の先にある幸せに繋がるための大切な考えの話 ですから、私には、ただ勉強ができればいいとか、成績さえ伸ばせばいいなどの視点はありません。 もっと子どもの心に寄り添って、その子の個性を活かす生き方や働き方に結びつくような指導を目指しています。 人それぞれが自分らしさを活かして幸せに生きていくためには? と言うことを日々考えているのです。 そのためには、私自身も日々学ばなければなりません。 自分の価値観だけが正解だと信じているような人にはなりたくないのです。 もっと視野を広げて子どもたちに夢と希望を語れる存在を目指しています。 だから、自分の視野を広げるために色々な勉強会に毎月自己投資して学んでいます。 昨年は東大病院の日本の医師、医学者、東京大学名誉教授である矢作直樹先生のセミナーに参加したり、淡路島で自然栽培のお米や野菜を作り、「菜音キャンプ(キャンプ場やコテージ等の宿泊施設)」や、天然酵母「石窯ピザの菜音カフェ」を営んでいる菅原ムドウさんのセミナーに参加したり、そのほかにも色んな分野の方々の話を実際にお会いして聞くことで、自分の視野を広げてます。 もちろんその中での役に立つ話は子供達にも共有しています。 4月7日には実業家の斎藤一人さんが経営する「銀座まるかん」が主催した「斎藤一人愛弟子出陣式」に誘われたので行ってきました。 斎藤一人さんのことはご存知の方も多いと思います。納税額日本一になった方として有名ですが、精神論を唱えたくさんの方に愛と勇気を与えている方です。

  • 受験生なのに勉強しない子どもへの処方箋

    受験生なのに勉強しない ゲームばかりやってる スマホをいじったりしてる 危機感がない こんな心配で悩んでいませんか? 例えば中学3年生になったのに、まるで勉強をする気配がないとか。 「勉強しなさい」と促すと「塾で勉強してるから大丈夫」とか言われたり。 ゲームが終わったかと思うとスマホをいじっていたり。 また勉強してる様子なのに、なかなか偏差値があがらない。 塾の宿題はやっているし、塾の小テストの直しもやっているんだけれども、大きなテストでは点数が取れないとか。 今日はそんな悩みが100分の1でも解消される話をします。 勉強する理由がわからない子ども達が増えています 私は30年間指導していますが、そう感じることが多いです。 昔の子どもの方が野心・野望があった感じ。 ここ10年くらい生徒達と話をしていて感じることは、自分の将来に対してのビジョンのない子どもたちが増えてるということです。 だから勉強する動機付けがないので、勉強する気にならないし、勉強しても集中できてないので、なかなか身につかないのです。 なぜ、将来に対するビジョンが持てないのでしょうか? 以前よりも学校では職業体験やキャリア教育が行われている印象です。 でも自分の将来とは結びつかない。 ただ、何とかなく今の生活が続けばいいなとしか思っていない感じ。 将来に対するビジョンが持ていない理由の一つは、憧れのヒーロー的な存在があまりいないことだと感じます。 スポーツ選手には若干いますが、彼ら彼女らは雲の上の人。 私には関係ない。だってそんな才能持ってないもん。 試すこともなく初めから諦めてしまう。 いや、やってもいないので諦めとも違うのかもしれません。 キャリア教育が行われているのにも関わらず、子ども達は自分の立ち位置が分かっていない。 立ち位置が分かっていないから、どうやって目標を持ち、それを達成すればいいのかが分からない。 では、どうすればいいのでしょうか? 自分のことを知ること 何事もそうですが、自分のことが理解できないとどうやっていいのかわかりません。なぜなら人はそれぞれ個性があり特性があるからです。 たとえ、先生にやり方を聞いてもそれはあくまでも先生の特性に基づくものですから、子どもに合ったものではない場合が多いのです。

