chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
四谷学院心理学講座 公式ブログ https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b_psychology-blog/

心理学をお仕事や生活に役立てたい方、心理のプロを目指す方に向けて様々なトピックをお届けします。

四谷学院 心理学講座
フォロー
住所
西区
出身
新宿区
ブログ村参加

2017/09/18

arrow_drop_down
  • 【2021最新】公認心理士とは?臨床心理士との違いは?資格取得方法

    2017年9月15日に公認心理師法が施行され、第1回公認心理師試験が2018年に実施された新しい資格 それが「公認心理士」です。 公認心理士は、臨床心理の分野においては日本で初めての国家資格なのです。 公認心理士の活動 公認心理士は、心理学に関する専門的知識・技術をもち、保健医療、福祉、教育などの広い分野で活躍が期待されます。 詳しい活動内容としては、支援が必要な方の心理検査や、本人・関係者の援助、そして「心の健康」の啓蒙活動を行います。 たとえば、スクールカウンセラー、支援センターでの心理相談、心理検査、相談援助と言ったお仕事があるでしょう。 公認心理師とは、公認心理師登録簿への登録を受け、公認心理師の名称を用いて、保健医療、福祉、教育その他の分野において、心理学に関する専門的知識及び技術をもって、次に掲げる行為を行うことを業とする者をいいます。 [su_quote cite=厚生労働省HP url=https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000116049.html] 公認心理師とは、公認心理師登録簿への登録を受け、公認心理師の名称を用いて、保健医療、福祉、教育その他の分野において、心理学に関する専門的知識及び技術をもって、次に掲げる行為を行うことを業とする者をいいます。 (1)心理に関する支援を要する者の心理状態の観察、その結果の分析 (2)心理に関する支援を要する者に対する、その心理に関する相談及び助言、指導その他の援助 (3)心理に関する支援を要する者の関係者に対する相談及び助言、指導その他の援助 (4)心の健康に関する知識の普及を図るための教育及び情報の提供[/su_quote] 公認心理師は名称独占資格 名称独占資格です。「名称独占資格」とは、有資格者以外はその名称を名乗ることを認められていない資格のことを言います。 公認心理師は名称独占資格ですから、公認心理師の資格のない人が「私は公認心理師です」と名乗ることはもちろん、公認心理師と紛らわしい資格名を名乗ることもしてはいけません。非常にステータスの高い資格と言えます。 また、いったん資格を取得すれば、生涯有効であり、資格更新なども不要です。 公認心理師は文部科学省・厚生労働省の共管となっています。試験の実施や資格の登録など実際の運用は、一般財団法人日本心理研修センターが行います。 ▼一般財

  • 社会人になってから「心理学」を学ぶには?心理学を学ぶための4つの方法

    こんにちは、四谷学院の夏目です。 大学のなかでも人気の高い学部の1つが、心理学部や心理学科です。 人の心を知りたい、自分の心を知りたい、というのは、いつの時代も人間の興味関心が集まるところかもしれませんね。 大学では心理学を選ばなかったけれど、 心のしくみや働きを理解したい、そして生活に役立てていきたい とか 心についてもっとよく知ることができたら、なんだか面白そう! という気持ちになる社会人の方は、多いんです。 とは言っても、仕事や家事で忙しいし、なかなか踏ん切りがつかない…という方もいらっしゃるでしょう。 しかし、大丈夫です! 心理学を学ぶ方法はいくつもあります! あなたのスタイルに合った方法を探してみてくださいね。 この記事では、心理学を学ぶための4つの方法をお伝えします。 書籍を読む 書店や図書館には、心理学関連の書籍がたくさんあります。 ひとくちで「心理学」と言ってもかなりジャンルは幅広く、あなたの興味のある分野の心理学を知ることで、本を選びやすくなると思います。 幅広い心理学のジャンルの中でも、特に人気の高いジャンルをご紹介しましょう。あなたのイメージに近いものもあれば、「心理学のイメージと違う!何を学ぶんだろう?」というものもきっとあるのではないでしょうか? [su_note note_color=#f8ccf1]●臨床心理学 うつ病とか不登校とか、そうした心の問題を解消してあげることができるようになりたい方は、この分野を特に学ぶことになります。 カウンセリング技法や行動認知療法など、具体的な支援方法も研究する分野です。 ●社会心理学 あの人と仲良くなるにはどうしたらいいか?ビジネスで成功するためにはどうしたらいいか? そうしたことを心理学的アプローチから考えたいということであれば、社会心理学が近いでしょう。 ●発達心理学 発達障害や高齢化社会といった日本の社会問題にかかわりの深いのが発達心理学です。 赤ちゃんや子どもだけでなく、成人、老人も含め、成長のプロセスにおける「心」を学びます。 ●犯罪心理学 ミステリー小説やドラマ・映画などので「プロファイリング」や「サイコパス」といった言葉が有名になりました。 犯罪心理学は、臨床心理学の一部として扱われることが多いようですが、それに特化した書籍もたくさん出版されています。 ●健康心理学 身体と同じように、心の健康も「メンタルヘルス」と呼んで、重要視さ

