|
- 2018/04/24 12:06よい前向き、悪い前向き
- 個人レベルの意識として、何事にも前向きな思考や態度は本人や周りに精神的にスカッとした気分をもたらすので良いことです。しかしこれが個人を超えて、部署、プロジェクトチーム、会社、町内会、市町村、国家などの組織レベルまでの話になると無邪気に前向きなんていっては危険です。プロジェクトの遅れが深刻になってくると対策として何か出さないといけません。大規模プロジェクトは競争があるため、そもそも計画が前向き過 [続きを読む]
-
|
- 2018/04/15 11:01文系と理系の世界観
- 頭の良い人は文系理系問わず全ての勉強は出来ているわけで、特に高級官僚はそのトップにいた人たち。そんな人達がただ三代目だったと言うだけのボンボン達に振り回されているのは情けない日本になってしまった。ばかを選ばないためにどうするか、今後似たようなことにならないようにするには、世襲は同一選挙区から出てはならないルールを作るしかない。役所でも会社でも人事権を握られたら下の人間、特に賢い人間は逆らうことはし [続きを読む]
-
|
- 2018/04/03 12:12信頼とは何か
- 信頼 =人格 x能力この定義は以前にどなたかのブログで書かれていてそうだなあと思っていた。昨日の入社式で社長の話の中で、会社の信頼に関して触れらていたので、信頼に関して考えてみた。新社会人にアンケート取れば、大事なものは信頼がトップにおそらく来るであろう。そもそもアンケートや統計は恣意的に質問が作られたり、都合の良い結果だけを採用したりだから、いちいち調べないけど信頼のはず。信頼の定義に話 [続きを読む]
-
|
- 2018/04/01 21:54創造的な組織になる為にはどうしたらいいだろうか
- 2016年に世界経済フォーラムが発表した2020年に必要なスキルのランキングトップ10のトップスリーは問題解決力、クリティカルシンキング、創造力。2015年はコーディネーションやマネージメントが上位を占めていたのに対して、これからは新しいものを創り出すことや物事の本質を考え抜く批判的で柔軟的な思考が必要になるということでしょう。世の中景気が悪くなって仕事が減って来たり、新しい技術により既存の技術が一気に時代 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/30 23:18将来大問題が起こる要因を阻止する勇気
- Netflixでトラベラーズを2シーズン分全部見た。SF定番の未来を変えるために現在にタイムトラベルしてくるストーリー。よくある設定であるが流石Netflixなので面白い。未来の地球は数々の災害と戦争で破滅状態寸。その要因となった21世紀の数々の出来事を修正するために、未来から意識(トラベラーズ)が送られて来る。事故でなくなる運命の現代人を選び、死の直前に意識を上書きして、死を避けなりすましになる設定。未来は量子コ [続きを読む]
-
|
|
- 2018/03/15 00:12「無意味耐性」と「上位者かどうかだけに注目」する問題解決能力
- 森友事件が気になって仕方ないので、このところツイッターをただ漠然と見ているのですが、その中で内田樹さんと小田嶋隆さんのやり取りがあった。中高一貫校を出て東大卒の官僚は「無意味なタスクであっても命じられたら我慢して完遂できる」という「無意味耐性」が発達した人が多いとか。相手がバカか利口であるかは副次的で、重要なのは相手が上位者であるかどうかだけで、上位者であれば無条件に指示に従う。これって官僚 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/13 11:37力まかせ探索
- 大規模なプラントの設計は注文建築の家と同じで、顧客の希望によってその時その時で目標は違います。建設費を最小か、高効率で運転コスト最適か、環境負荷最小か、生産量最大か、敷地面最小か、納期最小か、信頼性第一か、メンテナンス最小か、それらの組み合わせか、、、決められた指標が最適になるように設計を始めるのですが、最適解を見つけるのは対象が大き過ぎて簡単ではありません。プラントの全体をデジタルモデルとして [続きを読む]
-
|
- 2018/03/11 23:39行き詰まったとき「〇〇なら、どうするだろうか?」と考えてみる。
