chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
お父さん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/07/02

arrow_drop_down
  • 【新潟県新潟市】白山神社

    令和六年元旦、新しい年が始まりました。我が家では恒例となっている白山さまへ初詣に行ってきました。いつものように昇殿参拝をしてお守りと御朱印をいただいてきました。天候のせいか思ったよりも人出が少なかったです。いただいた御朱印は、御朱印帳に直書きされた初詣の金の御朱印と、辰のホログラム御朱印、そして同じく辰のホログラムの冬詣御朱印です。白山神社(はくさんじんじゃ)新潟県新潟市中央区一番堀通町1-1【新潟県新潟市】白山神社

  • 【新潟県新潟市】白山神社

    白山神社で十二月の月詣御朱印をいただきました。図柄は、雪の結晶です。これで、令和五年一月から十二月までの月詣御朱印をコンプリートしました。白山神社(はくさんじんじゃ)新潟県新潟市中央区一番堀通町1-1【新潟県新潟市】白山神社

  • 【新潟県十日町市】長徳寺

    御縁起:越後三十三観音霊場公式ホームページより引用延暦20年(801)征夷大将軍坂上田村磨の開創で、僧延鎮作と伝えられる御丈四尺二寸の千手観音は、京都清水寺の観世音と同木といわれている。田村磨は、奥州に勢力を持つ高丸という逆賊を退治して帰京するおり、この地に休息をし、再び出発しようとすると、不思議にも観世音は盤石のごとく動かなかった。田村磨将軍は、ここに一宇を建て、観世音を奉安し、家来の伊勢ノ平氏、友重等を守り役として残し、帰京した。その名残りで、この周辺の地名は伊勢平治、友重となったと伝えられている。長徳寺(ちょうとくじ)(越後三十三観音霊場第十番)新潟県十日町市友重170-1【新潟県十日町市】長徳寺

  • 【新潟県新潟市】普談寺

    御縁起:越後三十三観音霊場公式ホームページより引用創立年代は不詳、長い間、寺運衰微のところ承応2年(1653)僧良快の中興に依って寺運を挽回するを得た。観音堂に安置する十一面観世音菩薩の木像(一尺三寸の白色座像)は聖徳太子の御作と伝えられている。上杉謙信・景勝公、当国を領せし折、その家臣本庄重長此の郷の守となりてあつくこの尊像を信仰したが、その後新津城主丹波守勝資、以降代々城主が帰依渇仰した。観音堂の在る地を光明山、また五明山と名づけ祈願所となっている。普談寺(ふだんじ)(越後三十三観音霊場第三十番)新潟県新潟市秋葉区朝日2503【新潟県新潟市】普談寺

  • 【新潟県新潟市】白山神社

    白山神社で十一の月詣御朱印をいただきました。図柄は、紅葉です。白山神社(はくさんじんじゃ)新潟県新潟市中央区一番堀通町1-1【新潟県新潟市】白山神社

  • 【新潟県胎内市】乙宝寺

    御縁起:越後三十三観音霊場公式ホームページより引用奈良時代天平8年創建。聖武天皇の勅令により行基婆羅門両高僧建立。行基は大日三尊を刻み、婆羅門は釈尊左眼舎利を安置した。右眼を納めた寺を甲寺と呼ぶのに対して、左眼を納めた寺を乙寺と名づけたという。往古は乙きのと寺と称した。きのとの大日様とも呼ぶ。十万石の格式と一山に千の僧坊をかまえた霊場寺院として知られた。七堂伽藍が完備し、文化財の宝庫と共に天平の風情を今にとどめている。観音堂は江戸中期境内地桜園にあった。松尾芭蕉も奥の細道で参拝し、観音堂登り口に句碑がある。うらやまし浮世の北の山桜。乙宝寺(おっぽうじ)(越後三十三観音霊場第二十八番)新潟県胎内市乙1112【新潟県胎内市】乙宝寺

  • 【新潟県新潟市】白山神社

    白山神社で十月の月詣御朱印をいただきました。図柄は、稲穂です。白山神社(はくさんじんじゃ)新潟県新潟市中央区一番堀通町1-1【新潟県新潟市】白山神社

  • 【新潟県新発田市】白蓮寺

    御縁起:越後三十三観音霊場公式ホームページより引用人皇51代平城天皇の御代、大同2年、慈覚大師が仏教弘道の使命を帯びて聖徳太子御作の十一面観世音菩薩の尊像を捧持して当国へ御来錫された。その時大師は奇巌怪石重畳たる岩井戸山に登り、恭しく尊像を奉安して護摩迦行をされ観音夢想に依り当地を開闢された。或る夜白衣の乙女が白蓮を慈覚大師に授け、消えるが如く飛び去ったので大師は岩井戸山を観音霊地と定め、四十間四方の浄地を境内となし、大悲十一面観世音菩薩の尊像を安置して岩井山白蓮寺の草創としたのである。白蓮寺(びゃくれんじ)(越後三十三観音霊場第二十八番)新潟県新発田市五十公野1856【新潟県新発田市】白蓮寺

  • 【新潟県新潟市】真城院

    御縁起:越後三十三観音霊場公式ホームページより引用当寺は、鎌倉時代鑁照阿闍梨によって開創され、その後、新潟城主寄居土佐守の祈願所となった。境内には、本堂、観音堂、地蔵堂、金毘羅堂などが在ったが、明治初期の災火で諸堂全てを焼失してしまった。現在は、本堂内陣中央に大日如来、向って左に地蔵尊、右に礼所本尊の千手観音、摩利支天、歓喜天が祀られている。千手観音は、弘法大師作と伝えられ、一寸八分の木像であるが、昭和53年新たに等身大の檜造千手観音を造顕し、その頭部に納めた。(越後三十三観音霊場第二十五番)真城院(しんじょうしん)(越後三十三観音霊場第二十五番)新潟市中央区西堀通8番地1583【新潟県新潟市】真城院

  • 【新潟県新潟市】白山神社

    白山神社で九月の月詣御朱印をいただきました。図柄は、十五夜です。白山神社(はくさんじんじゃ)新潟県新潟市中央区一番堀通町1-1【新潟県新潟市】白山神社

  • 【新潟県新潟市】白山神社

    白山神社で八月の月詣御朱印をいただきました。図柄は、花火です。四~六日は新潟まつりが開催され、六日には花火大会が開催されます。白山神社(はくさんじんじゃ)新潟県新潟市中央区一番堀通町1-1【新潟県新潟市】白山神社

