|
- 2017/01/26 11:571月26日 文化財防火デー
- 奈良法隆寺の漏電火災が発生したのが 1949年 1月 26日でした。奈良法隆寺には日本最古の金堂壁画がありましたが、この火災により焼失してしまいました。こうした文化財を火災や震災から守ろうと言う事で、 6年後の1955年に文化庁と消防庁が制定しました。誕生花 カロライナジャスミン花言葉 長寿 [続きを読む]
-
|
- 2017/01/25 11:571月25日 中華まんの日
- 1902年の北海道旭川では、日本観測史上最低気温−41℃が記録されました。そんな寒い日には温かい中華まんを食べようと言うことで「中華まんの日」とされました。中華まんの歴史はとても古く、中国の三国時代、氾濫した川を鎮めるための水神様への人頭の代わりに小麦粉で作った皮に羊豚の肉を包んでまんじゅうをつくらせたのが名将で有名な諸葛孔明でした。誕生花 プリムラ花言葉 美の秘密、永続する愛情 [続きを読む]
-
|
- 2017/01/24 11:571月24日 ゴールドラッシュの日
- 1848年、アメリカ・カリフォルニアで砂金が発見された日です。発見したのはスイス系移民ジェームズ・マーシャルで、農業王国の建設中の川底に光る砂金を見つました。しばらくは秘密にしていましたが、嗅ぎつけた大勢の人達が一攫千金を狙っておしかけました。ゴールドラッシュと言われる様になった由縁です。誕生花 万年青(おもと)花言葉 母性の愛、相続 [続きを読む]
-
|
- 2017/01/23 19:051月23日 電子メールの日
- 1・2・3 の語呂合わせで「 E ふみ」の日です。これは電子メッセージング協議会(JEMA)が 1994年に制定したものです。インターネットの普及により、手紙や電話に代わりパソコンや携帯電話・スマートフォン等で手軽に使用できる通信手段です。誕生花 万両(まんりょう)花言葉 陰徳(いんとく:人に知られないようにひそかにする善行) [続きを読む]
-
|
- 2017/01/22 19:051月22日 飛行船の日
- 陸軍の「雄飛号」が、日本初の国産飛行船として実験飛行に成功た日です。所沢から出発、中間点の豊橋に着陸して 11時間 34分を所要して大阪へ到着しました。誕生花 アンスリューム花言葉 情熱・飾らない美しさ [続きを読む]
-
|
|
- 2017/01/21 19:051月21日 料理番組の日
- 1937年 1月 21日、イギリスで初めて料理番組が始まったのを記念して「料理番組の日」とされています。日本では 26年後の 1963年の同じ日に「 3分クッキング」がスタートしました。現在もなお、様々なレシピを提供し続けている長寿料理番組です。誕生花 蝋梅(ろうばい)花言葉 慈愛 [続きを読む]
-
|
- 2017/01/20 06:131月20日 玉の輿の日
- 1905年 1月 20日に、祇園の芸者お雪がジョージ・モルガンと結婚したました。ジョージ・モルガンは、当時のアメリカ政府産業に強大な影響力のあったモルガン商会創始者の甥でした。日本のシンデレラのような結婚から、玉の輿の日と言われています。そもそも「玉の輿」とは・・・江戸時代、三代将軍徳川家光に見初められた八百屋の娘お玉が側室となる為に輿入れした事が語源とされています。誕生花 デンファレ花言葉 お似合い [続きを読む]
-
|
- 2017/01/19 06:131月19日 のど自慢の日
- 毎週日曜お昼に放送されている「NHKのど自慢」が初めて開始されたのが 1946年のこの日です。当初は「のど自慢素人音楽会」と題して放送されていたラジオ番組でした。その後テレビの普及と共に、ラジオと同時放送が始まりました。現在では、タイトルも「NHKのど自慢」と変更されましたが、毎回応募者が多数の人気長寿番組です。誕生花 バンダ花言葉 身軽・上品な美しさ [続きを読む]
-
|