  • 合格の向こう側:合格の先にある幸せに繋がるための大切な考えの話

    こんにちは、長谷川です。 卒業式シーズンが終わり、入学式シーズンに突入ですね。 今日はちょっとだけ勉強から離れて、 「合格の向こう側」というテーマで書きたいと思います。 合格の向こう側 何のために志望校に合格させたいのか?したいのか? 具体的には多少のずれはあっても、根本的なところは似ているのではないでしょうか。 勉強さえできれば、合格さえできればとかそんな浅い話ではありません。 正直なところ偏差値がいかに高くても、学歴がいかに高くても、元気に笑顔で挨拶ができなければロクな社会生活は送れません。 だってそうですよね? あなたが社員を雇う側として、笑顔で挨拶もできない人を雇いますか?って話です。 雇いませんよね。 なぜなら一緒に仕事をしても、そんな笑顔で挨拶ができない人とは気持ちよく仕事できないからです。 私はキャリアコンサルタントでもあるので、 キャリアコンサルティングでも笑顔で挨拶は必ず確認と指導をしています。 笑顔が苦手なクライエントには笑顔の練習の仕方を指導しているくらい大切なことなのです。 なぜ志望校に合格させたいのか? それは子どもが社会生活に出た時に幸せになって欲しいという親の愛情が元になっているからです。 目標を持って目を輝かせて頑張るわが子の姿が見たいのかもしれません。 また、ある程度の学歴がなければ就職の時に不利になるし、賃金だって変わってくるとそう考えているからかも知れません。 私はキャリアコンサルタントでもあるので、その考えについては否定しません。 実際に就活の案件には学歴でのフィルターが存在しているのを知っているからです。 例えば4年生の大学を卒業していなければ就職できない会社は沢山あります。 大学のレベルによっても就職できる会社は変わってくるわけです。 いわゆる一流企業に就職しようと考えたら一流大学を卒業した方が就職できる可能性は明らかに高まります。 中には「学歴」「資格」そんなもんは関係ない! 「実力」があれば成功できると主張している起業家もいます。 もちろん一理あります。 ありますが、この言葉を考えずに軽く受け取ってる人が多すぎます。 そもそも「実力」って何なのでしょうか? 「学歴」「資格」も「実力」ではないのでしょうか?

  • 「信頼関係を作りながら教える技術」を教えます。

    「信頼関係を作りながら教える技術」を教える講座を開講 いくつかお問い合わせを頂いたので「信頼関係を作りながら教える技術」を教える講座を開講しました。 この講座は「ストアカ」という登録者が29万人以上の日本最大級のスキルシェアコミュニティーにて開講しました。 「信頼関係を作りながら教える技術」の詳細はこちら 講座はマンツーマン形式で行います。 なぜかと言うと「教える技術」を活用する場面って、沢山あるからです。 例えば、 ・中学受験の子どもがいるので子どもと喧嘩しないで分かりやすく算数を教えたい母親 ・学校や学習塾で指導しているんだけれども、もっと生徒と信頼関係を作りたい方 ・もっと「教え方の技術」を高めたいと考えている方 ・学習塾を経営しているのだが、生徒人数が伸び悩んでいる方 ・これからの時代「教育ビジネス」が盛んになると言わているので「信頼関係を作りながら教える技術」を学びたい方 ・純粋に「信頼関係の作り方」で悩んでいるので学びたい方 など いろんな方がいらっしゃると思います。 私としては、受講者のテーマに合わせ内容をカスタマイズして「信頼関係を作りながら教える技術」を指導したいんですね。 私は算数や数学・理科の高校受験・中学受験指導を30年間やってきたプロです。 教室長も17年間やらせていただきました。370名を超える大スクールの教室長の経験もありますし、生徒数が70名以下だったスクールを3年で2倍以上にした実績もあります。 それ以外にもキャリアコンサルタントなのでこれからのキャリア(仕事)についても自己投資して学んでいます。 例えば「webを使ったマーケティング」などは100万円以上を払って学んでいますので、それらついても分かりやすく教えることができます。 私の持っている強み 私の強みは大きく分けると2つあります。 プロの教師集団で身につけた授業力 1つ目は、最大手の学習塾で学習塾業界で30年間に2,500人以上の生徒を合格に導いた「教える技術」を持っていることです。 私が大卒後23年間指導していた学習塾はアルバイト講師を一切雇わず、正社員だけで運営していました。 なぜかと言うと、その学習塾の経営戦略が「子どもたちに良い授業を提供して口コミで集客する」と言うものだからです。 ですから、チラシや電車内の広告などの情報宣伝よりも「授業研修」を重視しています。

  • その学習塾は本当にあなたの子どもに合っていますか?

