|
- 2018/04/12 03:18人気の H4 LEDヘッドライトの消費電力を測定した
- 人気の H4 LEDヘッドライトの消費電力を測定する。電源はいつもと同じく ALINCO DM-310MV を使用し、テスターはSANWA デジタルマルチメータ CD772 を使用した。まずはLEDヘッドライトの発光テストを行った。Loビーム LEDヘッドライト本体の先端側が点灯する。Hiビーム次に電源、H4 LEDヘッドライト、テスターを直列に接続して電流を測定する。今回も定格電圧の13.8Vと参考までに12Vそれぞれの消費電力を求める。Loビーム12Vでは1. [続きを読む]
-
|
- 2018/04/01 03:47人気の H4 LEDヘッドライトを買ってみた
- 今まで2つのバイクLEDヘッドライトを使ってきた。http://offroadbike726.blog.fc2.com/blog-entry-19.htmlhttp://offroadbike726.blog.fc2.com/blog-entry-28.html明るさの方は期待通りであったが特にHiビームが拡散して満足に使えない。元々、取り付けるバイク自体のリフレクターがハロゲンランプ用に設計されているので、ハロゲンに比べ光源の位置が微妙に違うLEDを使ったら、このような結果になるのも容易に想像できよう。とい [続きを読む]
-
|
- 2018/03/19 03:41南海フェリーに乗って室戸岬へツーリング
- 平成30年3月10日〜3月11日 今回のツーリングコース( https://yahoo.jp/c_Ugnu )昨年11月にCRF250MにETCを取付けた。しかし高速では80km/h巡航が精一杯。よって、明石、鳴門大橋は通らず南海フェリーで和歌山から四国へ渡ることにした。和歌山発、午前8時30分の船に乗船。出発直前に駆け込み後方ゲートが閉まる。バイクは僕の1台と前方にもう1台あり、合計2台であった。土曜、朝の便なので結構な数のバイクがある [続きを読む]
-
|
- 2018/02/22 04:02バイクバッテリーに台湾ユアサ(YTX7L-BS)を購入し液入れを行った。そしてバッテリーの液面について。
- 一昨年の10月21日に CRF250M が納車され特に問題なく走ってきた。ただ新車の時から前車セロー250 に比べセルの勢いがないような ・・・・・・・・エンジンは一発でかかるが始動する音がショボいような気がする。そういうことで通常行ってはならないが、CRF250M の純正・密閉型バッテリーを開封してチェックし、バッテリ液が少なければ補水することにした。10月21日、開封前にバッテリーの電圧をチェックすると12.76ボルトであった [続きを読む]
-
|
- 2018/02/07 03:12AK-021 コミネ ネオプレーンハンドルウォーマーをCRF250L/Mに取り付けた
- 一昨年年末よりグリップヒーターをCRF250M に取り付け寒さをしのいできた。しかし気温5℃以下になると流石に手が痺れるのでAK-021 コミネ ネオプレーンハンドルウォーマーを試してみることにした。CRF250M に合わせ赤色のAK-021 を購入。特に取付説明書はなく説明はこれのみであった。左右ウォーマー左ウォーマー裏側赤矢印の穴にハンドル、緑矢印の穴にクラッチレバーを通す。一見、穴は小さいが生地はネオプレーンゴムなので簡 [続きを読む]
-
|
|
- 2018/02/01 02:07長いスピンナハンドルはDIYの必需品
- 長年、長めのスピンナハンドルをネットで探していたが、手頃なものが見つからず先送りしていた。年末たまたま立ち寄ったアストロプロダクツ店舗にて全長630ミリのスピンナハンドルを発見。値段も3000円台だったので即購入した。商品名は 【アストロプロダクツ】AP 1/2 スピンナハンドル 24重さは1242グラムであった。カタログ値の全長は630ミリと表示されている。スピンナハンドルは長ければ長いほど簡単にトルクを掛けれるの [続きを読む]
-
|
- 2018/01/15 02:27SP忠男パワーボックスエキゾーストパイプを CRF250L/M に取り付けた。
- 今回はSP忠男パワーボックスエキゾーストパイプを CRF250M に取り付ける。二つのネジを外しプロテクターを取り除く。右サイドカバーを外す。先にエアクリーナーの蓋(緑矢印)を外し、ジョイント部バンドのネジへアプローチする。赤矢印、二つのネジを外す。エンジン側フランジのネジを外す。そして純正エキゾーストパイプを外した。通常であればサイレンサー側のガスケットは純正エキゾーストパイプ側に付いたままで外れるが ・・ [続きを読む]
-
|
|
- 2017/12/11 01:03売れ筋の冬用バイクジャケット、コミネ JK-586 コンフォートウィンタージャケット-フワ を買った