  • Q心理英語が苦手です。単語力、文法、何を学べばいいのでしょうか?【臨床心理指定大学院 入試】

    英文法の勉強について [speech_bubble type=ln subtype=L1 icon=1.jpg name=A さん] こんにちは。 大学院入試の「英語」についてアドバイスをしてほしいんですが… [/speech_bubble] [speech_bubble type=ln subtype=R1 icon=2.jpg name=先生] こんにちは! 英語は、苦手意識のある受験生が多いですね。まずは、現状を教えてください。 [/speech_bubble] [speech_bubble type=ln subtype=L1 icon=1.jpg name=A さん]私も、やっぱり苦手意識があって・・・心理英語が難しく難航している状況です。 [/speech_bubble] [speech_bubble type=ln subtype=R1 icon=2.jpg name=先生] なるほど。今までどんな勉強をしてきましたか? [/speech_bubble] [speech_bubble type=ln subtype=L1 icon=1.jpg name=A さん]心理学の勉強のほかに、中学、高校の英語を復習しました。以前よりは文法力がついてきているとは思います。 [/speech_bubble] [speech_bubble type=ln subtype=R1 icon=2.jpg name=先生] 心理英語は、心理学の知識と英語力の両方が試される科目です。 心理学の知識が必要ですから、心理学と並行して進めたのは良いことですね。[/speech_bubble] [speech_bubble type=ln subtype=L1 icon=1.jpg name=A さん] 受験対策としては、どんな練習が有効ですか? [/speech_bubble] [speech_bubble type=ln subtype=R1 icon=2.jpg name=先生] 大学院にもよりますが、「日本語訳ができる」ということを重点的に伸ばすことが必要となってくると思います。[/speech_bubble] [speech_bubble type=ln subtype=L1 icon=1.jpg name=A さん] 日本語訳? [/speech_bubble] [speech_bubble type=ln subt

  • Q.認知療法と認知行動療法、2つの違いはなに?【心理学入門】

    こんにちは、四谷学院です。 このページでは「認知療法と認知行動療法の違い」について解説します。 行動療法 行動療法とは、学習の原理に基づく心理療法の総称です。 非常に幅広く、様々な「学習」を背景としています。 思弁や解釈を行わない、実証的な臨床アセスメントを基礎とするなどの特徴があります。 認知療法 ベック(Beck,A.T.)は、認知療法(cognitive therapy)を提唱しました。 うつ病の患者の自己や周囲そして将来に対する否定的な見方という特有の思考様式があると考えました。 そうした考え方の特徴を患者自身に気づかせ、そして考え方自体を変えさせて、新しい考え方へを導いていくという療法です。 「認知療法」と呼ぶとき、ベックの療法を認知療法と限定的にとらえることもあります。 認知行動療法 認知行動療法(cognitive behavior therapy)は、様々な理論から構成されています。 中心となる行動療法、認知療法はそれぞれ別々に発展してきました。 行動療法と認知療法は、それぞれの長所をうまく取り入れながら、認知行動療法として融合してきたと言えます。 まとめ 認知療法と認知行動療法、どちらもものの考え方や思考、受け取り方といった認知に働きかけて気持ちや行動を変えていくという療法です。 現在はほぼ同じ意味として使われているのが現状です。 つまり、論理療法など含めた、総称として認知行動療法という用語を使用しています。 [su_divider top=no style=dotted divider_color=#e6a1e3 size=12] 四谷学院では自宅で、本格的な「心理学」を学ぶことができます。 詳しくはホームページをご確認ください。 四谷学院 臨床心理士指定大学院対策講座 初めて心理学を学ぶ方はこちら 四谷学院 心理学入門講座

  • Q心理英語の勉強で、何が一番大事ですか?