    こんにちは、長谷川です。 先日友人から子どもが通う学習塾の相談を受けました。 「長谷川さん、うちの子塾に通っているのに全然成績上がらないし、家で勉強してる様子も見れないんだけど、どうしたらいいかな」 と言うものです。 そういえば新学年が始まるし、学習塾選びで悩んでいる方もいるのかなと思って「ココナラ」に出品しました。 以前まとめていたものに加筆して提供する予定です。 実際に学習塾の現場で指導している立場からあなたのお子さんに合った学習塾の選び方をまとめています。 単純に集団なのか個別なのかだけではなくて、それぞれのメリット・デメリットもまとめています。 それ以外にも学習塾にまつわる嘘とか、講師の質とか、色々な角度で説明します。 もし、これを読んでくださってるあなたが ・学習塾を探している ・今の学習塾は子どもに合っていないと感じている ・子どもの成績が伸びない などの悩みを抱えているのであれば、悩みを解決するためのヒントになると思います。 興味のある方はどうぞ。 あなたの子どもにあった学習塾の選び方を教えます 30年間で2,500人以上を学習塾の現場で教えてきたプロの教師が、あなたのお子さんにぴったりの学習塾の選び方を教えます。 もし、あなたが 「塾に通わせているけど全然成績伸びない……」 「今通わせている学習塾合ってないんじゃないかしら?」 「学習塾なんてどれも同じじゃないの?」 「学習塾が沢山ありすぎてどうやって選べばいいのかわからない」 「集団と個別どっちがうちの子に合っているのかしら?」 などで、悩んでいるのであれば是非読んでみてください。 私は大手学習塾で集団授業と個別指導両方の学習塾で指導した経験があるので、両方のメリット・デメリットを知っています。ですから子どもの個性を見て集団に合っているか、個別指導に合っているのかもわかります。 「お子さんに合った学習塾の見極め方」を知っているかいないかで、あなたのお子さんの成績は確実に変わります。 当然のことがならお子さんの個性にぴったりの学習塾を見つけて通わせることができれば、成績は伸びるでしょう。 逆にお子さんに合っていない学習塾に通うわせた場合、成績が伸びないだけではなく下がってしまうケースもあります。なぜなら子どもは通塾にストレスを感じて勉強することに拒否反応を示す可能性があるからです。

  • 人生にドットを打て!点と点が線になり漫画出版に至った話

    こんにちは、長谷川です。 今日のテーマは「人生にドットを打て!」です。 一見無意味と思って打った点が、線に繋がった話です。 私の弟は漫画家をやってます。 先日の3月11日にKADOKAWA出版から単行本が発売されました。 それがこちら! >>ハセガワM「マリアの棲む家」の詳細はこちら! その経緯がまさに「点と点が線に繋がった」と感じ、人生面白なあと思ったのでシェアします。 人生にドットを打つとは? 「自分の興味と直感に従って動き回っているうちに出会ったものの多くが、後から見ればこの上なく価値のあるものだったのです。」 アップル社の共同設立者のスティーブ・ジョブズの言葉です。 要は、今を信じて一見無意味に思えることでも、熱中してやっていれば、やがてそれらは繋がっていくと言うことです。 この考えはキャリア理論の「計画された偶発性理論」と似てるなと感じます。 「計画された偶発性」って面白い表現ですよね。 計画されていたら偶発性じゃないじゃんって思いますからね。 これはスタンフォード大学教授のJ.クランボルツ博士の理論です。 キャリアコンサルタントの試験では必ず出る超重要理論です。 「計画された偶発性理論」を初めて聴いたときは意味がわかりませんでした。 そこで先生に質問したところ 「とりあえずやってみようってこと。」 と言われました。 ザックリ言うと「今目の前に来たことを必死にやっていると、次の大きなチャンスに繋がるからとりあえずやってみよう。」 とりあえず目の前のことや直感でこれやってみようかな?と感じたことは、意味があるとかないとか関係なく熱中してやってごらんということです。 そうすると、次へのチャンスが来た時にそれをつかめるようになり、幸せな人生を歩めるようになるよって。 「人生でこれは!と感じたらとりあえずやること=ドットを打つ」ということなのです。 スティーブ・ジョブズは大学をドロップアウトした時に文字を美しく見せる手法「カリグラフィ」を学びました。 それがフォントが綺麗なマッキントッシュのコンピューターを生み出したのです。 「ステイ・ハングリー、ステイ・フーリッシュ」 スティーブ・ジョブズ2005年に米スタンフォード大学の卒業式で行ったスピーチ