- 初めての冬用バイクジャケットとしてコミネ JK-586 を買った。コイツは、たくさんのコミネ冬用ジャケットの中で実売価格は最安値だと思う。届いたジャケットのパッケージを持ち上げてみると凄い量で昔のダウンジャケット並みかな。そして結構重さもある。大きなタグXLサイズを選んだ。コミネ JK-586 の色は3種類ありカモフラージュ色を選んだ。個人的にはネットで見た商品の色と印象が随分違う。 ずっと渋い色合いだと思う。前チ [続きを読む]
-
|
- 2017/12/04 03:05売れ筋のバイクバッテリー充電器、スーパーナット BC-GM12-V を買った
- Amazonで一番売れ筋のスーパーナット バイクバッテリー充電器 BC-GM12-Vを買った。外箱充電器本体本体はずっしり重いのかと思いきやプラスチック箱のように軽過ぎる。本体裏面バッテリー接続コード車両据え置きコード車両据え置きコードにはヒューズが付いてる。 ヒューズは7.5A平型ヒューズであった。車両据え置きコードを付けようと考えた。バッテリー側の端子は簡単に付けれるが、コネクターをバイクのどの位置にぶら下げるか適 [続きを読む]
-
|
|
- 2017/11/10 00:57スズキ SV650ABS でツーリングした。実燃費も測定した。
- 平成29年10月8日ツーリング今回はスズキ SV650 を8時間レンタルしてツーリングする。レンタル819の藤井寺店で借りた。バイクは2016年式のSV650ABSで総走行距離6996キロであった。僕のバイク、CRF250M と2週間前にレンタルしたホンダNC750S を比べレポートしたいと思う。本日の走行ルートhttps://yahoo.jp/BmfSwpWレンタル8時間と限られた時間の中で可能な限りバイクの走りを味わいたい。手軽に手早く多くの距離を走りたいた [続きを読む]
-
|
- 2017/11/02 00:02ホンダ NC750S でツーリングした。実燃費も測定した。
- 平成29年9月23日ツーリング昨年3月28日に普通二輪免許を取得。そして本年9月19日に大型二輪免許をゲットした。早速、前々から目星を付けていたホンダNC750S(MT)をレンタルすることにした。これまでのバイク歴は当ブログ通り、セロー250、CRF250M と単気筒250ccバイクのみ。これらのバイクと比べNC750Sの乗り味をレポートする。本日の走行ルート https://yahoo.jp/NuZH1tバイクはレンタル819の泉佐野自動車教習所で借り [続きを読む]
-
|
- 2017/10/11 14:47新型ワゴンR MH55S リアスピーカー設置
- 新型ワゴンR MH55S フロントスピーカー交換からのつづき今回は新型ワゴンR・FZにリアスピーカーを設置する。リアドア内張りを外す。 赤矢印2箇所のネジを外す。次に傘ホルダー内側にあるプレートを剥がすと2箇所ネジがある。 これも取り除く。合計4つのネジを外した後、リア内張を外す。内張は2分割タイプとなっており上側のグレーの内張から外した方がスムーズに作業できる。すべての内張を外したら白コネクターを外す。その [続きを読む]
-
|
- 2017/10/03 06:53新型ワゴンR MH55S フロントスピーカー交換
- 新型ワゴンR・FZ、標準装備のフロントスピーカーを汎用スピーカーに交換する。まずは運転席フロントドアの内張りを外す。赤矢印2箇所のネジを外す。ネジを外した後、内張りの下側の角から内張り剥がしにて順番にアプローチするとスムーズに外れる。内張り側にフックなどはなくクリップのみを外すと簡単に外れる。内張りを完全に外したら、白と黒のコネクターを外す。白コネクターは赤丸印を千枚通しのような工具で押さえつけつけ [続きを読む]
-
|
- 2017/09/26 07:36淘宝(タオバオ)で買った中華ラジオを開封した
- 淘宝(タオバオ)で中華ラジオを購入した。4PX?四方速?について からのつづきまずは PANDA/熊猫 T-09パッケージの中身はラジオ本体、ACコード、説明書。説明書 ( すると拡大します )ラジオ本体右側面端子は左から順番に、USB端子、SDカード端子、TF(microSDカード)端子、Φ3.5mm イヤホンジャック背面御覧の通り受診周波数はFM 88-108MHz、AM 530-1600KHz、SW 6-12KHz日本国内のラジオ放送とは周波数が少しずれてい [続きを読む]
-
|
- 2017/09/20 06:25淘宝(タオバオ)で中華ラジオを購入した。 4PX?四方速?について
- 中国の最大のショッピングサイト・淘包网(タオバオ)で中華ラジオを買った。機種名はPANDA/熊猫 T-09AM、FM、短波の3バンドでデジタルオーディオプレーヤーも付いている。スピーカーはモノラルスピーカー。大きさは 212×137×64mm本体価格159元今回は曲入りSDカードも欲しかったので 『 ?色送熊猫耳机+8G歌曲卡+?卡器 』 付き、つまり、イヤホン+歌曲入り8G microSDカード+microSD-USB変換器 付きの179元を選んだ [続きを読む]
-
|
- 2017/09/12 06:56CRF250L/Mのクランクケースからのオイル漏れ