- 2017/01/18 06:131月18日 都バス記念日
- 1924年、東京市営の乗合バスが東京駅への2系統で営業を開始した事を記念して、東京都交通局が制定しました。1923年 9月 1日に発生した関東大震災により、東京市電が大打撃を受けました。早期復旧が見込めなかった為、代替輸送機関として乗合バスが誕生しました。誕生花 パフィオペディルム花言葉 変わりやすい愛情 [続きを読む]
-
|
- 2017/01/17 06:131月17日 防災とボランティアの日
- 1995年 1月17日午前 5時 46分、淡路島北端を震源とする兵庫県南部地震が発生しました。阪神・淡路大震災です。都市直下型マグニチュード7.3の大地震で、近畿圏の広域で大きな被害を受けた。交通機関や電気・水道・ガスのライフラインが壊滅状態となった。倒壊家屋は約40万棟にも及び、死者は、震災が原因で亡くなった人を含めると6000人を超えました。被災者は最大で23万人に対して、ランティアの炊き出し等が行われました。震災に [続きを読む]
-
|
- 2017/01/16 16:421月16日 禁酒の日
- 1920年、アメリカで禁酒法が実施された日です。それまでアメリカでは、いくつかの州で既に禁酒法が実施されていましたが、アメリカ全土で施行されたのは、この日が初めてでした。胃や肝臓を休める日としてみてはいかがでしょうか。誕生花 デンドロビューム花言葉 わがままな美人 [続きを読む]
-
|
- 2017/01/15 16:421月15日 手洗いの日
- 手の指が 5本ある事から、数字の 5 を手と見立てて 1・1・5 で「いいて ⇒ いい手 ⇒ 良い手」と語呂を合わせて綺麗に洗った手は良い手、と言うことで手洗いの日になったようです。P&Gが制定したようですが、この時期はインフルエンザ等が流行する時期なので、日本ユニセフ協会が、石鹸を使っての正しい手洗いの普及活動を行っています。誕生花 オンシジューム花言葉 可憐 [続きを読む]
-
|
- 2017/01/14 16:421月14日 タロ、ジロの日
- 映画や小説でも有名な「南極物語」で、樺太犬タロとジロの生存が確認されたのが 1958年のこの日です。第1次南極観測隊が、悪天候の為 15頭の犬達を、野犬化しないしように鎖に繋いだまま帰還を余儀なくされてから約 1年。姿を消したり息絶える犬達の中、タロとジロの兄弟はアザラシの糞やペンギンを食料として生き延びていました。誕生花 シンビジューム花言葉 飾らない心、素朴 [続きを読む]
-
|
- 2017/01/13 16:421月13日 たばこの日
- 1946年に高級たばこ「ピース」が初めて発売されたのを記念して、たばこの日とされています。一般のタバコが4円で売られていた中、ピースは7円であった事からも高級タバコであると伺わせます。当初は日曜・祝日に限り、一人ひと箱限定で売られていました。誕生花 カトレア花言葉 あなたは美しい、成熟した魅力 [続きを読む]
-
|
- 2017/01/12 16:421月12日 スキーの日
- 1994年に、スポーツ用品のメーカー、ミズノの直営店・エスポートミズノが「スキーの日」と制定しました。これは、新潟の高田陸軍歩兵連隊で、オーストリアのレルヒ少佐がスキーの指導をした事が由来となっています。その時に指導を受けた青年将校が、日本で初めてスキーとなります。誕生花 ラケナリア花言葉 継続する [続きを読む]
-
|
- 2017/01/11 03:111月11日 鏡開き
- 鏡開きの日です。お正月に備えた鏡餅を、お雑煮やお汁粉にしていただきます。おもちを刃物で切るのは切腹を連想させるので縁起が悪く、硬くなったおもちを木槌等で割った事から「鏡割り」とも言われています。お正月のおもちが、日本に伝わる三種の神器 (鏡・玉・剣) のうち、鏡の形に似ていることから「鏡餅」と名付けられました。誕生花 シェフレラ花言葉 とても真面目 [続きを読む]
-