  • 【新潟県北蒲原郡】宝積院

    御縁起:越後三十三観音霊場公式ホームページより引用天智天皇の頃、百合若大臣と言われる武勇に勝れた壮士がいた。この壮士は当山の洞より名鷹を得て、緑丸と名付けて可愛がり、鷹も忠を尽した。聖武天皇の天平9年、泰澄大徳が当地に来て、緑丸の追善供養の為、十一面観世音菩薩と仁王尊を彫刻した。平城天皇の大同元年、何処からともなく異人が来て堂舎を建て、この聖者が籠ったことから、聖籠山と名付けられた。慶長13年、新発田藩主溝口秀勝公は観世音菩薩への信仰が篤く、観音堂ならびに仁王門を再建し、永く国家鎮護、心願成就の道場とした。宝積院(ほうしゃくいん)(越後三十三観音霊場第二十九番)北蒲原郡聖籠町諏訪山578【新潟県北蒲原郡】宝積院

  • 【新潟県長岡市】照明寺

    御縁起:越後三十三観音霊場公式ホームページより引用照明寺観音堂の御本尊聖観世音菩薩は、弘法大師入唐の祈願仏として、大師住房の高野山龍光院(中院御房)に安置してあったが、永承2年(1047)栄秀阿闍梨が霊夢に依り、尊像を背負って諸国を巡行中、当所が景勝の地であったため、一庵を結び、本尊を安置し、如意山宝光院照明寺を開創した。寺伝に依れば源義経や上杉謙信も武運長久を祈念し、また、元禄8年(1695)5代将軍綱吉公の息女が眼病平癒の霊験を受けた折、幕命に依り村上城主榊原政倫が、新しい観音堂を建立寄進したと云う。其の後曲折があり、大正15年現本堂を再建した。照明寺(しょうみょうじ)(越後三十三観音霊場第二十番)長岡市寺泊片町2408【新潟県長岡市】照明寺

  • 【新潟県燕市】吉田寺

    御縁起:越後三十三観音霊場公式ホームページより引用吉田寺のご本尊は、古来より黒滝城の守り本尊としてまつられた聖観世音(行基菩薩御作)であります。たまたま、戦国時代の城主照田越前守日下部吉傳は深く仏法に帰依し、自ら出家し、石瀬種月寺第七世樂崇文詔禅師の弟子となり、永正年間(約480年前)城内に寺を建立して吉傳寺と称した。1578年御お館の乱おこり、黒滝城落城とともに数名の武士が、命がけで当時砦であった現在の地に移して寺を建てた(吉傳寺→吉田寺となる)。その後、何度かの火災にあい、特に大正14年11月に不慮の火災で伽藍悉く焼失し、昭和3年、現在の伽藍が完成して今日に至っている。吉田寺(きちでんじ)(越後三十三観音霊場第二十一番)新潟県燕市渡部1195【新潟県燕市】吉田寺

  • 【新潟県新潟市】景清寺

    御縁起:越後三十三観音霊場公式ホームページより引用昔景清という人がいた。源氏の家に生れたが故あって平家の一族となった。幼い頃母と同じ観世音の霊夢を見て作られたのが一寸八分の紫金の観世音である。この観世音の背後には景清の2字が刻まれている。源平の戦いで平家は亡び景清は悲運な運命をたどったが、常に観世音を念じ救われた。建保2年(1214)8月15日九州宮崎で景清は48才で亡くなった。景清の忠臣景門という人は、奥州飯田山の麓平沢村の出身であったが、景清の遺言によって観世音を守って故郷へ帰る途中この地を通り、故郷と同じ平沢村というのでここに観世音を安置して生涯をとじた。景清寺(けいしょうじ)(越後三十三観音霊場第二十四番)新潟市西蒲区平沢455【新潟県新潟市】景清寺

  • 【新潟県長岡市】徳聖寺

    長岡駅にほど近い、徳聖寺を参拝しました。都会風のお寺で、本堂へは階段を上がっていきます。ご住職は作業中とのことで、書置きの御朱印をいただきました。なお、このお寺は全国善光寺会の会員らしく、善光寺如来の御朱印もいただきました。徳聖寺(とくしょうじ)(越後新四国八十八ヶ所霊場第六十一番)長岡市上田町2-25【新潟県長岡市】徳聖寺

  • 【新潟県長岡市】千蔵院

    長岡市の市街地にある千蔵院を参拝しました。このお寺は昨年の11月に参拝しましたが、つい最近このお寺が越後三十三観音霊場会の事務局で専用の納経帳があるということを知り、この納経帳に改めて御朱印をいただきなおそうと思っています。すでに越後三十三観音の寺院は15か所回りましたが、これも含めて改めて回りなおそうと思っています。千蔵院(せんぞういん)(越後三十三観音霊場第十五番)長岡市柏町1-5-12【新潟県長岡市】千蔵院

  • 【新潟県新潟市】白山神社

    白山神社で七月の月詣御朱印をいただきました。図柄は、七夕です。夏の風鈴祭り、半年詣での茅の輪くぐりもやってました。白山神社(はくさんじんじゃ)新潟県新潟市中央区一番堀通町1-1【新潟県新潟市】白山神社

  • 【新潟県新潟市】白山神社

    白山神社で六月の月詣御朱印をいただきました。図柄は、紫陽花です。白山神社(はくさんじんじゃ)新潟県新潟市中央区一番堀通町1-1【新潟県新潟市】白山神社

  • 【新潟県胎内市】越後胎内観音

    胎内市(旧黒川村)にある越後胎内観音は、青銅製の観音像としては日本最大級だそうです。境内の入り口には仁王像が納められている仁王殿があり、仁王殿の横には帰林殿があって童女石が納められています。御朱印は帰林殿の中のお守り等の授与所で書いていただきました。また、近くには動物と触れ合ったり、ゴーカートやメリーゴーランドのある樽ケ橋遊園があります。越後胎内観音(えちごたいないかんのん)新潟県胎内市下赤谷384-1【新潟県胎内市】越後胎内観音