    こんにちは、四谷学院の夏目です。 大学院の入試に向けて「心理英語が苦手です、何が一番大事ですか?」という質問をよくいただきます。 色々な答えがあると思いますが、その答えの1つとして 粘り強さが武器になるということがあります。 心理英語における「粘り強さ」とは 入試の「英語」で必要な力は、大きく2つあります。 「英語の語彙と文法」と「心理英語対策」です。 これは並行して取り組んでいくことをお勧めします。 というのも、いわゆる受験英語と異なり、語彙を増やし文法を身につけるだけでは不十分だからです。 では、心理英語対策だけやればいいのか、というとまた話が変わってきます。 心理学で頻出の重要用語を覚えたり、人物とキーワードが英語でもピンとくるようになる、というのも大事なのですが。。。 長文に目を通した時に、辞書を引くことが多ければ、時間的ロスも増えますし、その分、内容が頭に入りにくくなります。 ですから、両方が必要ということなんですね。 両方やるにしても、どのくらいの割合で取り組んでいけばいいのか? という点で迷うこともあると思います。 語彙・文法が50%、心理英語が50なのか? 語彙・文法が10%、心理英語が90なのか? そこで、まずは現在の語彙力や文法力を把握しましょう。 例えば英検2級レベルかそれ以下ならば大学受験の基礎から、または高校英語を取り組む必要があります。 スマートフォンを活用して英語を学ぶ方も増えてきました。確かに、たくさん、色々なアプリが出ているので隙間時間で集中して単語は語彙数を上げていけるといいですね。 文法構造を把握しておくのも、長文の内容をスムーズに理解するために必要です。 学生時代から使っているテキストでもいいですし、書店などで気に入ったテキストや問題集を選ぶのもよいでしょう。 「今さら文法、語彙?やだな」と思うかもしれませんが、ここで粘り強さを発揮してください。 文法や語句は、これからどんな英語論文を読むにしても、必ず必要となってくる力です。 よくわからなくても、英文を読むこと自体に慣れていければ、それはとても大きな一歩になります。 集中して課題に取り組むこと 大学院によって入試問題は異なりますが、和訳にしても適語補充にしても、読解力が求められます。 「国語」と同じです。 (英語圏の方にとっては、「英語」という科目は「国語」ですものね…) ということで、特に大学院の入試においては 「前

  • Q心理学英語はどんな風にして学んだらいいでしょうか?

