|
- 2018/04/17 01:25ボールパイソン モハベアモレッティ
- ボールパイソン モハベアモレッティ()神戸レブタイルズワールド(通称:神レプ)にて、ボールパイソン モハベアモレッティ(メス)をお迎え。まだまだベビーですね。モハベオモレッティというのは・バニラ・フレイム・モハベの3重コンボモルフだそうです。最初はレオパードを探していて、家にいるボールパイソン ウォマ(オス)と掛けてレイブンクローを出したかったのですが、レオパードがあんまりいなくって…。色々見ていたら [続きを読む]
|
- 2018/04/15 10:19ゴールデンブルーレッグバブーンお迎えしました
- ゴールデンブルーレッグバブーン(Harpactira pulchripes)ブラジリアンブラックと同日に届いた個体。同じくレインフォレストさんから。こちらの方はいきなり潰したローチに襲いかかってました。お腹もパンパンに。金色のボディにブルーの脚。それから姿を観察しやすいというレインフォレストの店長さんの情報によりゲット。今はただの茶色ベビーですが、楽しみです。Copyright © 2018 ヘビを飼う All Rights Reserved. [続きを読む]
-
|
- 2018/04/15 01:19ブラジリアンブラックをお迎えしました
- ブラジリアンブラック(Grammostola pulchra)今日レインフォレストさんより届きました。まだまだ幼体です。ブラジリアンブラックはペットタランチュラとしてかなり有名で、ずっと欲しかったのですがどこにもない状態が少し続いていたんじゃないでしょうか?たぶん、なんですけど…。ヤフオクでも謎に価格が高騰していますし、なんなんでしょうね。よくわかりません。ともかく、信頼できるお店だとそんなに高くなかったです。小さ [続きを読む]
-
|
- 2018/03/30 17:52ジャングルカーペットパイソンをお迎えした
- ジャングルカーペットパイソンをお迎えしたジャングルカーペットパイソンをお迎えしました。ちょっとググってみましょう。学名:Morelia spilota cheynei別名:ジュウタンニシキヘビ英名:Jungle Carpet Python分布:オーストラリア(クイーンズランド州)全長:1.7-2.1m 最大2.5mとのことです。結構大きくなりますね。とはいえマニアも結構多いので、日本の家庭環境でも複数飼育も可能っぽいです。僕にとってもはじめて結構大きい [続きを読む]
-
|
- 2018/02/02 11:55チャコジャイアントゴールデンストライプニー
- 少し色が出てきたチャコジャイアントゴールデンストライプニー先日お迎えしたチャコジャイアントゴールデンストライプニーことGrammostola pulchripesです。いきなり大きめのコオロギを捕まえて以降、巣穴を掘ってこんな感じでした。お尻しか見えない…。というか、最近は底まで掘りまくって、お尻すら見えなくなってました。お迎えした当初の写真を見てみるとこれが脱皮して一番上の画像のように!!ちょっとモフモフ感も出てきて [続きを読む]
-
|
|
- 2018/02/01 11:47コーンスネークの餌をピンクマウスMにしてみた
- コーンスネークの餌をピンクマウスMにしてみたコーンスネークを飼っています。モルフはリバースオケッティ。先日までピンクマウスのSを与えていて、これがもう一瞬で飲み込むわけです。試しに2匹目を与えてみたらそれも一瞬。こ、これはそろそろ餌のサイズアップの時期ではないだろうか…と思い、ピンクマウスSがなくなった時点でピンクマウスMを注文してみました。で、与えてみると。パク!んぐんぐんぐ。ちょ、ちょっとデカすぎ [続きを読む]
-
|
- 2018/01/31 16:26ディアマンテブルーは美しい
- ディアマンテブルーは美しい先日脱皮したディアマンテブルーさんですが、とても美しいです。ディアマンテブルー本体よりもローチの方が大きく写っていますが、これぞクモって感じの捕食だと思いませんか?この脚の輝くブルーが堪りません。餌食いも良好。下からブワッと上がってきて餌をゲットする姿は素敵です。ちなみにこのローチですね。先日言ってたように完全に成体になって羽が生えています。ローチのほうが成長が速いとか… [続きを読む]
-
|
- 2018/01/22 17:22レッドローチはキープが楽だけど…
- レッドローチはキープが楽だけど…レッチを導入した話は書きましたが、確かにキープは楽です。全然死なないし、餌代もほとんどかからない。温室には入れずパネヒの上においてるだけ(ただしプラケ2重)。でも、ですね。問題があるんです。すぐにでかくなる。Mサイズ160匹を購入したんですが、我が家のタランチュラ達が脱皮モードに入ったのをいいことに羽の生えた奴まで出てくる有様…。んむむむむ。あと、臭いはいまのところ気に [続きを読む]
-
|
- 2018/01/21 17:21ディアマンテブルーさんの2018年1月21日