  • 【新潟県新潟市】白山神社

    白山神社で五月の月詣御朱印をいただきました。図柄は、こいのぼのです。白山神社(はくさんじんじゃ)新潟県新潟市中央区一番堀通町1-1【新潟県新潟市】白山神社

  • 【新潟県新潟市】白山神社

    白山神社で四月の月詣御朱印をいただきました。図柄は、さくらです。白山神社(はくさんじんじゃ)新潟県新潟市中央区一番堀通町1-1【新潟県新潟市】白山神社

  • 【新潟県新潟市】白山神社

    白山神社で三月の月詣御朱印をいただきました。図柄は、お雛様まです。白山神社(はくさんじんじゃ)新潟県新潟市中央区一番堀通町1-1【新潟県新潟市】白山神社

  • 【新潟県新潟市】白山神社

    白山神社で二月の月詣御朱印をいただきました。図柄は、梅にうぐいす、かな。白山神社(はくさんじんじゃ)新潟県新潟市中央区一番堀通町1-1【新潟県新潟市】白山神社

  • 【新潟県新潟市】白山神社

    毎年恒例、白山神社へ初詣に行ってきました。今年も金文字の御朱印をいただきました。そして、今年は月詣御朱印があるとのことで、一月の御朱印をいただきました。今年は毎月参拝に行き、月詣御朱印をいただきたいと思います。白山神社(はくさんじんじゃ)新潟県新潟市中央区一番堀通町1-1【新潟県新潟市】白山神社

  • 【新潟県新潟市】白山神社

    白山神社の幸先詣バージョンの御朱印をいただきました。この御朱印は12月にお参りに行くといただけ、令和五年初詣と印されています。写真の御朱印は、右が白山神社、左が住吉神社です。なお、境内社の蛇松明神、松尾神社、黄龍神社の御朱印もいただけます。白山神社(はくさんじんじゃ)新潟県新潟市中央区一番堀通町1-1【新潟県新潟市】白山神社

  • 【新潟県長岡市】千蔵院

    長岡市の市街地にある千蔵院を参拝しました。このお寺の名前の由来は、「千手観音さまを蔵する」ことから千蔵院と言うそうです。ご住職が丁度御祈祷の準備中とのことで、書置きの御朱印をいただきました。千蔵院(せんぞういん)(越後三十三観音霊場第十五番札所)長岡市柏町1-5-12【新潟県長岡市】千蔵院

  • 【番外:御城印】長岡城(新潟県長岡市)

    長岡城はJR長岡駅からアオーレ長岡のあたりにあったとのことです。1605年に堀直寄によって築城が始まり完成したのは1618年とのことです。御城印は河合継之助記念館でいただきました。長岡城(ながおかじょう)新潟県長岡市城内町2-7【番外:御城印】長岡城(新潟県長岡市)

  • 【番外:御城印】蔵王堂城(新潟県長岡市)

    長岡市西蔵王にある蔵王堂城址は、明治時代に「金峰神社」と「安禅寺」に別れるまでは一つの「蔵王堂」と呼ばれていたそうです。そこに、長尾一族が築いた城が蔵王堂城とのことです。その「金峰神社」と「安禅寺」の間にはお濠が残っています。蔵王堂城(ざおうどうじょう)(新潟県長岡市)新潟県長岡市西蔵王3-2-13【番外:御城印】蔵王堂城(新潟県長岡市)

  • 【新潟県長岡市】安禅寺

    安禅寺を参拝しました。このお寺の隣には金峰神社があります。明治時代に「金峰神社」と「安禅寺」に別れるまでは一つの「蔵王堂」と呼ばれていたそうです。御朱印は書置きで、毘沙門天と蔵王大権現の御朱印に自分で日付印を押していただきました。安禅寺(あんぜんじ)長岡市西蔵王3-2-13【新潟県長岡市】安禅寺

  • 【福島県南会津郡】髙倉神社

    福島県の大内宿にある高倉神社を参拝しました。大内宿の中程にある一の鳥居をくぐり、数百メートル先の二の鳥居をくぐって階段を登ったところに拝殿がありました。階段の中程を横切っている小川が手水舎になっています。御朱印は書置きで、大内宿の入口にある「南仙院(分家)」でいただきました。髙倉神社(たかくらじんじゃ)福島県南会津郡下郷町大内山本1【福島県南会津郡】髙倉神社

  • 【新潟県新潟市】山之下神明宮

    山之下神明宮を参拝しました。この神社の御朱印は毎月一日と十五日にいただけるということです。境内には金毘羅神社や古峯神社などの境内社がありました。御朱印には御祭神の豊受姫命の印が押されていました。山之下神明宮(やまのしたしんめいぐう)新潟県新潟市東区臨港1-8-48【新潟県新潟市】山之下神明宮

  • 【番外:御城印】新潟城(新潟県新潟市)

    白山神社へ参拝に行って御朱印をお願いしたら、この御城印があったのでいただきました。新潟城は新発田重家によって建てられた戦国時代の城で、天正九年(1581)に築城され天正十三年に上杉景勝家臣の宮島三河守の計略によって落城されたとのことです。遺構は残っていませんが、今の白山神社と白山公園付近にあったとのことです。新潟城(にいがたじょう)新潟県新潟市中央区一番堀通町1-1【番外:御城印】新潟城(新潟県新潟市)

  • 【新潟県新潟市】白山神社

    今年最初の神社参拝に白山神社へ行ってきました。昇殿参拝のあと御朱印をいただきました。コロナ禍のため一月末までは初詣ということで金色の御朱印をいただけましたが、今日は通常の御朱印と二月限定の「一陽来福」という御朱印をいただきました。「一陽来福」とは、一年で一番昼の時間が短い冬至を境に日が一日ごとに長くなっていくことを指します。転じて、陰の気が極まって陽の気に帰ること、悪いことが続いた後で幸運に向かうことを意味するそうです。その「復」を「福」とあて、さらに縁起が良くなるように「来福」としたそうです。また、おさがりとして頂いたお神酒は越乃寒梅でした。白山神社(はくさんじんじゃ)新潟県新潟市中央区一番堀通町1-1【新潟県新潟市】白山神社

  • 【新潟県新潟市】新潟縣護国神社

    人形供養のために訪れた護国神社を参拝しました。社務所で受付をしたあと昇殿参拝して供養していただきました。七五三詣りや初宮詣りのお子さんと一緒でした。以前に御朱印をいただいたときはなかった季節限定御朱印があったのでいただいてきました。新潟縣護国神社(にいがたけんごこくじんじゃ)新潟県新潟市中央区西船見町5932-300【新潟県新潟市】新潟縣護国神社

  • 【番外:御城印】新発田城(新潟県新発田市)

