|
- 2018/04/21 19:44原因を追究せよ(『COMPASS』2015年10月号巻頭言)
- たった一度の間違いを恐れることはない。恐れるべきなのは同じ間違いを繰り返すことである。間違えた原因を正しく追究して正解できる数を増やして行こう。失敗は成功の基。よく聞く諺である。失敗は成功に繋がると言うことではあるが、この成功に繋げるためには大事な要素が必要である。それは、失敗の原因を追究し、反省・改善する姿勢である。言い換えれば、この姿勢がなければ同じ失敗を繰り返してしまい、成功には繋がらないと [続きを読む]
-
|
- 2018/04/21 09:01未練を残すな(『COMPASS』2018年5月号巻頭言)
- 短答式試験の結果によって、会計士受験をやめようと思っている人がいるだろう。だが、合格したら嬉しいだろうという感情が少しでも残っているのであれば勉強を続けて欲しい。短答式試験まで、一か月余りとなった。頑張って欲しい。幸い、勉強には最適な季節である。さて、毎度、短答式試験が近付くと気になることがある。後ろ向きな話題で恐縮だが、読者の中に、「オレ、5月の短答に合格できなかったら、会計士試験を受けるのをや [続きを読む]
-
|
- 2018/04/18 09:12自分ができることをやる(『COMPASS』2015年9月号巻頭言)
- 世の中には思うように行かないことが多々あるもの。すべて自分一人の力で解決しようとしてイライラするのはやめて、まずは自分ができることをやり続けてみよう。ある日曜日の朝、家を出ようとしたところ息子が帰ってきた。「何でこんな時間まで連絡をしなかったんだ。心配するじゃないか」「携帯電話を家に忘れて連絡ができなかった。それくらいのことで何故キレるんだよ」と開き直られてしまった。これ以上の会話は難しいと思い私 [続きを読む]
-
|
- 2018/04/17 23:19努力は報われる(『COMPASS』2015年8月号巻頭言)
- 本試験が近付いてくると不安になる人もいるだろう。だが、そこで手を止めていては合格できない。今までやってきた学習を信じて最後まで頑張って欲しい。本試験まであと少しになります。本試験を控えて緊張している方、不安に感じている方もいらっしゃるかもしれません。公認会計士になるためには、必ず通過しなければならない本試験。そして合格するか、しないかで人生が大きく変わることは明らか。そんなことを考えれば、考えるほ [続きを読む]
-
|
- 2018/04/09 17:21嘘のない時間を過ごす(『COMPASS』2015年7月号巻頭言)
- これからが最も濃密な熟成期である。今までに積み上げてきた一心不乱の努力を見つめなおそう。決して譲れないラインがあるはずだ。間もなく最後の戦いを迎える。毎日毎日、無心で勉強に取り組んだ・・・予習復習に明け暮れ、周りのライバル達に置いて行かれないよう、必死で答練にしがみついた・・・そんな時間が終わりを迎えようとしている。しかし、この時期になると、何を刺激にやれば良いのだろうと、一瞬迷いが生じる。次々や [続きを読む]
-
|
|
- 2018/04/09 07:42今こそ一番の見せ場(『COMPASS』2015年6月号巻頭言)
- 公認会計士の受験勉強とは自分との闘いである。この正念場を乗り越える姿は多くの人を惹きつけ、さらには会計士として活躍する姿へと続く。諦めずに前を向き続けて欲しい。高校時代、あまり学業に熱心ではなかったが、好きな授業が一つあった。世界史である。得意な科目は数学や物理といったロジカルな科目であったが、好きな授業はと言えば世界史であった。理由はシンプルなもので、先生の授業が面白かったからだ。世界史は史実を [続きを読む]
-
|
- 2018/04/07 18:18合格するための条件(『COMPASS』2015年5月号巻頭言)
- 公認会計士を目指すと決めたのであれば、合格するまで最大限の努力をしよう。誘惑に負けてはいけない。貴重な時間を浪費しないで欲しい。先日質問をしに来たA君が、「せっかく苦労して大学に入ったのに、自分は、日々受験勉強に追われ、休む間もない。高校からの友人が、サークルに入って大学生活を楽しんでいる様子を見ると、とてもうらやましく思う」というようなことを言っていた。話は変わるが、仕事の帰り道、東の夜空を見上 [続きを読む]
-
|
- 2018/04/07 09:50短答直対答練 第3回
- 短答直対答練 第3回 受験者 759名受験者が多いから、自分の位置が正確に分かる!受験者が多いから、正答率表に基づく復習がとても効果的!↓ 2018年「直前対策」の詳細は、こちらです! ↓http://www.o-hara.ac.jp/best/kaikeisi/chokutai/得点比率分布表科目別得点分布表科目別講師コメント・正答率財務会計論 計算確実に正答できそうな問題を丁寧に解答することを徹底しましょう。ランクと正答率に乖離があった問題・問題3→一 [続きを読む]
-
|
- 2018/04/04 13:48直対期の過ごし方
