|
- 2018/04/15 19:55リッチー誕生日おめでとう〜!!
- 昨日は、私が崇拝するギタリスト、リッチー御大のお誕生日でした。 リッチーももう、73歳です・・・ その、御年になってもまだ、現役でギターを弾いているのは、 やっぱり、凄いことだと思います!! それも、ハード・ロックで! まあ、確かに全盛期の頃のスピード感や迫力はないですが、 相変わらずのギターテクニックや、リッチー独特のフレーズは、健在です! やっぱり、いろんな凄テクギタリストたちが出てきても、 [続きを読む]
-
|
- 2018/04/12 18:25Rainbow - All Night Long
- 4月8日はRainbowのモスクワ公演でしたね。 ということで、Rainbowのモスクワ公演を記念して、 久しぶりに弾いて見ましたシリーズで、Rainbow の All Night Longを弾いてみました。 (ソロだけですが・・・) この曲は、高校の時に文化祭でやって以来ほとんど弾くことが無かった曲です。 高校の時はリフの部分は当然全部ダウンピッキングで弾いていましたが、 リッチー御代は6弦以外 [続きを読む]
-
|
- 2018/04/10 23:14ギターのリペア
- 先日、アンプの調子が悪いと、書きましたが、 ギターも1本調子が悪いのがあります。 私のメイン・ギターのS9シリアルのFender STRATOCASTERです。 で、昨日、ネットで埼玉に在るギターのリペア・ショップを検索していたら、 なんと!我が家がよく買い物をする、ディスカウントショップの近くに、 ギター・アンプのリペアをやっているショップがあるじゃないですか。 チョットビックリです。 リペア・ [続きを読む]
-
|
- 2018/04/09 22:28Rainbow の Can't Happen Hereを弾いてみました!
- Rainbow のCan't Happen Here 実はこの曲は、小林克己ロックギター・スクールに通っていた時に、 昇級テストでの課題曲でした。 他にも、いろいろありましたが、リッチー・ブラックモア大好きな私は、迷うことなく この曲を選びました^^ で、久しぶりに弾いてみようかな〜と、弾いてみたら・・・ あれ?弾けないというか覚えてない・・・^^; ということで、Deep PurpleのBURN [続きを読む]
-
|
- 2018/04/08 19:32約30年ぶりに・・・
- なんと!約1ヶ月ぶりのブログ更新です。 仕事でのゴタゴタがやっと少し落ち着きまして、 結果としては転職という形になりまして、 来週から、新しい職場に勤務となります。 新しい職場になると、また、落ち着くまで少し時間がかかりそうですが、 まあ、今度の職場は凄く少人数でフランクな感じなんで、すぐになれるかな〜 と、思っていますが・・・ さて、そういうことで今日は何か久しぶりにゆっくりできたので、 ギター [続きを読む]
-
|
|
- 2018/03/13 15:58憧れのギター・・・
- ちょっと、ごぶさたになってしまいました。 仕事などでチョットゴタゴタしてまして・・・ さて、気を取り直しまして・・・ ギターをやっている皆様は、多分憧れのギタリストがいると思います。 そして、憧れのギターというものもあるのではないでしょうか? 私が高校生の頃は、Fender、Gibsonに憧れるものの、 学生には高すぎるので、国産のGreco、Tokaiなどのコピーモデルを買って、 それで練習して [続きを読む]
-
|
- 2018/02/25 22:54Deep Purple - Smoke on the Water
- こんにちは! 私がギターを始めたきっかけになった曲。 それが、Deep Purple の Smoke on the Waterでした。 ただ、私が初めて聞いたのはリッチーではなかったのですが・・・^^; しかし、始めて聞いたこの曲は中学生の私には余りにも衝撃的でした。 そして、中学生の時に、親に買ってもらったモーリスのフォークギター とにかくこの曲を弾けるようになりたいと、一生懸命、練習(コピー) [続きを読む]
-
|
- 2018/02/24 19:21ストラップの話し・・・番外編^^
- 先日、ストラップについての話を書きましたが、 実はその後、新しくストラップを買ってしまいました^^ メルカリを何気なく見ていたら、なんとなく気になるストラップを発見! 丁度、メルカリのポイントもあって、そのポイントで買える価格だったので、 つい、ポッチってしまいました。 今日、商品が到着して、開封したところ・・・ 想像していたより良かったです!^^v しかも、Fender製でした。 これは、ANN [続きを読む]