- 7月のある日、エンジンの下回りをチェックしてみると右クランクケース側のオイル漏れを発見。まずは素人の思い付きで右クランクケースを固定している11個のボルトを絞めなおすことを試みた。正確に規定トルクがかかる様に、一度、すべてのボルトを外しグリスを塗って、再度締め付けることにした。右クランクケースはガスケットで固着気味になっているので、11個のボルトを同時に取り除いても右クランクケースは外れないと思わ [続きを読む]
-
|
- 2017/08/31 06:54新型ワゴンR MH55S のオイル交換
- 『 新車のオイル交換は1000キロでした方がいい 』 ・・・・・・・・・・これは迷信だろうか??僕も今まで数台の新車を乗り継いできたが、その迷信に従い1000キロでオイル交換してきた。ただ新車の説明書には1000キロでオイル交換なんて一切書いてない。ところが昨年4月よりセロー250、CRF250M と2台のバイクを乗ってきた。この2台の説明書には1000キロでオイル交換の指示が書いてあった。そして今回購入した新 [続きを読む]
-
|
- 2017/08/21 19:24CRF250L/M のチェーンの張りの調整
- 実施日 平成29年8月6日CRF250M の走行距離が10687km になり、購入以来初めてチェーンの伸びの点検をすることにした。まずは点検の前にチェーンに注油する。 今年五月連休以来2000キロ振りの注油である。ジャッキアップして後輪を空転させ、チェーンにボロ布を当てながらチェーンの油汚れを徹底的にとる。パーツクリーナーを使ってもいいが、取り敢えずこの動作をひたすら繰り返した。チェーン清掃後、リンクの両サイドの隙間に一 [続きを読む]
-
|
- 2017/07/27 22:38ダイワ プレッサドライ 2号- 53・F を購入した
- 18年振りの新しい釣竿にダイワ プレッサドライ 2号-53・F を購入した。ダイワ プレッサドライ は一般的な外ガイドではなく、今時全く流行らないインターラインの竿。15〜20年前ぐらいだったろうか?? インターラインの全盛時代が ・・・・・・・・あの頃はBASSの竿でも何でもかんでもインターライン仕様があったもんだ。もうインターラインは過去の産物となってしまった。時代に逆行しあえてインターラインの竿を買ったか [続きを読む]
-
|
- 2017/07/12 22:29PVC樹脂T10LEDバルブを新型ワゴンRに装着。消費電力測定も行った。
- 今回は新型ワゴンR MH55S のフロントポジション球をLEDに交換する。純正球はT10なので、同じT10・LEDを購入した。通販のたくさんLED球がある中で、接触不良の起こりにくそうな売れ筋の商品を選んだ。価格は2個380円と安い。T10バルブ ウェッジ球 LEDバルブ 2個セット PVC樹脂コーティング 12V/1.5W T16 /ホワイト純正球は青色であったが自分の好みで白色LEDを注文した。低価格のLEDなのでメール便で送ってくると思いきや、ダン [続きを読む]
-
|
- 2017/06/29 07:45ナポレックス Fizz-1025 VTメータークロックを完璧??に取り付けた
- 新型ワゴンR MH55S には時計が付いてない。僕の車はナビも付いてないので時計を付けることにした。単に時計機能だけでは面白くないので、外内温度計・電圧計の付属したナポレックス Fizz-1025 VTメータークロック取り付ける。パッケージの中身全て手に持ってみると本体は想像以上にでかい。説明書ナポレックス Fizz-1025 はコード類を表側に這わせると取り付けは極めて簡単。しかし、それではみっともないので全てのコードを隠 [続きを読む]
-
|
- 2017/06/25 21:12新型ワゴンR MH55S の燃費記録
- 平成29年4月4日 589.0km 24.18リットル 24.36km/l (燃費計24.7km/l)(納車時に満タンにして燃費初測定)平成29年5月2日 650.7km 24.20リットル 26.89km/l (燃費計26.9km/l)※2回目の燃費測定 650.7kmのうち300kmと130kmの2回の遠乗りあり。それ以外は近距離走行。アイドリングストップ時間 1時間52分15秒 アイドリングストップ節約燃料841ml平成29年5月27日 601.4km 22.02リットル 27.31km/l (燃費計29.2km/l)平成29 [続きを読む]
-
|
- 2017/06/21 07:00CRF250L/M のサービスマニュアル(洋書)をゲット
- 今年の2月に CRF250 RALLY が発売された。同時に CRF250L/M もマイナーチェンジを受け、デザインとエンジンセッティングが一新された。よって昨年の10月にゲットした僕の CRF250M は早くも旧モデルとなってしまった。これからはホンダのCRF250グループは、おそらく CRF250 RALLY が中心となって動いていくので、マイナー前の CRF250M なんかは蚊帳の外。そういう焦りもあり、マイナー前の CRF250M 用のパーツ、整備書の在庫がな [続きを読む]
-
|