|
- 2018/02/09 15:15【ワークショップ】ワガシゴト第2段「春の和菓子つくり」満員御礼
- 2/11(日)開催の手作り和菓子のワークショップワガシゴト 第二段 「春の和菓子」作り おかげさまで第1部、第2部とも満席となっております。お申し込みくださいましたみなさまありがとうございました♪ まだまだ寒い日が続いていますが一足早い春を感じていただけたら嬉しく思います ※キャンセル待ちにつきましてはFountain Mountain様へお問合せください。 ①店内カウンター②℡ 080-4118-4663 または0955-25-9249③IG [続きを読む]
-
|
- 2018/01/30 20:462月の和菓子教室は、「道明寺」「桜餅」「いこもち」「春の練りきり2種」♪
- 基礎クラス⑤道明寺・道明寺・桜餅・いこもち(はなびら)・いこもち(3色団子)・練りきり(桜)・練りきり(西王母) 道明寺 2月は「道明寺」です。「もち米」にするかどうか迷い「道明寺」としました。道明寺ももとはもち米なんです^^; 今回、桜餅はもち米で作ります。 もち米と道明寺と2つ同時に作りながら材料の歴史についても学びます。 いこもち(はなびら) 煎粉餅、炒粉餅とも書くこちらのお菓子は南九州 [続きを読む]
-
|
- 2018/01/18 00:17【ワークショップ】ワガシゴト第2段「春の和菓子つくり」募集のお知らせ
- 佐賀の古民家カフェFountain Mountainさん店内にて和菓子作りワークショップを開催いたします。前回あっという間に定員に達してしまったワークショップの第2段です今回は春の練りきりを4品作ります Fountain Mountain店内の中庭が見えるお座敷にてお作りいただきますので季節を肌で感じながら和菓子作りを楽しんでいただけたらと思います 第1部、第2部ともに6名様となります。 定員に達した場合もキャンセル待ちを受け付けま [続きを読む]
-
|
- 2018/01/15 15:44【基礎クラス】1月「ういろう」 柚子ういろう、水仙、姫椿、梅
- 基礎クラス④ういろう・柚子ういろう・姫椿・水仙(黄/白)・梅・黄身餡 ういろう「水仙」 とっても美味しいういろうの生地です♪いつもの練りきりや前回のお饅頭との包餡の違い、レンジで作る方法蒸し器を使う方法きれいに成形するためのポイントなどお話しました。 練りきり「梅」ういろう「姫椿」 ころんと丸い可愛らしい「梅」の練りきりにぷくっと丸い「姫椿」のういろう。今回は梅と椿、水仙と2種類のシベのつけ方をお教 [続きを読む]
-
|
- 2018/01/15 15:17【異文化体験】Wagashi Class 日本の四季と花束の練りきり
- Wagashi ClassFour Seasons+Secret・SAKURA・MOMO・UCHIWA・KIKU・TUBAKI+??? 先日台湾から4名様が和菓子作り体験にいらっしゃいました。 和菓子教室もちこでは国際交流、異文化体験を目的とした和菓子作り体験ができる「Wagashi Class」がございます。 ご試食タイムには木型などを実際に手にとってご覧いただけます♪ Wagashi Class では日本の四季を練りきりで表現します。 Spring 「SAKURA」 日本の春の花の [続きを読む]
-
|
|
- 2017/12/20 19:36「ネイルはそのまま取らずにお越しください」ネイルと和菓子つくりの共通点。
- 10月レッスンで素敵なネイルをされていた生徒さま。レッスンの時に気にされていて、11月にお越しくださったときはネイルが・・ない これは私の配慮と説明不足だったと深く反省した出来事でした。 当教室ではネイル関係はOKにしています。理由はコンセプトに通じるものになりますが、 その生徒さまにとって爪をきれいに整えることは日々の生活のモチベーションUPにつながっている大切な自分磨きや趣味のおひとつだからです。 [続きを読む]
-
|