  • 無料プレゼント:「ゲームをやるが如く勉強する」ようになる秘策

    無料プレゼント:「ゲームをやるが如く勉強する」ようになる秘策 「ゲームばっかりで、勉強にやる気が全然起きないから将来が心配」 「うちの子全然勉強やらないんだけど、このままで大丈夫なのかしら……。」など あなたもこんな悩みを抱えていませんか? >>無料で「ゲームをやるが如く勉強する」ようになる秘策を受け取る。 「ゲームをやるが如く勉強する」ようになる秘策 今回は「わが子がスマホやゲームばかりやっていて勉強しない」ことで悩んでいるお母さまへ向けてのプレゼントの紹介です。 今回無料でプレゼントさせていただくのは 題して"「ゲームをやるが如く勉強する」ようになる秘策"です! 勉強に対してやる気が出ない子どもへ「やる気の原動力」をコントロールする手法を無料でプレゼントします! なぜ無料でプレゼントをするのかと言うと、2つ理由があります。 1つは、保護者との悩み相談で1番多いのが「勉強しない」と言うものだからです。 私はこれついていくつか手法を持っています。 なので、今回はその中のご家庭でも出来ることをまとめて提供することにしました。 もう一つの理由は、この内容をもっと動画とか音声とか発展した形にして商品として販売する予定だからです。 プレゼントはPDFファイルですが、それ相当の(1万円相当)内容になったと自負しています。 何故なら、普通この手の内容は塾教師側の根性論だったり、または脳科学者の抽象的で「それをどう活用すればいいの?」と思える内容だからです。 私が今回作成した"「ゲームをやるが如く勉強する」ようになる秘策"は、脳科学的な視点、心理学的な視点、学習塾の講師から考えた実践的な視点、キャリアコンサルタントとしての将来の社会生活に出てからも役に立つ視点を入れた内容になっています。 これは「脳科学で証明された方法」です。 これは「脳科学で証明された方法」です。 この手法であなたのお子さまの「やる気の原動力をコントロール」して、受験合格などの目標に対して「高いモチベーションを作り維持する」方法までお伝えしています。 その結果あなたのお子さまが、現状から社会生活に出てからも役に立つ「目標」を達成するノウハウを手に入れることができます。 いつまで子どもの「やる気」が出るのを待っているのですか?

  • 数学が2→4に上がった生徒に試した2つのアドバイス

    数学が2→4に上がった生徒に試した2つのアドバイス 中学受験科の生徒たちが無事第一志望校に合格してホッとしている長谷川です。 関連記事:祝合格:教え子全員が第1志望校に合格しました! 次は高校入試ですね。 それと並んで学年末テストが実施されます。 そこで今日は学力を上げるための大切な視点を、心理学や脳科学の視点を交えてわかりやすく説明します。 この視点を持つだけで学力が向上するので通知表の成績(内申点)も上がる可能性が高まります。 可能性が高まるという言い方をしたのは内申点はテストの点数だけでは決まらないからです。 *内申点を上げるたい方はぜひ「まだまだ上がる内申点!」を読んでみてください。 今回の内容をきちんと子どもが理解して実践してもらえば、学力は間違いなく高まります。 逆に言うとこの視点を持たないで、今まで同じように勉強していたら成績は上がらないでしょう。 周りの子供たちの意識が高まってきたら、下がる可能性すら出てきます。 ですから、これからお話しすることをぜひメモに書いて実践してくださいね。 数学2から4に上がった生徒の実例 まずは具体例です。 その男の子は中学2年生でした。 野球部の男の子でした。 数学は計算から躓いていて、本人も嫌いだと言っていました。 一番はじめに行った計算のテストは100点中10点でした。 そんな数学が苦手な彼に私はあるアプローチを行いました。 その結果、数学の成績が2から4に上がったのです。 もちろん直ぐにではないです。 心理的な要因が大きかったので約10ヶ月かかりました。 まず私が何をしたのかと言うと「面談」です。 彼のことがよくわからなかったので色々な角度で話を聞きました。 彼には優秀なお兄さんがいました。 県下のトップ校に進学し、部活動では部長を務める優秀な兄です。 小学校までは彼は野球が大得意で、「俺には野球がある」と言う自信があったので大丈夫だったのです。 そこで中学校に入学と同時にクラブチームに入ったんだそうです。 ところがクラブチームには優秀な人が多くて、彼は練習についていけなくて挫折してしまったのでそうです。 それがきっかけで、勉強もやる気がなくなり、塾もサボるようになったとのことでした。 色々聞いているうちにお兄さんに対するコンプレックス、兄には何をやっても勝てない。