|
- 2017/01/10 02:011月10日 明太子の日
- 1949年福岡名産の明太子が誕生した日です。助惣鱈の卵巣を辛子の入った調味料に漬け込んだものです。福岡の食品会社ふくやが、長年の研究の末誕生しました。韓国で、助惣鱈がよく釣れる川(明川)の名前の明と、名付け親の当時の主(太さん)の名前の太を合わせて助惣鱈のことを「明太魚」と呼ばれていることが語源です。誕生花 アナナス花言葉 たくわえる [続きを読む]
-
|
- 2017/01/09 02:011月9日 風邪の日
- 1795年、4年間不敗の快記録を持つ相撲興隆の祖、名横綱・谷風が45歳で現役のまま死去しました。原因は風邪による感染と言われています。寒くて空気が乾燥する季節です。マスクの着用、加湿器の使用、帰宅時のうがい手洗い、十分な栄養と睡眠たかが風邪と侮らず、健やかに過ごしましょう。誕生花 観音竹(かんのんちく)花言葉 スマートな淑女 [続きを読む]
-
|
- 2017/01/08 01:111月8日 勝負事の日
- 1 と 8 で「一か八か勝負」の日とされています。一か八かの語源は賭場で、サイコロの目が偶数が丁、奇数が半からきています。丁と半の字のそれぞれ上の部分をとって、一と八丁か半か・・・一か八かと言うことです。誕生花 母子草(ははこぐさ)花言葉 温かい気持ち [続きを読む]
-
|
- 2017/01/07 01:111月7日 七草がゆ
- お正月のご馳走で疲れた胃を休めると共に、不足しがちなビタミンを補給する意味を込めていただきます。セリ・・・免疫力を高めるビタミン類、鉄分ナズナ・・・ビタミン類、カリウム、鉄分、カルシウム、亜鉛ゴギョウ・・・ハハコグサとも言う、咳や喉の痛み緩和ハコベラ・・・タンパク質、ミネラル、サポニン、止血作用のクマリンホトケノザ・・・高血圧予防スズナ・・・所謂かぶ、消化を助けるアミラーゼスズシロ・・・食物繊維、 [続きを読む]
-
|
- 2017/01/06 12:481月6日 出初め式の日
- 東京消防の出初め式が行われる日です。1657年に起きた江戸の大半を焼失した明暦の大火(めいれきのたいか)からの復興で、作業の気勢をあげるために、上野東照宮で火消し達により一年の無事の祈願と働きを誓ったのが始まりと言われています。現代では東京消防庁による、はしごのりや音楽隊パレード等が行われます。誕生花 譲葉(ゆずりは)花言葉 若返り [続きを読む]
-
|
- 2017/01/05 11:511月5日 イチゴの日
- 1 と 5 の語呂合わせでイチゴの日とされています。イチゴは、全国いちご消費拡大協議会が記念日とした苺でもあり、一方で、学習塾が高校受験を控えた15歳(イチゴ世代)へのエールを送る日ともされています。誕生花 裏白(うらじろ)花言葉 無限に [続きを読む]
-
|
- 2017/01/04 11:511月4日 石の日
- 1 と 4 の語呂合わせから、石の日とされています。昔から、石には不思議な力が宿ると信じられておりお地蔵様や墓石、パワーストーンなどにもお祈りや願掛けをします。誕生花 水仙(すいせん)花言葉 自己愛 [続きを読む]
-
|
- 2017/01/03 11:511月3日 ひとみの日
- 1と3の語呂合わせでひとみの日です。めがね業界によって、瞳を美しくとの思いを込めて制定されました。瞳は瞳孔と呼ばれる黒目の部分のことで、若い女性の間で瞳を大きく見せるカラーコンタクトが人気です。誕生花 福寿草(ふくじゅうそう)花言葉 幸せを招く [続きを読む]
-
|
- 2017/01/02 11:511月2日 初夢
- 111月2日の夜から1月3日の朝に見る夢一富士(いちふじ)、二鷹(にたか)、三茄子(さんなすび徳川家康の好きな物が、一番目に富士山、二番目に鷹狩り、三番目になすであった初夢で見ると縁起の良い物とされています。誕生花 竹(たけ)花言葉 節度、節操のある [続きを読む]
-
|