|
- 2018/04/23 18:03今晩はちょっと豪華に!減塩で食べるローストビーフレシピ
- 【減塩で食べるローストビーフ】−1食 塩分2.0g−家族の誕生日に塩分を調整してローストビーフとアクアパッツァ(塩分0.3g)を作ってみました。ローストビーフのソースのつけ方次第で、お肉も沢山食べることができます。意外と簡単にローストビーフは作れるので是非チャレンジしてみて下さい。とにかく、テーブルに並べるだけて豪華になりますからね^_^写真のレア加減は、焼いてから1時間ほど寝かしてから少し冷まして冷蔵庫で [続きを読む]
-
|
- 2018/04/15 02:04減塩のお弁当で何詰める?毎回入れちゃう!だし入り卵焼きレシピ
- 【減塩だし巻き卵】−1食 塩分0.3g−お弁当用の1人分です。だしは、『鎌田のだし醤油』を使いました。 玉子を1個だけ使うので、焼き方にポイントがあります。数人分を作るときは、たまごの個数に対してだし醤油を増やして、通常つくる卵焼きの要領で作っても大丈夫です。本来の出し巻きは、水も入れたりして作るので難しいですが、朝からそんな事はしてれません! なので、普通の卵焼きにだし醤油を入れただけの簡単なものにしま [続きを読む]
-
|
- 2018/04/08 17:53ポン酢orだし醤油で食べる?!油揚げと鶏ひき肉の挟み焼き減塩レシピ
- 【油揚げと鶏ひき肉の挟み焼き減塩レシピ】−1食 塩分1.3g−油揚げを袋状にあけて、その中に鶏のひき肉を詰めてフライパンで両面を焼いた簡単な調理です。塩分は、出来上がった油揚げにかける時の塩分だけですので塩分の調整ができます。ミツカン味ポン酢で食べるなら 大さじ1で塩分1.2g鎌田のダシ醤油で食べるならなら 大さじ1で塩分1.3g あと、ヤマサのおろしポン酢は、大根おろしが入っていて便利です。そして、ポン酢の [続きを読む]
-
|
- 2018/03/23 23:52【減塩レシピ】 市販の素を使って簡単チャプチェ
- 【チャプチェ】−1食 塩分1.9g−今回は、簡単スピードレシピです。 なかなか、市販の素で減塩の対象になる商品がない中、見つけちゃいました! 市販のモランボンのチャプチェの素です。1袋塩分5.9gなので 3人分だと塩分が1.9g、 4人分だと塩分が1.5gになります。お肉は250gを使って、追加の野菜は下記の材料分を入れても味が薄くならずボリュームのあるものが出来ました。 材料は、その他代替で家にある残り物の野菜を入れ [続きを読む]
-
|
- 2018/03/20 23:55【減塩レシピ】ちょっぴり甘め!ほうれん草の胡麻和え
- 【ほうれん草の胡麻和え】−1食 塩分0.4g−ほうれん草を買う時って、時期や成長具合で1束でも差が出てしまうので、レシピに載せるときの量が難しいです。 なのでグラムで表記しています。今回のほうれん草の量は、35cmほどの長さでひと茎も1cmからある立派なものをひと束買いました。 こちらの重さを量ると250gあったのでこれを基準にしました。250gって言われても・・・。 ですよね。 私も紹介していて悩みました。そして、考えた [続きを読む]
-
|
|
- 2018/03/17 12:46【減塩レシピ】デミグラスソースの大盛りオムライス
- 【デミグラスソースの大盛りオムライス】−1食 塩分2.1−こちらは、前回レシピの紹介をしました「市販のハンバーグソースを使った煮込みハンバーグ」の、残りのソースを使った連携レシピとなっています。1日目に煮込みハンバーグ、2日目は残りのソースをオムライスにかけて使用します。ソースは、前日から冷蔵庫で固まってしまっているので、水大さじ2ほど入れて緩めてから、弱火で温め直します。 ソースを3等分に分けると約1人140 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/17 12:46【減塩レシピ】デミグラスソースの大盛りオムライス