  • 祝合格:教え子全員が第1志望校に合格しました!

    中学入試前日に受験を控えた小6女子生徒たちから 『先生は、ほのぼのとしていて、可愛くて、癒し系だね』 と言われて喜んでいいのか悩んでいる長谷川です(笑) 神奈川県は2月1日から中学入試が始まりました。 そこで、昨日の早朝に「日本三躰 永谷天満宮」へ合格祈願に行ってきました。 生徒たちはみな直前まで頑張っていたので、教え子が試験会場の独特な雰囲気に飲まれること無いように、神様のお願いしに行ったわけです。 「人事を尽くして天命を待つ」 ですね。 「日本三躰 永谷天満宮」は学問の神様である菅原道真公が御自身で作った御神像をおまつりしている由緒正しきお宮です。 ですから毎年沢山の受験生がここに合格祈願に訪れます。 教え子の一人は正月にここに合格祈願に行ったそうです。 その後は日課のジョギング。 富士山が綺麗だったので、富士山にも合格祈願。 その結果、初日に第一志望校に合格した連絡が入りました。 そのうちの一人は1週間前にインフルエンザにかかり直前の詰めが思っていたよりもできなかったのですが、無事に合格しました。 また、ある生徒は午前は×だったのですが、午後の入試で頑張りました。 手応えは午前の方があったそうで、午後の入試が終わった後は出来なかったショックで落ち込んでいたそうです。 ところが「合格」の結果。 相当驚いたでしょうね。 ですから喜びも倍増したんじゃないでしょうか。 そして今朝は昨日の合格したことの結果報告とお礼参りに再び「永谷天満宮」へ行ってきました。 実は一人決まっていなかった生徒がいたので、その生徒が今日の入試で実力が発揮できるようにお力添えをお願いしてきました。 そうしたら先程「合格」の連絡が! \(^o^)/ 12歳の子どもたちが、今までの人生で一番緊張した夜を過ごしたことでしょう。 中学受験という難関を選択し果敢挑戦して、 みごとに栄冠をその小さいな手でつかみました! めちゃくちゃ嬉しいです。 嬉しくて泣いてしまいそうです。 12歳の子どもたちの頑張りをまじかで見て、エネルギーを頂きました。 まだまだ負けられません。 *なお私は宗教団体には属していません。 でも神さまはいらっしゃると信じています。 斎藤一人さんのような感じでしょうか。