    新発田城は、別名「あやめ城」とも呼ばれ、初代新発田藩主溝口秀勝(みぞぐちひでかつ)侯が慶長3年(1598年)に築城し、3代宣直(のぶなお)侯のときに完成しました。新発田城は一般に多くある山城とちがって、政治・経済の中心として交通の便利さを考え、平地につくった平城です。石垣がすき間なくかみ合うようにきちんと積まれる「切込はぎ」と呼ばれる美観を重視した技法でつくられ、白と黒が美しい海鼠(なまこ)壁で仕上げられています。春の桜の季節、真冬の雪をすっぽりかぶった様子、四季折々の風情があります。城の表門前に、すっと立っているのが堀部安兵衛の像。赤穂義士の討ち入りで中心的な役割を果たした安兵衛。像の顔は、しっかりと江戸を見つめています。新発田城はかつて本丸、二の丸、三の丸からなり、堀や石垣に囲まれ、新発田川の水を巡らせた平...【番外:御城印】新発田城(新潟県新発田市)

  • 【新潟県五泉市】中山神社

    五泉市の市街地から少し離れたところにある中山神社を参拝しました。鬱蒼とした杉林の中にある参道の階段を二百段あまり上ったところに神社がありました。参道の途中には「天皇陛下御即位」の記念植樹や大きな御神木がそびえていました。御祭神は大己貴命、少彦名命、大山句咋命です。境内社は、天照大御神を御祭神とする神明社をはじめとして六社が祀られていました。今日は祭礼の日で、その準備で忙しかったため、書置きの御朱印をいただきました。中山神社(なかやまじんじゃ)新潟県五泉市橋田398【新潟県五泉市】中山神社

  • 【新潟県五泉市】住吉神社

    日枝神社の隣にある住吉神社を参拝しました。この神社の本殿と拝殿は、五泉市文化財に指定されているようです。御朱印は日枝神社で書いていただきました。住吉神社(すみよしじんじゃ)新潟県五泉市村松甲5959【新潟県五泉市】住吉神社

  • 【新潟県五泉市】日枝神社

    久しぶりの神社参拝、五泉市の日枝神社を参拝しました。拝殿の中には日枝神社の眷属(けんぞく:神さまのお使い)である「神猿像」(しんえんぞう)がありました。境内には斎機神社、古峯神社、稲荷神社、粟島神社、そして神輿殿などがありました。日枝神社(ひえだじんじゃ)新潟県五泉市村松甲5976【新潟県五泉市】日枝神社

  • 【新潟県西蒲原郡】弥彦神社

    弥彦神社を参拝しました。コロナ禍の中、そして冬でもあることから参拝者は少ないのかなと思いましたが、駐車場には多くの車が止まっており、参拝者も密の状況ではなかったですが、思った以上にかなり大勢いました。境内にはまだ多くの雪が残っており、とても寒かったです。コロナ感染防止のためなのか、御朱印は書置きのみでした。弥彦神社(やひこじんじゃ)新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦971-4【新潟県西蒲原郡】弥彦神社

  • 【新潟県新潟市】白山神社

    コロナ禍の中、少し遅くなりましたが初詣のため白山神社を参拝しました。昇殿参拝しましたが、人数も制限されて換気もされていてとても寒かったです。御朱印をいただきましたが、今年の正月御朱印は見開きの切り絵の御朱印でした。右半分は令和三年の干支である丑と、白山神社の梅の花と椿の花をあしらった切り絵になっています。また、玉串の代わりに疫病退散の御幣を捧げてお参りをしました。この御幣は持ち帰って神棚にお祀りします。いただいた門札も疫病除けのちからがあるとされるくちなし色のものでした。今年は密にならないように新春祈祷の期間が1月末まで延長されています。白山神社(はくさんじんじゃ)新潟県新潟市中央区一番堀通町1-1【新潟県新潟市】白山神社

  • 【新潟県新潟市】白龍大権現神社

    本町商店街の中にある白龍大権現神社を参拝しました。拝殿の横には「縁産霊の磐(えんむすびのいわ)」という白蛇の石像がありました。これは、この神社の御神体を先人たちと氏子の言い伝えをもとに創設されたとのことで、男女の縁、人と人の出会いなどの幸運を導く御神徳といわれているとのことです。白龍大権現神社(はくりゅうだいごんげんじんじゃ)新潟県新潟市中央区本町通6番町【新潟県新潟市】白龍大権現神社

  • 【新潟県新潟市】白根神社

    白根神社を参拝しました。御祭神は建御名方命と大物主命です。現在の本殿は1908年(明治41年)に建てられたそうです。境内には、稲荷神社と三山神社がありました。三山神社には「羽黒山」「月山」「湯殿山」と彫られた三つの大きな石がありました。白根神社(しろねじんじゃ)新潟県新潟市南区白根2892【新潟県新潟市】白根神社

  • 【新潟県新潟市】秋葉神社

    みなとまち新潟の下町(しもまち)にある、秋葉神社を参拝しました。古町通りの奥まったところにあります。御祭神は防火の神様のようです。丸い御朱印が印象的です。御朱印は神社の横にある社務所で書いていただきました。秋葉神社(あきはじんじゃ)新潟県新潟市中央区古町通11番町1688番地【新潟県新潟市】秋葉神社

  • 【新潟県新潟市】日和山住吉神社

    みなとまち新潟にある、標高12.3mの日和山頂上に鎮座する住吉神社を参拝しました。日和山の頂上には「方角石」「日和の松」そして「住吉神社」があり、日和山の3つの宝といわれています。かつて天気(日和)や船の出入りを観察していた高台にある管制塔だったようです。頂上にある「住吉神社」は航海の安全の祈った神社で、8月に行われる新潟まつりの住吉行列は、ここに由来するものだそうです。御朱印は拝殿の中に書き置きがおいてあり、初穂料は賽銭箱に納めました。日和山住吉神社(ひよりやますみよしじんじゃ)新潟県新潟市中央区東堀通13番町1960番地【新潟県新潟市】日和山住吉神社

  • 【新潟県燕市】吉田諏訪神社

    吉田諏訪神社を参拝しました。このところの寒さで、境内にある桜や楓の木々が色づいていました。この神社は燕市の文化財に指定されており、総欅づくりの社殿、彫刻も多く、近郷近在の神社建築の手本として存在していたようだとのことです。御朱印は社務所で書いていただきました。吉田諏訪神社(よしだすわじんじゃ)新潟県燕市吉田上町5-8【新潟県燕市】吉田諏訪神社

  • 【新潟県燕市】戸隠神社

    燕の鎮守さま戸隠神社を参拝しました。天照大御神様が天の岩戸に御隠れになった際の功績神である「天手力男命」「天思兼命」「天表春命」が祀られています。この神社は、信州戸隠神社の御分霊を奉祀した全国唯一の正式分霊社とのことです。境内には幸福稲荷社、お菓子の神様の菓祖社、菅原道真を祀る天満宮がありました。また、幸福夫婦石、天神様の撫で牛や、二宮金次郎の像、そして龍神池もありました。御朱印は社務所で書いていただきました。戸隠神社(とがくしじんじゃ)新潟県燕市宮町3-1【新潟県燕市】戸隠神社

