chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
日本音楽の伝説 https://ameblo.jp/heianokina

六国史、枕草子、源氏物語、十訓抄、古事談などの古典から、音楽にまつわる伝説・伝承をピックアップ!

荒川和人
フォロー
住所
品川区
出身
南区
ブログ村参加

2017/08/20

arrow_drop_down
  • 『夜の寝覚』と琵琶の秘曲

    NHK大河ドラマ『光る君へ』の影響でしょうか、平安時代が注目されるようになってきました。紫式部が『源氏物語』を執筆して以来、「源氏亜流」と呼ばれる王朝物語がい…

  • 『住吉物語』の箏の音

    NHK大河ドラマ『光る君へ』には、主人公のまひろ(紫式部)をはじめ、清少納言や赤染衛門など、平安文学の中核を成した女性作家たちが登場します。彼女たちの文学性を…

  • 桜花と五節舞

    桜が咲く季節がやってきました。昨年来、著名な方々や知人がたくさん亡くなったためか、この冬は長く感じました。 願わくば花の下にて 春死なむその如月の 望月の頃 …

  • 2024年元旦 Eテレ 舞楽「陵王」午前6:05~午前6:25

    2024年1月1日 の朝のEテレの舞楽は「陵王」です。辰年を祝うには、相応しい舞楽です。朝早い午前6:05~午前6:25  (20分)の放映。朝の弱い方は、録…

  • <ニュース>『へぼ侍』OSK日本歌劇団

    OSK日本歌劇団の『へぼ侍』(主演:翼和希)が、今年の夏、大阪で好評を博したそうです。音楽を担当された宮内庁の山田文彦先生は、私の雅楽の篳篥(ひちりき)の師匠…

  • 八代将軍・吉宗と雅楽

    江戸時代に入ると、農業の生産性が向上し、町人たちによる商業活動が活発化し、上方の町人を中心に「元禄文化」が花開きました。この頃、庶民の娯楽として、人形浄瑠璃や…

  • 荻生徂徠と雅楽

    江戸時代の儒学者の中で、最も傑出した学者は、荻生徂徠(おぎゅうそらい)であるといわれています。荻生徂徠の主張は、朱子学などのように、後世の学者たちによる注釈の…

  • 熊沢蕃山と雅楽

    江戸前期の学者に、熊沢蕃山(くまざわ ばんざん)がいます。林羅山をはじめ新井白石など、江戸前期の幕府の儒学者は、同じ儒学でも朱子学を研究していましたが、熊沢蕃…

  • 貝原益軒と雅楽

    新井白石と同時代の儒学者に、貝原益軒(かいばらえっけん)がいます。彼は、健康長寿の秘訣について著した『養生訓』を出版し、大ベストセラーとなりました。現代でも、…

  • 新井白石と舞楽

    5代将軍・徳川綱吉の儒学重視の政治は、新井白石、荻生徂徠、山鹿素行らの学者を輩出するきっかけとなりました。 綱吉が亡くなると、綱吉とともに将軍候補だった甲府藩…

  • 大嘗祭の再興

    源頼朝から徳川家康に到るまで、将軍が天皇の臣下であり続けたことにより、日本では、君子が入れ替わる革命が起きたことはありません。わが国の皇室は、縄文末期に初代・…

  • 江戸時代の神道思想

    わが国古来の神道は、罪やケガレを祓い清める「清浄主義」という特徴はあるものの、仏教やキリスト教のような哲学的な説明はされません。『古事記』『日本書紀』などの神…

  • 【ニュース】陛下と愛子様が雅楽鑑賞