- アイデア大全の20番目に、ルビッチならどうする?。偉大な先人の思考と人生をわがものにするマジックフレーズの話があります。やり方としては、これと行った人物をひとりさだめておき、行き詰まったとき「彼/彼女なら、どうするだろうか?」と考えみるのです。誰しも若くて駆け出しの頃は、師匠と一緒に行動して師匠のやり方、考え方を見て育ってくるものです。その後、独り立ちしてからも迷いが出た時には、師匠ならどんな対応 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/09 01:37アイデア大全と問題解決大全を買った
- 会社で若者に過去の知識や仕事のやり方を教えている時、マインドも話しているのですが、どうしても自分の経験談になってしまい、いまいち体系だった教育になっていませんでした。昔の話ばかりすると年寄りくさいと思われるので、正直あまり昔話を例に話はしたくないのです、、、読書猿さんの書いたアイデア大全と問題解決大全は、手法をまとめたこれまでに見たことない凄い本です。まだパラパラとしか見てないのですが、これで勉 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/04 20:03目的と目標の違い
- 昨晩食べた田所商店の味噌ラーメンです。近所の幸楽苑が閉まっていつの間にかに、跡地にオープンしていました。外食業界は栄枯盛衰です。職場をSWOT分析してみようということになりました。SWOT分析は、例の内因の強み弱み、外因の機会脅威を挙げて行くやつです。議論の前に、何に対して強いのか弱いのか確認しておかないと、同じ職場でも技術の専門が違うで、組織の目標はなんなのだろうか議論して見ました。何事も目的と目標 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/03 15:26ロジック変更としきい値変更の違い
- プラント全体の運転やその中の個別の機械の運転は、コンピュータに組み込まれたロジック(プログラム)で、平常運転に入れば、ほぼ自動運転になります。設計時に様々な場面を想定して、ロジックを作成するのですが、実際に運転を始めてみると想像とは違った場面もあり、現地でロジックの変更はほぼ毎回必要になります。試運転の段階では、ロジックを考え直し、修正して、試運転をやり直し試行錯誤することは許されます。難しいの [続きを読む]
-
|
- 2018/02/27 22:09AIに奪われる危険な仕事
- 今晩のバラ色ダンディで、勝間さんがAIの進歩で将来奪われる仕事の事を話していた。知識や熟練が必要だが専門性が高いパイロットや医師ほど取って代わられ危険が高そうです。大竹まことは、無人のコンビニより人がいるコンビニに行きたい言っていた。勝間さんにはそれでは死んでしまいますよと言わらてしまっていましたが、、、この大竹まことの気持ちは、オッサンにはよく解ります。スーパーのレジで、無人のレジと男のレジと [続きを読む]
-
|
- 2018/02/25 16:17父のベッドで寝るみーちゃん
- 無事に父親の葬儀が終わりました。三毛猫のみーちゃんは、父親のベッドで顔だして寝ています。母親はまったく落ち込むことなく、悪い意味でなく最大のストレスだった親父の面倒から解放され、あっというまに親父の衣類をほぼ捨ててしまいました。長いこと連絡を絶っていた私の弟も葬儀に登場し、母親は感激の涙、仕事の方も私より稼いでいるようで安心することができました。母親は人のことは批判するくせに、自分が批判され [続きを読む]
-
|
- 2018/02/20 18:27バルカン人式精神融合
- 父親が亡くなる前、意識が完全に無くなっていましたが耳は最後まで聴こえいるとので、家族は代わる代わる呼びかけて見ました。呼吸が変わったと言う人もいますが、、、残念ながらはっきりわからず、、しかし足の裏をくすぐるとビクッと動きました。うむ、これは考えなくて条件反射なのでしょうか、、僕は父親に生物的には一番似ているので、バルカン式の精神融合を試して見ましたが、残念ながら反応なく融合できませんでした。 [続きを読む]
-
|
- 2018/02/18 19:43アディオス チチ
- アディオス・ノニーノ(Adios Nonino) : 演奏 レオナルド・ブラーボ(Leonardo Bravo)今朝、父親は永遠の眠りにつきました。病院から連絡があり急いで行きましたが、すでに心臓停止しておりました。日曜日でしたが担当のドクターが当直で最後を見届けてくれたようで何よりでした。今後の看護と金銭の負担を考えて、父親としてタイミングを計って逝ったとしか思えないようなタイミングでした。今晩はピアゾラが父親の死を偲ん [続きを読む]
-
|
- 2018/02/17 13:53トラブルの原因追及でもめたら、どんな言葉を使うべきかな?