  • 中学生の通知表の成績(内申点)の上げ方を教えます

    中学生の内申点の上げ方を教えるコンテンツをココナラ(coconala)で出品しました。 中学生の通知表の成績(内申点)の上げ方を教えます まだまだ上がる内申点!3ヶ月で13点上げた秘策を伝授します。 ココナラ(coconala)というのは「知識・経験・スキル」を売り買いできるフリーマーケットです。 ============================= ・子どもの通知表の成績(内申点)がなかなか上がりません……。 ・誰か、うちの子の勉強へのやる気を起こさせて欲しい。 あなたはそんな悩みを抱えていませんか? 私は大手学習塾で30年、約2,500人の子どもたちを指導してきました。 その時に子どもたちや保護者にお伝えしてきた「勉強のやる気が起きて、さらに内申点までアップするコツ」をお伝えします。 高校入試の場合、一部の難関私立高校を除いて、通知表の成績(内申点)が合格のための資料として使われます。 ですから内申点が低いとお子さまは「志望校を受験することさえ出来ない」のが実際のところです。 「憧れの志望校」を受験すらできないのは悲しいですよね。 あなたのお子さまがそんなことにならないように、今回は「まだまだ上がる内申点!」と題して私が大手学習塾で指導してきたノウハウの中から「内申点アップ」に特化したテキストを作りました! 私の教え子で3ヶ月の指導で13点上げた生徒がいます。中学校の成績は9科目ですから、4科目で2段階アップしたことになります。 また中学2年生の学年末の内申点が28点だった生徒が、あることをきっかけに中学3年生の前期には11点アップ、後期には更に2段階アップし憧れの志望校に合格しました。その生徒は内申点を大幅にアップしたことで勉強に対して自信を持てるようになり、その後東京大学に進学しました。子どもが自信を持って生きていくことは何よりも嬉しいことです。 彼以外にも11段階上げた生徒は複数います。特に中学3年生は上がりやすいです。 では、なぜそれだけの内申点が上がるのか。 その秘訣を分かりやすくまとめたテキスト(文章)をPDFファイルでお送りします。 このテキストは「子どもが勉強をやる気になる仕組み」について書いています。 商品の内容を一部公開すると・・・ ・オール2男子生徒がたった3ヶ月の指導で内申点が13点上がった理由とは

  • 第1志望校に合格するために受験作戦!その2

    こんにちは、長谷川です。 今日は前回の続き「第1志望校に合格するために受験作戦!その2」です。 今回の内容は第1志望校に合格するために絶対に欠かせません。 さらにその先にある社会生活に出てからも役に立つ「資格試験取得」のためにも大変役に立つ内容なので、ぜひ学んで実践してもらえたらと思います。 --- 小学生6年生の女子生徒から貰いました。(^ ^) 可愛いですね。ありがたいことです。 -- 第1志望校に合格するために受験作戦!その2 この時期になると子どもたちから「受験までどういう勉強をしたらいいか?」という相談を受けることが多くなります。 その答えはズバリ「第1志望校の過去問を解く」ことです。 第1志望校を合格するためには戦略と戦術が必要です。 敵を知らなければ策を打てません。 これは受験でも同じことです。 入学試験までの時間は限られています。 ですからその時間を合格に向けて有効に使いましょう。 そのためには「入学試験に出題される問題の把握」が絶対に必要です。 これは何も入学試験だけではありません。 資格試験でも同じことです。 私は訳あって1年間で国家資格を含む6つの資格試験を取得したことがあります。 その時もまずやったことは「過去問」を解くことです。 「過去問」を解くことでどんな問題が解けるようになればいいのか分かってきます。 例えば数学の試験で過去に1回も「作図」が出題されていないのであれば、勉強の優先順位は低くなる訳です。 逆に毎年のように「二次関数」が出題されているのであれば、それがどんな傾向で出題されているのかまで把握しておけば、普段の勉強でも出題傾向に合わせて勉強をしていきます。 このように「過去問」を解くことで「何をどのように勉強していけばいいのか」がわかるようになります。 過去問を解く上で意識しておきたいことは「どの分野がどんな傾向で出題されているか」ということです。 どんな分野だけはなくて、その分野ではどんな出題傾向があるのかというところまで分析します。 例えば神奈川県の公立高校の場合、数学では毎年二次関数が出題されます。 (ア)(イ)(ウ)の3題が出題されます。 その出題傾向は、 (ア)二次関数の比例定数aを求める問題 (イ)直線の式y=mx+nを求める問題 (ウ)図形がらみの問題 の3つです。 この傾向はほぼ変わっていません。

  • 第1志望校に合格するための受験作戦 その1

    第1志望校に合格するために大切なことを書きました。ただ漠然と学習塾に通って勉強していはいけません。第1志望校合格という目標に向かって強い思いを持って勉強しましょう。そのために大切なことを具体的に説明しました。