-
|
- 2018/02/22 22:18チューブ・アンプの勧め その2
- 以前、チューブアンプの進めということで、書いたのですが、 今回はその2というか、今、気になっているチューブアンプについて書きたいと思います。 私が今使っているアンプは、FenderのSuperChampという、小型のチューブアンプです。 このアンプ、非常に気に入ってるのですが、前回も書いたように、 1983年製のもう35年も前のアンプです。 ヴィンテージと言ってもいいアンプです。 メンテナンスして [続きを読む]
-
|
- 2018/02/22 17:00ストラップの話し・・・
- さて、このブログも正直ネタ切れなんですが・・・^^; 今回は、ストラップのことでも少しお話ししようかと思います。 エレキギターは基本的に立って弾くものなんですが、 練習中も立って弾くのは結構つらいですよね? なので、大抵の人は練習は椅子などに座って練習しますよね。 そして、いざ本番のライブ!というときに初めて立って弾く・・・ なんてことは無いとは思いますが、 座って弾けてた曲が、立って弾くと弾けな [続きを読む]
-
|
- 2018/02/16 13:07シールド・コードの話し・・・
- さて、今日は先日のピックの話に続いて、シールド・コードのお話しです。 ギターを弾く方の中には、ギターはもちろん、アンプ、そして、そのギターとアンプを繋ぐ、大事なパーツ、シールドコードにもこだわってる方もいらっしゃるのではないかと思いますが・・・ 正直。私はあまりシールド・コードにこだわりを持ってるわけではありません。 が、昔は例えばマイケルシェンカーがあるメーカーのシールドを使ってると聞けば、 同 [続きを読む]
-
|
- 2018/02/15 12:43ピックの話し・・・番外編^^
- 先日ピックのことを書きましたが、 昨日、少し私のギター関係を整理していたら、 以前、使っていた5角形ピック(セルロイド1.5mm)とトライアングルピック(セルロイド?1mmくらい?)から切り出した5角形ピックが出てきまして、 ふと、ピックの暑さと材質で出音って違うのかな?と、思い 弾いてみました。 (動画はありません^^;) 結果は・・・ 違いますね! 言葉で表現するのが難しいのですが、 1.5m [続きを読む]
-
|
- 2018/02/12 12:18ピックのお話し・・・
- 皆さん、こんにちは。 今日は、ギターを弾くのに重要なピックについて書きたいと思います。 (クラシックは指なので必要ないですが・・・^^;) ピックの形は大きく分けると、この3種類になるかな?と思いますが、 主に、おにぎり型はフォークギター、ティアドロップ型はエレキギター、 三角型はベースギター用というところでしょうか。 そして、上の説明にもあるように、さらにピックの厚さ(硬さ)も選べます。 さらに [続きを読む]
-
|
- 2018/02/05 21:23ストラトキャスターの比較
- さて、先日も書いたのですが、色々なメーカーのストラトキャスターが 5本揃ったので、ここら辺で各ストラトキャスターの音比べなどをしてみようかな と、思います。 ボディ材やネックによって、どのように音に変化があるのか、 今まで、そんなことを気にしたことも無かったのですが、 ラージヘッドのストラトキャスターばかり5本にもなりますと、 いささか、私自身も凄く興味があります。 5本のうち、1本は今現在使用不 [続きを読む]
-
|
- 2018/02/03 23:07ギターの改造って・・・
- 先日、Photogenicのトレモロ・ブリッジを交換していて、ふと思ったことがあります。 ギターの改造って、車のドレスアップに似てる・・・って。 特に、ストラトキャスターに関してですけどね・・・^^ 私自身、整備士という仕事柄もあって、なんかそんな気がしています。 例えば、車のマフラー・・・ これを変えると、当然排気音が変わります。 これを、ギターに例えると・・・ ピックアップでしょうか、同じシン [続きを読む]
-
|
- 2018/01/29 22:04ギターの改造(改良?)
- こんばんは! さて、今日は先日購入した安ギターの雄! Photogenicのギターについて、本家Fenderのストラトキャスターと比較してみたいと思います。 これが、買ったまんまの状態のPhotogenicです。 で、こっちが本家Fender ちょっと、分りづらいですが、Photogenicはピックガードを止めているねじの位置が、 オールドタイプ50年代モデルのねじ位置です。 そして、ペグもオール [続きを読む]
-
|
- 2018/01/21 23:37またまた、ラージヘッドが仲間入りしました!