- ⇒ http://www.o-hara.ac.jp/best/kaikeisi/chokutai/moshi.html二葉 2018年度公認会計士試験もいよいよ大詰めとなってまいりました。我々資格の大原の講師陣もこれからの直前期に向けてどのような点を意識して学習すべきなのかを常に考え、議論をしております。今回は4名の講師にお集まりいただき、直対期の過ごし方についてお話を伺います。不安な気持ちに打ち勝つには二葉 直対期を迎えるにあたって、受講生の皆さんも様々な [続きを読む]
-
|
- 2018/04/04 09:06合格という名の花を咲かせよう(『COMPASS』2015年4月号巻頭言)
- 桜の花が咲いている。そんな時期に勉強するからこそ力になる。11月にはもっと美しい花が咲くことを信じて学習を進めて欲しい。私は桜が好きだ。この時期になると仕事の合間を縫って桜の名所によく出かける。円山公園の大きな祇園枝垂桜、哲学の道に咲くソメイヨシノ、御室仁和寺の御室有明桜。さらに時期を遅らせて大阪に行けば、造幣局の八重桜が楽しめる。「桜」と一言で言っても色々な種類のものがある。純白色の桜や紅い桜、そ [続きを読む]
-
|
- 2018/04/03 08:07人生の礎(『COMPASS』2015年3月号巻頭言)
- 受験生活には辛いことが多々あるものだが、とにかく一心不乱に今やるべき事を確実に行って欲しい。この合格を目指して頑張った経験は、将来、必ず精神的な支えにもなってくれるのだから。講師という仕事をしているからだろう。受験生時代の生活をよく思い出す。特に論文式試験に合格した年の、この寒い時期は・・・。1回目の論文式試験に失敗した私は「会計士試験は追込むという勉強ではなく、やるべき項目は早め早めに片付けた方 [続きを読む]
-
|
- 2018/04/01 12:57努力を続ける(『COMPASS』2015年2月号巻頭言)
- 目の前の課題を一つずつやり続けることで、今まで積み重ねてきたものをさらに厚くすることができる。高みに向かって努力を続けることは、決して無駄ではない。今は無駄が多くて徒労のように見えるかもしれないが、少しずつ頂点へと進んでいるのは確かなのだ。今日はまだ到達にはほど遠いだろうが、明日にはもっと高みへと近づくための力が、今日鍛えられているのだ。ドイツの哲学者ニーチェの言葉である(「超訳 ニーチェの言葉」 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/31 08:43記憶に残る合格(『COMPASS』2015年1月号巻頭言)
- 合格という結果は自分自身はもちろんのこと、支えてくれる家族、友人等にとっても一生の記憶に刻まれるもの。ぜひとも今年は記念の年にしよう。私の父は職人だった。来る日も来る日も仕事場にこもって朝から晩まで仕事に打ち込んでいた。土曜も日曜もなし。わずかな休みは、盆と正月の数日のみ。これだけ仕事をしていながら、我が家の生活は決して裕福なものではなかった。私はいつの頃からか、「大きくなったら父とは違う仕事に就 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/30 23:38短答直対答練
- 受験者が多いから、自分の位置が正確に分かる!受験者が多いから、正答率表に基づく復習がとても効果的!↓ 2018年「直前対策」の詳細は、こちらです! ↓http://www.o-hara.ac.jp/best/kaikeisi/chokutai/・ 短答直対答練 第1回・ 短答直対答練 第2回受験者が多いから、自分の位置が正確に分かる!受験者が多いから、正答率表に基づく復習がとても効果的!↓ 2018年「直前対策」の詳細は、こちらです! ↓http://www.o-hara.ac. [続きを読む]
-
|
- 2018/03/30 23:38短答直対答練
- 受験者が多いから、自分の位置が正確に分かる!受験者が多いから、正答率表に基づく復習がとても効果的!・ 短答直対答練 第1回・ 短答直対答練 第2回↓ 2018年「直前対策」の詳細は、こちらです! ↓http://www.o-hara.ac.jp/best/kaikeisi/chokutai/ [続きを読む]
-
|
- 2018/03/30 23:13短答直対答練 第2回
- 短答直対答練 第2回 受験者 797名受験者が多いから、自分の位置が正確に分かる!受験者が多いから、正答率表に基づく復習がとても効果的!↓ 2018年「直前対策」の詳細は、こちらです! ↓http://www.o-hara.ac.jp/best/kaikeisi/chokutai/得点比率分布表科目別得点分布表科目別講師コメント・正答率財務会計論 計算問題17や問題27のように非常に簡単な問題の正答率が高く、取るべき問題で確実に得点するという姿勢は身に付いてき [続きを読む]
-
|
- 2018/03/27 08:20覚悟を決める(『COMPASS』2014年12月号巻頭言)
- 受験勉強中にはつらくて逃げ出したくなることもあるだろう。だが、合格するのは最後まで諦めなかった人だけである。合格しよう!と覚悟を決めて前進して欲しい。旅はいい。いつもの見慣れた風景とは違う風光明媚な景色を眺めることで心が洗われる。旅という限られた時間の中で多くの名所を巡りたい。行き先を決め地図を見つつ計画を立てるが、全てを巡るにはかなりのハードスケジュールだ。無理かな、と一瞬諦めかけたが、行こう! [続きを読む]