- ディアマンテブルーさんの2018年1月21日年末くらいの画像です。だいぶ青が出てきたと思いませんか?キウイっぽいお尻も好みですし、糸を吐きまくるところも好き←変態。餌にもガンガン食いついてくれます。↓参考動画でも、最近、ちょっと食わないなぁ??と思っていたら、脱皮でした。フェイスハガーのように脱皮しているところ。わかります?左のクモっぽいのが殻で右下に出てきてるのが本体です。面白いよねぇ。にほんブログ村C [続きを読む]
-
|
- 2018/01/12 15:18タランチュラのケージにピッタリの100均用品
- タランチュラのケージにピッタリの100均用品ダイソーに行ったらこんな容器を発見。PUSH500と900があって900はもう少し縦に長い。透明感もいいし、蓋もそこそこしっかりしてる。まとめて幾つか購入して、チャコジャイとトリニダードオリーブのケージにしてる。にほんブログ村タランチュラケージの穴の開け方どうやって穴を開けてるのかって言う人もいたので書いておくと、以下のようなものを使ってる。これ先っちょを変更すれば小さ [続きを読む]
-
|
- 2018/01/11 15:11チャコジャイアントゴールデンストライプニー
- チャコジャイアントゴールデンストライプニーチャコジャイアントゴールデンストライプニーの幼体が到着。つってもだいぶ前にだけど…。こんな感じでセッティングしたら出てこなくなった。今はこのコルクバークの下に穴掘って隠れてる。入り口に蓋してるから脱皮なのかな。来た次の日に大きめのコオロギ平らげたから…。んむむむむ。中が見えないって不安だ。にほんブログ村Copyright © 2018 ヘビを飼う All Rights Reserved. [続きを読む]
-
|
- 2018/01/10 15:11レッドローチ導入
- レッドローチ導入タランチュラの餌としてイエコ(ヨーロッパイエコオロギ)を使ってたんですが、バッタバタ落ちまくる。ツイッタのパイセンから「水分補給は野菜のみにしたらいいですよ!」と教わって、それだと落ちるのはマシになったんだけど、それでも多少は落ちる。※落ちる:死ぬこと。★になるとも言う。というのは恐らくケージが小さいからじゃないか。プラケ小を使ってたんで…。ね。きっとそのせいだょ。と思ってたんだけ [続きを読む]
-
|
- 2017/12/05 17:14【タランチュラ飼育なう】ディアマンテブルー経過報告
- 【タランチュラ飼育なう】ディアマンテブルー経過報告餌を食わなったディアマンテブルーもなんとか食ってくれてる。グリーンボトルブルーに似た感じという情報が多いんだけど実際そうなのかどうかわからない…。ただひとつ言えることは、クモの巣はかなり激しめ。流木とクモと僕による前衛アートみたい。乾燥気味が好きみたいで、床材を濡らすと壁にいることが多い。難しいね。なんとか餌も食ってくれてる。でもうちにいるクモはど [続きを読む]
-
|
- 2017/12/05 16:54樹上性タランチュラ飼育
- 樹上性タランチュラ飼育avicularia minatrixという樹上性のタランチュラを飼育している。うちに来てから一回脱皮を確認したし、餌もピンセットから摂ってくれた。たまらん。とはいえavicularia属の餌食いはそれほど良好な感じではない。基本、置き餌。ヘッドクラッシュさせたイエコを毎日交換している感じだ。 見たところ2〜3日に一回くらい食べてるようである。ケージというほど偉そうなものではなく100均の透明ボトルに穴をあけ [続きを読む]
-
|
- 2017/11/22 18:20マクロレンズ導入
- タランチュラを撮るのに最適なマクロレンズはなにか?以前はデジイチも持っていたのですが、離婚を機に手放してしまって今はミラーレス一眼を使っています。LUMIX。ミラーレス一眼ってやつなんですが、これが結構よく撮れる。ミラーレス一眼は各社出てるんですが、オリンパスとパナソニックがオススメです。この2社は共通規格、マイクロフォーサーズってのをやってて、簡単に言えば、どちらの会社のレンズも使用可能。つまり、レン [続きを読む]
-
|
- 2017/11/22 18:20マクロレンズ導入
- タランチュラを撮るのに最適なマクロレンズはなにか?以前はデジイチも持っていたのですが、離婚を機に手放してしまって今はミラーレス一眼を使っています。LUMIX。ミラーレス一眼ってやつなんですが、これが結構よく撮れる。ミラーレス一眼は各社出てるんですが、オリンパスとパナソニックがオススメです。この2社は共通規格、マイクロフォーサーズってのをやってて、簡単に言えば、どちらの会社のレンズも使用可能。つまり、レン [続きを読む]
-
|
- 2017/11/18 18:05初心者がタランチュラをお迎えした
