|
- 2018/03/25 17:19RPAと税理士業務
- どうも、税理士のシマダです。先日RPAのセミナーに行ってまいりました。お恥ずかしながら私は今回のセミナーに行くまでRPAという言葉も聞いたことが無い状態でしたが皆様はご存知でしょうか。RPAとはロボティック・プロセス・オートメーション(Robotic Process Automation)の略称です。ロボティック・プロセス・オートメーション(Robotic Process Automation, RPA)とは、認知技術(ルールエンジン・機械学習・人工知能等)を活 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/18 15:31税理士試験短期合格術 確定申告時期の勉強
- 実務をされながら受験されてる受験生の皆様、確定申告お疲れさまでした。この時期、会計事務所は最繁忙期、勉強時間の確保が最も難しい時期ですね。受験専念の場合私は受験期間中の3年間のうち2年間は受験専念でしたので確定申告時期は関係なしでした。確定申告時期は資格の学校も1週間お休みになるので気を抜きがちですが、受験専念の方々は気を抜かずに頑張りましょうね。ここで差をつけるぐらいの気持ちで。あとはここまでで遅 [続きを読む]
-
|
- 2018/02/25 17:31介護休職の手続きについて
- どうも、税理士のシマダです。税理士ではありますがスタートアップ企業や中小企業からは労務関係の質問もよくいただきます。今回はそのような質問事例から税務とはあまり関係のない分野ではありますが解説したいと思います。ご両親が体調を崩されたため、従業員がそのサポートに入るとのことです。介護とまではいかず、休職に入る予定になるのですがもしかしたら1ヵ月ぐらいで復帰できるかもしれないという温度感です。何の手続き [続きを読む]
-
|
- 2018/02/18 16:38The Songbards (ソングバーズ)をandymoriの後継者に指名!
- どうも、税理士のシマダです。バンドが好きで学生時代はプロを目指して日夜バンド活動に明け暮れていました。今も聞く音楽はバンドものです。ここ数年1番好きなバンドはandymoriです。そんな私が先日耳にしたバンドで今注目しているバンドがThe Songbards (ソングバーズ)です。今、ポストandymoriの最有力ではないでしょうか。The Songbards (ソングバーズ)とはメンバー全員1994年生まれの4人組ロックバンドです。「1984」のandymo [続きを読む]
-
|
- 2018/02/11 16:42創業前(会社設立前)の経費 いつから経費になるのか
- 先日、領収書は全部取っておくべきという記事を投稿をしました。ではいつから領収書を取っておけばいいのでしょうか。結論は「創業しようと思った時から」です。会社を設立していないのに経費になるの?という疑問を持たれる方もいるかと思いますが経費になりますのでご安心ください。正確には経費になるものとならないものとがありますがそのあたりの線引きは微妙で慎重な判断が求められますので「とりあえず領収書は全部取ってお [続きを読む]
-
|
|
- 2018/02/04 17:14相続時精算課税を適用した財産がある場合の延納期間
- 国税庁が昨年12月15日に公表した平成28年分の相続税の申告状況によると平成28年に相続税の課税対象となった人は全国で10万5,880人いたようですね。課税割合は8.1%で過去最高です。平成27年1月1日から基礎控除が引き下げられ、相続税の課税対象となる人が大幅に増えています。ちなみに全国平均の課税割合が8.1%なわけですが東京だけでみると15.8%と約倍になり、だいたい6人に1人ぐらいの割合で相続税の課税対象になっています。 [続きを読む]
-
|
- 2018/01/21 17:29税理士試験短期合格術 理論の暗記方法
- 税理士試験、特に税法科目を乗り切るには理論の暗記が必須です。法人税法か所得税法は必ず合格しなければならない科目ですが理論の暗記量も膨大ですね。丸暗記は必要か丸暗記はできるに越したことはありませんね。でも必ずできる必要はありません。税法(理論)の内容が頭に入っていれば問題ないです。ただ試験中は約1時間で相当量の理論記述が必要になるので解答のスピードを上げるために丸暗記できていた方がよいのです。あとは [続きを読む]
-
|
- 2018/01/14 18:16どこまで経費になるのか とりあえず領収書は全部取っておく
- 開業されたばかりの方からの相談で多いのが「どこまで経費になりますか?」というものです。どこまで経費になるのかこれは非常に難しい質問ですね。商品の仕入資金とかであれば間違いなく経費(原価)になることが分かりますが飲食費とか贈答費とか間接経費はどこまで経費になるか分かりづらいものです。何といってもポイントは1つです。「事業との関連性があるか」です。お手元の請求書・領収書を見て現在行っている又はこれから [続きを読む]
-
|
- 2018/01/07 17:22開業時の届出 青色申告の承認申請書だけは忘れずに