    こんにちは、四谷学院の夏目です。 臨床心理士指定大学院の入試には、「英語」が課されます。 しかも、ただの英語ではありません。 心理英語なのです。 大学院自体は、心理学部出身でなくても受験できるところが多く、大学では文学系や社会系、あるいは理系学部出身など、心理学を学んだ経験が少ない方も多くいらっしゃいます。 そこで、出てくるのがこの質問です。 この記事では、心理学初学者の方が「心理英語が学ぶ方法」について解説します。 受験英語と対策の仕方は違う!? 通常の英語と心理英語は違うと言われています。 ですから、自然と対策の仕方も違ってくるわけです。 最も大きな違い。 それは、心理英語に限らず、専門分野の論文には専門用語や特有の意味・言い回しがある、という点です。 それらについては、知識として知っておくしかありません。 そのため院試対策としては、「英語」そして「心理学」の学習を並行して進めることが必要となってきます。 その際に、「ヒルガードの心理学を訳してみる」ということをお奨めしています。 英語レベルはどのくらい必要? 「英文を読む」というレベルにおいては、心理英語も通常の英語も同じです。 基本的な単語力や熟語、文法などはある程度のおさらいも必要でしょう。 もしも、「長文を読むのが苦手だけど、とりあえず入試だけクリアできればいいや!」 と思っているようでしたら、それは大間違い。 なぜ大学院の入試において、わざわざそんな「心理英語」という科目が課せられるのでしょうか? TOEICの得点が高くても決して免除にはなりません。 それは・・ 研究には英語論文を読みこなす力が必須であるため名のです。 必然的に大学院の入試には長文読解が大切になります。 そして、論文ですから、その主義主張をニュアンスまで確かに把握できる力も(将来的には)求められます。 ですから入試の和訳においても「日本語として成立していること」が大切とされるのです。 「日本語として成立していること」とはどういう意味でしょうか。 それは、ただ日本語を文法として正しく並べた「直訳」でなく、「意訳」することが求められているということです。 正しく「意訳」できるためには、ある程度の心理学の基礎知識を持っておくことが助けになるでしょう。 心理系学部出身者のアドバンテージは心理学だけではない 心理系の学部であれば、英語文献を必ず読まねばなりませんでしたので、ある程度の読解

  • Q.国際疾病分類(ICD)について教えてください。DSMとの違いは何ですか?

    こんにちは、四谷学院の夏目です。 この記事では、国際疾病分類(ICD)について解説します。 国際疾病分類(ICD)とは 国際疾病分類(ICD)は、世界保健機関 (WHO)が国際的に統一した疾病・傷害および死因の統計分類の体系のことです。 つまり、WHO加盟国が共通して用いることができる国際的な疾病分類です。 日本ももちろん加盟国ですので、疾病に関する公的な統計などは、すべて国際疾病分類(ICD)に基づいて行われます。医療機関や行政機関においても国際疾病分類(ICD)による疾病分類コードが必要です。 DSMとの違いは? 分類や診断基準として「DSM」をよく耳にするかと思います。DSMはアメリカ精神医学会による分類です。国際的なコンセンサスに基づくものではありませんが、できるだけICDと整合するように構成されており、日本をはじめ世界各国で用いられています。 また、ICDがすべての疾病を含むのに対して、DSMは精神疾患のみに関する疾病分類と診断基準です。 診断においてはある意味ダブル・スタンダードではありますが、どちらを使用するかは各医療機関や医師によって異なります。 国際的にはICDがスタンダードであり、また上述の通り、正式な行政文書に診断名を記載する際にはICDコードが必要なので、診断の意味を深くとらえつつ、状況に応じて使い分けられています。 最新のデータは? 国際疾病分類(ICD)も、DSMと同じようにさらなる研究や再調査が行われて改訂が行われています。最新は「ICD-11」です。 https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b_psychology-blog/dsm5new/ ICD-11はいくつかの項目が追加されるなどの修正がありますが、正式には2020年5月のWHO総会で承認され、それから日本でも翻訳作業が始まりす。 日本版が公布されるのはさらに2~3年後くらいになりますから、影響が出るのはまだ先になりそうです。 [su_divider top=no divider_color=#e7f7fe] [su_highlight]通信講座で、臨床心理士を目指す![/su_highlight] 四谷学院では、トータルな入試対策に向けてバックアップができる通信講座をご準備しております。 詳しくは、ホームページをご覧ください。

  • コホート分析(コーホート分析)でガン予防!