  • 【新潟県新潟市】金玉神社

    金玉神社を参拝しました。部落の鎮守さまのような神社です。御朱印は書置きが3種置いてあり、十月の御朱印の「もみじ」「きんもくせい」「すすき」の3種ともいただき、3種分の初穂料を賽銭箱に納めました。御朱印は毎月変わるようです。金玉神社(きんぎょくじんじゃ)新潟県新潟市南区鷲ノ木新田【新潟県新潟市】金玉神社

  • 【新潟県新潟市】亀田稲荷神社

    亀田稲荷神社を参拝しました。自宅から車で5分くらい、時々行くスーパーの近くにあります。以前から神社があることはわかっていましたが、御朱印がいただけるとは思っていませんでした。御朱印は神社脇の宮司様のご自宅でいただきました。亀田稲荷神社(かめだいなりじんじゃ)新潟県新潟市江南区東船場4-3-19【新潟県新潟市】亀田稲荷神社

  • 【新潟県上越市】高田城

    高田城は桜の名所である高田城址公園の中にあります。御城印は公園内にある上越歴史博物館でいただきました。高田城は徳川家康の六男・松平忠輝の居城として、天下普請(幕府の事業)により築城されました。築城にあたっては、仙台城主伊達政宗をはじめとした有力大名13名が総力をあげ取組み、わずか4か月足らずで越後一国と北信濃の一部をも治める巨大城郭が築かれました。(上越市HPより引用)高田城(たかだじょう)新潟県上越市本城町6-1【新潟県上越市】高田城

  • 【新潟県妙高市】斐太神社

    斐太神社を参拝しました。一の鳥居をくぐり数十段の石段を登ったところに拝殿がありました。御祭神は大国主命、事代主命、そして建御名方命です。この神社は伊勢神宮と出雲大社の両方の流れをくむ神社とのことです。雁田神社という境内社もありました。御朱印は一の鳥居をくぐった左側にある社務所でいただきました。斐太神社(ひだじんじゃ)新潟県妙高市宮内241【新潟県妙高市】斐太神社

  • 【新潟県燕市】国上寺

    新型コロナウイルス感染症による自粛生活のため、寺社の参拝を控えていましたが、三か月半ぶりの参拝となりました。参拝したのは国上寺、三年ぶり二回目の参拝でした。近くにはお寺に隣接する朝日山展望台と五合庵を結ぶ長さ124メートルの千眼堂吊り橋がありました。人出はほとんどありませんでしたが五合庵にはその由来や歴史を説明してくれる人がいました。前回参拝した際は2種類の御朱印のみでしたが、今日はアマエビ様の御朱印をいただくことができました。他にも十二支の御朱印をはじめ十数種類の御朱印がありました。初穂料はPayPayで納めました。国上寺(こくじょうじ)新潟県燕市国上1407【新潟県燕市】国上寺

  • 【新潟県新潟市】新潟縣護国神社

    3年ぶりに護国神社を参拝しました。3年前には工事中だった御神門や神楽殿、そして回廊も新しくなっていました。新潟に住み始めて40数年たち、昭和の頃は毎日のように神社の中を通って通勤していましたが、今日初めて一の鳥居をくぐって参道を通り、参道の途中にあるたくさんの墓苑や碑をゆっくり見ることができました。御朱印は通常のものと、四月一日から十五日まで限定のものをいただきました。他にも四月限定のものや、「明治大学戦没学徒忠霊殿」というものもありました。新潟縣護国神社(にいがたけんごこくじんじゃ)新潟県新潟市中央区西船見町5932-300【新潟県新潟市】新潟縣護国神社

  • 【群馬県利根郡】三峯神社

    群馬県の月夜野ICの近くにある三峯神社を参拝しました。拝殿の横手を少し上ったところには、境内社の丸山稲荷神社がありました。御朱印は10種類あり、三峯神社が7種、稲荷神社が3種ありました。全部ほしかったのですが、三峯神社の御朱印を2種いただきました。御朱印に書いてある蛇は青大将とのことです。また、季節ごとや国事にちなんだ御朱印もあるようです。【群馬県利根郡】三峯神社

  • 【新潟県小千谷市】伊米神社八幡宮

    伊米神社八幡宮を参拝しました。この神社は伊米神社と八幡宮が相殿として祀られているとのことです。また、米の命を育む水と耕作の神を祀っていて、商売繁盛、五穀豊穣、無病息災に御利益があるとされているそうです。御朱印(書置き)は石動神社でいただきました。伊米神社八幡宮(いめじんじゃはちまんぐう)新潟県小千谷市桜町1314【新潟県小千谷市】伊米神社八幡宮

  • 【新潟県小千谷市】石動神社

    石動神社を参拝しました。この神社は平成27年に建てられたばかりの3階建ての民家の2階にあります。御祭神は少彦名命です。また、稲荷神社、淡嶋神社、戸隠神社といった境内社もありました。御朱印は建物1階の社務所でいただきました。石動神社(いするぎじんじゃ)新潟県小千谷市薭生乙1380番地2【新潟県小千谷市】石動神社

  • 【山形県南陽市】熊野大社

    日本三熊野の一つ、山形県南陽市にある熊野大社を参拝しました。参道の階段を上がると、右手に拝殿が、左手に授与所がありました。参道の途中にはいくつもの境内社があり、拝殿の周りにも多くの境内社や、山形県指定文化財の「二の宮神社本殿」と言うものもありました。全部で30柱の神様がいるそうです。御朱印は、授与所でいただきました。また、境内には、「ichocafe」というカフェがあり、『ふわふわフレンチトースト』と『紅大豆茶』をいただきました。熊野大社(くまのじんじゃ)山形県南陽市宮内3476-1【山形県南陽市】熊野大社

  • 【新潟県長岡市】妙法寺

    妙法寺を参拝しました。大毘沙門天と大持国天を祀る「二天門」と呼ばれる赤い山門をくぐり、階段を上った先に本堂がありました。このお寺は村岡城址の中心にあり、山門から本堂までの間や本堂の周りには、いくつものお寺やお堂がありました。御朱印は寺務所(庫裡)で、ご住職が留守だったため書き置きに日付を入れていただきました。妙法寺(みょうほうじ)新潟県長岡市村田1124【新潟県長岡市】妙法寺