- 初心者がタランチュラをお迎えしたタイトルコールは「世界ウルルン滞在記」的に読んで欲しいのですが、どうですか?ダメですか?古いですか?そうですか…。そんなことはさてそんなことは置いといて、タランチュラをお迎えしました。・Avicularia minatrix:和名「ベネゼエラ レッドストライプ」・Oligoxystre diamantinensis:和名「ディアマンテブルー」の2匹。タランチュラ界隈では学名で呼ぶのが通常みたいですね。でも学名の [続きを読む]
-
|
- 2017/11/18 18:05初心者がタランチュラをお迎えした
- 初心者がタランチュラをお迎えしたタイトルコールは「世界ウルルン滞在記」的に読んで欲しいのですが、どうですか?ダメですか?古いですか?そうですか…。そんなことはさてそんなことは置いといて、タランチュラをお迎えしました。・Avicularia minatrix:和名「ベネゼエラ レッドストライプ」・Oligoxystre diamantinensis:和名「ディアマンテブルー」の2匹。タランチュラ界隈では学名で呼ぶのが通常みたいですね。でも学名の [続きを読む]
-
|
- 2017/11/13 18:45ヒートケーブルで温室作成
- ヒートケーブルで温室作成寒くなってきましたので、温室を作成しました。といっても全然大したもんじゃござんせんが…。温室といえば暖突というくらいに暖突がもてはやされてますけど、どうも遠赤外線というものが苦手というと、上から下で暖まるの?いや、暖まるんだろうけど、それってケージの中がせいぜいであって温室全体は無理でしょう?対流の原則があるわけで暖かい空気は上に行くんだから…。というところが自分の中で引っ [続きを読む]
-
|
- 2017/11/13 18:45ヒートケーブルで温室作成
- ヒートケーブルで温室作成寒くなってきましたので、温室を作成しました。といっても全然大したもんじゃござんせんが…。温室といえば暖突というくらいに暖突がもてはやされてますけど、どうも遠赤外線というものが苦手というと、上から下で暖まるの?いや、暖まるんだろうけど、それってケージの中がせいぜいであって温室全体は無理でしょう?対流の原則があるわけで暖かい空気は上に行くんだから…。というところが自分の中で引っ [続きを読む]
-
|
- 2017/11/07 23:39ブログ村に参加してみた
- ブログ村に参加してみたヘビブログとしてブログ村に参加してみた。せっかくのヘビブログなんだからねぇ。あと、youtubeもこないだやってみた。こんなんでいいのかな。よくわかんないんだけどね。ともかく、やらないよりはやった方がいいってのが僕の信条なわけ。もっといえば、調子に乗れる時に乗っといた方がいいとも思ってる。だって人生の大半が調子に乗れないんだもん。乗れる時に乗っとかないと乗れる時なくなるよ?ともかく [続きを読む]
-
|
- 2017/11/07 23:39ブログ村に参加してみた
- ブログ村に参加してみたヘビブログとしてブログ村に参加してみた。せっかくのヘビブログなんだからねぇ。あと、youtubeもこないだやってみた。こんなんでいいのかな。よくわかんないんだけどね。ともかく、やらないよりはやった方がいいってのが僕の信条なわけ。もっといえば、調子に乗れる時に乗っといた方がいいとも思ってる。だって人生の大半が調子に乗れないんだもん。乗れる時に乗っとかないと乗れる時なくなるよ?ともかく [続きを読む]
-
|
- 2017/11/03 21:28コーンスネークベビー だいぶ慣れてきたか?
- コーンスネークベビー だいぶ慣れてきたか?こないだのぶりくらでお迎えしたコーンスネークのベビー。だいぶ慣れてきたのか、あまり潜らず外に出ていることが多くなってきた。せっかく美しいモルフ(品種)なのだから、やっぱり見て愛でたいよね。(モルフはリバースオケッティです)今は可愛い色だけど、大きくなるとインディアンの羽飾りみたいになるんだよ。何言ってるかわかんないかもだけど…。「ナミヘビのベビーはフンを確 [続きを読む]
-
|
- 2017/10/23 22:07ヘビの餌 サイバークリケットさんを使ってみた
- ヘビの餌 サイバークリケットさんを使ってみたヘビの餌といえば冷凍マウス。でもどこで買うかというのは結構悩む。や、別に悩むことでもないんだろうけど、悩む。何を悩むかっていうとやっぱり新鮮さみたいなとこじゃないだろうか。味覚による美味い不味いが爬虫類にあるのかどうかわからないが、痛んだものは食べたら危険→食べないということはあるだろう。あるからこそ無事に今まで生存してたわけである。ある程度回転している [続きを読む]
-
|
- 2017/10/18 13:53コーンスネークのいい感じの写真が撮れた
- コーンスネークのいい感じの写真が撮れた新しいカメラを買った。白バックにして明るめのレンズで撮ると、いい感じに撮れたのでアップ。自己満足投稿なんだけど、別にいいじゃねーか!w 次はハンドリング風景。にほんブログ村Copyright © 2018 ヘビを飼う All Rights Reserved. [続きを読む]
-
|