    宮内庁楽部では、春と秋に雅楽演奏会がありますが、5月28日日曜日には、陛下と愛子様も雅楽を鑑賞されたそうです。愛子様は、雅楽に感心があるそうで、嬉しい限りです…

  • 江戸時代の皇室祭祀再興と東山御文庫

    後水尾天皇は、徳川幕府から紫衣事件をとがめられ、早々に譲位すると、上皇として、自分の子供たちである四代の天皇(明生天皇、後光明天皇、後西天皇、霊元天皇)を導き…

  • 江戸時代の皇室祭祀再興と東山御文庫

    後水尾天皇は、徳川幕府から紫衣事件をとがめられ、早々に譲位すると、上皇として、自分の子供たちである四代の天皇(明生天皇、後光明天皇、後西天皇、霊元天皇)を導き…

  • 家康の回忌供養と日光山の舞楽

    学校の教科書には、詳しく登場しませんが、第二代将軍の秀忠は、娘の徳川和子(まさこ)(当時14歳)を、すでに子供がいた25歳の後水尾天皇の元に嫁がせました。 徳…

  • 「禁中並公家諸法度」と雅楽の復興

    徳川幕府が発布した「禁中並公家諸法度」により、朝廷の運営は、逐一京都所司代を通じて、幕府の承認が必要となったため、著しく制限されることとなりました。当時の後水…

  • 家康の元和偃武と舞楽会

    今年のNHK大河ドラマは、『どうする家康』ですが、豊臣秀吉と同様、徳川家康も雅楽・舞楽を大切にしていました。 1615年5月、大坂夏の陣で豊臣家が滅亡すると、…

  • 秀吉の豊国神社の舞楽

    春のお彼岸ですね。前回の秀吉の「醍醐の花見」の続きです。 秀吉は、焼損した東大寺の大仏に代わり、新しい大仏(方広寺大仏)を、京都に造ることを発願していました。…

  • 秀吉の「醍醐の花見」と舞楽

    桜の咲く季節がやってきましたが、戦争で苦しむウクライナにも、早く平和な春がやってきて欲しいです。東京の桜スポットと言えば、上野公園や皇居の千鳥ヶ淵が有名ですが…

  • 3月5日(日)10時「古代歌謡」体験講座

     最近では、民間の雅楽団体も増えてきましたが、皇室の神事で謡われる「神楽歌」や「朗詠」「催馬楽」といった「古代歌謡」を学ぶチャンスは、なかなかありません。 3…

  • 朗詠『嘉辰』と天の瑞祥

    宮内庁で伝承されている朗詠(ろうえい)の中に、『嘉辰』(かしん)という歌がありうます。朗詠は、中国の漢詩を、日本独自の神楽歌の節回しで歌うもので、藤原公任の『…

  • 1月1日(日)午前6:05〜午前6:25Eテレ 舞楽「蘇莫者」「八仙」

    2023年元旦のNHK Eテレの舞楽放送は、「蘇莫者」と「八仙」です。 2023年01月01日に東京で放送の番組表 - NHK2023年01月01日に東京で放…

  • 『とりかえばや物語』

    平安後期に書かれた『とりかえばや物語』は、権大納言兼大将の息子と娘が男女入れ替わって育てられる異色の物語です。作者は不明。非現実的なストーリーのためか、あまり…

  • 2022年5月28日(土)国立劇場「舞楽」公演(宮内庁式部職楽部)

    長引くコロナ禍に加え、ロシアのウクライナ侵攻により、世界は分断から分裂へカオス状態に陥りそうです。ロシアは世界一の産油国ですし、ウクライナは世界有数の小麦の生…

  • 元旦 舞楽[Eテレ] 2022年01月01日 午前6:05~午前6:25 (20分)