  • 【新潟県柏崎市】物部神社

    柏崎の旧西山町に鎮座する物部神社を参拝しました。拝殿の中には、150年前に書かれたという、天照大御神の「天の岩屋戸」騒動の絵や、上杉謙信と武田信玄の絵がありました。御朱印は、たまたま拝殿の中で講演用の原稿を書かれていた神主様に書いていただきました。物部神社(もののべじんじゃ)新潟県柏崎市西山町二田602【新潟県柏崎市】物部神社

  • 【新潟県新潟市】蒲原神社

    蒲原神社を参拝しました。別名「六郎さま」とも呼ばれています。椎根津彦命を主祭神として、火・水・木・金・土の五行の神や、菅原道真公が合祀されています。毎年6月30日から7月2日まで蒲原まつりが盛大に行われます。蒲原神社(かんばらじんじゃ)新潟県新潟市中央区長嶺町3-18【新潟県新潟市】蒲原神社

  • 【新潟県新潟市】白山神社

    新年あけまして、おめでとうございます。令和2年元旦、令和になって最初の正月を迎えました。今年も、最初にいただいた御朱印は白山神社です。今年は正月限定(12月31日から1月15日まで)の“金の御朱印”をいただきました。金の御朱印は、白山神社のほかに、境内社4社の御朱印もいただけます。白山神社(はくさんじんじゃ)新潟県新潟市中央区一番堀通町1-1【新潟県新潟市】白山神社

  • 【福島県会津若松市】宇賀神堂

    五穀豊穣の神、宇賀神がお祀りされています。寛文年間(1661年~1672年)に松平正容が厳島神社の傍社として建設し、現在は明治23年につくられた白虎隊十九士の霊像が祀られているそうです。隣には国指定重要文化財のさざえ堂がありました。宇賀神堂(うがじんどう)福島県会津若松市一箕町大字八幡弁天下甲1404-3【福島県会津若松市】宇賀神堂

  • 【山形県鶴岡市】荘内神社

    荘内神社を参拝しました。一昨年の七月に続き、二度目の参拝です。今日は「冬の御朱印」をいただきました。荘内神社では「四季詣」といって、春夏秋冬の四種類の御朱印をいただくと、見開き二面を使った「四季詣御朱印」がいただけるそうです。荘内神社(しょうないじんじゃ)山形県鶴岡市馬場町4-1【山形県鶴岡市】荘内神社

  • 【山形県鶴岡市】山王日枝神社

    山王日枝神社を参拝しました。神社の周りがとても広く、その真ん中に拝殿がありました。境内には稲荷神社などのいくつかの境内社がありました。山王日枝神社(さんのうひえじんじゃ)山形県鶴岡市山王町2-26【山形県鶴岡市】山王日枝神社

  • 【山形県鶴岡市】伊勢両宮

    伊勢両宮を参拝しました。拝殿はすでに冬囲いがしてありました。伊勢神宮を模しているそうです。向かって右が外宮(豊受大御神)、左が内宮(天照大御神)です。「外宮先祭」という習わしにしたがえば、先に外宮を参拝し、そのあと内宮を参拝するそうです。伊勢両宮(いせりょうぐう)山形県鶴岡市神明町9-22【山形県鶴岡市】伊勢両宮

  • 【山形県鶴岡市】鶴岡天満宮

    鶴岡天満宮を参拝しました。境内は冬支度の為か、業者の方が作業をしていました。その昔は鶴岡太宰府天満宮と呼ばれていたそうで、御祭神は菅原道真公だそうです。鶴岡天満宮(つるおかてんまんぐう)山形県鶴岡市神明町3-40【山形県鶴岡市】鶴岡天満宮

  • 【山形県鶴岡市】三寶荒神社

    三寶荒神社を参拝しました。道路からも一目でわかる朱色の大きな鳥居があります。境内はとても広く、師走ということもありとても静かでした。三寶荒神社(さんぽうこうじんじゃ)山形県鶴岡市みどり町16-15【山形県鶴岡市】三寶荒神社

  • 【石川県金沢市】神明宮

    兼六園の紅葉を見に行った帰りに、神明宮を参拝しました。御祭神は天照皇大神と豊受姫神で“お神明さん”と呼ばれているそうです。大祭には“あぶりもち神事”というものが行われ、悪事災難厄除にご利益があるとのことです。御朱印は御朱印帳に書いていただいたものと、悪事災難厄除のお守りとして木を薄く削った紙に書かれた御朱印をいただきました。また、パワースポットとしての御朱印もありました。神明宮(しんめいぐう)石川県金沢市野町2-1-8【石川県金沢市】神明宮

  • 【石川県金沢市】石川護國神社

    石川護國神社を参拝しました。拝殿は工事中で足場や保護ネットが張ってありましたが、何とか拝殿で参拝できました。実は近くにある兼六園の紅葉を見に行ったのですが、まだ色づき始めたばかりでした。石川護國神社(いしかわごこくじんじゃ)石川県金沢市石引4-18-1【石川県金沢市】石川護國神社

  • 【新潟県南魚沼市】八海神社

    八海神社を参拝しました。境内には大きな杉の御神木や八海山登山口一合目の道標もあり、拝殿には「子もち石」という安産祈願の石がありました。あいにく社務所が休みで、初穂料を賽銭箱に納めて書き置きの御朱印をいただきました。八海神社(はっかいじんじゃ)新潟県南魚沼市山口494【新潟県南魚沼市】八海神社

  • 【新潟県南魚沼市】八海山尊神社

    八海山尊神社を参拝しました。拝殿に通ずる階段は八十八段あり、その途中には龍の像があり階段の下で龍に向かって柏手を打つと龍鳴が響きます。境内には玄武の奇石という重さ二十トンの巨石や、弘法大師像が安置された霊風殿という六角堂もありました。御朱印は拝殿で書いていただきました。八海山尊神社(はっかいさんそんじんじゃ)新潟県南魚沼市大崎4161【新潟県南魚沼市】八海山尊神社

  • 【新潟県魚沼市】西福寺

    大浦開山堂のある西福寺を参拝しました。このお寺も石川雲蝶の彫刻や絵画で有名なお寺で、越後日光とも呼ばれているそうです。開山堂には壮大な石川雲蝶の彫刻や絵画があります。開山堂の外観は茅葺二階建てのお寺のように見えます。お寺で販売している御朱印帳を購入すれば、その御朱印帳に直接書いていただけますが、持参した御朱印帳だと書置きになります。西福寺(さいふくじ)新潟県魚沼市大浦174【新潟県魚沼市】西福寺