-
|
- 2018/03/25 13:27合格を勝ち取る(『COMPASS』2014年11月号巻頭言)
- 全範囲完璧に学習を仕上げた方しか合格出来ないわけではない。だからこそ、自信のある方は油断せず、自信のない方は少しでも出来る範囲を広げるように、最後まで突っ走って欲しい。短答式本試験まであと約1カ月半。泣いても笑っても、その日はやってくる。「試験当日、自身の持つ力を全て出し切り、合格を勝ち取ること」。会計士試験受験生に課された使命である。確かに狭き関門ではあるが、これを突破しなければ先へは進めないの [続きを読む]
-
|
- 2018/03/24 22:13楽しむ心(『COMPASS』2014年10月号巻頭言)
- 思うように成績が伸びずに悩んでいる人もいるだろう。そんな時は、間違えた分だけ新たな知識が蓄えられると気持ちを切り替えて、楽しみながら進んで欲しい。孔子の言葉に「これを知るものは、これを好む者にしかず。これを好む者は、これを楽しむ者にしかず」という言葉がある。日本の「好きこそものの上手なれ」という諺と同じ意味である。最初は知る者が勝っているかもしれない。しかし、それはやがて好む者に敗れるようになり、 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/24 08:5510年・20年後の自分自身を成功に導くために(『COMPASS』2014年9月号巻頭言)
- 10年・20年後の自分自身を成功に導くためには、1年後の自分がどうなっていたいか、目標を設定する。その目標を達成するために、1ヶ月・2ヶ月後の目標を設定する…。とある業界で売上高が日本一になった企業の経営者が、自分の考える経営者像について語っていた。「経営者は、企業の10年・20年後の目標を設定し、10年・20年後に目標を達成するよう導いていく者」であると。実際、その経営者の方は50年後の目標を設定し、その目標を2 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/23 15:17短答直対答練 第1回
- 短答直対答練 第1回 受験者 805名受験者が多いから、自分の位置が正確に分かる!受験者が多いから、正答率表に基づく復習がとても効果的!↓ 2018年「直前対策」の詳細は、こちらです! ↓http://www.o-hara.ac.jp/best/kaikeisi/chokutai/得点比率分布表科目別得点分布表科目別講師コメント・正答率財務会計論 計算ランクと正答率に顕著な乖離があった問題は以下のとおりです。 問題5 細かい論点ではありますが,簡単な内容なの [続きを読む]
-
|
- 2018/03/22 21:40普段通りに進め(『COMPASS』2014年8月号巻頭言)
- 本試験が近付くと、焦るなというほうが無理かもしれない。だが、こんな時期だからこそ目先のことにとらわれずに視野を広げ、自信を持って勉強を進めて欲しい。今の時期、友人や家族から「本試験までもうすぐだね」と言われると、「さあ緊張しましょうね」と言われているようにも感じます。「本試験」を意識すればするほど、焦りや緊張が大きくなり、普段の勉強が手につかない経験をした方も多いのではないでしょうか?月刊コンパス [続きを読む]
-
|
- 2018/03/22 09:01万全の準備をして最高の結果を(『COMPASS』2014年7月号巻頭言)
- 合格のための準備は、答練を解き、間違えた項目のテキスト該当箇所を確認して理解を深めること。その繰り返しが合格に繋がる。4年に一度のサッカーワールドカップが始まった。サッカー選手にとっては夢の舞台である。各国の選ばれた代表選手がチームのため、自分のため、国のために全力で闘う。代表選手の多くは、小さい頃からボールを追いかけ技術を磨き、監督の戦術を理解し、試合(練習試合も含む)で結果を出して、選ばれた人 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/21 14:24人生を豊かにする(月間『COMPASS』2014年6月号巻頭言)
- 自らの意思で選択した道に誤りはない。公認会計士試験を受験することを選んだのであれば、今は試験に向けて全力で取り組んで欲しい。決戦を目前に控えたとき、人は何を考えるだろうか。決戦までの過程、決戦の展開、決戦後の状況、様々なことが脳裏を過ぎることだろう。試験を目前に控えた諸君も様々なことが脳裏を駆け巡っていることと思う。ただし、何を慮ったとしても、真実はただ一つ。時間は待ってくれないということだ。来る [続きを読む]
-
|
- 2018/03/21 10:41情熱をもって勉強(月間『COMPASS』2014年5月号巻頭言)
- 誰しもが“何か”に熱中して、四六時中そのことが頭から離れなかった経験があると思う。その“何か”を今は受験勉強にして欲しい。受講生からこんな言葉を聞いた。「先生、昨日答錬に追われる夢を見ました。精神状態、ヤバいです」と。心配することなかれ。君の先輩の多くも、そんな夢を見てきた。そして私の知る限り、会計士になっていないものは、いない。何かに熱中できることは、幸せの1つだと思う。クラブ活動、アルバイト、 [続きを読む]
-
|