|
- 2018/04/04 00:03花見の段取りで仕事の成果も計り知れる
- 花見の段取りを中堅社員にお願いした。全然段取りがなってなかった。炭が少ない。飲み物のチョイスが悪い。費用がかかりすぎ。集合場所までの渋滞を加味しないスケジューリング。暗くて肉が見えにくい。懇親を深めるために開催したが、参加者のフラストレーションがたまりモヤモヤした会になった。こういった社内行事の幹事はデキル人材に任せなければならない。たかが花見だけど、この会の成否によって明日からの仕事へ [続きを読む]
-
|
- 2018/04/03 23:48一人採用するのに100万円かける会社が生き残る
- とある会社の採用担当者と情報交換しました。そのとある会社は社員数10名。その内、この四月の新入社員が3名。社長、奥さま、息子二人、過去の新卒者3名という会社。零細企業だけど、そこらの中堅企業よりも経常利益は出している超優良健全経営の会社さん。その10名の会社の年間の採用予算は約300万〜400万。採用単価100万円!そして、人材育成にも年間一人80万くらい。全社で年間1000万くらいは研修にもつっ込んでいるらしい。 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/21 00:11障害者雇用は必要なのか?
- パラリンピックが終わった。ニュースでは流れるが放映は少ないためか競技を全く観ていない。もし放映をしていても多分観ない。決して障害者の差別をしているわけではないが興味がないから観ない。サッカーの日本代表の試合は観るが、Jリーグは観ない。高校サッカーは観るが、女子の高校サッカーは観ない。NBAは観るが、Bリーグは観ない。これらと同じでパラリンピックは観ない。早さや、高さや、長さや、強さなどを競う世界最高峰 [続きを読む]
-
|
- 2018/03/17 17:25R-1グランプリが今年もやらかした事。
- R-1グランプリを面白いと思ったことがない。番組として完全にこけている。なぜ終わらないのかが分からないくらいこけている。やらかしてしまっている事①面白い芸人が出ていない決勝戦、三組が終わった時、結果を早送りで見た。それほど誰が優勝してもつまらないという感想はかわらない。ユリアンとハゲネタの人だけには捕らせたくなかったので、良しとしよう。お笑い番組みても、劇場でネタみても、YouTubeでみても、こんなに [続きを読む]
-
|
- 2018/03/10 17:04合説で騙される学生が急増中。人気のある不人気企業の謎。。。
- 合説シーズンですね。また合説に今期通算6度目の見学に行ってきた。前回、変化が見えると書きましたが、ここ数年で一番変化したなた思うことは、採用コンサルを入れている企業が多いなと感じる。例えばガソリンスタンドなのにメチャクチャ学生を集めているとか、理系の地味な会社なのにめちゃ派手なブースでかっこいい雰囲気になっているとか、他社の迷惑とか省みないなりふり構わない集客してるとか、明らかに会社 [続きを読む]
-
|
|
- 2018/03/03 08:31就活解禁!合説に行ってみたがヤバイ!いつもと違う。。
- いよいよ2019年卒の採用広報活動が解禁となりましたね。解禁2日で3会場に足を運んでみた。全国各地でマイナビエキスポ、リクナビliveなどの合同企業説明会が開催されています。そこで感じたこと金融の人気が下がっているITの人気が上がっているスーパー、パチンコ、介護など不人気職種は更に不人気度が増している採用力の巧拙の差が激しくなった学生の呼び込みに対する拒否が明確合同説明会の参加者数が減少企業 [続きを読む]
-
|
- 2018/02/14 21:36冬季オリンピックが面白くない理由。忖度たらけの気持ち悪さ
- 冬季オリンピックが面白くない理由。忖度たらけの気持ち悪さ平昌オリンピック、いつもですが全く見ていない。スポーツニュースのオリンピック総まとめみたいな特集を見れば十分だと思う。ただ、スケートの高木美帆はカワイイ。スッピンであのカワイさは凄い。高梨沙羅のまつ毛やメイクは凄い。羽生くんなんかキモい。モーグルとかの人はやはりチャラい。原くんはその中で好感度高い。レジェンド葛西はヅラ?とかとか、選手に [続きを読む]
-
|
- 2018/02/08 22:03禁煙を強要された!かなしいけど潮時か。誰か止め方を教えてください
- 禁煙をする必要がある。強引だが禁煙を宣言させられてしまった。諸先輩方や部下の前で。これは止めざるをえない。現在はどうしているか?宣言後、職場では吸っていない。朝2本。昼休憩2本。仕事の合間1本。終業後5本。今までは一日平均一箱だったので、半減している。これが日に日に減っていきいずれはゼロになる!なんて甘くないのは分かっています。上記は宣言した人たちに見られているケースの一日で、終日外部にいるときは元 [続きを読む]
-
|
- 2018/02/04 07:45ゴミ箱蹴っ飛ばして内定とった!?出会いに感謝