  • 【新潟県魚沼市】永林寺

    彫工石川雲蝶の作品が数多くある永林寺を参拝しました。石川雲蝶の作品のほかにも、ご住職のユニークな法話や、報告・連絡・相談ごとを投函できるホウ・レン・ソウ箱、百円玉を投入するとお説教する賽銭箱など、ユーモアあふれるものもあります。御朱印は書置きをいただきました。永林寺(えいりんじ)新潟県魚沼市根小屋1765【新潟県魚沼市】永林寺

  • 【群馬県安中市】熊野神社

    熊野皇大神社と同じ拝殿に熊野神社がありました。拝殿に向かって左側が熊野皇大神社、右側が熊野神社です。鈴も賽銭箱も二つ並んでありました。もちろん両方の神社の鈴を鳴らし、賽銭を納めさせていただきました。御朱印は、通常の御朱印と、九月限定の御朱印をいただきました。熊野神社(くまのじんじゃ)群馬県安中市松井田町峠1【群馬県安中市】熊野神社

  • 【長野県北佐久郡】熊野皇大神社

    諏訪神社を参拝したあと、旧軽井沢銀座通りを通って長野県と群馬県の県境を跨いで鎮座する、熊野皇大神社を参拝しました。あいにくの曇り空で、時々神社の周辺も白く雲がかかったりしましたが、雨は降りませんでした。いただいた御朱印のほかにも、毎月一日と十五日限定の御朱印と、八咫烏の切り絵風の御朱印、そして開くと飛び出す「しなの木御朱印」もいただけます。参拝のあと、旧軽井沢銀座通りに戻ってくると、商店街は車進入禁止になっていて、中国人を中心とした観光客で賑わっていました。熊野皇大神社(くまのこうたいじんじゃ)長野県北佐久郡軽井沢町大字峠町2【長野県北佐久郡】熊野皇大神社

  • 【長野県北佐久郡】諏訪神社

    旧軽井沢銀座通りの近くに鎮座する諏訪神社を参拝しました。夏休みも終わった平日の午前ということで、商店街も人通りが少なく、神社まで車で行くことができました。なんとなく落ち着きがあり、緑の木々に囲まれています。諏訪神社(すわじんじゃ)長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢旧軽井沢865【長野県北佐久郡】諏訪神社

  • 【新潟県上越市】直江津大神宮

    直江津大神宮を参拝しました。この神社は明治24年に伊勢神宮の分教所として建てられたとのことで、直江津の街を一望できる高台にありました。祭神は天照皇大神です。境内には保育園もありました。朱印は社務所で書いていただきました。直江津大神宮(なおえつだいじんぐう)新潟県上越市中央2-3-47【新潟県上越市】直江津大神宮

  • 【新潟県上越市】八坂神社

    八坂神社を参拝しました。境内には防火の神様を祀る秋葉神社という境内社や、神輿殿、神馬舎などがありました。御朱印は社務所で書いていただきました。八坂神社(やさかじんじゃ)新潟県上越市西本町4-5-25【新潟県上越市】八坂神社

  • 【新潟県上越市】居多神社

    居多神社は、大国主命、奴奈川姫、健御名方命を祭神とする神社です。鳥居をくぐると、子宝を祈願する雁田神社という境内社や、親鸞聖人の立像がありました。御朱印は社務所で書いていただきました。居多神社(こたじんじゃ)新潟県上越市五智6-1-11【新潟県上越市】居多神社

  • 【新潟県上越市】春日神社

    春日神社を参拝しました。鳥居をくぐり石段を登ったところに神社があるはずでしたが、鳥居のわきに「神社は社殿改築のため、仮社殿に遷座しました。」との立て看板があります。石段を上ると正面には基礎工事が完了している工事中の社殿がり、その横に仮社殿がありました。参拝の後、社殿前に置かれていた書き置きの御朱印をいただきました。春日神社(かすがじんじゃ)新潟県上越市春日18【新潟県上越市】春日神社

  • 【新潟県上越市】林泉寺

    上杉謙信公の菩提所、林泉寺を参拝しました。入口で拝観料を納め、立派な山門をくぐると正面に本堂がありました。境内には鐘撞堂や宝物館がありました。宝物館には上杉謙信公ゆかりの品々が多数展示されていました。御朱印は宝物館の中で書いていただきました。林泉寺(りんせんじ)新潟県上越市中門前1-1-1【新潟県上越市】林泉寺

  • 【新潟県上越市】春日山神社

    戦国の名将、上杉謙信公を祭神とする春日山神社を参拝しました。駐車場から急な石段を上った先に神社がありました。拝殿の手前には北海稲荷神社という境内社や神輿殿もありました。今月24日から25日には謙信公祭りが開催されます。神社の上のほうには春日山城の本丸跡がありますが、この暑さと気温の中で往復50分は無理と思い断念しました。春日山神社(かすがやまじんじゃ)新潟県上越市大豆1743【新潟県上越市】春日山神社

  • 【東京都台東区】寛永寺

    上野寛永寺を参拝しました。折しも小学生の校外学習の団体が本堂の前で記念撮影をしていたため、少し待ってから参拝しました。寛永寺は徳川幕府によって創建されました。御朱印の中央に押された印はお薬師様を表すもので「瑠璃殿」とはお薬師様をご本尊とする伽藍を表しているとのことです。寛永寺(かんえいじ)東京都台東区上野桜木1-14-11【東京都台東区】寛永寺

  • 【東京都台東区】輪王寺

    輪王寺を参拝しました。山門の両側には「東叡山寛永寺開山堂」「厄除両大師」と書かれています。境内にはイチョウやヒマラヤスギの大木がそびえ、鐘撞堂もありました。また、本堂の隣には「輪王殿」という建物がありました。輪王寺(りんのうじ)東京都台東区上野公園14-5【東京都台東区】輪王寺

  • 【東京都台東区】上野パゴダ薬師堂

    上野大仏の隣には上野パゴダ薬師堂がありました。「パゴダ」というのは建築様式のことのようで、パゴダ様式で造られた薬師堂ということらしいです。御朱印は上野大仏と一緒に書いていただきました。上野パゴダ薬師堂(うえのぱごだやくしどう)東京都台東区上野公園7-47【東京都台東区】上野パゴダ薬師堂

  • 【東京都台東区】上野大仏

    上野大仏を参拝しました。大仏の顔面部が祀られています。写真などでは見たことがありましたが、実物は初めて見ました。御朱印は清水観音堂でいただくこともあるようですが、今日は上野大仏でいただきました。上野大仏(うえのだいぶつ)東京都台東区上野公園7-47【東京都台東区】上野大仏