- 2017/12/18 14:55和菓子を作るようになったら、和菓子屋さんを覗いてみよう♪
- 和菓子をお教えして嬉しいメッセージをよくいただきます♪ 「和菓子を作るようになってから和菓子屋さんで練りきり以外のお菓子にも目がいくようになりました。」 当教室では、レッスンでお菓子を作るだけではなく、材料の歴史やお菓子の歴史お菓子の名前の由来などもお話しています。 先月は「寒天」の会でしたので、寒天の歴史を奈良時代以前までさかのぼって現代までお話させていただきました。 「えぇー!「寒天に [続きを読む]
-
|
- 2017/12/17 08:40和菓子をつくることで高める「自分への自信」について
- おはようございます♪福岡市のお天気は雪マーク?いよいよ本格的な冬の到来です(^^) さて、今回は和菓子教室もちこのコンセプトのひとつについてお話ししたいと思います。これは私の実体験から生まれたコンセプトです。 ***子育てから感じたこと*** 子育ての中でこどもにとって「褒められる」こと大切なんだなぁということを実感している毎日です。 こどもの場合は愛情もって受け入れてもらうことで自分を肯定し自分で [続きを読む]
-
|
- 2017/12/17 06:4412/14基本の小麦饅頭とお正月の練りきりレッスン♪
- お正月の練りきり・梅・鶯・柄手鞠・紅白饅頭・柚子饅頭・利休饅頭練りきり「梅」練りきり生地を無駄なく板状にするテクニックをお教えしました。練りきり「柄手鞠」懐紙をうっかり逆に折ってますごめんなさい〜??はりぼかしと、それをしっかり土台になじませるテクニック。あとは三角棒のお稽古です。三角棒では、全ての筋を均等な幅にし全ての筋を頂点、一点、であわせるテクニックをお教えしました。この日はとっても寒くて茅 [続きを読む]
-
|
- 2017/12/13 14:55「基本の小麦饅頭とお正月の練りきり」が始まりました♪来年の受講募集についても。
- 基礎クラス③基本の小麦饅頭お正月の練りきり***紅白饅頭柚子饅頭利休饅頭練りきり(梅)練りきり(鶯)練りきり(柄手毬)*** お久しぶりの更新となってしまいました今月は初の「土曜」クラスも誕生し、また新しい出会いがその様子はまた後日UPいたします〜。 さてさて、世間はまだクリスマス前ですが和菓子教室もちこでは一足早くお正月レッスンがスタートしました♪ 練りきりの「梅」と「鶯」。生地も装飾もすべて対になる [続きを読む]
-
|
- 2017/12/02 15:4212月の和菓子教室。「小麦饅頭」と「お正月の練りきり」レッスン♪
- ◆基礎クラス③12月「小麦饅頭」 「お正月の練りきり」レッスン ** 日程12/12(火)11:00-14:00 満席12/14(木)11:00-14:00 残212/19(火)11:00-14:00 満席12/21(木)11:00-14:00 満席 ◆作るもの(6種)・紅白饅頭・柚子饅頭・利休饅頭・練りきり(梅)・練りきり(鶯)・練りきり(柄手毬) ◆以下のことを学びます♪-----------------------------------◎基本の小麦饅頭・「膨張剤」の種類と特徴、使い分 [続きを読む]
-
|
- 2017/11/26 12:04韓国からお越しくださいました。クリスマスの和菓子レッスン♪
- 並ぶと一層可愛いです♪ 11/22はお一人、海を越えて韓国からお越しくださいました。 ずっと「参加したいです」とインスタグラムでメッセージを頂戴しておりまして、今回お会いすることができました 「楽しい〜♪」と毎回喜んでいただける琥珀糖つくり。 この日もたくさんできていましたよ〜^^ 3時間のレッスンでご帰宅するころにはもう表面に結晶膜がはっていることに皆様おどろかれます。 「もっと時間がかかると思っ [続きを読む]
-
|
- 2017/11/26 00:01テレビ取材♪和食のひとつ和菓子をもっと気軽に