- 今日は雨です。雨が降ると合同説明会の参加者数が減るらしい。任意参加のイベントだから仕方ないですね。でも、企業の単独会社説明会は勘弁して欲しい。特に5月の内定ピークを越えた頃になると、その参加率は50%程度のようです。逆に就活が始まって間もない3月くらいは80%以上の出席率。学生にとっては、3月の方がスケジュールが詰まっていて、忙しいのでは?そう思うと慣れからくる気の緩みや企業の説明会を軽視しているよう [続きを読む]
-
|
- 2018/02/01 22:36ブラック企業に入社して、得なこともあると思う。
- ブラック企業に就職する ★時事ネタ★の記事はこちらにまとめてみました。私は現在は健全な企業に勤めています。以下wiki引用ブラック企業(ブラックきぎょう)またはブラック会社(ブラックがいしゃ)とは、広義には入社を勧められない労働搾取企業を指す。すなわち、労働法やその他の法令に抵触し、またはその可能性があるグレーゾーンな条件での労働を、意図的・恣意的に従業員に強いたり、関係諸法に抵触する可能性がある営業 [続きを読む]
-
|
- 2018/02/01 01:21ネタバレ面接は序盤は有効。後半は使い方に要注意。
- ★面接対策★の記事はこちらボクシングの放送があると必ずビデオにとって見ています。ボクシングの世界チャンピオンって僕が子供の頃って、ものすごい特別な最強の存在でした。でも、今はそんな特別感はなくなってしまった。WBA世界ボクシング協会WBC世界ボクシング評議会IBF国際ボクシング連盟WBO世界ボクシング機構もっとあるのかな?この団体かける17階級なので約70人くらいいるのようだ。僕が子供の頃の倍くらいある [続きを読む]
-
|
|
- 2018/01/26 23:402018年問題。大失業時代に生き残る会社に就職しなければならない
- ★時事ネタ★の記事はこちらにまとめてみました。2018年問題ウィキペディアより2018年問題(2018ねんもんだい)は、日本の大学受験業界において用いられている言葉である。日本の18歳人口が2018年ごろから減り始め、2016年現在で定員割れが全体の4割にのぼる多数の私立大学が閉学等の激変期を迎える大学経営上の問題である。2010年頃から私立大学の閉学や、公立大学化が始まっている(公立大学法人も参照)。先日、とある大学 [続きを読む]
-
|
- 2018/01/23 23:49★面接対策★の記事はこちら
- AI採用はそろそろ流行るのか?出来レース面接は明らかに減ると思う #実践#面接#実況中継#解説続きです#実践#面接#実況中継#解説 解説編#実践#面接#実況中継面接対策の第一関門!グループワーク。だらだらと対策について書いてみました就活生必見!見られている行動集★面接官はなんで靴先や髪型なんか気にするんだろう?カラコンつけて面接来る人は不採用にしたくなる説人を見た目で判断する面接官はあり?あ [続きを読む]
-
|
- 2018/01/22 22:48地方銀行が人材屋さんになる日が来る!金融は安定の代名詞ではない!?
- 驚きのニュースが飛び込んできた。地方銀行の業務として人材紹介が展開できる!というもの。小室哲哉の記事を書いている場合ではないなと思いながらも、書きかけていたので、チャチャットかいたが、先日の新聞を読んでおどろいた!引用「ロイター」より 金融庁が、地方銀行の業務として人材紹介業が展開できるように規制を緩和する方針を固めたことが20日、分かった。人手不足が深刻になる中で、取引先企業が必要とする人材 [続きを読む]
-
|
- 2018/01/22 17:51小室哲哉はたぶん不倫しているだろうけど、別に構わないんじゃないかという意見もあり
- 連日小室哲哉の不倫騒動が報道されている。完全に苦しい。男性としての機能の有無は調べようもないから、一線を越えたかどうかは闇の中。ただ、普通に考えると「黒」としか思えない。でも、介護の疲れ、自身の病気、音楽の才能に対する限界、など考えると、、、心の支えや、甘えがあっても全然構わないと思う。小室哲哉は誰と戦っているのだろうか?自分でも浮気相手とでも奥さんでもなく、社会と戦っている?気の毒でな [続きを読む]
-
|
- 2018/01/20 20:35★時事ネタ★の記事はこちらにまとめてみました。
- 地方銀行が人材屋さんになる日が来る!金融は安定の代名詞ではない!? 採用市場でも大ブーム!ジタハラで生産性が低下し、帰りに浪費し、残業代つかずに、豊かさが消えた 慰安婦像を韓国人はどう思っているのだろう。同じ嫌われものでも、キンコン西野は好きだがウーマン村本は嫌いパチンコ業界は終わった。絶対に就職してはいけない。ユーザー目線からも終わりを感じる(涙)AI採用はそろそろ流行るのか?出来レース [続きを読む]
-
|
- 2018/01/20 13:36採用市場でも大ブーム!ジタハラで生産性が低下し、帰りに浪費し、残業代つかずに、豊かさが消えた
