|
- 2018/04/17 09:37母の着物
- 昨日、着付けのお稽古で、母の着物を悉皆に出した後初おろしの着物で行きました。大島に博多帯です。この大島は以前、悉皆について書いた時にも触れましたが、ねんねこだったもので、私や弟が小さい時に、おぶってその上から着ていたものです。ねんねこを仕立てた時、余り布... [続きを読む]
|
- 2018/04/17 09:26子どもの着付け
- 先日、子どもの着付けを始めてみました。子どもの着付けも綿とタオルでしっかり補正してから着付けます。よっぽどぽっちゃりさんは補正は必要ないとの事でしたが、補正を入れた方が可愛く仕上がる様です。私が、七五三で着物を着た時はしごきを使いませんでしたが、最近は使... [続きを読む]
|
- 2018/04/17 09:12美味しいケーキ
- 先日の美味しいケーキです。上層は、ふわとろのプリンの様な感じ。下層は、アップルパイになっていました。コーヒーにも紅茶にも合う味です。お店はこちらhttps://search.yahoo.co.jp/amp/s/s.tabelog.com/kanagawa/A1405/A140507/14063019/top_amp/%3Fusqp%3Dmq331AQGCAEYAS... [続きを読む]
|
- 2018/04/07 11:40川崎市宮前区のケーキ屋さん
- この一ヶ月程ずっと具合が悪く、ちょっと動いては息切れし、家で寝てばかりの生活でしたが、病院の血液検査で花粉のアレルギーあるから、空気清浄機をつけるように助言を受けました。幸いエアコンが空気清浄機能つきにしていたので、すぐつけたところ、なんと症状劇的改善。... [続きを読む]
-
|
- 2018/04/05 15:07次のお稽古のコーディネート
- 暖かい日が続くので、初おろししようと思っていた無地紬は来年に持ち越し、大島の初おろしをしようと思っています。こちらが来年持ち越しの無地紬です。母の真綿紬を染め替えました。脱色加工をした上で染色したので、少し真綿紬のホッコリ感が薄れました。 [続きを読む]
-
|
|
- 2018/04/02 18:26講習のおさらい
- 昨日のおさらいをしています。かた流し風講習会のドレスコードは浴衣に半幅でした。もちろん、この時期から浴衣は着れないので、会場でお着替えでした。当日バタバタしていたので、出しぱなしにしている断捨離でいただいた浴衣を持っていきました。テーマは時代の着付けなの... [続きを読む]
-
|
- 2018/04/02 17:59着付け講習
- 先日の講習会は、時代着付けがメインでした。講師の先生にしごかれながら(笑)初めて芸者の着付けをしました。初めてなんで、衣紋が乱れてます!ポーズはバッチリしでしたね(^ ^)本格的に習うのは、現代の着付けの講師を取ってからの方が良さそうです。手さばきも違いますし、... [続きを読む]
-
|
- 2018/04/01 12:25メルカリ 戦利品
- 着付けの講習会は、体調が悪く洋服で参加です。健康でないと着物も着る気分にならないですね。少なからず、疲れますからね。メルカリで購入した帯締めが届きました!2200円です。しかもこんなに可愛くラッピングしてくれていました。 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/28 22:24断捨離でいただいた着物の行方
- 断捨離を言い出すと周りも断捨離を始めて、着れない着物をいただいてしまいました。少し汚れもあるので、ダメ元で洗ってもみましたけど、やっぱりダメで、一度くらい着てあとは、私の勉強用にさせてもらおうかと思っています。浴衣です。柄は好きな柄なんですけどね。一度着... [続きを読む]
-
|
- 2018/03/28 14:20熨斗を書く
- 高校時代の同級生が年末に結婚し、お祝いの会をするというので、熨斗を書くのを頼まれました。同級生で、気張らない仲間なので、ちょっと面白いものにしようと考えています。半紙大の紙を横にして、上部に、おめでたい和歌を一句、下部にずらずらと名前を書き、紅白の水引を... [続きを読む]
-
|
- 2018/03/24 09:16お花見コーディネート
- 主人と着物でお花見に行こうという話になり、コーディネートを考えています。主人が大島のアンサンブルなので、私もカジュアルなコーディネートです。母の多分ウールの着物とほっこり紬の帯です。道行は義母にいただいた物を着ようと思っています。朱色の昔の道行は普段は少... [続きを読む]
-
|
- 2018/03/21 17:03この時期に夏物を見繕うこと
- そろそろ、ヤフオクも夏物がちらほら見られる様になりました。私も断捨離で、夏の羅の帯を1つ処分しました。去年購入したものですが、手持ちの夏物にあまり合うものがなかったので思い切って次の貰い手さんにバトンタッチしました。1つ処分すると、1つ欲しくなってしまう... [続きを読む]
-
|
- 2018/03/20 11:44特別講座での着物