  • 新刊「子どもの夢を叶える受験作戦!」1位獲得!ありがとうございます。

    私の新刊「子どもの夢を叶える受験作戦!」が平成30年12月14日にAmazonで発売されました。 >>子どもの夢を叶える受験作戦! おかげさまでAmazonランキング「教育学」「教育学一般」「教育・学参・受験」の3つのカテゴリーで1位になりました。 ありがとうございます! 感謝いたします。 新刊「子どもの夢を叶える受験作戦!」の内容を紹介します。 ===== 内容紹介 約30年学習塾業界で指導してきた著者が、巷で公開されている「受験テクニック」とは違う視点から「受験を成功するための秘訣」を公開。 目次 第1章:受験指導をしていて気がついたこと 子どもの夢を叶える受験作戦で絶対に欠かせないつのこと 受験指導をする中で感じた違和感の正体 第2章:子どもの特性を活かす受験勉強のプロセスで一番大切なこと 子どもは親から承認されることで実力を発揮する 子どものことが信用できない親 親が子どもにどう関わるかで子どもの成長は変わる 結果は大切だが、そこだけにフォーカスしないこと 子どもの夢を叶える受験作戦において大切なつの視点 第3章:子どもの夢を叶える受験作戦 子ども編 子どもの性格や特性を理解しよう 子どもが自分から勉強するようになる志望校の決め方 志望校を決めるときの考え方のヒント 目標達成の邪魔をする「障害」の乗り越え方」 志望校の写真を貼る 子どものやる気のスイッチの入れ方 第4章:子どもの夢を叶える受験作戦 お母さん編 お母さん自身の特性を把握しよう 我が子をやる気にさせる「承認」とは? 子どもをやる気にさせる作戦会議のススメ 受験にはストレスがつきもの 自分にダメ出ししない 第5章:志望校合格の先にあるもの ===== 巷にある勉強法とは一味違う視点で書きました。 読者からは「読んでいる母親、父親に自信と元気を与えるような本ですね!」と嬉しい感想を頂いています。 今年(2018年中)の12月31日まで99円でお読みいただけます。 興味がある方はこちらをクリックしてください。 >>子どもの夢を叶える受験作戦! 応援よろしくお願いします♪ にほんブログ村

  • 命の儚さと重さ―母が亡くなりました。

    実は9月下旬に母が亡くなり、先週の土曜日に四十九日の法要と納骨式を西多摩霊園で行いました。午前中は晴れていたのですが、段々雲行きが怪しくなり納骨式の際には今にも雨が降りそうな天気でした。天気予報では1日晴れだったので傘を持ってきていませんでした。しかも霊園はとても広いので雨が降ったら雨宿りするところもありません。急な天候の変化にどうなることかと思いましたが無事納骨式まで終えることが出来ました。

  • 勉強の成果が出やすい子どもの特徴

    今回の前期期末テスト対策をしていて感じることは、夏期講習での頑張りがしっかり身に付いている生徒と身についてない生徒がいることです。 同じように勉強をしてるんだけど、きちんと成果を出せる子どもと、なかなか成果が出ない子どもがいます。 なので、今日のテーマは「勉強の成果が出やすい子どもの特徴」について書いてみました。

  • これからの時代に、子どもが成長するために一番大切なことって何だろう?

    私は子どもたちを指導していく中で考えてることがあります。それは、この子にはどのように指導すると「その子らしさ」を損なわずに成長できるかということです。という訳で、今日のテーマは「これからの時代に、子どもが成長するために一番大切なことって何だろう?」です。では、行ってみましょう!

  • こら!そんな勉強の仕方でテストで点数取れるわけないだろ!

    前期期末テストが近づいてきました。 とくにこの時期に注意していることがあります。 それは「子どもはわれわれ大人が当たり前だと思ってることに気が付かない」ということです。 では、行ってみましょう。 ━━ ・そんなことも気づかないの?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、長谷川 彰さんをフォローしませんか?

ハンドル名
長谷川 彰さん
ブログタイトル
子どもの夢を叶える心理作戦!
フォロー
子どもの夢を叶える心理作戦!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用