- ジタハラ時間短縮を強要するハラスメント。いろんな言葉が生まれますね。働き方改革により世は空前の時短ブームになっています。居酒屋に行くとサラリーマンの話題は時短や働き方改革のネタが飛び交っています。急速に進む時間短縮ブームですが、新卒採用の合同説明会などに行くと、働き方改革自慢大会になっているんです!わが社は従業員満足を第一に考え、残業ゼロの試みを実践しています。6時になったら警告がなり、6 [続きを読む]
-
|
- 2018/01/19 05:55慰安婦像を韓国人はどう思っているのだろう。
- 韓国という国が全く理解できない。韓国料理は大好きです!キムチも焼き肉もマッコリも美味しい!うちの娘はTwiceの大ファンです。大学生の頃、学生マンションの隣に韓国からの留学生が住んでいて、ベランダ越しにタバコ吸いながらよく話をしました。いい人だった。日韓共催のサッカーワールドカップもした。日本で冬のソナタも大ブレイクした。映画や音楽もヒットした。韓流ブームみたいなものも訪れた。いろんな交流が [続きを読む]
-
|
- 2018/01/16 03:38同じ嫌われものでも、キンコン西野は好きだがウーマン村本は嫌い
- 炎上の代表と言われる二人の芸人キングコング西野ウーマンラッシュアワー村本恐らく村本は近い内に消えるだろう。いや消えてほしい。昔から早口のネタでテレビに出始めた頃から面白いと思ったことはない。同じくキングコングも漫才のテンポはよくこぎみよいが面白いと思ったことはない。とがったキャラで二人ともバッシングを受けているが、村本はどう考えても炎上商法から始まり、「売れるため」に手段を選ばない人間で [続きを読む]
-
|
- 2018/01/14 21:41自分の意図しない投稿にPVが集まるけど、やはり1日100PVくらいいくと嬉しい(^-^)
- 就職活動関連の記事を100以上書いてきた。しかし悲しいかな、たまに、お笑いの事やボクシングの事や占いの事を書いたら、就職活動の記事よりも反応がよい。当たり前なのですが、、、悲しいですね。私の専門性の部分は、世の中に毎年発生する60万人くらいの就活生の一部と2万社くらいの会社の採用担当者というニッチな世界。くじけずに書こう!たくさんの方に読まれようと思って始めたわけではないけど、一日のPVが何か [続きを読む]
-
|
- 2018/01/13 22:453月1日就活解禁まで2ヶ月を切った!最後の準備!企業も学生もできてますか?やっときゃ良かった10選
- 3月1日就活解禁まで2ヶ月を切った。就活中に学生がすべき事①自己分析②企業研究③業界研究④履歴書、エントリーシート対策⑤合同説明会⑥グループワーク対策⑦面接対策 プレゼン遍⑧面接対策 個人面接遍⑨筆記試験対策⑩意思決定上記の①〜⑩が就活で学生が準備すべき項目です。企業がすべき事①採用方針の確認②採用人数の設定③昨年度の反省、振り返り④採用スケジュールの作成⑤採用メンバーの選抜、育成⑥企業プレゼンの [続きを読む]
-
|
- 2018/01/10 23:10面接対策の第一関門!グループワーク。だらだらと対策について書いてみました
- 先日、グループワークをしました。選考時間は約1時間。ある商品の販売促進計画を立ててもらいました。市場の特性と規模などの条件を設定して、その条件下で決められた期間の販売計画書をチームで作成するという内容。通過した3名の通過理由は以下の理由。1 基礎的能力挨拶、マナー、明るさ2 取り組む姿勢本気度、志望度3 業務遂行イメージ入社したらどんな働きをするかの三点を基準に7人から、次回の選考に進むべき3枠にふ [続きを読む]
-
|
- 2018/01/08 22:41身の丈採用って死語?働き方改革が進む【今こそ】必要な考え方かと思う。
- ふるさとで働く皆さん、ふるさと納税って知っていますか?wikipediaより引用ふるさと納税(ふるさとのうぜい)とは、任意の地方自治体(ここでは都道府県、市町村および特別区。以下同じ)に寄付することで、寄付した額のほぼ全額が税額控除される日本国の制度。ただし一定の制限や限度がある。引用終わりつまりは、自分の好きな県に寄付したら、その額が税金と扱われるってことです。例えば大阪に住んでいても、沖縄が好きだから沖 [続きを読む]
-
|
- 2018/01/07 09:56笑ってはいけないアメリカンポリスに批判殺到!エディマーフィー、ベッキー、蝶野、ケツバット
- 笑ってはいけないシリーズ大好きです。ダウンタウンって芸歴35年のベテラン芸人なので、20年30年来のファンが多く、ファン層の多くは昔のごっつええ感じや一人ごっつなどでファン化し定着している。そして、この笑ってはいけないシリーズを大晦日に定着させることによってファン層を拡大している。子供も大好き、若者も、高齢者も認知するようになった。そんな、笑ってはいけないアメリカンポリスに批判が結構集まっていると [続きを読む]
-
|