- 【デミグラスソースの大盛りオムライス】−1食 塩分2.1−こちらは、「市販のハンバーグソースを使った煮込みハンバーグ」の残りのソースを使った連携レシピとなっています。1日目に煮込みハンバーグ、2日目は残りのソースをオムライスにかけて使用します。ソースは、前日から冷蔵庫で固まってしまっているので、水大さじ2ほど入れて緩めてから、弱火で温め直します。 ソースを3等分に分けると約1人140mlほどをかけるといいです。オ [続きを読む]
-
|
- 2018/03/16 12:30【減塩レシピ】市販のハンバーグソースを使った煮込みハンバーグ
- 【減塩の煮込みハンバーグ】−1食 塩分1.3g−市販のハンバーグソースを利用して、簡単に煮込みハンバーグを作りました。 ポイントは、ハンバーグソースです。色々とハンバーグソースの塩分を見てまわって見つけたのが、 ハインツの煮込みハンバーグ! 塩分が1袋3.0g。 これを3袋使って、煮込みハンバーグと次の日の「デミグラスソースの大盛りオムライス」に使用しました。ひき肉のダシが出て濃くのあるデミグラスソースになります [続きを読む]
-
|
- 2018/02/28 17:30【減塩レシピ】 お餅が入ってボリューム満点!白菜とツナの煮物
- 【白菜とツナの煮物】−1食 塩分1.4g−ツナの出るダシと白菜の水分で煮ました。 いつもなら、これだけなのですが調味料を増やして「お餅」を入れてみました。我が家は、皆んなお餅が大好きです! なので、とっても好評でした。 それに、ボリュームもあってお腹いっぱいになります。写真では、お餅がわかるように上に載せていますが、お餅は別茹した後、先にお皿に盛ってその上に白菜とツナを載せる方がいいです。お餅が要ら [続きを読む]
-
|
- 2018/02/28 12:35【減塩レシピ】 さっぱりお酢の効いた!きんぴらごぼう
- 【きんぴらごぼう】−1食(50g) 塩分0.25g−きんぴらごぼうとしてますが、人参、レンコンも入っています。今回のきんぴらは、調味料の量が少ないので、炒める時間が多くなると水分がなくなり失敗します。 なので、人参は、調理時間を短くする為にレンジで火を通しておくといいです。ゴボウ、レンコンもなるべく薄くスライスをする方がより、火の通りが早くなり、調味料を含むことが出来るので美味しく仕上がります。今回の材料分で [続きを読む]
-
|
- 2018/02/27 16:39【減塩レシピ】 煮詰めて美味しく!ぶり大根
- 【ぶり大根】−1食 塩分1.2g−いつかしようと思っていたぶり大根です。 ぶりの大きな厚めの切り身を見つけたのでそれを買いました。 なので、1切れ4等分しています。ぶりのアラだとサッと茹でた後に血合いなども取った方が、臭みが出なくていいのですが、今回は切り身を使いますのでサッと茹でてザルに上げるだけで大丈夫です。大根も鍋で茹でる方法を紹介していますが、レンジですると早く火が通ります。 ワンポイントアドバイス [続きを読む]
-
|
- 2018/02/26 12:14【減塩レシピ】 栄養満点!ほうれん草とソーセージの炒め物
- 【ほうれん草とソーセージの炒め物】−1食 塩分0.9g−ほうれん草、人参、しめじ、ソーセージを使った炒め物です。 これだけでは量が少ないので、卵を最後に入れてボリュームを出しました。緑黄色野菜の代表格のほうれん草・人参には、ビタミンAが多く含まれ、しめじには、βグルカンが含まれています。 これらの栄養素は免疫力を高めるので、風邪からの抵抗力を高めます。そして、意外にも食物繊維がそれぞれ、レタス・キャベツよ [続きを読む]
-
|
- 2018/02/23 23:47【減塩レシピ】 お腹いっぱい!牛肉と小松菜のオイスター焼きそば
- 【焼きそば】−1食 塩分2.2g−焼きそばのそば玉は、1人1.3玉ほど使っていて、野菜も入ってボリュームたっぷりに仕上がっています。そば玉を半分にカットして炒めると炒め易いです。 食べるときも違和感なく食べれるので、これは本当におすすめです。これをうどんで試したことがありますが、短くなりすぎて失敗しました。 うどんではしないで下さいね。麺をほぐした後、油でコーティングするように炒めて下さい。 その時に、油が足 [続きを読む]
-
|
- 2018/02/21 11:47牛肉と小松菜のオイスター焼きそば