- いきなりですが、またまた、ラージヘッドのストラトが仲間入りしました。 安ギターの王者Photogenicです!! Photogenicにラージヘッドがあったなんて知らなかったです。 なので、見た瞬間にポッチってました・・・^^; 先日、仕事中に突き指をしてしまって、まだ、チャント弾いていないのですが、 そんなに悪くはなさそうです。 しかし、これはもう、少し部品を取り替える(改造?)準備中です。^^ [続きを読む]
-
|
- 2018/01/21 00:07チューブ・アンプの勧め
- 前回は、エフェクターについて書いていたんですが、 だんだんアンプの話になっていたので、今回、改めてアンプの話を書きたいと思います。 例えば、自分の好きなギタリストと同じ(様な)音を出したい! と、思うのはギターを弾いている人なら誰でも思うことだと思います。 それには、前回お話ししたアンプ・シュミレーターなどはいいと思います。 しかし、『自分の音』と、なったときはどうでしょう? それには、やはりギタ [続きを読む]
-
|
- 2018/01/14 21:32エフェクターについて・・・
- 今日はチョット趣向を変えて、エフェクターについて私なりの思いというか、 なんというか・・・を、書いていきたいと思っています。 私、基本的にエフェクターは使いません!! と、言っても昔は使ってましたが・・・ 普通の家庭練習用の20Wのトランジスタ・アンプ(ローランドCUBE20)を使ってましたから・・・ だって、このアンプじゃ歪みませんもの。 リッチーなんか弾けませんがな・・・ なので、コンプレッサ [続きを読む]
-
|
- 2018/01/10 23:50私がやっていた練習方法
- 前回、ギタースクールでのレッスンのことを書きましたが、 では、普段の練習は・・・? と、言うことで私が普段やっていた練習は、 ギター・スクールのレッスンと同様、カセット・テープに録音していました。 そして、その時の基本は・・・ まずは、クリーン・トーンで練習すること!! 特に、ギターを始めたばかりで、チョーキング、ビブラートなど、まだ基本的なテクニックが、身についていない方は、必ずクリーン・トーン [続きを読む]
-
|
- 2018/01/08 19:55ビクター・プロフェッショナル・ギター・スクールでのレッスン
- 前回、レッスン内容の手前で終わりにしたので続きです・・・^^ プロコースのレッスンの主は、スタジオミュージシャンの養成なのか、 譜面の初見での演奏です。 レッスン当日に、譜面を渡されてスタジオでその曲のカラオケに合わせてその曲を弾きます。 その、弾いた曲は全部カセットテープに録音して、渡してもらえます。 それを持ち帰り、次の週にもう一度同じ曲を弾きます。 当然ですが、次の週には完璧に弾けないとだめ [続きを読む]
-
|
- 2018/01/07 23:09ビクター・プロフェッショナル・ギター・スクール
- 皆様、あけましておめでとうございます。 って、もう7日ですが、まだ、松の内ということで・・・^^; さて、表題のビクター・プロフェッショナル・ギター・スクールについて、 今日は書いていこうかな、と、思います。 この、ビクター。プロフェッショナル・ギター・スクールはギター雑誌に入校募集の広告が出ていて、申し込みをすればテストを受けることができたのですね。 私は、小林克己ロックギター教室の上級コースか [続きを読む]
-
|
- 2017/12/30 22:04小林克己ロックギタースクール
- 小林克己ロックギタースクールでは、どんなレッスンをしていたのか・・・ この、スクールには初級・中級・上級・プロフェッショナルコースとあります。 ちなみにプロフェッショナルコースは私が通っていた当時は、 『ビクター・プロフェッショナル・ギター・スクール』という名前でした。 初級コースはまったくのエレキギター初心者の為のコースですが、 ギターの初心者コースではないので、コードの押さえかたとかのレッスン [続きを読む]
-
|
- 2017/12/29 22:05師匠との出会い
- 先日も書きましたが、私のエレキギターの師匠は小林克己先生です。 なぜ、小林克己先生を知ったのか・・・ それは、多分小林先生を知っている方のほとんどがそうだと思いますが、 たしか、ヤングギターだったと思います。 小林克己のロックギター教室というものがアル知ったのは・・・ 忘れました^^; でも、そこで教えてもらったことで、ギターが上達したことは間違いありません。 小林克己のロックギター教室ですが、小 [続きを読む]
-
|
- 2017/12/25 00:04レッスンは必要?
- 私はギターを弾けます!! という人は多いと思います。 でも・・・その中で、ちゃんとレッスンを受けたことがある人は何人いるでしょう? これは、プロの方でもです。 プロの方でもちゃんとレッスンを受けたことがある人はほとんどいないと思います。 ギターという楽器は少し特殊で、誰でも弾ける楽器です。 弦をはじけば音が出ます。 例えば、同じ弦楽器でもバイオリン等は素人が弾こうとしても音さえ、まともに出ませんよ [続きを読む]
-
|