|
|
|
- 2018/04/21 05:38型染と摺り染について
- 私は型染というものをやっておりますが、ワークショップや着物の半襟などについては、主に「摺り染」という技法を使っています。 型染と摺り染、両方の言葉を使っていますが、どう違うのか(本来は「型染」というカテゴリの中に「摺り染... [続きを読む]
-
|
- 2018/04/20 05:38楽しい時間を過ごした物には楽しい体験が残るのです
- 写真は3年前にマキノの「ミネモリサンチのお花見パーティー」というイベントに参加した時に、そこで開かれていたワークショップで作ったものです。 ハンドグラヴィールという技法で、ガラスの表面を削って柄をつけました。 ワークショ... [続きを読む]
-
|
- 2018/04/19 08:25型染ワークショップのプログラムを見直しました
- 5月の型染ワークショップスケジュールを昨日アップいたしました。 プログラムを少し変えました。 以前、静京呉服京染店さまで開催していた、ご自身で染める素材をお持ち頂いて、型と色を選んで柄を自由につけていく、というワークショ... [続きを読む]
-
|
|
|
|
- 2018/04/16 10:13自分のセンスにしたがう
- ワークショップなどの時に、こんな言葉を時々耳にします。 「私にはセンスがないから・・・」 謙遜して言われているという事もあるのかもしれませんが、センスというのは人それぞれが自分の中に持っているもの。「ない」という事はあり... [続きを読む]
-
|
|
- 2018/04/14 12:35日常的にキモノを着るなら楽を
- 昨日は大阪の阪急うめだ本店9階で開催されている 「ぬぬぬパナパナのぬぬ」のイベント 「キモノ井戸端会議」を、ほんの少しだけですが、聞いてきました。 開始時間に遅れたうえ、次の予定もあったので、ほんの5分程度でしたが・・・... [続きを読む]
-
|
|
|
|
|
|
|
|
- 2018/04/07 09:55型染ワークショップのお話・その3
- 型染ワークショップのお話・その2の続きです。 静京呉服京染店さまで開催していたワークショップは、あらかじめ作っておいた型と、摺り染に使う顔料や刷毛などを準備して、摺り染の方法を実演でお伝えして、摺り染の練習... [続きを読む]
-
|
|
- 2018/04/06 08:22波半襟
- 躍動感のある波の柄を半襟に摺り染しました。 襟の左右と衣紋にも柄が入っています。 襟を合わせた時に、全体に流れを感じるよう優雅なデザインです。 夏に限らず、普段着物に合わせてお楽しみ頂ければと思います。 素... [続きを読む]
-
|
|
- 2018/04/04 05:38型染ワークショップのお話・その2
- 型染ワークショップのお話です。 (型染ワークショップのお話・その1の続きです) 大阪の静京呉服京染店さまにて空堀ワークショップフェスに参加するという形での型染ワークショップを春と秋に数回開催させて頂きました... [続きを読む]
-
|
- 2018/04/03 05:38型染ワークショップのお話・その1
- 型染ワークショップのお話です。 型染ワークショップを始めたそもそものきっかけは、大阪の静京呉服京染店さまで作品展をさせて頂いた事でした。 会場を見せて頂いた時に、お店の奥に着付けや悉皆の相談をされるスペースとして、畳のお... [続きを読む]
-
|
|
- 2018/04/01 11:37桜と月に思うこと
- 今日は日常のお話です。 昨晩は満月でしたね。桜も満開を迎えていて、両方を一度に楽しもうと、夜に少し近所のお散歩をして来ました。煌々と輝くお月さまと静かに咲いている花の生命力にふれたお陰で魂の洗濯が出来たような心地でした。... [続きを読む]
-
|