    NHKのEテレの番組表によると、元旦の朝は、恒例の宮内庁の舞楽が放映されます。令和4年の元旦の演目は、左舞「承和楽」(しょうわらく)と右舞「新靺鞨」(しんまか…

  • 【雅楽公演】12月17日(金)伶楽舎主催公演『王昭君をめぐって』

    伶楽舎の雅楽公演が、12月17日の金曜日に開催されます。今回は、『王昭君をめぐって』と題して、匈奴にまつわる雅楽曲が演奏されます。久しぶりに生演奏の雅楽を楽し…

  • 豊臣秀吉と聚楽第の舞楽

    戦国時代、日本にやってきた宣教師のルイス・フロイスの書簡によれば、ルイス・フロイスが信長に、正親町天皇との謁見の取次ぎをお願いすると、 「汝等(なんじら)は、…

  • 正親町天皇と織田信長

    正親町天皇は、足利幕府を滅ぼした織田信長を味方に付けようと、様々な工作を試みました。天皇は、信長のために、戦勝祈願を何度も催行しています。しかし、信長は、他の…

  • 一節切と武田信玄の死

    織田信長の一節切(ひとよぎり)の笛は、諏訪の貞松院というお寺にありますが、諏訪湖には、武田信玄の亡骸が沈められているそうです。実は、信玄の死には、一節切の笛が…

  • 信長の笛・乃可勢

    織田信長は、一節切(ひとよぎり)と呼ばれる小型の尺八のような縦笛を嗜んでいました。上杉謙信も一節切を吹いていましたので、戦国時代の上流武家階級では、一節切がス…

  • 信長と竹生島弁財天の笛

    織田信長が好んだ芸能といえば、幸若舞の「敦盛」(あつもり)です。幸若舞は能楽を基にして越前で発生したそうですが、織田家の先祖は、越前の織田にある剣神社の神主だ…

  • 信長の木瓜紋

    織田信長といえば、鉄砲隊や楽市楽座などの導入により、戦国時代を平定し、日本の近代を開いた天下人としてのイメージが強いですが、衰退した宮中行事の再開にも、随分と…

  • 後奈良天皇と上杉謙信

    後奈良天皇は、戦国時代の動乱の時代を生きた天皇です。ちょうど斉藤道三や武田信玄、上杉謙信が登場した時代です。朝廷が財政難のため、後奈良天皇自ら宸筆(直筆)の書…

  • 後柏原天皇と月次御会

    後柏原天皇は、親王の時から、父の後土御門天皇と一緒に、毎月の「月次御会」と呼ばれる管絃演奏会を主催し、特に、笙の演奏技量も相当なものだったようです。 しかし、…

  • 後土御門天皇と応仁の乱

    コロナ禍により、雅楽演奏会も少なくなってしまいました。歴史を振り返れば、応仁の乱から織田信長が京都御所を修復するまで、100年以上の間、財政難や公家たちの地方…

  • 後花園天皇と足利義政

    『看聞日記』(かんもんにっき)を著した貞成親王の皇子である彦仁王は、称光天皇が崩御された際、8親等以上離れていたにもかかわらず、6代将軍足利義教の仲介により、…

  • 看聞日記 室町時代の練習風景

    『看聞日記』(かんもんにっき)は、室町時代の伏見宮貞成(さだふさ)親王(1372年 - 1456年)の日記です。雅楽をはじめ、様々な芸能、奇瑞、疫病、当時の風…

  • 東京国立博物館 春の恒例企画「博物館でお花見を」

    3月16日(火)~4月11日(日)東京国立博物館では、「源氏物語図屛風(絵合・胡蝶)」など、桜が描かれた絵画をはじめ、桜に関連したお宝作品が展示されるようです…

  • 「雅楽《越殿楽》のなぞ」令和3年3月11日木曜日 午後2時40分~午後4時10分

    京都市立芸術大学のオンラインセミナー(無料)で、令和3年 3月11日 木曜日 午後2時40分~午後4時10分「雅楽《越殿楽》のなぞ」と題して、フェイスブックを…

  • 元旦 舞楽 Eテレ 2021年1月1日(金) 午前6:05~午前6:25(20分)