- トラブルが発生しても、原因断定を先送りとしてとにかく早く修理して、プラント全体の操業に支障が出ないようにするために、関係者各社一同協力して進めることは、全体の完成の責任を持っている当事者としては非常に好ましいことです。難しいのは、その後です。無事修理が終わった後は、いよいよだれの責任で壊れたのか? 断定がはじまります。各社、自分は悪く無いと、自分と関連のない原因を推してきます。原因次第で、修理に [続きを読む]
-
|
- 2018/02/16 17:24チチ、オウトウナシ
- 父親と仲良しだった三毛猫のみーちゃんは一人日向ぼっこです。父親の状態ですが、菅を挿し込むタイプの人工呼吸器は昨日抜き、鼻から与圧をかけて気道が塞がらない様な別の呼吸器が付けられました。この状態では安定してきましたが、外したら多分長く持たない様です。親戚やホームの人がたくさんきてくれました。呼びかけても反応はありません。今後の対応に関して、担当のドクターおよびホームの方と相談しました。決断は家族しか [続きを読む]
-
|
- 2018/02/14 22:18チチ、タダシズカニネムル
- 中国から急いで返って来たので何も買って来なかったのですが、同時期に中国に行った仲間のお土産のパンダチョコが配られました。バレンタインデーですね。父親の意識がなくなってから、一週間が経ちました。ずっと昏睡状態で静かに寝たままです。脳波はほぼフラットで意識が回復することはなさそうです。呼吸は自力でできつつあるので、人工呼吸器をそろそろ外すことになります。うちの両親は延命処置はしないと二人で文章を残 [続きを読む]
-
|
- 2018/02/12 15:49チチキトク
- 先週、中国に出張中、息子から爺さん(私の父親)が危篤だとラインに連絡が入った。(中国はグーグルとラインは規制されていて非常に繋がりにくいがVPN設定をしておいて助かった)数日前に転んで顎を強打し顎が骨折し入院していたが、意識もあり元気だったのでまさかの連絡だった。心肺停止で発見され、蘇生されて心臓は動き始めたとのことだが、全く意識がなくなり深い昏睡状態だとのこと。転んだ時が原因で脳や身体に怪我は無い [続きを読む]
-
|
- 2018/02/06 22:23正しくやる、正しいことをやる
- Management is doing things right,leadership is doing the right things. Peter Druckerマネジメントとは物事を正しく行うことであり、リーダーシップとは正しい事を行うことであるプロジェクトの組織の役割分担は、契約と予算とスケジュールを第一に考えているプロジェクトマネージメントチームと各設計専門分野をリードする専門家チームの二つに区別出来ます。技術的には間違 [続きを読む]
-
|
- 2018/02/04 15:10スタートレックヴォイジャーはただ観続けるだけで異文化理解とチームワークが身につく
- Netflixに全てのスタートレックの全シリーズが収録されており、好きな時に好きなだけ観れます。その中で、観るだけで勉強になるのがヴォイジャー、歴代スタートレックの中で特に評価が高いシリーズです。ヴォイジャーは敵対勢力に銀河系の反対側に飛ばされてしまいました。そこは故郷の地球に戻るのに最高ワープ速度で70年かかるβ領域。壮大な可哀想な物語でもあります。中心登場人物は10人程で、その内訳はバラエティに [続きを読む]
-
|
- 2018/01/31 23:13勇敢に前人未到の地に行こう
- Netflix で新しいSTAR TREK DISCOVERYの配信が月曜にあるので、それが楽しみで早く月曜にならないかなあとそんなことばかり思ってしまう今日この頃です。Netflix で過去のスタートレックのシリーズが全て観れるので、毎日毎日観てるのですが、やっぱりスタートレックは素晴らしい。何が素晴らしいかというと、1) Boldly go where no man has gone before! 未知なものへの探究心と冒険心。2) あくまでも平和。毎回戦いが起 [続きを読む]
-
|
- 2018/01/28 22:04継続と我慢
- グリットやりぬく力をつけるには、子供の時から事を継続して2年間はやりぬくことが必要なようです。その時にリーダーになったり、賞を取れるほどになれれば、その人はやりぬく力がつきます。また二つの事を同時にやりぬくことができればそれはもっと素晴らしく、将来も成功する可能性が高いようです。大人になってからも、継続して力を伸ばすことは出来るようですが、継続しない方が良いものもあるのでちょっと考えてみました。 [続きを読む]
-
|
- 2018/01/26 20:14デフォルト値
- プログラミングでデフォルト値と言えば、入力を省略した時に自動的に使われる値の事を指しています。入力ができない時にも、それなりの常識的なデータ(デフォルト値)を用意してあってそれを代わりに入力データとして使う偉い機能です。プラントの基本設計の仕事で設計にどれだけのマンアワー(人数掛ける時間)が必要なのか見積もりする時に、関係する場所全部に自主的にマンアワーを出させると、似た作業でも部署間で大きな差が [続きを読む]
-
|
- 2018/01/23 18:22町内会の将来をどうすべきか?
- 私の家は40年以上前にハウスメーカーが分譲したおよそ200世帯の中にあります。元々この地域に住んでいたわけでなく、社宅として住んでいた借り上げアパートの近くに、中古物件として売りに出ていた物で、とても気に入ったので衝動的に購入したものでした。この住宅地の住人は開発時から住んでいる人が8割でほとんどの人が70才をこえております。日産や三菱等の工場地帯からの通勤圏ということもあり、ほとんどがサラリーマンなの [続きを読む]
-
|