- 【焼きそば】 そば玉は、半分にカットして炒めると炒め易いです。 食べるときも、違和感なく食べれますので、おすすめです。 これを、うどんで試したことがありますが、短くなりすぎて失敗しましたので、うどんではしないで下さいね。 もやしは、最後に炒めると水分も出ないです。 写真は材料の一人分の量です。 お皿は直径20cmです。 材 料 3人分 塩分1人2.2g牛肉のこまぎれ 200g 小松 [続きを読む]
-
|
- 2018/02/18 11:41【減塩レシピ】 フライパンで簡単に作れる焼き鳥丼
- 【 焼き鳥丼 】ー1食 塩分1.6gー手順は、いたって簡単。 鶏肉と白ねぎに両面に焼き色をつけたら、調味料を入れて少し煮たら出来上がりです。 フライパンで鶏肉の皮から一気に焼き色を付けるのですが、焦げる手前ぎりぎりまで焼き色を付けるのをおすすめします。 その方が、何故だか美味しいしタレにもよく絡みます。お好みで、マヨネーズ(大さじ1塩分0.3g)と一味をかけて食べてもよりいっそう美味しいです。※マヨネーズを [続きを読む]
-
|
- 2018/02/15 17:15【減塩レシピ】大盛り!ミートソースのドリア
- ミートソースのドリアー1食 塩分2.0gー トマト缶を使って、簡単に減塩のミートソースを作ることができます。 出来上がったミートソースをご飯の上からかけて、チーズを乗せてボリュームのあるドリアを作ってみました。分量は、1缶で2人分の量が出来上がります。 そのうちの半分の量を使います。残りの半分は、スパゲティにかけてミートスパゲティにもできます。 オムレツになら、さらにその半分の量をかけてもいいし、卵の中 [続きを読む]
-
|
- 2018/01/25 15:25減塩の煮魚シリーズ!【減塩さばの味噌煮】
- 減塩さばの味噌煮お味噌を調整して減塩のさばの味噌煮を作りました。 お味噌は、トップバリューの減塩のお味噌を使っていますので、購入しやすいと思います。作り方も簡単です。 魚を煮るのに5分、煮汁を煮立てるのに3分。合計8分で出来上がります。 調味料も最初にすべて量って投入しますのでスピード料理ですね。 写真は材料の一人分です。 お皿は 幅22X15cm、深さ4cmです。【材 料】3人分 塩分1人 1.2gさば [続きを読む]
-
|
- 2018/01/25 15:25【減塩レシピ】 作り方簡単!さばの味噌煮
- 減塩さばの味噌煮1食塩分1.2g。お味噌を調整して減塩のさばの味噌煮を作りました。 お味噌は、トップバリューの減塩のお味噌を使っていますので、購入しやすいと思います。作り方も簡単です。 魚を煮るのに5分、煮汁を煮立てるのに3分。合計8分で出来上がります。 調味料も最初にすべて量って投入しますのでスピード料理ですね。 写真は材料の一人分です。 お皿は 幅22X15cm、深さ4cmです。【材 料】3人分 塩分1食 1.2gさば [続きを読む]
-
|
- 2017/12/21 17:33ビールにピッタリ!食欲そそる!【減塩の油淋鶏】
- スポンサーリンク 減塩の油淋鶏 油淋鶏は、鶏の唐揚げの上に、長ネギを載せて甘酢醤油のソースをかけた中国料理です。 そして、 料理名の漢字が意味する通りの調理方法です 。 油は、漢字のごとく油。 淋は、 (水などを)かける、びょぬれにする。 鶏は、鶏肉。油淋とは、中国の調理技法です。 少ない油で掛けながら揚げる技法の事で、 お玉ですくって食材に回しかけながら揚げる料理です。今回は、油淋鶏のソースを減塩にして [続きを読む]
-
|
- 2017/12/17 17:17ボリュームたっぷり!【減塩の豚の生姜焼き】
- スポンサーリンク 豚の生姜焼き 豚肉は、いつも細切れ肉を使っていますが、 バラでもしゃぶしゃぶ用でもお好みで使い分けて下さい。作り方は、いたって簡単! 豚肉を炒めて、玉ねぎを炒めて、 調味料を入れるだけ!こんなに簡単なのに、 減塩でもご飯に合う生姜焼きが完成です。ポイントは、煮詰める事!これにつきます。 煮詰める手前で、少し調味料を残すと豚の生姜焼き丼が出来ます。 写真は材料の一人分の量です。 お皿は [続きを読む]
-
|
- 2017/11/30 23:10食べて改善、花粉症!乳酸菌で腸内環境から整えよう!