- この季節、花粉症やら、風邪やらで体調を少し崩し、自分では着ずにトルソーに着付けの練習をしています。近々、着付けの特別講座があるので、そちらでのコーディネートを考えていました。色無地に織悦の名古屋帯です。今回の先生は、着てきた着物のチェックも厳しいので、ち... [続きを読む]
-
|
- 2018/03/17 15:09手作りのお軸
- 実家に帰り、昔書の先生に頂いたミニ掛け軸を持ち帰りました。紙はかな料紙を使っており、先生のお父様が染め上げたものです。掛け軸を作る器械も調達し、作品は全て手作りとなっています。先生の作品はこちらhttps://kyuyo-koyokai.jimdo.com/作品/ [続きを読む]
-
|
- 2018/03/09 16:37和歌山ネタ
- ローカルネタですみません。実家和歌山に帰っています。貴志川というところに小池遊園という公園があり、素敵なカフェができているという事で行って来ました。http://st-zephyr.com/外はまだ寒いので、誰も出ていないですね。店内も駐車場も広々、池の横に建っています。桜の... [続きを読む]
-
|
- 2018/03/07 11:23茶道具の断捨離
- 実家で断捨離続行中です。独身の時、田舎育ちなもので嫁入りにはたくさん上等な食器を持参して、と考えておりました。また、独身時代が長かったので、少しずつ貯めていたと思っていた食器は、結構な量になっており、茶道具なども入っていました。いざ、結婚すると、関東に住... [続きを読む]
-
|
- 2018/03/06 10:53実家の着物の整理
- 昨日から実家に帰っています。早速朝から桐箪笥を開けて着物のチェック。半年開けてないだけでも、少し湿気を感じます。しかし、半分以上の着物を私が持って行ってしまっているので、箪笥内の密度が少ないのがいいのか、以前より箪笥内環境は、良さそうです。気になっていた... [続きを読む]
-
|
- 2018/03/05 14:18創作帯結び
- 昨日は、着付け教室のイベントでした。数名の講師が振袖の帯結びのデモンストレーションをするというもので、古典結びから、創作まで披露されました。私が着せていただいたのは、アンティーク風の振袖と袋帯です。スカーフでアレンジされています。デザインを自分で考えるこ... [続きを読む]
-
|
- 2018/03/03 17:36ひな祭り 花桃200円
- 今日は暖かくひな祭り日和でした。この辺りは、花木生産地域ですので、個人宅の庭先で花桃の無人販売をしていたりします。主人の希望もあり、今日は花桃を飾る事にしました。ところが、さすがにひな祭り当日ですので、いつもの無人販売はもうしておらず、JAのセレサモスに買... [続きを読む]
-
|
- 2018/03/01 13:02アンティーク 食器
- 昔持っていたアンティーク食器の写真を見つけました。ローゼンタール社の1960年代のものです。私がまだ学生の時、行きつけのアンティークショップがあり、バイトをして、一脚ずつ増やしました。写真以外にも豪華なケーキ皿もあり、ゆうにトータル20万以上かかったと思います... [続きを読む]
-
|
- 2018/02/23 16:10宮前平温泉 湯けむりの庄
- 今日は寒いので、お風呂に来ました。宮前平温泉 湯けむりの庄https://www.yukemurinosato.com/miyamaedaira/info/平日のお昼間なのに、人がいっぱいです。男湯も、人が多かったそうです。小学生以下のお子様は入れないので静かな雰囲気です。 [続きを読む]
-
|
- 2018/02/19 08:53靴の微調整
- フェラガモで靴を買いました。普段22.5から23?で靴を履いているというとサイズ5を勧めてくださいました。ショップではいた時はぴったりという感じでした。いざ、タイツを履いて履くと、きつくて履けない、、、長さはなんとか大丈夫なのですが、靴の先の幅が狭いんですね。後... [続きを読む]
-
|
- 2018/02/18 08:06吊るし人形
- お雛様前なので、吊るし人形を飾っています。シンガポールにいた時、義母が送ってくださったものです。主人は、猫の顔が可愛くないと言っていますが、私はぶさカワイイもの、大好きです! [続きを読む]
-
|
- 2018/02/17 08:03JO MALONE
- 昔から乾燥肌なので、ボディクリームは毎日欠かしません。香りものが好きなので色々試していますが、今回はJO MALONEのボディ&ハンドローションを購入しました。香りは、ライムバジル&マンダリンです。今までの香りはローズ系の甘いものがおおかったのですが、今回は大人っぽ... [続きを読む]
-
|
- 2018/02/16 15:29外国人に着物を着せる時
- 主人が職場の外国人をうちに招きたいと話しています。女性の方で、着物を着てみたい方がいるようでコーディネートを考えています。小紋ですが変わり結びして華やかにしようかと思います。日本人より堅苦しく考えずに済むのでいいですね。 [続きを読む]
-
|