- 会社(法人)であれフリーランス(個人事業主)であれ、開業をしたら税務関係の届出が必要になります。税金を納める先は国と地方公共団体ですので、それぞれに届出が必要ですね。地方公共団体も東京23区以外は県と市区町村にそれぞれ提出が必要です。国と県と市区町村とで納める税金の種類が違うからですね。結構煩雑な手続きになりますので将来的には国に一つの届出書を出せば地方公共団体にも共有される仕組みになる方向性で議論 [続きを読む]
-
|
- 2018/01/02 10:11税理士試験短期合格術 年末年始の過ごし方
- 税理士受験生の年末年始の過ごし方について、私の例をお話ししたいと思います。私は元々年末年始のイベントにあまり積極的に参加しないタイプということもありますが年末年始も勉強勉強です。カウントダウンイベントに行くでもなく初詣に行くでもなくですね。受験生当時が一人暮らしだったというのも大きいでしょうか。食生活も普段と変わりませんし淡々と波風立てずに勉強に集中です。1年かけて気持ちのムラを作らずにかつ体調を [続きを読む]
-
|
- 2017/12/24 18:56千鳥の真骨頂は漫才「おぬし」
- どうも。税理士のシマダです。お笑い・バラエティー番組は好きでよく見ています。たまにお笑いライブに行ったりもしています。最近はどっぷり千鳥にハマっていてウチのHDレコーダーはキーワード検索で千鳥の番組が全て録画されますよ。千鳥といえば何でしょうか。クセがすごい!クセがすごい!のワードですかね。ギャグではないですよね。ツッコミワードですね。漫才のフレーズでよく出てきますがメジャーになったのはTHE MANZAI [続きを読む]
-
|
- 2017/12/17 14:02税理士試験 短期合格術 合格発表の心がまえ
- 税理士試験の合格発表の時期ですね。一昨日の金曜日の官報で5科目合格者が発表され、昨日から明日に掛けて一部科目合格者の結果が郵送されますね。合格発表はただ結果を待つのみ、という方がほとんどではないでしょうか。私は合格発表の時に気を付けていた点があります。それは官報や、郵便による通知を見るタイミングです。官報であれば午前8時から8時半の間にインターネットが更新されますよね。郵送による通知であればだいたい [続きを読む]
-
|
- 2017/12/10 15:09税理士試験 短期合格術 難問をとばす
- 難しい問題をとばす税理士試験では鉄則ですよね。私が受験した第59回税理士試験の簿記論がまさにこの鉄則で合格した試験でした。合格率9.9%と簿記論にしてはかなり低い合格率、難しいというかTACや大原の勉強では解けない問題が多かった印象です。ボーダーは30点台だったような記憶が、40点台で合格確実ラインだったでしょうか。第1問、第2問はほぼ正解できない難問。第3問で勝負が決まりましたね。第1問と第2問は配点がそれぞれ2 [続きを読む]
-
|
- 2017/12/03 17:05ざっくり解説 研究開発税制 平成29年度改正
- 昭和42年に創設された研究開発税制。ここ数年は毎年のように改正が入っておりますが平成29年度税制改正にて近年では比較的大きな改正がありましたのでざっくりと解説したいと思います。研究開発税制とは研究開発税制とは会社が支出した研究開発関連の費用(試験研究費)について、その支出額に一定の割合を乗じて計算した金額を法人税の額から控除できるという税制。いわゆる税額控除といわれる括りになります。今回の平成29年度改 [続きを読む]
-
|
- 2017/11/26 16:17東京都創業サポート事業融資
- 創業時に融資が必要なケースは多いですよね。飲食店などはキッチンなど店舗設備、製造業では機械などの製造設備で多額のお金が必要になりますので自己資金で賄えない部分は融資に頼ることになります。創業融資の王道は基本的には2つです。日本政策金融公庫やはり一番の王道は日本政策金融公庫(旧国民生活金融公庫、コッキン)ですよね。創業融資メニューも豊富で「女性・若者・シニア起業家資金」や「再チャレンジ支援融資」など [続きを読む]
-
|
- 2017/11/12 15:30税理士試験 短期合格術 通学か通信か 続き
- 前回の短期合格術の続きです。通学か通信か結局何がいいのか。短期で確実に合格しようと思ったら受験専念で通学プラス通信です。今もあると思いますが私が受験の学校に通っていた際は通学講座に申し込むとダウンロードフォロー制度が無料でついてきました。通信講座の音声データが無料でダウンロードできるのです。このやり方の一番のメリットは同じ授業を違う講師から聞けるという点です。同じテキスト、カリキュラムで教えてます [続きを読む]
-
|
- 2017/11/05 15:50外国人技能実習生に支給する給与に係る所得税の源泉徴収
- ここ最近、上場企業などの大き目な企業を中心に源泉所得税の税務調査が入るケースが増えているように感じます。しかも国際的な案件に対するものに的を絞っているという印象です。海外送金とか海外出張者に対する給与とか。今回はとある上場企業の源泉所得税の調査で着目された外国人技能実習生に支給する給与に係る所得税の源泉徴収についてです。外国人技能実習制度とは外国人技能実習制度は、もともと1960年代後半頃から海外の現 [続きを読む]