    [Eテレ] 2021年1月1日(金) 午前6:05~午前6:25(20分) 舞楽「散手破(さんじゅのは)」「納曽利(なそり)」古来より宮廷で育成され、日本の芸…

  • 2021年 聖徳太子1400年遠忌

    2020年は、コロナ肺炎の流行のため、経済のみならず、文化活動も低迷してしまいました。雅楽公演会も極めて少なく、息を潜めるような一年でした。 さて、雅楽をわが…

  • 2020年11月17日(火)18時30分~(ライブ配信)伶楽舎雅楽演奏会

    コロナ禍の下、雅楽演奏会も制限されていますが、今週の11月17日(火)の夕方18時30分より、伶楽舎の雅楽公演が無料でライブ配信されるそうです。(公演終了後、…

  • 【シダックスアカデミーアワーculture voice】宮内庁楽部 山田文彦先生ゲスト出演

    当方が師事している宮内庁式部職楽部の山田文彦先生がFM番組に出演。雅楽の歴史や魅力について、わかり易く解説してくれました。 【シダックスアカデミーアワーcul…

  • コロナ禍終息祈願

    七夕の伝説https://ameblo.jp/heianokina/entry-12310193205.htmlキャンペーン詳細へ >>みんなの投稿を見る >>

  • 【Eテレ】舞楽「太平楽」 元旦午前6時05分~ 午前6時25分

    2020年元旦の朝、NHKのEテレで、恒例の舞楽(ぶがく)が放映されます。今回の舞楽は、天皇即位の礼で、外国要人の方々にも披露された「太平楽」(たいへいらく)…

  • 【無料シンポジウム】音楽と文学『胡琴教録』二松学舎大学九段校舎

    日時:2019年12月7日(土)13時30分~17時30分【開場13時~/入場無料/事前申込不要】会場:二松学舎大学九段校舎〒102-8336 東京都千代田区…

  • 【東京国立博物館】正倉院の世界

    天皇即位のお祝いに、世界に一つしか残っていない五弦の琵琶や聖武天皇が愛用した水差しなど、正倉院の宝物が東京国立博物館で一挙公開されています。自分の年齢を考える…

  • 【ニュース】饗宴の儀と太平楽

    即位礼の[饗宴の儀」では、外国からの要人の皆様に、舞楽「太平楽」(たいへいらく)が披露されました。https://www.nikkei.com/article…

  • 【講座】皇室の神楽歌など古代歌謡の講座

    皇室では、10月22日の即位の礼を経て、11月14日の夕方からは、夜を徹して、天皇一代に一度限りの大嘗祭(だいじょうさい)が催行されます。これらの皇室祭祀で奉…

  • 【ニュース】明治神宮 舞楽 2019年11月2日(土)11:00より

    11月3日の文化の日は、本来、明治陛下の誕生日です。明治神宮の秋の大祭では、様々な行事が催行奉仕されます。 11月2日(土)11:00より、舞楽が外拝殿で奉納…

  • 【雅楽演奏会】2019年10月12日九品仏浄真寺(世田谷区)

    百花繚乱 ~お寺で聴く雅楽~2019年10月12日(土)15:30開場 17:45終演予定 大人4,000円(全席自由) 宮内庁式部職楽部の山田文彦先生監修に…

  • 大嘗祭の御神楽 『讃岐典侍日記』より

    平成の時代もあとわずか。令和の時代を迎えるにあたり、11月の大嘗祭(即位された天皇の初めての新嘗祭)で奉納される御神楽(みかぐら)の様子を、平安時代後期の『讃…

  • 【ニュース】舞楽 2019年4月27日(土)11時 明治神宮・春の大祭

    明治神宮の春の大祭では、2019年4月27日(土)11時から、神前で「萬歳楽」「延喜楽」が奉納されます。楽友会による奉納とアナウンスされますが、宮内庁楽部の方…

  • 【ニュース】伶楽舎雅楽演奏会「青海波」5月27日(月)開場18:30

    雅楽団体・伶楽舎のコンサートが5月下旬に開催されます。チケットの発売は3月4日(月)より。今回は、光源氏の舞として有名な「青海波」がテーマです。 詳細は以下の…

  • 【ニュース】雅楽CD「雅音成就」

    CD「雅音成就」https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07JGZPCQS/ref=oh_aui_detailpage_o0…

  • 【ニュース】書籍『古代日本の王権と音楽』

    『古代日本の王権と音楽』 西本香子 (著) https://www.amazon.co.jp/gp/product/4862151833/ref=oh_aui…

  • 【ニュース】明治神宮 舞楽 2018年10月27日(土)11時より

    今年も明治神宮の秋の大祭では、舞楽が奉納されます。 10月27日(土)11時より 振鉾<えんぶ> (左方)春鶯囀颯<しゅんのうでんさっ…

  • 太平記(15)能楽⑥世阿弥の不遇

    世阿弥が活躍した室町時代は、鎌倉時代と異なり、公家と武家の文化が融合していました。そこへ、禅宗の「わび」「さび」という美意識や、日明貿易による中国文化が影響を…

  • 【ニュース】映像 宮内庁フランス雅楽公演

    【ニュース】 フランス 宮内庁雅楽公演フランスでの公演動画映像(管絃「越殿楽」、舞楽「蘭陵王」)https://live.philharmoniedepari…

  • 【ニュース】フランスで雅楽公演 宮内庁

    フランスで雅楽公演 宮内庁、6年ぶり海外で2018/8/28付日本経済新聞 朝刊宮内庁は27日、同庁楽部が9月にフランスで、日本伝統の音楽と舞「雅楽」の公演を…

  • 太平記(14)能楽⑤観阿弥の死

    現代に伝わる能楽は、世阿弥の父の観阿弥がかなりの部分をつくりあげたと考えられますが、観阿弥自身の著作は何も残っていません。しかしながら、観阿弥の事跡は、世阿弥…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、荒川和人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
荒川和人さん
ブログタイトル
日本音楽の伝説
フォロー
日本音楽の伝説

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用