- 秋の花粉も薄れてきたこの時期に主人が頻繁にくしゃみをしていました。 主人も原因がわからずで、 何だろうって感じで調べてみるとなんとスギ花粉! スギ花粉って、1月頃からボチボチとやって来るものと思っていました。 今頃から、鼻をくしゅくしゅしてると、 半年後は、どうなっているのでしょうか? 今の軽いうちに、食事の面で花粉症対策が出来ないのか探ってみました。 花粉症に効果ある食物や栄養素効果のある食べ物花粉 [続きを読む]
-
|
- 2017/11/18 21:45減塩でもお腹いっぱい!タルタルソースで野菜も一緒に食べる!【減塩のチキン南蛮】
- スポンサーリンク 減塩のチキン南蛮 鶏肉は、胸肉を使用していますがもも肉でも当然、美味しいです。 胸肉の切り方ですが、よく見ると真ん中に筋ぽいのが入っているのがわかると思います。 それにそってカットしてから、繊維を切るようにそぎりにしてカットしていくと、食べた時にやわらかい食感で食べることが出来ます。 ぱさついた感じもありませんので、ぜひ試してみてね! 写真は材料の一人分の量です。 お皿は直径23cmで [続きを読む]
-
|
- 2017/11/08 22:21フライパンで作る野菜たっぷり!【減塩のチャンチャン焼き】
- スポンサーリンク チャンチャン焼き 生鮭は、ここ最近はフライにしてタルタルソースで食べてる事がほとんどです。一度、チャンチャン焼きをホイル焼きで作った事がありましたが、その時は味が薄くて失敗しました。 今回、改めてフライパンで作ってみたらなかなかの良い出来でしたので公開してみました。 生鮭の切り身は、最後の野菜を炒める時に鮭の身を崩して混ぜるのですが、切り身を等分に分けたかったので、ほぐさずに [続きを読む]
-
|
- 2017/11/04 21:18減塩つゆで作る。塩分1gでお腹いっぱい!【揚げだし豆腐】
- スポンサーリンク 揚げだし豆腐 いつもあと一品に悩むところなんですが、ふと揚げだし豆腐を思い出したので作ってみることにしました。 下記の写真の1人分は、350gの豆腐を4等分したうちの3個です。 材料分の表示は、その3個分の量を計算して1人分を約250gと設定しています。 グラムには、こだわらないで写真の全体の分量と出汁の量のバランスと塩分を考えてくれたらいいと思います。 ただし、この出汁の量と豆腐の大きさ?が [続きを読む]
-
|
- 2017/10/26 17:49あと一品ほしい!何にする?減塩の副菜レシピ 【千切り大根の煮物】
- スポンサーリンク 千切り大根の煮物 あまり気にしたことのない、千切り大根のお好みの硬さ。 今回、レシピを作りながら「私は、千切り大根はやわらかい方が好きなんだけど、ひょっとして固めが好きな人もいてるかも?」とあまり気にしない千切り大根の硬さを考えながら作っていました。作る過程で、少し硬めが好きな方は 最後の仕上げで お好みになったら 強火で一気に炒めて 水分を飛ばして下さい。私は、柔らかいのが好き [続きを読む]
-
|