-
|
- 2017/10/29 12:11キッザニア 第4回ジュニア チャレンジ ジャパン 参加レポート
- 税理士のシマダです。昨日、キッザニア東京の第4回ジュニア チャレンジ ジャパンに参加してきました。キッザニアって小学生が職業体験をする施設ってイメージですが年齢制限は3歳から15歳までになっていて中学生も楽しめるんですよね。でもやっぱり中学生の利用は少ないみたいでどうにか中学生の利用を増やそうと企画されたのがジュニア チャレンジ ジャパンのようです。ジュニア チャレンジ ジャパンでは声優トークステージやイン [続きを読む]
-
|
- 2017/10/22 16:44税理士試験 短期合格術 その10 通学か通信か
- 税理士試験に合格するのに独学という選択肢は無いかなと思っています。資格の学校を利用しますよね。資格の学校を利用する際のパターンは本日現在でTACのHPを確認すると5つあるようですね。教室講座王道ですね。主要都市にある教室に通うという方法です。私は2年間の受験専念時代は教室講座に通っていました。メリット受験仲間と一緒に講義を受けるので士気が上がりますしライバル心なども生まれます。先生が目の前にいますので授 [続きを読む]
-
|
- 2017/10/15 16:25JUDY AND MARY 再結成してほしい
- どうも、税理士のシマダです。学生時代に音楽にハマりバンドも本気でやってました。いろいろ好きなバンドもありますが今日はJUDY AND MARYについてお話ししようかなと。JUDY AND MARYを聴き始めたのは中学1年生の頃でした。アルバムは全て買いましたし解散ライブに行きましたね。当時は何がすごいとかは意識せずただただ好きでしたがその後もずっと聴いていて最近改めてそのすごさに気づいています。一応基本情報だけJUDY AND MARY [続きを読む]
-
|
- 2017/10/08 18:22自宅を会社(法人)の事務所として使う(自宅兼事務所)場合の税金のメリット・デメリット
- 小規模な会社の場合、自宅を会社の事務所として使うことはよくありますよね。今回は自宅兼事務所の取得態様別にメリットデメリットの比較をしてみたいと思います。会社が自宅兼事務所を購入する場合メリット借入金利子・固定資産税・修繕費等も全て経費になる自宅兼事務所を購入する場合、よっぽどお金に余裕のある方以外はローンを組みますよね。その場合、借入金の利子(利息)が経費になります。固定資産税も経費になりますしリ [続きを読む]
-
|
- 2017/10/08 18:22自宅を会社(法人)の事務所として使う(自宅兼事務所)場合の税金のメリット・デメリット
- 小規模な会社の場合、自宅を会社の事務所として使うことはよくありますよね。今回は自宅兼事務所の取得態様別にメリットデメリットの比較をしてみたいと思います。会社が自宅兼事務所を購入する場合メリット借入金利子・固定資産税・修繕費等も全て経費になる自宅兼事務所を購入する場合、よっぽどお金に余裕のある方以外はローンを組みますよね。その場合、借入金の利子(利息)が経費になります。固定資産税も経費になりますしリ [続きを読む]
-
|
- 2017/10/01 16:22アフィリエイト報酬に対する源泉徴収(アフィリエイターの所得税)
- 今回はASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)がアフィリエイターにアフィリエイト報酬を支払う際に所得税を源泉徴収して支払うべきか否かについてです。源泉徴収とは一番馴染みがあるのはお給料を貰う際に引かれる所得税ですよね。給料以外にも私たち税理士や弁護士、司法書士などの専門家報酬なども源泉徴収されて支払われます。どんな支払いに源泉徴収が必要かは所得税法に規定されていますので逆に言えば所得税法に規定 [続きを読む]
-
|
- 2017/09/24 17:43税理士試験 短期合格術 その9 問題集の繰り返し
- そろそろ9月開講のコースも1ヵ月経過しますね。今もそうか分かりませんが私が受講してた時代のレギュラーコースでは1ヵ月でテキストとトレーニング(問題集)が1冊でした。今頃9月のNo.1テキストと問題集が終わるころですかね。問題集、皆さんは何回解いてますか。私のやり方はこんな感じでした。基本は3回解くまず授業が終わったら次の授業までにその回の問題集を3回解きます。レギュラーコースはだいたい週2回の授業でしたので [続きを読む]
-
|
- 2017/09/17 12:30税理士試験 短期合格術 その8 電卓
- その8は電卓についてです。正直電卓自体についてはこだわりはありませんでした。最初に買って使っていたのが一番使いやすい良いものだったのでしょうか、他の税理士の方のブログなどを見ても私の使っていたものをお勧めしている方が多いようですね。ご参考までに私が使っていたのはこちらです。ちなみに税理士試験で使用できる電卓は国税庁のHPにQ&Aが載っており、以下の通りとなっています。(平成29年9月17日時点)問29 試験に [続きを読む]
-
|