    こんにちは、四谷学院です。 このページでは「コホート分析(コーホート分析)」について解説します。 コホート分析(コーホート分析)の定義と活用 コホート分析(コーホート分析とも言います)は、同じ時期に人生における重大な出来事を経験した個人の集合を比較する分析方法と定義されます。 前向きと後ろ向き コホート研究には、大きく2つの種類があります。 1つには、現時点での集団の状況を調査して将来的に追跡調査する研究で、前向きコホート研究と言われます。 もう1つは、時系列を逆にして、過去の情報記録を調査して現在までの情報を分析していきます。後向きコホート研究と言われます。 では、実際にコホート分析はどのように活用されているのでしょうか。 疫学コホート研究でガンを予防 コホート分析の活用の1つに、疫学コホート研究があります。 疫学コホート研究とは、人々の健康状況を長期間にわたって調べ、体質と環境・病気の関係を調べる研究です。 たとえば、どんな人が肺がんにかかりやすいのかなど、要因と疾病発生の関連性をコホート分析によって明らかにしていこうとする研究などがあります。 (参考)国立がん研究センター がん情報サービス「用語集 コホート研究」 https://ganjoho.jp/public/qa_links/dictionary/dic01/cohort_study.html 広い分野で使われるコホート分析 戦後日本の家族がどんな風に変わってきたか、家族変動についてもコホート分析は役立てられています。 また、大学を卒業した人の就職率や転職率、仕事への満足度など、職業経歴などの分野でもコホート分析は用いられます。 最近では、マーケティングにおいてもこの手法が使われており、大手IT起業が提供するWEBアクセス解析ツールにおいてユーザーの定着率を調べることができます。 また、「昭和世代」「平成世代」などと世代間のギャップがテレビなどでも大きく取り上げられていますが、同じ時代に生まれた集団、つまり出生コホート集団の時系列的変化と、ほかの出生コホート集団の変化と比較・分析することで、年齢効果や時代効果の影響要因を排除しながら、双方のコホート集団の関連を明らかにしようとする研究も、コホート分析の1つです。 [su_divider top=no divider_color=#e7f7fe] [su_highlight]通信講座で、臨床心理士

  • 研究計画書作成のポイント~「先行研究」の探し方

    こんにちは、四谷学院です。 このページでは研究計画書作成の前に必ずやっておきたい「先行研究」の探し方について解説します。 [swpm_login_form] 図書館を活用しよう まずは、自分が興味を持っているテーマを取り扱った文献を探しましょう。 最も手近なところでは、図書館が利用できます。 もしもあなたが大学に所属している場合、大学図書館を使います。 大学に所属していない場合でも、大学によっては簡単な手続きをするだけで、閲覧・複写等のサービスを利用できる場合があります。 詳しくは大学図書館のホームページ等でご確認ください。 一般の方が利用できる大学図書館の例 ※国公立大学では多くの場合、一般利用ができます。 ▼東京大学総合図書館 「学外の方へ」 https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/general/user-guide/outside/gakugai ▼お茶の水女子大学附属図書館「利用案内 学外の方へ」 http://www.lib.ocha.ac.jp/gakugai.html ▼首都大学東京図書館「都民利用のご案内」 https://www.lib.tmu.ac.jp/guide/for_public.html#tomin ▼帝塚山大学図書館「一般社会人の方へ」 http://opac.tezukayama-u.ac.jp/lib/riyo_ippan.html ▼京都大学附属図書館「学外の方への利用案内」 https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/mainlib/service/ext ▼鹿児島大学附属図書館「学外の方へ(来館利用される方)」 https://www.lib.kagoshima-u.ac.jp/ja/guidance/gakugai 文献の探し方 A 蔵書検索から文献を探す 多くの図書館ではパソコン端末で蔵書が検索できます。 図書館に行く前にインターネットで「蔵書検索」のシステムを使うことで、効率よく文献を探すことができます。 お近くの図書館や所属の大学図書館などを通じて、ほかの図書館から本を取り寄せることもできます(図書館間貸出しサービス)。 まずは、あなたのテーマをあらわすキーワードをいくつか挙げてみましょう。 キーワードは、広いものから狭いものまで、いくつか用意しておくのがポイントです。 たとえば、認知行動療法の

