|
- 2018/01/10 15:30bell helicopterとuberのエアタクシーの紛らわしいレポート
- ces会場でのエアタクシー試乗の模様なのだが、Virtual Realityのflightをしたというレポートで、エアタクシー計画ではなく、VRのツアーを提供するという計画だったのか?と勘違いした。前振りのニュースではエアタクシー計画であり、VRの宣伝ではないはず。でもそのレポートの見出しを見直すとVRツアーはいかが?的な意味だったのか、と英語力の無さもあって、勘違いしてたのか?と思わされた。が、ジョークだった。あくまでも、CES会場ではVRツアー [続きを読む]
-
|
- 2018/01/09 14:51bellヘリコプターとuber社のエアタクシー今日公開
- Las Vegasで開催のConsumer electronics showで両社のエアタクシーのデザインが公開される。両社は大量生産の計画も発表している。このエアタクシーはタービンへりの3分の1程度の料金$1.32/1mileで飛行を提供する。 [続きを読む]
-
|
- 2017/07/01 00:24commercialのinstrumentのrequirement flight timeは無くなったのか?
- commercial取る時Instrument flight timeのrequirementは10時間だった。それは8年から5年前knowledge test勉強をした者は当然だったのだが、以下の↓質問の答えを見ると、instrumentのrequirementは無くなった様なのだ。http://www.askacfi.com/33686/can-i-start-accumulating-instrument-time-before-i-have-my-ppl.htm#972751この質問者は、private certificateをまだ取得していないが、Instrument のsimulaterでのflight time [続きを読む]
-
|
|
- 2017/04/30 01:10VTOL航空機発表合戦
- 今年はVTOL航空機の開発発表合戦だ。自動操縦飛行車だけが垂直離着陸航空機というワケではない。VTOLとはvertical take off and landing(垂直離着陸)の事である。ハリアー戦闘機やティルトローターのオスプレイ、ドローンなどのクアドコプター、ヘリコプター、ジャイロコプター等は全て垂直離着陸である。VTOL航空機の開発発表合戦は今月(4月)がクライマックスだった様だが、飛行自動車のモデルは10数年前にも度々写真が公表 [続きを読む]
-
|
|
- 2017/04/28 17:25ドバイ運輸省は今年7月のドローンタクシー運用開始を約束
- 【ウーバーチームとpipistrelの垂直離着陸航空機タクシー開始への最近の動向】多くの企業が競って空のウーバーとなる事を望んで来たので、ウーバー自体が空のウーバーとなる事を望むのは不思議ではない。12月へ戻ると、ウーバーは、野心的“上昇“計画 (ambitious “Elevate“ program) についての最初のディテイルを公表した。“注文対応型“航空 (“On-demand“ aviation) の提供によって道路移動が原因の営利的な無駄な時間を省 [続きを読む]
-
|
- 2017/04/03 18:24Low-G condition?ロビンソンヘリの事故から生還した人の話
- Low-G conditionでだと思うが、高度1200feetでローターが機体と接触してインストラクターと生徒が生還した話。4/1の記事なのでまさかの冗談?なのかもしれないが…@verticalmagさんのツイート(https://twitter.com/verticalmag/status/848329116663369730?s=09)をチェックhttp://www.newshub.co.nz/home/new-zealand/2017/04/robinson-helicopter-design-must-be-investigated-survivor.htmlニュースなどで全く聞いたこと無かっ [続きを読む]
-
|
- 2017/03/19 01:30DATA-COM映像だ!旅客機ではもうNext-Gen始まってた
- 旅客機ではもうNext-Gen始まってたhttps://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1437536719621279&id=174311909277106DATA-COMの機器が搭載された旅客機の映像↑。これで時短出来る、と言ってますね、やはり。kindle本でDATA-COMの事を紹介してますので参照下さい。https://www.amazon.co.jp/dp/B016MX4Q76kindle本はこちら↑ [続きを読む]
-
|
- 2016/12/21 09:36FAAの3rd class medical certificateのルールが変わる様だ。
- FAAの3rd class medical certificateのルールが変わるこれもまだフレキシブルなルールの様だが、2017年1月15日以後法律が確定するそうだ。3rd class medical certificateのrequirementやcurrent維持の変更点:2017年1月15日以後受けたメディカルcertificateは10年間有効となる(?)ドライバーズライセンス(航空機でも良いのか?ダメか?)の所持4年毎のメディカルチェック2年毎のオンラインチェックとログブックエントリーhttp://www [続きを読む]
-
|
- 2016/12/18 23:19EFVS搭載とその利用の最終的なルールが決まった様だ。
- 2017年3月13日から有効となる模様。着々と次世代化が進んでいる。Data Commは管制とのやりとりの文字化だが、このEFVSはガンダムみたいなイメージを持ってしまうのだが、実際はガンダムよりもっと進化した物かもしれない。(以前書き込みした関連記事)http://faatojcab.blogspot.jp/2015/08/ifrvisibility.html?m=1外界の景色ではなく、Head Up Display(モニター画面)の画像を見て空港へ進入着陸する。Data CommもEFVSも共通なのは [続きを読む]
-
|
- 2016/12/13 21:47NEXT-GENはもう始まっていた。ではなかった、年内完了する。部分的ではあるが…。
- すでにNEXT-GENは始まっていた。以下はFCWの記事を引用、訳しています。FAAは2016年末までに50以上の管制塔へ、NEXT-GEN航空管制プログラムのゴールであるtext通信性能の配備を完了する。Data Commの一部であるNEXT-GEN航空管制によって、管制官は個々の無線通信無しで飛行機のフライトクルーと直接通信が出来る。計画されている56空港中54空港で現在Data Comm性能が装備され、FAAはゴールである運用開始の完了を2016年末で終結す [続きを読む]
-
|
- 2016/08/26 05:39UAの法律が今年6月確定し、8月29日施行らしい
- UAの法律が今年6月確定し、8月29日施行8月29日以後学科テストなど受けられる様だ。従来のsection333での免除を受けた人はそれが有効らしい。新しいリモートパイロット免許を受けての運用も可能。趣味で飛ばす人は特にこの免許は要らないが、この法律の範囲を超えない限り、であり、空域含む航空法を理解している事が前提となっている。詳しくは時間があったら続きを出します。 [続きを読む]
-
|