- FBS番組「金曜トレビアン」の取材ロケが入りました。放送は11/24でした〜??ホームページでは告知いたしましたが、blogの告知は遅くなりまして、、 ご協力くださいました、I様、N様、N様ありがとうございました? FBSアナウンサーの石崎佳代子様撮影スタッフの皆様ありがとうございました? 11/24は「和食の日」ということで、FBSアナウンサーの石崎様、和菓子つくり体験をしてくださいました? 最初からご試食までフルタイ [続きを読む]
-
|
- 2017/11/24 07:32生徒さまにとってプラスαになるようなレッスン、とは♪
- 柊がチャームポイントです♪ 11/17のみ2名様でのレッスンでしたお二人とも2回目の受講となります。 「浮島2回つくりました〜」 との嬉しい報告もなんと白餡から炊かれてのチャレンジだそうで! 「浮島、簡単にできてすごく美味しかったです」 嬉しい〜^^ 今回のテーブルは、向こう側に街並みがみえるようにセットしています♪ こうしてかがみ気味にお写真をとると・・雪の日の窓明かりちょっと雪だるまにピントがあって [続きを読む]
-
|
- 2017/11/23 23:36琥珀糖♪すりガラスのように均一で薄い結晶膜は極上の食感^^
- 冬の琥珀糖 琥珀糖、可愛くラッピングしてお持ち帰りです♪ ・ピンクグレープフルーツ・ハワイアンブルー・バニラ・青りんご・パッションフルーツ 「美味しい〜」「琥珀糖ハマりそう〜」と毎回言っていただける和菓子教室もちこの「琥珀糖」です。 「こんな琥珀糖食べたことありません〜」と言っていただきました♪ 冬の寒い日水の表面に薄く氷を張ったかのような・・・まさにそんな結晶膜。 ガリガリジャリジャリと [続きを読む]
-
|
- 2017/11/23 06:59ホワイトクリスマス♪な和菓子レッスン。宝石箱には冬の琥珀糖を♪
- 冬の琥珀糖 お久しぶりの投稿となってしまいましたがクリスマスの和菓子レッスンがスタートしています。通常日程はすべて終了し、残りは追加希望レッスンのみです 11/14レッスンの模様♪ イメージは「ホワイトクリスマス」です♪かがんで写真を撮ると、奥に街並みに見えるようにセットしてみました 基本の錦玉羹(スノードーム)2種冬の琥珀糖雪だるまの練りきりクリスマスツリーの練りきり お席に座ると、下から覗き込ん [続きを読む]
-
|
- 2017/11/01 12:57和菓子作りのワークショップ「ワガシゴト」締め切りました。
- たくさんのご応募ありがとうございました♪キャンセル待ちも含めてご応募多数だったようで、今回お断りしなければならなかった方々申し訳ございませんでした。また来年開催予定ですので、ぜひお会いできたら嬉しいです 上の1段目(4種)の練りきりはお好きなものをお選びいただけます。私は「柄手毬」がおすすめです♪ 難しいようにみえますが上の4種の中では一番作りやすいです。それでいて華やか 一番左の「手毬」はかなりの上 [続きを読む]
-
|
- 2017/10/23 14:4110月のハロウィンの和菓子と11月のクリスマスの和菓子レッスン
- 基礎クラス①10月浮島/練りきり「ハロウィンの和菓子」レッスン 10月の全日程が終了しました^^今月から始まった和菓子教室。予想していたよりもたくさんの生徒さんにきていただきました 練りきりは求肥からつくっていただきました。 ラッピングコーナー ご試食のあとはお箱にいれて和紙と水引でラッピングします。 みなさん思い思いの和紙をえらび、水引で可愛くリボン♪ そのまま贈り物にもできますよこうしてお箱 [続きを読む]
-
|
- 2017/10/18 16:29他の教室にはない和菓子教室もちこの<レッスンフォローメール>とは
- 基礎クラス①10月 浮島/練りきり「ハロウィンの和菓子」レッスン こんにちは♪10/17のレッスンも終了いたしました今回はハロウィン仕様の和菓子を一枚のお皿に並べてみましたが、うん!可愛い この日はこんなお顔のジャックオーランタンも^^ *** さて、基礎クラスについて少しお話いたします。和菓子教室もちこの基礎クラスは全6回あり、身近なところで手に入りやすい材料や道具を使って、本格的な和菓子を作れます。 少 [続きを読む]