  • 二重盲検法の実験とは?~新薬開発など

    こんにちは、四谷学院です。 このページでは「二重盲検法」(double blind experiment)について、具体的な例を考えてみましょう。 二重盲検法の実験例 被験者をグループAとグループBの2つに分けます。 片方には「ある成分を含む薬を投与する」 もう一方には、「何の成分も含まれない薬を投与する」 という実験をします。 無意識に結果に影響を与える! グループAの人も、グループBの人も、自分たちがどちらの薬を投与されるかは分かりません。 予めどんな薬を飲むか分かっていると、無意識のうちに結果に影響が出てしまうかも知れないからです。(プラシーボ/プラセボ効果を防ぐ必要があります) さらに、投与する人(実験者)も、どちらにどの薬が投与されるか分かりません。 投与する薬の種類を知っていると、無意識のうちに結果に影響を与えてしまう恐れがあるためです。たとえば、投与者が無意識のうちに、成分が含まれている薬を触るときには慎重になっているとか、逆に成分が含まれていないときはにこやかに手渡すなど、ちょっとしたしぐさや表情から、被験者が「これは薬効成分がある/ないに違いない」などと思ってしまうことも考えられます。 そのため、被験者にも、そして実験者にもどちらがどんな薬か分からないようにする必要があります。 被験者・実験者の双方が「分からない」という状況で実験を行うというわけです。 これを「二重盲検法(double blind experiment)」と言います。 具体的な方法 今回の実験の場合には、以下のような方法が考えられます。 [su_note note_color=#ffffff]1)薬の見た目を全く同じものする。 2)投与する人以外が、Aグループ用、Bグループ用とだけ分けておく など[/su_note] このような方法で、投与する人自身にもわからないようにします。 なお、二重盲検法が難しい場合には、実験者がひたすら無表情でいるよう努めるか、機械などで指示を与えて実験者と被験者の接触自体を減らすなどの方法もあります。 [su_divider top=no divider_color=#e7f7fe] [su_highlight]通信講座で、臨床心理士を目指す![/su_highlight] 四谷学院では、トータルな入試対策に向けてバックアップができる通信講座をご準備しております。 詳しくは、ホームページをご覧

  • 量より質?!近年注目の「質的研究」とは何か?

    こんにちは、四谷学院です。 このページでは「質的研究」について、代表的な研究法を交えてみていきましょう。 質的研究と量的研究の違い 質的研究は、近年になって注目されてきた研究法です。 量的研究との対比で取り上げられることもあります。 量的研究とは、一般的にはアンケートや統計学などをイメージするとよいでしょう。 サンプルを大量に採って、統計的処理を施して一般的な法則を導き出すといった研究方法です。 質的研究は、量的研究とは異なり、必ずしも多量のサンプルを対象としません。 一つ一つのサンプルを詳細に見ていくことで、その現象を生成・維持・変容させているプロセスを理解しようとします。 質的研究が用いられる研究分野 質的研究は、広い分野で用いられる研究法です。 たとえば、文化人類学・社会学・看護学・社会心理学・臨床心理学などの研究において用いられています。 特に臨床心理学においては、事例研究法(ケーススタディ)が代表的です。 また、先行研究が乏しい分野に関して仮説を生成しようとする場合などに活用されています。 質的研究のうち代表的な研究法をみていきましょう。 事例研究法(ケーススタディ) 事例研究法とは、その名の通り、一つの事例(ケース)を詳細にたどることにより知見を得る研究法です。 質的研究の代表的な1つで、事例理解やクライエントを理解する上での手助けになると考えられています。 グラウンデッド・セオリー・アプローチ グラウンデッド・セオリー・アプローチは、1967年にアメリカの社会学者であるグレーザーとストラウスが出版した著作に由来する質的データ分析の方法です。 インタビューなどから得られるデータに対し、外側から出来あいの理論や概念枠組みをトップダウンで押しつけるのではなく、データとの対話のなかからボトムアップ的に、現象理解のための枠組みを生成しようという方法です。 フィールドワーク フィールドワークとは、狭義には「観察者」が同時にその場の「参加者」ともなる、参与観察を中心とした方法を指します。 広義には参与観察の他に資料収集を行ったり、必要に応じてアンケート調査も行ったりと、複数の方法の併用を包括する概念です。 現象学的手法 現象学的手法は、人間の生きた経験の本質を記述し研究することを目的とします。 インタビューや日記、記録などを対象とし、研究者の観念や考えを無くし、出来る限り客観化した状態でその現象を把握すること

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、四谷学院 心理学講座さんをフォローしませんか?

ハンドル名
四谷学院 心理学講座さん
ブログタイトル
四谷学院心理学講座 公式ブログ
フォロー
四谷学院心理学講座 公式ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用