  • 【東京都台東区】花園稲荷神社

    五條天神社の隣にある花園稲荷神社を参拝しました。拝殿はうっそうとした木々に囲まれていました。また境内には赤く塗られた鳥居がいっぱい並んでいました。花園稲荷神社(はなぞのいなりじんじゃ)東京都台東区上野公園4-17【東京都台東区】花園稲荷神社

  • 【東京都台東区】五條天神社

    清水観音堂を参拝したあと五條天神社を参拝しました。この神社は健康祈願「医薬祖神」の神社のようで大巳貴と少彦名の薬祖神が祀られています。合わせて学問の神様である菅原道真も祀られています。五條天神社(ごじょうてんじんしゃ)東京都台東区上野公園4-17【東京都台東区】五條天神社

  • 【東京都台東区】清水観音堂

    不忍池辯天堂を参拝したあと、清水観音堂を参拝しました。本堂の正面には「月の松」という松の幹が丸くなっている松があり、舞台づくりのお堂です。また、この観音堂は重要文化財にも指定されているようです。江戸三十三観音霊場第六番札所でもあります。清水観音堂(しみずかんのんどう)東京都台東区上野公園1-29【東京都台東区】清水観音堂

  • 【東京都台東区】不忍池辯天堂

    上野不忍池の中州にある辯天堂を参拝しました。大黒天堂という境内社もありました。辯才天ご縁日の初巳祭大般若転読法要が七月七日に行われるようです、また、明日から何かのお祭りがあるようで、その準備なのか拝殿の前は提灯で飾られ、露天の準備も行われていました。不忍池辯天堂(しのばずのいけべんてんどう)東京都台東区上野公園2-1【東京都台東区】不忍池辯天堂

  • 【東京都文京区】湯島天満宮

    菅原道真を祀る湯島天満宮(湯島天神)を参拝しました。拝殿前の参道には「夏越大祓茅の輪くぐり」というものがありました。拝殿は金色に輝いています。社務所で御朱印をお願いしたら、手書きは500円、はんこは300円と言われたので、手書きをいただきました。湯島天満宮(ゆしまてんまんぐう)東京都文京区湯島3-30-1【東京都文京区】湯島天満宮

  • 【東京都大田区】本寿院

    東京の馬込にある本寿院を参拝しました。マンション風の建物がお寺です。受付で、御朱印をお願いすると、ご住職が留守のため、お地蔵様の描かれたものは描けないという事で、通常の御朱印をいただきました。そのあと、3階にある本堂でお参りをさせていただきました。本寿院(ほんじゅいん)東京都大田区南馬込1-16-2【東京都大田区】本寿院

  • 【新潟県新潟市】白山神社

    令和への改元を記念した金色で書かれた御朱印をいただきに、白山神社を参拝しました。この御朱印は改元を記念してGW期間中限定で頒布されています。本来は白山神社と境内社五社の計六社の金色の御朱印がいただける予定でしたが、連日大勢の方が来られて、4時間から五時間待ちという状況のため、昨日と今日は「白山神社」と「新潟開港百五十周年」の二種類しかいただけませんでした。白山神社(はくさんじんじゃ)新潟県新潟市中央区一番堀通町1-1【新潟県新潟市】白山神社

  • 【群馬県渋川市】伊香保神社

    伊香保温泉にある365段の石段街を上ったところに伊香保神社はありました。この階段、還暦を過ぎ、足腰の痛みを抱える身には多少の辛さもありました。境内には、舞殿や稲荷神社などもありました。伊香保神社(いかほじんじゃ)群馬県渋川市伊香保町伊香保2【群馬県渋川市】伊香保神社

  • 【群馬県渋川市】水澤寺

    伊香保温泉のうどん街を上ったところに水澤寺がありました。境内にある六角堂では六地蔵の乗った台座を3回廻りました。さらに鐘撞堂では鐘を突くこともできました。また、釈迦堂には坂東三十三観音の菩薩像三十三体があり、ここで33の霊場を巡ったことになるようです。水澤寺(みずさわでら)群馬県渋川市伊香保町水沢214【群馬県渋川市】水澤寺

  • 【群馬県吾妻郡】白根神社

    草津温泉にある白根神社を参拝しました。湯畑から湯滝通りを西の河原公園へ向かう途中の階段を上ったところにありました。境内にはいくつもの境内社や記念碑がありました。白根神社(しらねじんじゃ)群馬県吾妻郡草津町大字草津538【群馬県吾妻郡】白根神社

  • 【群馬県吾妻郡】光泉寺

    令和となって最初に御朱印をいただいたのは、草津温泉にある光泉寺です。湯畑に近い階段を上った上にありました。温泉にまつわる薬師像や供養塔などもありました。光泉寺(こうせんじ)群馬県吾妻郡草津町草津甲446【群馬県吾妻郡】光泉寺

  • 【新潟県阿賀野市】安田八幡宮

    安田八幡宮を参拝しました。境内には舞殿と思われる建物や、袚戸神社という境内社がありました。拝殿は立派な杉の木に囲まれていました。また、社務所が新築中でした。安田八幡宮(やすだはちまんぐう)新潟県阿賀野市保田504【新潟県阿賀野市】安田八幡宮

  • 【新潟県阿賀野市】大山祗神社

    水原五社の一つ、大山祗祗神社を参拝しました。御朱印は書置きで、水原八幡宮と同様に、拝殿前に置いてあり、初穂料は賽銭箱に納めました。なお、残る水原五社は、日吉神社、菅原神社、神明宮ですが、これら三社も参拝しましたが、いずれも御朱印がありませんでした。大山祗神社(おおやまづみじんじゃ)新潟県阿賀野市中島町487【新潟県阿賀野市】大山祗神社

  • 【新潟県阿賀野市】水原八幡宮

    白鳥の飛来地、瓢湖の近くにある水原八幡宮を参拝しました。この神社は水原五社の一つで鎌倉時代の頃からあるそうです。境内には末社の粟島神社があり、古くから子授け・安産・成育祈願の神様として崇拝を集めてきたそうです。御朱印は書置きが拝殿前に置いてあり、初穂料は賽銭箱に収めました。水原八幡宮(すいばらはちまんぐう)新潟県阿賀野市外城町14-23【新潟県阿賀野市】水原八幡宮

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、お父さんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
お父さんさん
ブログタイトル
御朱印と参拝のあしあと
フォロー
御朱印と参拝のあしあと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用