-
|
- 2017/10/15 19:24ハロウィンの和菓子レッスン♪10/13終了いたしました。
- 基礎クラス①10月ハロウィンの和菓子 10/13は2名様のご参加でした お二人ともメレンゲの立て方はバッチリ。見事にふっくら膨らんだ浮島に私もテンションがあがりました〜^^ 10月の内容がかなり盛りだくさんなのでなかなか作業中のお写真を撮れず・・・なのですが、お二人とも三角棒の筋は全ての線がビシッと中心でそろいましたね♪ あることに意識をするだけで、初心者の方でも筋の中心がズレません 均等な幅の筋を全て中心で [続きを読む]
-
|
- 2017/10/12 10:27可愛い「Halloween」の和菓子レッスンでした♪
- 基礎クラス10月「Halloween」の和菓子レッスン 昨日、基礎クラス10月レッスンの1日目でした遠くからお越しのN・I様。普段からお菓子つくりやお料理をなさっていらっしゃるようでさすがの勘のよさでした。 三角棒の筋の中心はどれもバッチリ1点集中で決まり、感覚と理屈、両方からしっかりと習得なさって素晴らしいです 練りきり作りにおいて一番最初の難関「包餡」も「あ、なんとなくつかんだ」ときれいに餡を包めていら [続きを読む]
-
|
- 2017/10/02 22:22【お知らせ】佐賀にて和菓子作りのワークショップを行います。
- 佐賀の「FountainMountain」さん店内にて、和菓子作りのワークショップを行います。 ◆日時11月3日(金・祝)第一部/11:00〜13:00 6名様第二部/14:00〜16:00 6名様 ◆受講料(4000円)※ワークショップ後の和菓子と温かいドリンクセット代込み 作成した和菓子4品はお箱にいれ、 水引をで飾りお持ち帰りとなります。 ◆つくるもの(4品)・梅・うぐいす・寒牡丹・菊または手毬 お正月にむけた晴れやかな和菓子を [続きを読む]
-
|
- 2017/09/29 22:58ハロウィンの和菓子レッスン♪盛り盛りしてもOKです〜^^♪
- <基礎クラス>11月 ハロウィン「浮島/練りきり」 基本の浮島(抹茶×甘納豆)アレンジ浮島(紫芋×カボチャ)練りきり(スケルトン)練りきり(オバケ)練りきり((Jack-o'-Lantern) の5種類を作ります 可愛いいたずらオバケ帽子がチャームポイントです円錐型に成形する方法を学びます。 簡単なようで意外と表情を出すのが難しい「スケルトン」写真では分かりづらいですがお顔にある工夫をしていますそうするとぐっと立体 [続きを読む]
-
|
- 2017/09/29 15:15【基礎クラス】11月/クリスマスツリー、雪だるま、琥珀糖、スノードーム♪
- 基礎クラス②(11月)クリスマス「寒天」 ・クリスマスのスノードーム・冬の琥珀糖・練りきり(雪だるま)・練りきり(クリスマスツリー)・ミニ練りきり(オーナメント) の5種類を作ります 11月のメイン生地は「寒天」ということで、錦玉と琥珀糖を作りながら粉寒天と糸寒天の違いを学んでいただけます。 練りきりは・雪だるま・クリスマスツリー・ミニオーナメントの3種。 クリスマスツリーは鋏菊の要領で作ります。ア [続きを読む]
-
|
- 2017/09/20 15:45縁起もののダルマさん。必ず○○がついているって知っていましたか?
- 「だるま」 練りきり製 おめでた尽くしの練りきりの中のひとつです。合格祈願や健康祈願から金運UPまで、実は15種類もカラーバリエーション(!?)があるダルマさん。でも一番有名なのは「赤」ですよね♪ 古来より「赤」い色は魔よけの色とされ様々な儀式や祈願に使われてきました。(小豆も同じく魔除けに使われていました) ダルマの由来は?インドから中国に渡った禅宗の開祖達磨大使が、9年もの座禅の末、手足がなくなっ [続きを読む]
-
|